akitaken の回答履歴

全65件中21~40件表示
  • 点電荷のまわりの電位を求める式の導出

    点電荷のまわりの電位を求める式(q/4πε0r)[V]の導出はどのようにするのでしょうか?どうかご教授願います。

  • 「あの世」は宇宙のどこかに存在する?

    変な質問ですが・・・ この世界(宇宙の世界)はすべて陰と陽です。男と女、表と裏、上と下、左右対称、+と-・・・まだまだあるんでしょうが、ではこの世に対する「あの世」は、宇宙のどこかに存在するということでしょうか?もしそうでなければ宇宙の外に存在するということでしょうか?「あの世」がどこにあるか教えてください。

  • 大学で休講連絡にEメールを使わせたいのですが

    大学の休講連絡が掲示板に突然掲載されます その他の周知も掲示板に掲載されるのですが、授業に行こうとしたら休講になっていて何のために家を出てきたのかがっかりすることがあります。中には当日掲載されており前の日にも確認できないときは愕然とします。 もちろんやむを得ない理由で休講するのは仕方ないことですが、メールによる周知や、授業直前の周知なら教室に掲示するなど多少は学生の利便を考えてほしいのですが、このやり方が本学の規則であるといって改善しようとしません。 大学ドメインのメールアドレスも全員付与されていますが、学外に転送できないためすべての学生間連絡は携帯を使っています。メール通知が実現しても大学に来ないと確認できないから無理だという教授と、学外から覗けるから一歩前進だといった議論が4年続いていて結論が出ていないとのことですが、こんな問題を解決するにはどんなアプローチが良いでしょうか。 ほとんどの学生は、授業が突然なくなることは大歓迎だといって関心を持ちませんが、釈然としません 大学の事務局経験者など保守的な立場が理解できるかたのご意見をお願いいたします

  • 千葉大と早稲田、どちらがいいか?

    第二志望を千葉大の理学部にしようか、早稲田の先進理工にしようか迷っています。早稲田なら後期も第一志望を受けようと思います。 取り敢えず私の考えたそれぞれのメリットとしては    千葉大 ・国立なので学費が安い。 ・キャンバスが広くて設備が充実していそう。 ・真面目そうなイメージがある。 早稲田 ・千葉大よりレベルが高いイメージ。 ・色々な人がいて、その点では楽しそう。 ・家から比較的近い(都内在住) ・奨学金制度が充実しているらしい。 ちなみに早稲田にしても千葉大にしても、第一志望の関係上勉強する科目数は変わりません。 それから立地が田舎かどうかは特に気にしていません。 質問は以下の三点です。 1他にも何かメリット、デメリットはあるでしょうか? 2研究のためならどちらがむいているでしょうか? 3あなたならどちらに行きたいでしょうか?(理由もお願いします) お願いします。

  • みなさんは?

    友達を呼ぶ場合その方が年上の場合、どう呼びますか?自分は以前親しい友達がいました。その方は自分より年上の方でしたが、呼び捨てしていました。最近自分は年下に呼び捨てされると、ムットするようになりました。もし、みなさんが、年上の方とお話する場合どう呼びますか?

  • ベクトルの物理学や工学への応用例

    ベクトルの物理学や工学への応用例って何かありますか? 僕は位置ベクトルを微分すると速度ベクトルに、さらに微分すると加速度ベクトルになる ということくらいしか思いつきません。 ベクトルはどんな意味をもっていて、どのような役割をはたしているのでしょうか? 普段何気なく使っているので、こんなことは考えたことはなかったのですが、 先生の話に興味を持ち、ここで質問させていただきました

  • 広島大学へいきたいのですが。。

    広島大学教育学部第4類の健康スポーツ系に行きたいと思っているのですが、試験のことで迷っています。模試ではB判定をとっているので勉強面では心配ないのですが、この学科には実技試験があると聞きました。スポーツは得意なほうなのですが、県大会入賞ぐらいのレベルです。やはりスポーツ系の学科ということだけあって全国大会レベルじゃないとセンターで点が取れても難しいのでしょうか?教えてください!

  • ベクトルの外積の問題

    ベクトルAの向きをx軸の方向ベクトルA=(A,0,0)に、ベクトルBを(x,y)平面にとるとベクトルB=(Bx,By,0)=B(cosθ、sinθ、0)であるからベクトルC=ベクトルA×ベクトルB=AB(0,0,sinθ) このベクトルの大きさはABsinθ=A(Bsinθ)=(Asinθ)Bと表せるので、大きさAとベクトルAに垂直なベクトルBの成分との積、あるいは大きさBとベクトルBに垂直なベクトルAの成分との積である。 ベクトルAとベクトルBとで作る平行四辺形の面積で、向きがベクトルAとベクトルBとで作る平面な垂直なベクトルになる。 問題1 ベクトルA×ベクトルAを計算せよ。 問題2 ベクトルA=(Ax,Ay,0)=A(cosα,sinα,0)とベクトルB=(Bx,By,0)=B(cosβ,sinβ,0)の外積ベクトルC=ベクトルA×ベクトルBを作り、三角関数の加法定理を使い、大きさ|C|とその方向の意味を考えよ。  全く解けません。どなたか教えていただけますか?

  • 子供への体罰は正しいか

    子供の体罰は正しいことですか。 それとも、子供の健全な育成の為には不要な方法ですか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学が苦しい・・・合わなさすぎて・・・。

    入学式から3日目なのですが、友達ができずもう8割以上グループができてしまいました。 残りの2割弱はうつむいてばかりで友達になれそうもないし・・・。 履修についての説明などもかかたいし意味がわかりません。 はっきり言って相当頭の悪い高校だったので。 長時間話を聞くのも耐えられません。 クラス分けの英語テストも全くわからなかったし・・・(5点とれてるかとれてないくらいだと思います。本当に) ここまでいいことがないなんて・・・。 うちの高校で大学に進学したのは私含めて2人だけなので、もともと大学に行くべきではなかったのでしょうか。 あまりに合わなさすぎて、苦しすぎます。 辞めたほうがいいのでしょうか。 どうしたらいいのでしょうか・・・。

  • 別れた後のメール送信

    今年の終わり(12月頃)に受験を控えた彼女と別れました。 前から自分に対する気持ちが少し薄くなったかな と感じていたのでとても辛かったですが別れを決心しました。 まだ少しひきずっていますが… 最後に会ってけじめをつけたい、電話で声を聞きたいと 言いましたがどちらも断られ、たまにならメールOK ということになりました。でも自分は彼女に絶対迷惑を かけたくないのでメールも誕生日くらいにしかしないつもりでいます。その誕生日の12時きっかりにメールでお祝いしてあげたいと考えて いるのですが、別れた今それをするのはおかしいですよね? 普通の時間帯のほうがいい気がするのです。 自分としてはまだ彼女のこと大事にしてるんだよ、という 気持ちを12時ジャストのメールに意図しているんです。 それから、別れる時に自分の弱い面(会いたいだの電話で声ききたいだの)を見せてしまって、力強く彼女を送り出してやることができなかったので、それも謝って、今自分も頑張って男を磨いている最中だ という旨も伝えたいと考えています。こんな内容のメールをもらった 彼女(高三)はどう思うのでしょうか? 

  • 親切すぎる友人について

    私の友人の1人は親切でマジメです。電車に乗れば携帯電話の電源を切り、音漏れの心配があるからと言ってはウォークマンで音楽は聴かず、一緒にファミレス等で食事をしてみれば「笑い声がうるさくて迷惑だから静かに」と言い、鼻水をすすれば「汚いからやめな」と言います。 食事が終われば皿を重ねて、お冷のグラスを重ねます。旅行に行けばホテルの従業員が布団を敷きにきますが「自分たちでやるからいいです」と言い、お料理を運ぶのを手伝ったりします。 これらは間違ってませんし、他人を思いやる気持ちを持っているように思います。 ただ、私としてはどうも親切すぎる、余計なお世話だ、と思うのです。 飲食店で働いた経験がある自分から言わせてもらうと、お皿を重ねたりするのは運ぶ時に各自のやり方があるので、そのままにしておいた方がいいと思いますし、グラスを重ねると運ぶのに不安定ですし、外れなくなることがあります。ホテルでは従業員の仕事を取ってしまっているように思います。 そのように言ったのですが、どうもわかってくれません。どうしても自分が正しいと思っているようなのです。 以前、一緒に電車に乗ったときは、友人がおばあさんに席を譲ったんです。まさに親切な彼がするようなことです。ところがそのおばあさんが「大丈夫ですよ」と断ったのです。すると友人は「なんでそういうこと言うんだろう?親切に譲ってあげたんだから、素直に座ればいいのにね」と言ったんです。 確かに友人は親切でマジメです。ただ、それの度が過ぎるように思うのです。私としては、少し親切すぎることも迷惑だ、ということを伝えたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

  • 一人暮らしの短大生のバイトについて

    家賃と学費は親が持ってくれますが、その他の生活費は自分でまかなうことになりました。 今までのバイトの貯金が80万近くありますが、これを生活費に当てると1ヶ月3万程度になります。 過去の質問などを見ると、とても3万では生活できないと思うので、バイトをしないといけないと思っています。 短大が忙しいとか、そういうことはわかっています。どうしてもムリだと思った時は、奨学金を考えています。 実際に一人暮らし短大生or大学生でバイトしている人のバイト事情を知りたいです。 ・バイトの職種(飲食関係とか、レジとか) ・時給 ・週何回 ・大体何時~何時まで ・1ヶ月の収入 ・バイト代は貯金できていますか?それとも使い切っていますか? 答えられる範囲でいいので、お願いします。

  • 重力による位置エネルギー

    ある物体(質量m)を手のひらにおいて高さ0から1mに加速度なしで移動したとき、 物体がされる仕事は、上向きを正と考えて、 手が物体にした仕事 W=Fd=mg*1(ジュール) となり、物体がされた仕事はmg*1(ジュール)となるみたいですが、 実際は重力も物体にはたらいているので 重力がぶったいにした仕事 W=-Fd=-mg*1(ジュール) となり、物体がされた正味の仕事は mg*1-mg*1=0 となって、物体がされた正味の仕事が0なら、物体は重力による位置エネルギー(=mg*1)をもっているということにに矛盾すると、 ふと、考えてしまいました・・・。  この場合正味の仕事に「重力がぶったいにした仕事」は入ってない とかんがえるのでしょうか?

  • p=dy/dxを使った微分方程式

    [p=dy/dxとして、 (1) y=2xp+p  解:4(y+x)^3=(2x^3+3xy+c)^2 特殊解:y=0 (2) xy=p+x 解:y=1+ce^(x^2/2) 特殊解=? の解き方が思いつきません。 xで微分したり、yで微分したりしましたが解くことができません。 どなたか考え方教えていただけませんか?

  • 友達について

    私は大学1年です。私は今の大学が楽しくありません。でも授業はちゃんとでてます。理由は仲のいい友達がいないからです。私の大学は小さいので1クラス50人ぐらいです。その中で8人ぐらいの人とは浅い仲で学校だけの付き合いです。話すのも学食誘うのも大体自分からで、向こうから誘われたときは一回もありませんでした。向こうの人達はこのままの関係で満足しているようでした。携帯のアドレスも自分から聞きました。今では正直一緒にいても楽しくないけど、一人よりはましなので一緒にいるだけです。同じクラスの他の人は自分とは性格のあわない人達だし、サークルは数が少なく、そのサークルに入ってる人たちは自分の苦手な人達ばっかりなのでサークルは諦めました。自分は結構積極的に行動したのにいまだに仲のいい友達がいません。一人暮らしをしてるので、休日とかいつも一人です。バイトや習い事とかで友達を作ろうと思いましたが、バイトは田舎なのであんまりなく長期休暇がとれないのでやってません。長期休暇がとりたいのは夏休むや春休み実家にずっといるからです。実家だと遊ぶ友達がいるので。習い事も田舎なのでありませんでした。そこで最近編入の事を考えるようになりました。親に話したら「してもいい」といわれました。お金はバイトして返すつもりです。長くなってしまいましたが、3年次に編入したいので残り二年とはいえ、大学生活を有意義に過ごすために編入するのは変ですか?今よりよくなるかもという希望を抱いてはいけないのでしょうか?

  • やる気が出ない

    こんにちは。 私は高3女子です。 センター試験まで24日しかないのに、やる気が出ません。 前まではちゃんとできたのに、今週月曜日くらいから、 1日5時間くらいしかやってません。 学校や図書館に行けばできるのですが、 今日から、お正月休みなので、 1月3日までは自宅で頑張らないといけません。 しかも、わたしは、センターであと100点以上あげないと 志望校の合格ラインに到達できない状態で、 死に物狂いでやらないといけないんです。 それは分かってるんですが、 勉強してても、他の事を考えたり、 休憩を少しとろうと思って寝てしまったり、 お昼ごろに起きてしまったりします。 もうやるしかないんですが、どうにか少しでもやる気が でる方法はないでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#23747
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 確率の問題で。。。

    正解がちょうど18問である確立の求め方がいくらやっても正解になりません。。。 どうやって計算するのでしょうか??

  • 有効数字について

    有効数字についてよく分からないところがあるので質問させてください。 例えば、最小目盛りが1 mmのものさしで、ある長方形の紙の縦と横の長さを測定し、面積を求めるとします。 測定は最小目盛りの1/10まで読み取るため、縦、横の長さの読み取りは0.1 mmまで読み取ります。 以下が測定した値とします。 縦の長さ・・・1.23 cm 横の長さ・・・98.76 cm そして面積を求めると121.4748 cm^2となります。しかし有効数字を考えると縦は3桁、横は4桁であり、積は有効数字の小さいほうにあわせるのでこの場合は3桁にしなくてはならない、つまり面積は121 cm^2となる、ということでいいのでしょうか? 何かしっくりこないのです。 もっと極端に言うとものさしを使って長方形の紙の面積を求める際、縦が非常に長くて(1122334455667788.99cm)横が非常に短い場合(0.02 cm) 有効数字を考えると縦は18桁、横は1桁なので面積は有効数字1桁で表さなくてはならないということになってしまうのでしょうか。 これだったらせっかく縦を有効数字18桁まで測った意味はなくなるような気がします・・・。(結局面積は2*10^13 cm^2としか表せない) これでいいのでしょうか?どなたかお教えいただけないでしょうか。お願いいたします。

  • dy/dx・dxは置換積分を使ってdy?

    次の微分方程式を解け 2yy'=1 とありました。解答は -------------------------------- 2y・dy/dx=1の両辺をxで微分して ∫2y (dy/dx) dx=∫dx 置換積分法により ∫2y dy=∫dx ゆえに y^2=x+C (Cは任意定数) -------------------------------- となっています。ここで疑問に思ったのが ”置換積分法により”という箇所です。 これはdy/dx・dxを”約分して”dyにしてはならず、 ”置換積分法により”dyにしなくてはならない、 ということが言いたいのだと解釈しました。 疑問1. そこで、ここにおける”置換積分”とは具体的には どのような作業を指すのでしょうか? 疑問2. 以下は全て同じことを表現したいと意図している のですが、誤解を招くことはないでしょうか? 2y・dy/dx・dx    2y (dy/dx)・dx   2y dy/dx dx 2ydy/dx dx 2y*dy/dx*dx 2yとdyの間に半角スペースを入れた方がよいか ・と*と半角スペースどれが妥当か dy/dxは()でくくるべきか などなどです。