hitokotonusi の回答履歴

全1814件中181~200件表示
  • レンズのコーティングについて

     カメラレンズなどのガラス表面にコーティングを施すことによって透過率が上がると言うのは良く知られたことですが、これについて教えてください。  ネットで検索すると、 「レンズ表面に光の波長の1/4λの厚さのコーティグを施すと、そのコーティング膜の表面で反射する光と、ガラス表面で反射する光とで位相が180度異なるので、相殺されて反射が無くなる(抑えられる)」 などと言う説明がいろいろなサイトで紹介されていて、ここまではなるほどと理解できるのですが、その後の説明は、 「反射が抑えられるので、透過率が上がる」 となっています。  ここがよくわかりません。確かに反射が抑えられると言うことは透過率が上がると単純に考えてしまいがちですが、結局、レンズ表面とコーティング膜表面とで実際に反射はしてるはずなのですから、反射が抑えられたからと言ってその分透過率が上がるわけではない、即ち、 「反射が抑えられる」=「透過率が上がる」 ことにはならないのではないでしょうか?  このあたりのことについて詳しい説明をしているサイトは、私が調べた限りでは見つけられませんでした。  光学に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • レンズのコーティングについて

     カメラレンズなどのガラス表面にコーティングを施すことによって透過率が上がると言うのは良く知られたことですが、これについて教えてください。  ネットで検索すると、 「レンズ表面に光の波長の1/4λの厚さのコーティグを施すと、そのコーティング膜の表面で反射する光と、ガラス表面で反射する光とで位相が180度異なるので、相殺されて反射が無くなる(抑えられる)」 などと言う説明がいろいろなサイトで紹介されていて、ここまではなるほどと理解できるのですが、その後の説明は、 「反射が抑えられるので、透過率が上がる」 となっています。  ここがよくわかりません。確かに反射が抑えられると言うことは透過率が上がると単純に考えてしまいがちですが、結局、レンズ表面とコーティング膜表面とで実際に反射はしてるはずなのですから、反射が抑えられたからと言ってその分透過率が上がるわけではない、即ち、 「反射が抑えられる」=「透過率が上がる」 ことにはならないのではないでしょうか?  このあたりのことについて詳しい説明をしているサイトは、私が調べた限りでは見つけられませんでした。  光学に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • レンズのコーティングについて

     カメラレンズなどのガラス表面にコーティングを施すことによって透過率が上がると言うのは良く知られたことですが、これについて教えてください。  ネットで検索すると、 「レンズ表面に光の波長の1/4λの厚さのコーティグを施すと、そのコーティング膜の表面で反射する光と、ガラス表面で反射する光とで位相が180度異なるので、相殺されて反射が無くなる(抑えられる)」 などと言う説明がいろいろなサイトで紹介されていて、ここまではなるほどと理解できるのですが、その後の説明は、 「反射が抑えられるので、透過率が上がる」 となっています。  ここがよくわかりません。確かに反射が抑えられると言うことは透過率が上がると単純に考えてしまいがちですが、結局、レンズ表面とコーティング膜表面とで実際に反射はしてるはずなのですから、反射が抑えられたからと言ってその分透過率が上がるわけではない、即ち、 「反射が抑えられる」=「透過率が上がる」 ことにはならないのではないでしょうか?  このあたりのことについて詳しい説明をしているサイトは、私が調べた限りでは見つけられませんでした。  光学に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • この問題は運動量?運動エネルギー?

    物理の力学についての質問なのですが・・・ 次の問題は、運動量保存の法則を利用するのですか? それとも、力学的エネルギー保存の法則を使うのでしょうか? **************************** 重さ25トンの貨車が時速50kmの速度で走ってきて、 同じ方向に時速10kmで進む重さ10トンの貨車に連結した場合の、 連結後の貨車の速度はいくらか? **************************** 運動量保存の法則だと、 25×50 + 10×10 = 35×v 力学的エネルギー保存の法則だと (1/2)×25×50^2 + (1/2)×10×10^2   = (1/2)×35×v^2 となると思うのですが、両方の計算結果があいません。

  • レンズのコーティングについて

     カメラレンズなどのガラス表面にコーティングを施すことによって透過率が上がると言うのは良く知られたことですが、これについて教えてください。  ネットで検索すると、 「レンズ表面に光の波長の1/4λの厚さのコーティグを施すと、そのコーティング膜の表面で反射する光と、ガラス表面で反射する光とで位相が180度異なるので、相殺されて反射が無くなる(抑えられる)」 などと言う説明がいろいろなサイトで紹介されていて、ここまではなるほどと理解できるのですが、その後の説明は、 「反射が抑えられるので、透過率が上がる」 となっています。  ここがよくわかりません。確かに反射が抑えられると言うことは透過率が上がると単純に考えてしまいがちですが、結局、レンズ表面とコーティング膜表面とで実際に反射はしてるはずなのですから、反射が抑えられたからと言ってその分透過率が上がるわけではない、即ち、 「反射が抑えられる」=「透過率が上がる」 ことにはならないのではないでしょうか?  このあたりのことについて詳しい説明をしているサイトは、私が調べた限りでは見つけられませんでした。  光学に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 物理単振動の問題について

    赤いぐにゃぐにゃ:ばね乗数kのばね 黒いぐにゅぐにゅ:ばね乗数2kのばね 丸は、質量mのおもりで、手書きのxの方向を正とします。 左の図では、上向き矢印の角度をθとします。 手書きの0の部分は原点をあらわす記号です、また摩擦はないとします。gは重力加速度です さて、右の図で、ばねは双方ともに自然長です。次にx = L0の位置ではなして単振動させます。 原点から変位をxとすれば、 ma = -3kx ⇔ a = (-3k/m) {x - 0 } より、振動の中心は、原点0で、振幅はL0だと思います。 これはわかります。次に右のほうです。 まず、右の棒をθ傾けて、左のようにしてつりあいの位置で静止しています(本当の図は三角形ではなくて、長方形です、斜めの長方形が描写できませんでした) (つまり右と左の原点の位置は違う、つりあいの位置で新たに原点にします) ここで、左の図のおもりを、ばねが自然長になるように、移動させます。 つまり、x = mg sin θ/3kの位置まで持ってくることだと思います(図でいうと青い線の部分) ここで運動方程式を立てると、原点からの変位をxとすると、 ma = -mg sinθ - 3k x ⇔ a = -(3k/m) { x + mg sin θ/3k}より、振動の中心は、- mg sin θ/3k (図の赤い線の部分)で、振幅は、赤と青の線のAの長さになるのではないのですか? 答えは振幅はmg sin θ/3kで、中心は原点となっていました。上記のように式変形をしたのに、なぜ原点が0になるのですか?

  • レンズによる結像

    こんばんは。 高校物理で少し気になったことがあるので質問します。(とはいっても中学レベルですが・・・(^_^;)) レンズによる実像や虚像の作図をするとき、 (1)光軸に平行な光 (2)レンズの中心をとおる光 (3)レンズの手前の焦点をとおる光 の交点を求めて作図します。いつも書いていてふと思ったのですが、この三本はなぜ常に一点で交わるといえるのでしょうか?確かに像というものは実在しているわけですし、実際作図をしても一点で交わるので、このような事実があるということはわかるのですが、それがなぜなのかイマイチわからず、少し気持ち悪い感じがします。 おそらく、幾何的な数学の質問に帰着してしまいそうな気がするのですが、どなたか常に一点で交わるのだということを証明してくださらないでしょうか。

  • 1オクターブはなぜ12半音なのですか

    音楽に関して色々疑問がでてきたので質問するに至ります。 ドレミファソラシドという音階が昔からあり、周波数の測定ができるようになってから 黒鍵が追加された、ということが調べてわかったのですが どうして12半音になったのかが理解できません。 ドレミファソラシド(2 2 1 2 2 2 1)のミとファ、シとドの間隔に合わせて黒鍵を追加した、ということでしょうか 調べているうちに半音につき2の12乗根(≒1.05946309436)倍,周波数が高くなっている、だとか オクターブ上がるということは周波数が倍になっているだとかがでてきてしまって こんがらがってしまいました。 A110Hzから(1.05946309436)をかけていったところ 220.0000000017562Hz、440.000000007025Hz と端数がでてきてしまいさらにわけがわからなくなりました。 こんな文章で伝わるでしょうか・・・ できれば色々こんがらがってしまっているので簡単に説明していただけると助かります。 もし回答ですら理解できないようであれば1から楽典の勉強を始めようと思っています。

    • ベストアンサー
    • noname#218554
    • 音楽
    • 回答数7
  • 1オクターブはなぜ12半音なのですか

    音楽に関して色々疑問がでてきたので質問するに至ります。 ドレミファソラシドという音階が昔からあり、周波数の測定ができるようになってから 黒鍵が追加された、ということが調べてわかったのですが どうして12半音になったのかが理解できません。 ドレミファソラシド(2 2 1 2 2 2 1)のミとファ、シとドの間隔に合わせて黒鍵を追加した、ということでしょうか 調べているうちに半音につき2の12乗根(≒1.05946309436)倍,周波数が高くなっている、だとか オクターブ上がるということは周波数が倍になっているだとかがでてきてしまって こんがらがってしまいました。 A110Hzから(1.05946309436)をかけていったところ 220.0000000017562Hz、440.000000007025Hz と端数がでてきてしまいさらにわけがわからなくなりました。 こんな文章で伝わるでしょうか・・・ できれば色々こんがらがってしまっているので簡単に説明していただけると助かります。 もし回答ですら理解できないようであれば1から楽典の勉強を始めようと思っています。

    • ベストアンサー
    • noname#218554
    • 音楽
    • 回答数7
  • 1オクターブはなぜ12半音なのですか

    音楽に関して色々疑問がでてきたので質問するに至ります。 ドレミファソラシドという音階が昔からあり、周波数の測定ができるようになってから 黒鍵が追加された、ということが調べてわかったのですが どうして12半音になったのかが理解できません。 ドレミファソラシド(2 2 1 2 2 2 1)のミとファ、シとドの間隔に合わせて黒鍵を追加した、ということでしょうか 調べているうちに半音につき2の12乗根(≒1.05946309436)倍,周波数が高くなっている、だとか オクターブ上がるということは周波数が倍になっているだとかがでてきてしまって こんがらがってしまいました。 A110Hzから(1.05946309436)をかけていったところ 220.0000000017562Hz、440.000000007025Hz と端数がでてきてしまいさらにわけがわからなくなりました。 こんな文章で伝わるでしょうか・・・ できれば色々こんがらがってしまっているので簡単に説明していただけると助かります。 もし回答ですら理解できないようであれば1から楽典の勉強を始めようと思っています。

    • ベストアンサー
    • noname#218554
    • 音楽
    • 回答数7
  • 運動量の演算子について

    量子力学において、運動量の演算子p^ = -ih∇(hはプランク定数を2πで割ったもの。エッチバーを表記できなかったため、代用しました) だと教わりました。これは、波動関数ψ=Aexp{ (px-Et)i/h } (Eはエネルギー) に対して、 -ih∇ψ=pψ になるからである、という説明を読みました。ここで質問です。 ψの共役複素数である、ψ*=Aexp{ -(px-Et)i/h }に対しては、 ih∇ψ* = pψ* となることから、p^ = ih∇なのでしょうか? それとも、p^は場合によらず、p^ = -ih∇なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 1オクターブはなぜ12半音なのですか

    音楽に関して色々疑問がでてきたので質問するに至ります。 ドレミファソラシドという音階が昔からあり、周波数の測定ができるようになってから 黒鍵が追加された、ということが調べてわかったのですが どうして12半音になったのかが理解できません。 ドレミファソラシド(2 2 1 2 2 2 1)のミとファ、シとドの間隔に合わせて黒鍵を追加した、ということでしょうか 調べているうちに半音につき2の12乗根(≒1.05946309436)倍,周波数が高くなっている、だとか オクターブ上がるということは周波数が倍になっているだとかがでてきてしまって こんがらがってしまいました。 A110Hzから(1.05946309436)をかけていったところ 220.0000000017562Hz、440.000000007025Hz と端数がでてきてしまいさらにわけがわからなくなりました。 こんな文章で伝わるでしょうか・・・ できれば色々こんがらがってしまっているので簡単に説明していただけると助かります。 もし回答ですら理解できないようであれば1から楽典の勉強を始めようと思っています。

    • ベストアンサー
    • noname#218554
    • 音楽
    • 回答数7
  • 凸レンズは無数のピンホールと似ているのでしょうか

    前回の質問でずいぶん勉強させていただきましたが、凸レンズは、どこかピンホールに似た働きをしているように思いました。高校で習った物理学の中の光学はあまり分からなかったのですが、改めて勉強してみたいと思いました。たんに像が倒立するところが似ていると思ったのですが、もっと深い理由があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 物理学
    • 回答数5
  • 凸レンズは無数のピンホールと似ているのでしょうか

    前回の質問でずいぶん勉強させていただきましたが、凸レンズは、どこかピンホールに似た働きをしているように思いました。高校で習った物理学の中の光学はあまり分からなかったのですが、改めて勉強してみたいと思いました。たんに像が倒立するところが似ていると思ったのですが、もっと深い理由があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 物理学
    • 回答数5
  • モーメントの問題

    高校物理、モーメントの問題です。 (a)は問題なく、 板ABと板CDについて力とモーメントのつり合いの式をたて モーメントの式からPとRを求めると P=(l+y)W/2l, Q=(l^2-3lx-yx)W/2l(l-x) となりました。 (モーメントの中心は、それぞれ足E,Fとしました。) わからないのが(b)です。 解答には 『つりあいが破れずに移動する条件:Q=0とならなければよい。 →y=lでもQ>0ならよい。』 とあり、これを解いてx<l/4となっています。 私はこの解答を見る前、つりあいがやぶれないのだからモーメントの式が成り立てばよいのだと思い、(a)で立てた板CDのモーメントの式がy=lでもなりたてばよい、と思いました。 これを解くと、x=l/4となります。 感覚的(?)に、xの条件が、「x<○」という形になるだろうと思うので、x<l/4になるのもなんとなくわかるのですが、、「x=l/4」は含まれないのでしょうか。 y=lでx<l/4だと、板CDのモーメントの式がつりあわないことになります。 y=lでx=l/4だと、Q=0かつP=Wとなりモーメントの式は成り立ちます。でもQ=0・・? 正確にいうと、y=lのときは小球の重さW/2が板CDにもかかってきて、モーメントの式が変わりますよね・・?だからy=lのときモーメントの式が成り立たなくてもいいということでしょうか。でもそうなると、y=lのときはQ=(l^2-3lx-yx)W/2l(l-x)という式自体も変わってきてしまうんじゃないでしょうか。 正直「2枚の板の上をつりあいを破らないで移動する」という表現もそもそも少し曖昧で、最初は小球の位置で場合分けが必要なのかな?とも思いましたが、y=lの境界だけ考えれば良さそうだということでやや無理矢理納得させました。 解答のようにQ>0ならよい、というのはわかります。でも、x=l/4が答えに含まれるのか含まれないのかが、わかりません。含まれないなら、なぜなのか。(モーメントの式が成り立っているのに。) つりあいの問題を考えるときは、モーメントの式だけでなく、この問題のように「足から受ける抗力が正の値として存在する」という条件も考えなければいけないのでしょうか。 質問が簡潔でなく申し訳ございませんが、混乱してしまい、困っています。 ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • モーメントの問題

    高校物理、モーメントの問題です。 (a)は問題なく、 板ABと板CDについて力とモーメントのつり合いの式をたて モーメントの式からPとRを求めると P=(l+y)W/2l, Q=(l^2-3lx-yx)W/2l(l-x) となりました。 (モーメントの中心は、それぞれ足E,Fとしました。) わからないのが(b)です。 解答には 『つりあいが破れずに移動する条件:Q=0とならなければよい。 →y=lでもQ>0ならよい。』 とあり、これを解いてx<l/4となっています。 私はこの解答を見る前、つりあいがやぶれないのだからモーメントの式が成り立てばよいのだと思い、(a)で立てた板CDのモーメントの式がy=lでもなりたてばよい、と思いました。 これを解くと、x=l/4となります。 感覚的(?)に、xの条件が、「x<○」という形になるだろうと思うので、x<l/4になるのもなんとなくわかるのですが、、「x=l/4」は含まれないのでしょうか。 y=lでx<l/4だと、板CDのモーメントの式がつりあわないことになります。 y=lでx=l/4だと、Q=0かつP=Wとなりモーメントの式は成り立ちます。でもQ=0・・? 正確にいうと、y=lのときは小球の重さW/2が板CDにもかかってきて、モーメントの式が変わりますよね・・?だからy=lのときモーメントの式が成り立たなくてもいいということでしょうか。でもそうなると、y=lのときはQ=(l^2-3lx-yx)W/2l(l-x)という式自体も変わってきてしまうんじゃないでしょうか。 正直「2枚の板の上をつりあいを破らないで移動する」という表現もそもそも少し曖昧で、最初は小球の位置で場合分けが必要なのかな?とも思いましたが、y=lの境界だけ考えれば良さそうだということでやや無理矢理納得させました。 解答のようにQ>0ならよい、というのはわかります。でも、x=l/4が答えに含まれるのか含まれないのかが、わかりません。含まれないなら、なぜなのか。(モーメントの式が成り立っているのに。) つりあいの問題を考えるときは、モーメントの式だけでなく、この問題のように「足から受ける抗力が正の値として存在する」という条件も考えなければいけないのでしょうか。 質問が簡潔でなく申し訳ございませんが、混乱してしまい、困っています。 ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 単位ベクトルとナブラの内積

    Transport phenomina 2nd editionを使って流体力学の勉強をしています。そこでp86 EXAMPE 3.5-1について質問があります。Euler表記の運動方程式からベルヌーイの公式を導く過程で、 s・∇ = d/ds (左辺のsは単位ベクトル、右辺のsはスカラー) 速度の単位ベクトル sと∇の内積が距離s の微小変化に等しい?となるのはなぜでしょうか? ∇・s = div sになるのは分かります。

  • アニメを探しています!

    主人公が殺人鬼または、2重人格のアニメ を探しています! 主人公が強いほうがいいです。 知っている方、お願いします!!

  • 主人公だけが強いアニメ

    主人公だけがとても強いアニメを探しています! 2007年以降のものなら、ジャンルは何でもいいので 知っている方お願いします!!

  • 酷いアニメといえば?

    酷いアニメといえば何がありますか? 日本のでも海外のでも何でもいいので。 作画が酷い、内容が酷い、何が酷くてもかまわないので、 そのアニメとその酷い理由もできたら含めて回答してくれるとありがたいです。 マイナーな物でも、メジャーな物でも何でもいいので、できるだけたくさん回答してくれるとありがたいです。