touzai2005 の回答履歴

全27件中1~20件表示
  • 自動火災報知設備の配線について

    自動火災報知設備の配線について教えて下さい。 HP1.2-5P HP1.2-10P とかの5Pとか10Pとかは どうやって求めるのですか?

  • 半地下にある玄関

    都内で新築戸建を検討中です。3階建てのいわゆる狭小住宅ですが、北側斜線の関係で、1階が40センチほど地下にもぐる形になるようです。階段を3段降りたところが玄関になります。 浸水の危険がないかどうか不動産業者の担当者に尋ねたところ、排水ポンプを設置するので問題ないとのこと。でも、大雨で停電した場合はポンプは機能しないのではないのでしょうか。 また気分的にも、階段を登ったところが玄関ならまだしも階段を降りて玄関というのは、どうなのかなー、と気になります。 すでに玄関が半地下にあるお家にお住まいの方、専門家の方、風水や家相学に詳しい方などのご意見を伺えましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • インターホーンの総取り替え

    三井のマンション、築19年、総個数75、管理三井不動産住宅サービス、セキュリティ(ベルボーイシステム)綜合警備保障となってます。最初に取り付けてある器材が故障も出だし最新のモニター付きインターホーンに交換しようと三井に見積もりを出させたところ、かなり高額なものが出されました、そこで管理組合も別のルートで見積もりを依頼したところ工務店からベルボーイ専門の業者でなければ工事が出来ず他の業者が入られないとの返答を受けました、尚かつベルボーイ側では機種の選択も一機種のみで12月発売のアイホンの最新器となってます。 こちらで依頼した工務店の話では、前のモデルの器材であればかなり安くあげることも可能と話してました。 そこで知りたいのは、なんとか組合側の意向を通す手段はないものか。 あるいは警備をセコムなどほかの業者に変えた方がよいものか皆様のご意見をお待ちしています。

  • 姉歯氏の建築基準法違反について

    タイトルのとおりですが、姉歯氏が建築基準法違反で逮捕(?)されたそうですが、具体的に建築基準法のどの条文に引っかかったのでしょうか?また建築基準法では罰金などの金額が書かれてあるのでしょうか?

  • 子分電盤

    現在分電盤が取付けてある家屋から、30mほど離れた所にある別棟に、子分電盤を増設したいと思っています。単純にこういう工事は可能でしょうか? もし可能ならば、分電盤どうしの幹線のサイズや注意点などお教え願います。契約アンペアは50Aで、子分電盤の方に6回路増やしたいと思っています。

  • 自火報について

    自火報の副受信機や火災通報装置の電源は分電盤の主開閉器の一次側から取らなければならないでしょうか?詳しい方教えてください。

  • スッキリポールなどの柱を設置したいが、仕様に合いそうになく困っている。

    御教示願います。 屋根にアンテナや電気線を設置したくないため、柱設置を検討しております。 二世帯、光ファイバー、ポール上にUHF、VHF、CSアンテナというところです。加入者アナログ線は不要です。各世帯、将来の電化に備え40Aの主開閉器をつけようかという状態です。 この状態で松下電工スッキリポールを見ると、全部をカバーはしていないようで、メーカーに電話で確認してみると「穴あけなどが必要かも。(深夜電力分のケーブルなど)特注になりできるかわからないから工事業者経由で照会してください。」 ここで質問ですが、 ★ポール設置は可能か。Eポールなるもので代用できるか。 ★コストは結構かかってしまうのか?将来の電化住宅に備えようとしてもかえってコスト高になってしまうのか?将来電化にしたいならどうすれば?アンテナのみ柱に取り付けか? 当方埼玉県民共済住宅にて建築中です。アンテナ工事は別業者を自分で選定してやってくれといわれております。配線図をあと一週間で完成させてくださいといわれております。どの業者が柱を立ててくれるのかわかりませんが、柱にするなら今言わないとだめかと思いまして。

  • 電気配線について

    現在、新築の最中ですので、早急に御意見頂けたら幸いです。 電気配線についてなのですが、電気配線の線は何か管の中を通さずに、そのまま張り巡らすのは一般的で大丈夫なのでしょうか? というのも、新築した親類が、将来線が悪くなった際に取り替えたり、使用したい機器が200Vになった場合に線を100V用から200V用に取替えができるように管の中に配線を通してもらった、と聞いたからです。 監督さんに聞いたところ、電話線は配管をしておいて築後にNTTなどが管の中に電話線を入れるが、電気では管の中に線を通す事はしたことも聞いたこともないし、電気の線自体は100V用200V用で変わらずブレーカーとコンセントが換わるからボルトの変更で線は交換しない、と言われました。 どうなんでしょうか?  素人ですが理屈を考えると配管の中に電気配線を通せば線の交換だけでなく壁内を含めて配線が構造物で直接圧迫されにくく、圧迫による配線のねじれや圧迫そのものでの配線からの火災や配線の劣化が減ると思うのですが。。。 ネットで調べても引っ掛かってこないし、親類が嘘を言っていると思えないのでどなたか御教授下さい!!!

  • 分譲マンションの躯体にビス止め火災報知機

    築20年の分譲マンションの理事になりました。 火災報知機の取付け義務が建築基準法で決まったというこで 何人かの住人の方から天井(コンクリート躯体)にビスで取付けても よいか、相談がありました。 理事ではない別の住人で一級建築士の方が 躯体にはクギ一本でも打ってはいけないと、いくら理事会でも認められることではないと リフォームに関してつねに口を挟む方がいて困っています。 ビスぐらいは躯体に悪影響はないと思うのですが・・ 共有部分だといわれればそうなのですが。。。

  • ◆現在建築中の自宅の電気工事について

    こんにちは。よろしくお願いします。 現在自宅を新築中です。と言っても分離発注という形をとっていまして、二級建築士資格を持つ夫が図面や書類申請を一切行い、確認申請がおりたあと、屋根下地まで大工さんに(済)、屋根瓦を瓦屋さんに(済)、あと板金やさんに雨どいを付けてもらいます。 この後は、夫が材料発注→自分で施工(以前大工をしていました)し、少しずつ建てていく予定です。 そこで電気工事について質問なのですが、一切業者を入れずに自分で申請→施工までできるものでしょうか? たくさんの過去の質問も見てみましたが、はっきりとわからなかったので質問しました。 第二種電気工事士の資格は私が持っています。ですが、登録業者でないと、電力会社で門前払いをいうことも過去の質問で書かれてありましたし、いや申請できる、と書かれてあったものもありました。 物理的に壁に配線を通すもの難しいということもおっしゃっておられる方もありましたが、建物は古民家を移築したもので、梁がむき出しの状態で、今は壁も壁下地もなく、もう業者さんは入りませんので、時間的にも余裕があります。 こんな状態なのですが、ご理解いただけましたでしょうか? 質問不足がありましたら、補足いたします。 どうぞ教えてください。

  • ◆現在建築中の自宅の電気工事について

    こんにちは。よろしくお願いします。 現在自宅を新築中です。と言っても分離発注という形をとっていまして、二級建築士資格を持つ夫が図面や書類申請を一切行い、確認申請がおりたあと、屋根下地まで大工さんに(済)、屋根瓦を瓦屋さんに(済)、あと板金やさんに雨どいを付けてもらいます。 この後は、夫が材料発注→自分で施工(以前大工をしていました)し、少しずつ建てていく予定です。 そこで電気工事について質問なのですが、一切業者を入れずに自分で申請→施工までできるものでしょうか? たくさんの過去の質問も見てみましたが、はっきりとわからなかったので質問しました。 第二種電気工事士の資格は私が持っています。ですが、登録業者でないと、電力会社で門前払いをいうことも過去の質問で書かれてありましたし、いや申請できる、と書かれてあったものもありました。 物理的に壁に配線を通すもの難しいということもおっしゃっておられる方もありましたが、建物は古民家を移築したもので、梁がむき出しの状態で、今は壁も壁下地もなく、もう業者さんは入りませんので、時間的にも余裕があります。 こんな状態なのですが、ご理解いただけましたでしょうか? 質問不足がありましたら、補足いたします。 どうぞ教えてください。

  • 竣工図書の戸境壁とスラブ厚について

    1999年築の中古マンションの購入を考えています。 分譲時のカタログには、戸境壁180mm、 スラブ厚200mmとありました。 中古マンション購入に関する本に、カタログに 書かれているスペックは建物の一部の部屋の場合が あると書かれていましたので、竣工図書を確認しました。 すると、購入予定の部屋は、スラブ厚がなんと150mmでした。200mmの部屋は、どこの部屋かと探したところ、階段の踊り場部分でした。 戸境壁は、カタログ通り180mmでしたが、 工法が乗っていません。断面図も縮小コピーで 中身は見えません。 仲介業者の人間は「私は見方を知らない」というだけです。 分譲時には住宅金融公庫利用可能マンションという ことで販売したそうです。 スバリ、この物件ってどう思われますか? 1999年当時の竣工図書ってどこでもこんな感じの 曖昧なんでしょうか ちなみに売主(2代目)は購入後、1ヶ月以内に 売りに出しています。

  • 分譲マンション、ケーブルテレビの工事費について

    7階建て18戸の分譲マンションで今年マンションの理事長をしています。 以前からNHKとTBSの映りが悪く、アンテナが劣化しているのと、近隣のマンションが影響してるということがわかっています。 近所のビル(4階建てくらい)では無料でケーブルテレビの工事をしてもらったと聞き、さっそく見積もりをお願いしたらうちでは工事費がかかるようで216000円と毎月1戸につき105円とのことでした。 これは普通でしょうか。 最初からケーブルテレビに加入するるもりはなく、テレビの映りを良くして欲しいためにお願いしてるから有料になってしまうのでしょうか。 どこかの世帯で加入することがわかっていれば工事費を無料にしてもらえたりするものでしょうか。 参考程度でも結構ですのでよろしくお願い致します。

  • 3相4線式

    3相4線式の分電盤の主幹が225/225で100V子ブレーカーが各相(R・S・T)20Aが14ケずつで計42回路ついております。この分電盤の容量を算出する式を教えてください。よろしくお願いします。

  • ドアホン

    現在新築中です。松下電工のカメラ付きドアホンを購入したのですが、電源コード付きを買ってしまいました。これは直結取り付け出来ますか?取り付けは工務店の方でやってもらいます。

  • 40アンペアでオール電化って不便ですか?

    数日中に中古マンションを購入予定です。 その物件にはすでに電気温水器(エコキュートじゃない)が設置されており、どうせならIHクッキングヒーターも、と考えて購入後リフォームを予定しています。ただ物件が古く(築25年)、確認したところ現在は30アンペアで、40アンペアまでは変更可能とのこと。東京電力に質問したところ、我が家は夫婦+子供一人(小学生)で使用するなら、可能な範囲との返答でした。ほかにも子供二人の4人家族でも、40アンペアで契約している方がたくさんいると聞きました。実際、可能かもしれませんが、お使いになっている方の意見や感想などをお聞きしたいです。

  • 既設設備の負荷増設について

    改修工事を主に担当しています。 既存の建物を改修するにあたり,トランス・分電盤・制御盤で回路の負荷容量が不明な場合の改修要領を教えて頂きたいのです。 建築担当の自分にも理解出来るよう,宜しくご指導下さい。

  • バッテリー内臓非常照明と電源別置型の非常照明の選択基準について

    大型施設等では電源別置型の非常照明がよく設置されておりますが、バッテリー内臓の非常照明を選定してもよいのでしょうか?判断基準(選定理由)のアドバイスお願いいたします。(法的な基準はなかったと思うのですが、もしあれば教えてください)

  • 電気式床暖房は何がお薦めですか?

    マンションリフォームで床暖房をと考えています。 これは、主暖房として考えていますので、性能やコストなど気になることがいっぱいです。 残念ながら制約があって、電気式のみ設置が可能です(灯油、ガスはNG)。電気式床暖房と言ってもいろいろあるようで、まったくの素人なので悩んでいます。 ○イニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスなどからどのような方式の商品がよいのでしょうか? ○商品能力や保証期間、メンテナンス体制などから、具体的にどちらののメーカーの商品がお薦めでしょうか? ○設置場所や設置範囲など、気をつけるべきことはありますか? 実際に使っていらっしゃる方、専門家の方、いろいろにご意見をいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • スケルトンインフル(S&I)について

    いつもお世話になっております。 最近、建築業界に転職し、いろいろと勉強している のですが、スケルトンインフルという工法(販売方法?) を耳にしました。 スケルトンインフルで建てられる建物はまだ少ないよう ですが、今後は増えるのでしょうか? また、建設会社としてこの工法を採用することには なにか利点があるのでしょうか? 是非、業界の経験者のかたの声をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。