montebianca の回答履歴

全645件中101~120件表示
  • 婚約破棄

    挙式の前日に婚約破棄した場合は婚約破棄で損害賠償できると聞きましたが、挙式後(籍は入れてない状態)で別れても、婚約破棄ですよね?? 婚約破棄をした者がうつ病の場合はどうなるんでしょうか??

  • 主人の事で相談したいのですが・・・

    恥ずかしいのですが、主人の事で相談させてください。 これは、女の感なんですが、年間で80万円の仕事があり、主人では出来ないとの事で、ある女性に依頼する事になりました。 彼女に80万で依頼したと言っていますが、どうも彼女には60万円で20万は私には内緒で、仕事の紹介料として、貰っているようなんです。(奥さんには内緒にしておいてという事で)これが本当としたら、私は彼女に抗議する事ができるのでしょうか? 女の人と主人とで奥さんに内緒ごとを持っていると いう事がどうしても許されなくて・・・

  • 借金の相続

    最近兄が死にまして、母親が相続人です。 兄にはクレジットカードとサラ金に300万ほど借金があります。 相続放棄する予定ですが、それが認められるまでの間、母はそれらの債務者に何かをしなければならない義務があるのでしょうか。 それぞれの会社に連絡してみようと思うのですが、その場で、1週間以内に一括で支払えと言われたら言いなりにならなければならないのでしょうか。 クレジット、サラ金とも大手です。

  • 借金の相続

    最近兄が死にまして、母親が相続人です。 兄にはクレジットカードとサラ金に300万ほど借金があります。 相続放棄する予定ですが、それが認められるまでの間、母はそれらの債務者に何かをしなければならない義務があるのでしょうか。 それぞれの会社に連絡してみようと思うのですが、その場で、1週間以内に一括で支払えと言われたら言いなりにならなければならないのでしょうか。 クレジット、サラ金とも大手です。

  • 借金の相続

    最近兄が死にまして、母親が相続人です。 兄にはクレジットカードとサラ金に300万ほど借金があります。 相続放棄する予定ですが、それが認められるまでの間、母はそれらの債務者に何かをしなければならない義務があるのでしょうか。 それぞれの会社に連絡してみようと思うのですが、その場で、1週間以内に一括で支払えと言われたら言いなりにならなければならないのでしょうか。 クレジット、サラ金とも大手です。

  • 借金の相続

    最近兄が死にまして、母親が相続人です。 兄にはクレジットカードとサラ金に300万ほど借金があります。 相続放棄する予定ですが、それが認められるまでの間、母はそれらの債務者に何かをしなければならない義務があるのでしょうか。 それぞれの会社に連絡してみようと思うのですが、その場で、1週間以内に一括で支払えと言われたら言いなりにならなければならないのでしょうか。 クレジット、サラ金とも大手です。

  • 土地売買に関する売主の責任について

    今回、土地を売るために契約をして手付金を受け取りました。その後契約の内容(費用の分担について)に錯誤があったことが判明し、契約を解除したいと思っています。この場合、売主側にはどのような責任が発生しますか? 抽象的過ぎたら補足します。 どうかよろしくお願いします。

  • 法定相続人と相続放棄について

    宜しくお願いします。私の父の妹、つまり私の叔母になりますが、昨年末に他界しました。叔母には配偶者、子供がおらず相続順位でいきますと法定相続人は私の父になります。まず最初に、叔母には負の遺産しかありません(叔母名義の賃貸ビル。ローン残高約2億5千万)。まず最初に、私の父が相続放棄をした場合、次の法定相続人は誰になるのでしょうか?父の長男である私になるのでしょうか。又は母?それとも法定相続人第3位(兄弟)で終わりその後何らかの手続きが始まるのでしょうか?次に相続放棄ですが「相続を知った日から3ヶ月以内に~」という決まりがあるようですが、具体的には叔母が死亡した日からという認識でいいのでしょうか?または叔母の財産リスト?相続リスト?が出来上がってからでいいのでしょか。前者ですと、既に3ヶ月は過ぎております。この場合相続放棄は認められないのでしょうか?または認められる為の方法があるのでしょうか?以上、宜しくお願いいたします。

  • 法定相続人と相続放棄について

    宜しくお願いします。私の父の妹、つまり私の叔母になりますが、昨年末に他界しました。叔母には配偶者、子供がおらず相続順位でいきますと法定相続人は私の父になります。まず最初に、叔母には負の遺産しかありません(叔母名義の賃貸ビル。ローン残高約2億5千万)。まず最初に、私の父が相続放棄をした場合、次の法定相続人は誰になるのでしょうか?父の長男である私になるのでしょうか。又は母?それとも法定相続人第3位(兄弟)で終わりその後何らかの手続きが始まるのでしょうか?次に相続放棄ですが「相続を知った日から3ヶ月以内に~」という決まりがあるようですが、具体的には叔母が死亡した日からという認識でいいのでしょうか?または叔母の財産リスト?相続リスト?が出来上がってからでいいのでしょか。前者ですと、既に3ヶ月は過ぎております。この場合相続放棄は認められないのでしょうか?または認められる為の方法があるのでしょうか?以上、宜しくお願いいたします。

  • 商法上の債権や国税徴収権の時効は5年と聞きますが、現実は?

    友人の自営業が消費税の計算間違いで 過少申告分が数千円発生することが 税務署に指摘される前にわかったそうですが 平成11年分の消費税(数千円)と 平成12年分の消費税(数千円)が 過少申告になるようだということですが? 平成11年分と平成12年分となると 今現在が平成18年であるので時効問題が あるのではないかと思い教えていただきたく 思いますが・・なにせ何千円という数字なので 申し訳ないと思っておりますが。 払うべきお金はきっちり税法にしたがって 修正申告をしたいと言っておりますので 時効の関係の詳しい方教えてください。 商法上の債権や国税徴収権の時効は5年である とお聞きしましたが・・・・・ 詳しい事情がわかりませんのでお願いします。

  • 公務員の犯罪はなぜ訴追されないのか

     今日のサンプロで熊本の川辺川ダム建設に関して、当該地域の農民の同意書がねつ造されていた事件が報道されていましたが、亡くなった人のサインを元に公文書を作成するなど、公文書偽造となり明らかに犯罪行為だと思うのですがなぜこのような公務員の犯罪は訴追されないのでしょうか。  社会保険事務所の組織的な年金保険料不正免除に関しても公文書偽造や電磁的記録不正作出及び供用罪が成立すると思うのですが。  他にも警察等の裏金に関しては詐欺や横領といった古典的な犯罪要件を構成すると思われるのですが、なぜ広範囲に刑事訴追されないのでしょうか。

  • 給料の差押について教えてください

    お金を貸した相手が返さないので給料を差し押さえようと思います。(公正証書を作ってます) 相手は市役所の職員なんですが、仕事場は児童館で働いています この場合の給料の差押はどこにすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 公務員の犯罪はなぜ訴追されないのか

     今日のサンプロで熊本の川辺川ダム建設に関して、当該地域の農民の同意書がねつ造されていた事件が報道されていましたが、亡くなった人のサインを元に公文書を作成するなど、公文書偽造となり明らかに犯罪行為だと思うのですがなぜこのような公務員の犯罪は訴追されないのでしょうか。  社会保険事務所の組織的な年金保険料不正免除に関しても公文書偽造や電磁的記録不正作出及び供用罪が成立すると思うのですが。  他にも警察等の裏金に関しては詐欺や横領といった古典的な犯罪要件を構成すると思われるのですが、なぜ広範囲に刑事訴追されないのでしょうか。

  • 公務員の犯罪はなぜ訴追されないのか

     今日のサンプロで熊本の川辺川ダム建設に関して、当該地域の農民の同意書がねつ造されていた事件が報道されていましたが、亡くなった人のサインを元に公文書を作成するなど、公文書偽造となり明らかに犯罪行為だと思うのですがなぜこのような公務員の犯罪は訴追されないのでしょうか。  社会保険事務所の組織的な年金保険料不正免除に関しても公文書偽造や電磁的記録不正作出及び供用罪が成立すると思うのですが。  他にも警察等の裏金に関しては詐欺や横領といった古典的な犯罪要件を構成すると思われるのですが、なぜ広範囲に刑事訴追されないのでしょうか。

  • 登記は必要?

    現在我が家を新築中ですが、登記(保存、表示)を行わないとどのようなことが発生するのでしょうか?罰則やデメリットがあれば教えてください。  なお、土地は遺産相続しました(100坪)、建物は退職金でまかなうので借金はありません。確認申請は出してあるので所有者は特定できると思うので登記の必要性は無いのでは、と思っています。登記は義務だと思いますが、ここへきて建築費用が嵩んできたのでできるだけ節約したいと考えた次第です。

  • 公務員の犯罪はなぜ訴追されないのか

     今日のサンプロで熊本の川辺川ダム建設に関して、当該地域の農民の同意書がねつ造されていた事件が報道されていましたが、亡くなった人のサインを元に公文書を作成するなど、公文書偽造となり明らかに犯罪行為だと思うのですがなぜこのような公務員の犯罪は訴追されないのでしょうか。  社会保険事務所の組織的な年金保険料不正免除に関しても公文書偽造や電磁的記録不正作出及び供用罪が成立すると思うのですが。  他にも警察等の裏金に関しては詐欺や横領といった古典的な犯罪要件を構成すると思われるのですが、なぜ広範囲に刑事訴追されないのでしょうか。

  • 公務員の犯罪はなぜ訴追されないのか

     今日のサンプロで熊本の川辺川ダム建設に関して、当該地域の農民の同意書がねつ造されていた事件が報道されていましたが、亡くなった人のサインを元に公文書を作成するなど、公文書偽造となり明らかに犯罪行為だと思うのですがなぜこのような公務員の犯罪は訴追されないのでしょうか。  社会保険事務所の組織的な年金保険料不正免除に関しても公文書偽造や電磁的記録不正作出及び供用罪が成立すると思うのですが。  他にも警察等の裏金に関しては詐欺や横領といった古典的な犯罪要件を構成すると思われるのですが、なぜ広範囲に刑事訴追されないのでしょうか。

  • 公売で法定地上権は付くでしょうか?

    国税局の公売で土地のみが公売の対象ですが、その土地には第三者所有の建物があります。建物の所有者は土地の所有者に対しては土地に対する賃貸借契約書も無く地代も支払っていません。その建物には土地および建物の所有者以外の方が住んでいます。これを公売で買った場合下記のように考えても間違いないでしょうか? (1) 公売により土地と建物の所有者が別人になるのではないので(公売前から土地と建物の所有者は別人)建物に対して法定地上権は発生しない。 (2) 建物の所有者は土地は使用貸借だから買受人には対抗できない。従って買受人は建物所有者に対して建物を撤去し土地の明け渡しを要求できる (3) 現在の居住者には上記の理由により、土地の買受人に対抗できない。  他にも考慮すべきことがありましたらよろしくご指導ください。

  • 教えてください!

    私の父は平成6年に他界しました。 私を含めた姉妹は皆、父の他界したあと直ぐに財産放棄をしました。 その2年後、父の母がなくなり財産の問題はないと思っていたのですが、母が先ほど書類の整理をしていて ある納税義務承諾通知書というものを見つけました。 日付は平成8年12月9日の父の母がなくなってすぐです。 その納税義務者の氏名が母の名前になっているのですが、支払い義務はありますか? 何年の前のことですが、母が動揺しています。 金額は130万円で固定資産税、県庁民税等です。 母には父方の母親の財産関係はないはずだとおもっていたのですが・・・ どうでしょうか?

  • 土地の相続について

    私の母が母の両親が住んでいた家と土地について、両親が亡くなった後でとくに相続の手続きなども一切せずに2~3年経過してしまっている状況です。 また、そもそもその土地と家についても、持ち主が母の両親の兄だったかもしれないなどという、もともとの持ち主すらわからないという困った状況にあります。 このような場合、どうしたらいいのでしょうか?