zem の回答履歴

全112件中21~40件表示
  • BINDでのホスト名の設定方法

    ネームサーバでよく ns.○○.jp dns.○○.jp とありますが、また、△△.jpのネームサーバーをns.○○.jpに指定してください。とあるのですが、BINDでの設定でこの ns.○○.jp dns.○○.jp にあたる設定はどこに記述するのでしょうか? また、00.00.00.00というIPをプロバイダから付与されえてこのIPでns.○○.jpを立てたいと思った場合の記述はどういうふうにすればいいのでしょうか? わかりにくい説明かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 教えてください!!

    リナックスを今勉強しているのですが、コマンドの事が多く載っているお勧めの参考書を教えてください。 宜しくお願いします。

  • Apache HTTPサーバーバージョン2.0のインストール後

    自作PCに Red Hat Linux release9 (Shrike) をインストールしています。 自作PCでHTMLを公開したいと思っているのですが 上手くできずに困っています。 『/usr/local/apache2/bin/apachectl -f /usr/local/apache2/conf/httpd.conf』 このコマンドで起動後に、マシンのIPを指定すると ちゃんと 『あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?』 は表示されるのですが htmlファイルが置いてある所『/home』の直下のディレクトリ(http://192.168.0.70/hoge/test.html)を 指定してもファイルが表示されません。 他に何か設定をしなくてはいけないのでしょうか?

  • ドメイン名の候補をいくつか挙げたい

    お客様から依頼を受けてホームページを制作するとき、まず最初にドメイン名を検討しますが、使いたいドメインがすでに他者によって取得されて使えないことも多いと思います。仕方がなく、頭に「e」を付けてみたりしますが、それもあまりかっこよくない気がします。 こういう場合、どのようにして他のドメイン名を検討するのがいいでしょうか。いいアイデアがあれば教えていただきたいです。

  • manの文字化け

    RHEL ES4を使用しています。 manコマンドを実行したときに日本語が文字化けしているのですが、 過去ログを検索すると、下記方法で直るようです。 /etc/man.config PAGER /usr/bin/less -isr を PAGER /usr/bin/lv しかし、RHEL ES4では、「lv」コマンドが削除されているようですので、 他に方法はありませんでしょうか? 下記サイトで探しても、RHEL ES2用のRPMしか見つかりません。 http://rpmfind.net/

  • Cpanelはどこに

    Cpanelを入れて使ってみたいが、 これってどこに置いてあるんでしょう。 フリーなのかも分からないのですが。

  • qmailのエラーメッセージについて

    自社サーバでMTAとして、qmailを使っているのですが、 宛先不明等のエラーメールを返信するときに、 Subject欄をデフォルトとは違うものに変更することは出来ますか? もし、そのような設定ファイル等がありましたら、教えて下さい。

  • FedoraCore4のyumコマンドエラーについて

    こんにちは、FedoraCore4を使用しています。 yumコマンドを使用しようとしたら突然下記のようなエラーが出てしまいました。 [root@masahiro ~]# yum install httpd Traceback (most recent call last): File "/usr/bin/yum", line 15, in ? yummain.main(sys.argv[1:]) File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 34, in main locale.setlocale(locale.LC_ALL, '') File "/usr/lib/python2.4/locale.py", line 379, in setlocale return _setlocale(category, locale) locale.Error: unsupported locale setting [root@masahiro ~]# [root@masahiro ~]# yum update vsftpd Traceback (most recent call last): File "/usr/bin/yum", line 15, in ? yummain.main(sys.argv[1:]) File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 34, in main locale.setlocale(locale.LC_ALL, '') File "/usr/lib/python2.4/locale.py", line 379, in setlocale return _setlocale(category, locale) locale.Error: unsupported locale setting データベースの更新や、アップデートなどを使用としても同じエラーが出てしまいます。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いできませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • / が何時の間にか「Read-only file system」になってしまった

    PlamoLinuxの3くらいを使っています。 18日間起動しているマシンで、 いつものように作業をしようと思ったら、 なぜか動作が変でした。 いろいろと調べてみると、どうやら / が何時の間にか「Read-only file system」になっていました。 そのため、/tmpに一時的に書き込んだりする プログラムの動作がおかしくなったのではないかと思っています。 試しに「# touch /tmp/test」を実行すると 「Read-only file system」とか「読み込み専用ファイルシステムです」 と文句を言われてしまいます。 /etc/fstabと/etc/mtabを確認したところ、 「/dev/hda2 / ext3 defaults 1 1」 「/dev/hda2 / ext3 rw 0 0」 だったので、問題はないかなと思っています。 「# mount -o rw,remount /」を試してみると、 block device /dev/hda2 is write-protected, mounting read-only と言われてしまいました。 ログを確認したところ、7/30 04:26に書き込まれたのが最後で、 それ以上書かれていないところからすると、 その直後くらいに / がRead-onlyになってしまったようです。 ちなみに、ログにはおかしな記録は見当たりませんでした。 /dev/hda1がswap /dev/hda2が/ /dev/hda3が/boot /dev/hda4が/home で、/だけがRead-onlyになってしまったようで、 /home, /bootは書き込めました。 再起動はできるだけしたくないのですが、 元にもどす方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • GRUBからの起動

    WindowsXPとVineLinux3.1のデュアルブートをしたくて、市販のソフトを使い、HDDの空き領域を作り、そこにlinuxをインストールしました。 そして、GRUBの起動ディスクも作りFDから再起動させ、grub>の画面から起動させたいのですが、うまくいきません。 以下のサイトを参考にしました。 http://www14.plala.or.jp/campus-note/vine_linux/install/grub_disk.html

  • LinuxのSwap領域は、なぜ実メモリと同等か2倍程度?

    「LinuxのSwap領域は、実メモリと同等か2倍程度」 取りましょう、とよく目にするのですが、 根拠を教えてください。 多ければよいと言う訳でもなさそうだし、 疑問に思っています。 よろしくお願いします。

  • PHPマルチバイト文字列関数

    FedoraCore4のPHP-version5.0.4 rpmをインストールしたのですが、マルチバイト文字関数が標準になっていないのでマルチバイト文字関数が使えるようにしたいのです。 今のところ一度PHPをアンインストールして、ソースを落としてきて、configureの時にオプションで指定して対応しようかと考えています。 しかし、超初心者ですのでもう少し簡単な方法を探しています。ご存知の方はぜひご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • FedoraCoreのインターネットへの接続

    FedoraCoreを半日がかりでダウンロード&インストールして現在使用しています。 インターネットへ接続しようと思うのですが、設定の方法がわかりません。どなたか教えてください。バージョンは4です。フレッツ接続ツールは使用できませんでした。

  • BINDの設定について

    RedHat9 BIND9 apache2 バーチャルドメインの設定をしたいのですが、まったく設定方法がわかりません。 BINDの初期設定のやりかたがまずわかりません。 コピーペーストしたらすぐ設定ができるくらい具体的に教えていただけませんでしょうか?もしくはわかりやすく説明してあるページをご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。 apacheの設定はできています。

  • /etc/cron.daily/logrotateのエラー対策

    debian3.1を使用しています。 本日このようなcron実行時のエラーメールが届きました。 どのように対応すればいいのでしょうか? /etc/cron.daily/logrotate: There was no data to process. error: error running postrotate script run-parts: /etc/cron.daily/logrotate exited with return code 1

  • Nature's Linuxについて

    表記のディストリビューションですが、この前初めて聞きましたが、状況的に質問できませんでした。 簡単でいいので、他のディストリビューションとの違いや利点欠点など知りたいです。 よろしくお願いします。

  • Nature's Linuxについて

    表記のディストリビューションですが、この前初めて聞きましたが、状況的に質問できませんでした。 簡単でいいので、他のディストリビューションとの違いや利点欠点など知りたいです。 よろしくお願いします。

  • wgetで

    wget http://****file1 -t1 --passive-ftp といった感じでダウンロードするとき wget http://****file1 -t1 --passive-ftp -q wget http://****file1 -t2 --passive-ftp -q と実行するとfile1のダウンロードを待たずして file2のダウンロードがはじまってしまいます。 file1のダウンロードが終わった後にfile2をダウンロードしたいのですが可能でしょうか? ヘルプをみたのですが、該当するような項目はなかったもので。 > wget -h > wGNU Wget 1.8.2

  • main.cfのmyhostnameに「mail.xxx.jp」にするには?

    RedHat9 + postfixでMailサーバーを作りました。 現在、main.cfは下記のようにしてあります。 myhostname = xxx.jp mydomain = xxx.jp myhostnameをmail.xxx.jpと記述して動かすには、どうすれば良いのでしょうか? ただ単にmyhostnameの先頭にmail.と付け足してもクライアントから 送受信出来ません。(メールソフトのサーバー設定もmail.xxx.jpと指定 = ホストが見つからない) いろんなサイトの設定を見るとmyhostnameにmail.とついてるので、自分のも 出来るのかと思った次第です。 ちなみにddo使っています。

    • ベストアンサー
    • noname#164909
    • Linux系OS
    • 回答数1
  • eclipseのML

    eclipse の ml 探しています。 検索してみると group yahoo にみつかりましたが 正当な(日本語の)MLはどこにありますか?