hitokotonusi の回答履歴

全1814件中141~160件表示
  • 物理 三角台の問題について

    小球を、滑らかな水平面に固定されずに静止している滑らかな三角台の上に静かにのせて、小球がその上を滑り降りる問題について質問させてください。 問題集の解答では、小球が滑り始めるところの高さをh、滑り終えるところの高さを0、として 力学的エネルギー保存則より、 (小球の運動エネルギー) + (三角台の運動エネルギー) = (小球の位置エネルギーmgh) としていますが、 小球についてだけ、三角台についてだけ、の力学的エネルギー保存則の式は成り立たないのでしょうか? つまり、(小球の運動エネルギー) = (小球の位置エネルギーmgh) といった式はなぜ成り立たないのでしょうか? こう考えた理由ですが、小球には重力と三角台からの垂直抗力のみしか働かず、 非保存力は一切仕事をしていない、と考えたからなんですが、これは間違いでしょうか? 分かりづらい文章ですが、どなたかご解説をお願いします。

    • 締切済み
    • noname#197793
    • 物理学
    • 回答数1
  • 電力と、電球の明るさの比例関係

    タイトルのように、 電力と、電球の明るさは比例関係になりますよね? 電圧、電流、でなく 電力と比例関係になるのはなぜでしょうか?

  • 角加速度とトルクと慣性モーメントの関係

    トルクを慣性モーメントで割ると角加速度が出ると思うのですが どうして出るのでしょうか? トルク:N 角加速度:α 慣性モーメント:I 式はN=α・I 単位だけで見ると N・m = rad/s^2 × kg・m^2 で一見関係が無いように見えますが・・・ 感覚的に、軽くて小さなものと重くて平べったいものを同じスピード(加速度)で回すときは 後者の方がかなり力がいるのはわかるのですが・・・ 式から関係性が見えません・・・ どなたかご存知の方、詳しい方、ご教示いただけますでしょうか?

  • 剛体の運動の問題

    以下の問題について、その下の解答のどこが間違っているのでしょうか? 問題 なめらかな水平面上に長さLの一様な棒を鉛直に立て、手を離すと棒は倒れる。この途中、棒が鉛直線となす角がθのとき、棒の回転速度(θ・)を求めよ。 解答 棒の質量をM、棒の重心の周りの慣性モーメントをI、棒の端(床にくっついているほう)の周りの慣性モーメントをI'とする。 dI=(xの二乗)ρdx、ρ=M/Lより I=∫(-ρ/2からρ/2まで)(xの二乗)M/Ldx=M(Lの二乗)/12 I'=∫(からρまで)(xの二乗)M/Ldx=M(Lの二乗)/3 棒が床から受ける垂直抗力をN、棒の重心の周りの角速度をωとすると棒の棒と床との接点の周りの角速度もωになる。 重心の周りの力のモーメントの方程式 I(ω・)=-N(L/2)cosθ 棒と床との接点の周りの力のモーメントの方程式 I'(ω・)=-Mg(L/2)cosθ これらから不要な文字を消去して (θ・・)=-(3g/2L)cosθ (θ・・)(θ・)=-(3g/2L)(θ・)cosθ 時間で積分して (θ・)の二乗/2=-(3g/2L)sinθ+C θ=π/2のとき(θ・)=0だからC=3g/2Lなので (θ・)=√{(3g/L)(1-sinθ)}

    • ベストアンサー
    • noname#257638
    • 物理学
    • 回答数5
  • 剛体の運動の問題

    以下の問題について、その下の解答のどこが間違っているのでしょうか? 問題 なめらかな水平面上に長さLの一様な棒を鉛直に立て、手を離すと棒は倒れる。この途中、棒が鉛直線となす角がθのとき、棒の回転速度(θ・)を求めよ。 解答 棒の質量をM、棒の重心の周りの慣性モーメントをI、棒の端(床にくっついているほう)の周りの慣性モーメントをI'とする。 dI=(xの二乗)ρdx、ρ=M/Lより I=∫(-ρ/2からρ/2まで)(xの二乗)M/Ldx=M(Lの二乗)/12 I'=∫(からρまで)(xの二乗)M/Ldx=M(Lの二乗)/3 棒が床から受ける垂直抗力をN、棒の重心の周りの角速度をωとすると棒の棒と床との接点の周りの角速度もωになる。 重心の周りの力のモーメントの方程式 I(ω・)=-N(L/2)cosθ 棒と床との接点の周りの力のモーメントの方程式 I'(ω・)=-Mg(L/2)cosθ これらから不要な文字を消去して (θ・・)=-(3g/2L)cosθ (θ・・)(θ・)=-(3g/2L)(θ・)cosθ 時間で積分して (θ・)の二乗/2=-(3g/2L)sinθ+C θ=π/2のとき(θ・)=0だからC=3g/2Lなので (θ・)=√{(3g/L)(1-sinθ)}

    • ベストアンサー
    • noname#257638
    • 物理学
    • 回答数5
  • 角加速度とトルクと慣性モーメントの関係

    トルクを慣性モーメントで割ると角加速度が出ると思うのですが どうして出るのでしょうか? トルク:N 角加速度:α 慣性モーメント:I 式はN=α・I 単位だけで見ると N・m = rad/s^2 × kg・m^2 で一見関係が無いように見えますが・・・ 感覚的に、軽くて小さなものと重くて平べったいものを同じスピード(加速度)で回すときは 後者の方がかなり力がいるのはわかるのですが・・・ 式から関係性が見えません・・・ どなたかご存知の方、詳しい方、ご教示いただけますでしょうか?

  • 3次元のガウス分布の標準偏差について

    3次元のガウス関数 p(r)=1/(2:pi*c^2)^1.5*exp(-r^2/(2*c^2)) についてなのですが, この関数の標準偏差と分散を出したいのですが, 三次元の場合でも分散はc^2,標準偏差はcでよろしいのでしょうか? (画像では,分散はσ^2,標準偏差はσ)

  • 偏差値の計算について

    例えば学校のテストなんかで、 平均点:A、標準偏差:S だった場合、点数がxだった人の偏差値(Std)は Std = 50 + 10*z, z = (x - A) / S   【式(1)】 と計算できます。 ここからが質問なのですが、質問は2点です。 まず、学校のテストは多くは下限点が0、上限点が100ですが、 【式(1)】に出てくる50だとか10だとかは、0点以上100点以上のテストにおいて 何か意味のある数字なのでしょうか。例えば50は上限点と下限点の平均値ですよね。 あるいは特に意味はなく、偏差値を定義するときに唐突に現れる数値なのでしょうか。 また、これをもう少し一般化して、 下限点i、上限点jのテストだった場合、偏差値の計算は【式(1)】からどのように変わるのでしょうか。 iとjは整数値とします。 解答に対して補足やお礼をせず放置することはしませんので、よろしくお願いいたします。

  • 楽譜を入力して聞きたいです。

    こんにちは。私の息子が吹奏楽でテナーサックスをやっているのですが自分の音の部分だけを聞いて覚えたいとのことで、フリーで手軽に使えるソフトがあれば教えて下さい。 楽譜はあります。楽譜を入力して再生できるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • ku-syan
    • 音楽
    • 回答数1
  • 発光した光のスペクトルの本数と色

    分光器などで分光して観測できる光のスペクトル線の本数とその色は何によって決まるのですか? 例えば水素放電管からの光を分光すると、はっきり見えるスペクトル線が3本のようです。赤色から紫色のスペクトルから3色のスペクトル線が見えるはずですが、何故水素の場合は3本なんですか?またナトリウムランプからの光だと見えるスペクトルが1本しかないのですが、この違いは原子の何によって生まれてくるのですか? 赤系の色より青系の色の光の方が振動数が大きいのでエネルギーも大きくなります。よって青系色のスペクトルはそれだけ高いエネルギー準位から落っこちてきた電子が出した光だという事になると思います。すると電子が出す光は励起されてエネルギー準位が上へ行き、何らかでそのエネルギー準位が落ちたその落差によって発光した光のスペクトルが決まるのではないかと思います。つまり小さいエネルギーを与えて励起させた電子は、昇ったエネルギー準位も低いので落差も小さくなるので赤や橙の色を出す。一方、大きなエネルギーを与えて励起させた電子は昇ったエネルギー準位も高いので落差が大きく、それだけ大きなエネルギーの光(紫や藍)を出すのではと思いました。しかし、実際は与えたエネルギーではなく、その原子の種類によって決まるそうなのですが何が間違っているのでしょうか。 発光した光のスペクトルの本数とその色はその物質(原子)の何によって決定されるのですか?出来れば併せて、種類によってスペクトルが連続と不連続になる理由も教えてもらえると有り難いです。

  • <物理>Newton's 2nd low of

    現在アメリカのカレッジでcalculus(微分積分学)をとっているんですが、その学習内容の中にNewton's 2nd low of motionというものがあり、なんのことやらさっぱりわかりません。 説明書きにはこうあります↓ if an ovject is moved a distance(d) in the direction of applied constant force(F) then the work(W) done is defined as W=Fd ここでいうworkとはなんのことでしょうか? さらにnewtonとJouleという単位も出てきて、何のことだかわかりません、 物理をまったく勉強したことのない私にも分かるように、説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 放電管が放電し、発光する原理

    世の中にはキセノン灯や水銀灯、また水素放電管など発光する物が色々ありますが、それらに電圧を加えるとどうして発光するのですか? 電圧を加えるという事は電子にエネルギーを与える事になるので、電子が上のエネルギー準位へ励起されると思います。でも、そこでどうして電子が光を出して発光するのかが分かりません。1度エネルギーを与えて電子を励起しても、電子は何もしなくてもすぐにエネルギーを失って元のエネルギー準位に下がるので光を出す(元の状態で安定しようとする)という性質でもあるのですか?電灯の事を調べてもガラス管内のガスをどうのという原理はよく理解できず、私が知りたい内容も得られませんでした。これは余談ですけど、光電効果では光を金属表面に当てると電子が飛び出す事がありますが、光子からエネルギーをもらった電子は(飛び出した電子じゃなくても)、その金属固有の光を出す事はあるのですか? 電子はどういった過程で光を出すのか、どなたかご教授お願いします。

  • 大学入試 ニュートンリングの問題です

    個人的に解けた設問はカットしていますので、問題文に必要のない設定などがあったとしても気にしないで下さい 図1のように平面ガラス板Bの上に球面半径の大きい平凸レンズAを置き、上方から波長λの単色平行光で照らして上から眺めると、中心Oのまわりに明暗の環(ニュートンリング)が見える 球面半径をR、中心Oからの距離をrとする 平凸レンズAを板ガラスBから少しずつ上へ離していくと、暗環の半径rは増すか減るか、それとも一定に保たれるか レンズAをガラスBから離す前に三平方の定理よりd=r^2/2Rとなるので、レンズAを離す、即ちdが増えるからR一定よりrも増えると考えたのですが回答では減るとなっていました これは何故なのでしょうか? 教えてください、お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#187846
    • 物理学
    • 回答数3
  • どうして電子が運動すると電磁波を出すのですか?

    何故電子は運動(円運動?)すると電磁波を放射してエネルギーを失うのですか?電磁波もエネルギーなので電磁波を出せばその分の電子の持つエネルギーが減るのは分かりますが、何故電子は運動すると電磁波を出すのかが分かりません。電子に負の仕事をしている物でもあるのでしょうか。本にもエネルギー準位が下がると電子は電磁波(光)を出すとしか書いてなくて、何によってエネルギーを奪われたのかが分かりません。電磁波を出したからその分のエネルギーを失ったのか、エネルギーを何かによって奪われたために摩擦熱のように奪われた分のエネルギーが電磁波という形に変わって外へ逃げたのか、どちらなのかも分かりません。ネットで調べても見つかりませんでした。 かなり初歩的な事ですみませんが、どなたか教えてもらえませんか。

  • 等速円運動の加速度を求める問題です

    極座標系のr方向及びΘ方向単位ベクトルをそれぞれerベクトル、eΘベクトルとあらすとき 等速円運動している物体の加速度が a=-rω^2(er)ベクトルと与えられることを示すのですが 半径r=r(er)ベクトル となりこれを微分して   v=r'(er)ベクトル+r(er)'    =r(er)'    =r(eΘ) とここまであってますか? そのあともう一度微分して加速度にするのだと思いますが どこでωを代入すれば a=-rω^2(er)という式になるのですか? ちなみに erベクトル=cosΘi+sinΘj   eΘ=-sinΘi+cosΘj です

  • どうして電子が運動すると電磁波を出すのですか?

    何故電子は運動(円運動?)すると電磁波を放射してエネルギーを失うのですか?電磁波もエネルギーなので電磁波を出せばその分の電子の持つエネルギーが減るのは分かりますが、何故電子は運動すると電磁波を出すのかが分かりません。電子に負の仕事をしている物でもあるのでしょうか。本にもエネルギー準位が下がると電子は電磁波(光)を出すとしか書いてなくて、何によってエネルギーを奪われたのかが分かりません。電磁波を出したからその分のエネルギーを失ったのか、エネルギーを何かによって奪われたために摩擦熱のように奪われた分のエネルギーが電磁波という形に変わって外へ逃げたのか、どちらなのかも分かりません。ネットで調べても見つかりませんでした。 かなり初歩的な事ですみませんが、どなたか教えてもらえませんか。

  • 物質の状態変化について

    科学のテキスト(中1)で物質の状態変化がありますが、すべての物質が状態変化するものでしょうか。木材など状態変化するとは思えません。 もし状態変化しないのであれば、するものと、しないものの差は何でしょうか。

  • 力と速度の関係

    どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。 摩擦力が一定の床上にある同じ重さの物体を倍の速さで引っ張ったら力は何倍いるのでしょうか? ウェブで調べたり本を読んだりしたら、4倍の様な気もしますが・・・・ 速度10倍で力100倍ってのが感覚的にそんなにいらんかなと思ってしまいますが・・・・ どなたかご存知の方よろしくお願い致します。 高卒で物理はさっぱりですのでご存知の方ご教示よろしくお願いいたします。

  • 力と速度の関係

    どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。 摩擦力が一定の床上にある同じ重さの物体を倍の速さで引っ張ったら力は何倍いるのでしょうか? ウェブで調べたり本を読んだりしたら、4倍の様な気もしますが・・・・ 速度10倍で力100倍ってのが感覚的にそんなにいらんかなと思ってしまいますが・・・・ どなたかご存知の方よろしくお願い致します。 高卒で物理はさっぱりですのでご存知の方ご教示よろしくお願いいたします。

  • 等速円運動の加速度

    等速円運動は速さは変わらないけれど向きは変わるので加速度運動であるというのは分かります。 しかし、なぜ速さが変わらないのに単位が「m/s^2」なのでしょうか?