cromartie803AI の回答履歴

全244件中21~40件表示
  • 勉強プロセスのアドバイスをください。

    以前に(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2828374.html)このような質問をさせていただき、皆さんから励ましのお言葉をいただくことによってようやく、一歩踏み出せるようになりました。 踏み出せるようになったのはいいのですが、この先どのようにして勉強を進めていけばいいか、全く検討もつかずにただ闇雲に問題集参考集に手を出してます。一応、予備校に行くようになっていまして、それまでにできるだけレベルアップを図りたいのですが、どうもうまく考えがまとまりません。 とりあえず、英語数学をよくしようと思ってます。参考までに今年受けたセンターの点は正直にいうと、英語(筆):68/200 数学:(IA)44/100:(IIB)45/100です。 基本からやらないとと思っていても、どういった基礎固めをしていけばいいのでしょうか?? 英語、数学別々でもいいのでアドバイスをいただきたいです。 どうか、お願いします。

  • 大学受験の勉強法

    私は高2の女子です。 大学受験の勉強方法がわかりません。 志望大学の試験科目は英語・数学・国語なのですが、 今後どのように勉強したらよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 世界史について

    高三で慶応の法学部、経済、文学部と早稲田の社学を目指しているのですが、世界史の勉強法にイマイチ困っています。今まで一応教科書や用語集、「タテから見る世界史」を読んで自分でノート作っているのですが、時間がかかって仕方がありません。 それで質問ですが、早慶向きのノートでは、山川の「各国別世界史ノート」と駿台の「世界史総整理」だったらどっちの方がオススメでしょうか? あと、正誤問題に慣れたいのですが、河合のマーク式の問題集っていいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • aoi0823
    • 高校
    • 回答数2
  • 予備校の講義を録音したい!

    タイトルの通りです。 ICレコーダやMDなどありますが、どのツールが一番便利で適しているでしょうか? またもうひとつ質問なんですがMDで録音しているという話を聞いたことがあるのですが 一体どうやってMDで録音するんですか?そういう録音可能なMDプレーヤがあるんですか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#84644
    • 高校
    • 回答数4
  • センターの国語・・・

    私は高3受験生の女子です。 センターの国語の勉強方法で、悩んでいます センターのみで国語を利用しますが、 配点が数100英100理科50公民50地歴50に対して、 国語が150なんです。だから、絶対落とすわけにはいきません 現代文に関しては、運も多少あると思うので、 うまくいくかは分かりませんが、本番は170点/200点が目標です。 7月の代ゼミ模試では、135点でした。 漢文は、満点だったんですが、現代文の漢字&小説で点数を だいぶ落としてしまいました・・・古典は8割くらい正解しました。 でも、私はまだ英数が完全に固まってないので、 夏は英数に時間をかけたいので、(2次も英数で受けます) 国語にあまり時間をかけることができません しかし、センターでの配点が高いため、不安です そこで ◎センターの漢字はどうやって勉強すればいいのでしょうか? 本屋で探しても、2次用のものしか売ってなくて・・・ ◎古典がとても苦手です・・・ 今、マドンナで単語を覚えていますが、読解&文法については 何をしていいか分からず、手をつけていません。 学校で買ったチャート式古文読解を使おうと思うんですが、 使い方が分からない&文法も不安です。 文法&読解については何をやったらいいでしょうか? センターレベルの問題には相当てこずります・・・汗 ◎漢文は句法に自信がありません・・・ しかし、センター過去問を週2,3回やっているので、 テクニックが分かってきて、模試ではいい点がとれますが、 読解はいいんですが、句法の問題はいつも迷います。 1日に国語にかけられる時間は1時間以上2時間以内というところです。 学校の先生に聞いても、「そんなの過去問やってれば、十分だ」と言われましたが、やはりそれだけでは不安です・・・ アドバイスお願いします。

  • もえたん?って・・・

    今年センター受ける高3なんですけど、英語の文法でnext stageってのを終わらせたので次の参考書に入ろうとおもうのですが、もえたん・サブリーダーという文法の参考書を見つけたんですが、これってどうですか??これでセンターや関西大学に対応できますか?

  • 高校の科目選択

    高1です。 法学部か心理学部希望で、 文型です。 科目選択で迷っています・ (1)物理・地学・生物・化学 (2)日本史・世界史・地理 (3)政治経済・倫理 の3つが、選ぶものです。 何でもいいのでアドバイスください。

  • 大学受験には学校の通知表は関係ある??

    質問したとおりなんですが大学受験に通知表はかんけいあるのですか??またそれは私立、国公立ともにですか??教えてください。

  • 塾選び

    こんにちは。 高校二年生の者です。 高校の偏差値は40ぐらいで外部受験クラスにいます。 私は文型の英語のセンター試験がある芸術系の大学を志望しています。国公立です。 英語の偏差値はベネッセの学びジョンという学習到達度テストというやつ(しんけん模試ではありません。)で英語の全国偏差値が59でした。 今まで塾には通ったことがなく(家庭教師ならあります)どう塾を決めたらいいのか分からないのですが 誰か大阪でおすすめの塾はありませんか??

  • 大学に提出する願書

    大学に提出する志願書なんですが、 特に指定が無いので、水性ボールペンで書いたのですが、 大丈夫でしょうか?

  • 政経の勉強方法について

    僕は早稲田大学の商学部を受けることに決め、社会は政治経済のテストを受けることに決めたのですが、高校では政治経済の授業を受けていなかったので、独学で政経を学ぼうと思い、インターネットでいろいろと検索したところ、東進ブックスの政経ハンドブックと政経問題集をすすめていることが多かったので、二冊を使い半年勉強した後、早稲田大学の過去問題を解いたのですが、5割位しか得点できませんでした。答え合わせをしてわからなかったところを政経ハンドブックで調べましたがわからなかったところはほとんどが政経ハンドブックには載っていませんでした。政経ハンドブックをやればかなり得点できると思っていたのでできなかったことがショックでした。今後どのような勉強方法をしていけば成績が伸びるでしょうか?またお勧めの参考書などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 同志社と中央

    公認会計士になりたいんですが、同志社商学部と中央商学部だったらどっちにいきますか?

  • 浪人生の予備校自習室での席取り

    今年の春から某大手予備校の本科生になって、国立理系クラスに入ったんですが、授業数が多く必修授業を全て受けると午後3時くらいになります。 授業が終わってから行くと、自習室も開放教室もいっぱいのようで使うことができません。 自習室を使ってる人はどうやって席を確保しているのでしょうか? 行っている予備校は受講証チェックも荷物をどかしたりするのもやっているようです。

  • サークル

    私は、新大学一年生です。 入学したら、色々なサークル見て回ろう!と思っていたのに、入学式三日前から水疱瘡にかかってしまい、未だ自宅療養中。完治まで後3日ほどかかると言われてしまいました(+_+) 履修登録などは、学校側も配慮をしてくださるようなのですが、治ってから登校し、サークルの見学に行っても遅くないかと心配しています。 知り合いの方には『4月中なら大丈夫!』と言って頂いたのですが…。 入学式から1、2週間経った後に、サークル見学に行っても大丈夫ですか? 文科系のサークルに入ろうと思っています。

  • 履修科目

    こんにちわ、今年4年制の大学(商学部2部)へ入学した者です。 入学式も終わり、履修科目を決める事になったのですが、そこでみなさんにお聞きしたいと思いました。 ・2部なので授業は月~金は夜6時~9時過ぎまでで2コマ、土曜日は朝9~6時までで6コマです。 単位の上限は40単位までで、それを越すと越した分の単位が自由単位となります。 卒業までには124単位が必要です。 月~金曜日のどれか1日、または土曜日の履修科目を選択しないで週休2日にしようと思っています。 ですが、やはり月~土曜日まで授業を多く取ったほうがイイのでしょうか? ・中国語を履修しようか悩んでいるのですが、中国語はやはり難しいのでしょうか? 英語も履修してるのですが(英語も得意ではないです。)、他の言語も勉強すると英語と中国語がゴチャゴチャになるんでしょうか? 大学は自分で選び、自分で決めるところだという事はわかっているつもりです。 ですが、希望もある反面、やはり不安です。。。 大学生活のアドバイスや忠告など、他の事もよろしければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現代文について

    代ゼミの横浜校のおすすめ現代文講師教えてください。逆にこの先生は、駄目と言うのでもいいです。早慶上智を目指していて、河合で偏差値55ぐらいです。講師と講座名(分からなかったらできたらレベルとか)を教えてください(生かサテかもできたら) 生なら添削や質問に答えてくれるかどうか?  あともし独学でやった方がいらっしゃったら、その方からの参考書のアドバイスもお待ちしています。    ではよろしくお願いします    

  • 新高3 受験勉強について

    4月から高三で約10ヶ月後に入試をひかえています。 志望校は決まっています。当然のことながら受験勉強を やっていくわけですが、何をやればいいかよくわからな くて困っています。センター入試と国公立の二次を受けます。 今までに勉強はやっていたのですがおもに学校のことが メインで小テストの勉強や模試の復習などをやっていました。 アドバイスいただけないでしょうか

  • 長文読解について

    Abraham Lincoln’s career fits a popular American belief that every child can dream of becoming president. この英文の中にある「that」の役割について英語の先生に考えてくるように言われているのですが、 自分なりには最初はa popular American beliefを先行詞とする目的格関係代名詞かなぁと思っていました。でも実際にはbecoming presidentが目的語となっていて欠けていないので、これは同格をあらわす「that」であると考えてみました。 この考え方で合っているかどうか教えてください。お願いします。

  • 古文の勉強法

    最近、古文の勉強で壁にぶつかってしまったのでぜひアドバイスをと思いここに投稿しました。 私は通信制へ進学予定の新一年で、古文は今は古文法だけをやっています。 やりかたは、まずステップアップノート30の一単元1日のペースで、 古典文法をはじめからていねいにを通読してからステップアップノートを解いています。 しかし、このやり方だと次の日には何をやったかすべて忘れていて動詞の活用なども覚えられないので、最近やる気がめっきり落ちてきてしまいました。 はじめのうちはこのようなものなのでしょうか? それとも私のやり方に間違ったところがあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • MARCHと関関同立

    全国的にみて、MARCHと関関同立の法学部を一緒にして順位付けるなら、どのような順番になると思いますか?