ki-toto-- の回答履歴

全30件中21~30件表示
  • 小説内の引用について

    たとえば、「むかし流行った「○○物語」ってテレビ番組に出てきた××っていう俳優が言った台詞でさぁ。△△ってあったじゃない」の○○や××や△△というところに実際にあった番組名や俳優名や台詞を記述することは著作権等に引っかかるのでしょうか? 映画の台詞には著作権があると聞いたことがありますので、この場合もそうなんでしょうか? あと、小説内で実際のタレントなどを描写することになんらかの権利が発生するんでしょうか? 教えて下さい。

  • 接客時に緊張してお茶を出すのに一苦労です(>_<)

    毎回泣きたくなる位困っています。 仕事中でも、接客が入っていると判ると、突然心臓がバクバクしてきて、息がしづらくなり、頭がクラクラします・・・。 現に、お茶を出す時などは、もう手が震えて零しそうになるくらいです。 高校時代に突然この症状が現れました。クラスの皆の前で発表したり、先生に指名されて朗読の時などは、逃げ出したなるくらい嫌でした。 それから就職して、逃げる訳にもいかなくなり、とうとう精神病院へ行きました。そこで、不安症と診断され、デパスという薬を処方して頂いたのですが、あまり効果がありません。 効果があったにせよ、これを飲み続けるのかと思うと、気が気ではありません。 私と同じ経験をされた方、克服された方はその経過を含めて回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 正岡子規の詩なのですが

    新聞の編集手帳に藤野古白の自殺に正岡子規の哀悼の詩として 『何故汝は世を捨てし  浮世は汝を捨てざるに  我等は汝を捨てざるに  汝は我を捨てにけり     ・・・    』 というものがのっていました。 この詩を全部読んでみたいので、知っておられる方がおられましたら、教えてください。 またこの詩について載っているサイトや書がありましたら教えてください。

  • 複文における「は」と「が」の意味

    1.私はリンゴは好きですが、みかんは嫌いです。 2.私はリンゴは好きですが、みかんが嫌いです。 3.私はリンゴが好きですが、みかんは嫌いです。 4.私はリンゴが好きですが、みかんが嫌いです。 夫々の文の違いがはっきりしません。 以下のような解釈を考えましたが、いま一つ自信がありません。もしよろしければ皆様のお力をお借りできれば幸いです。宜しくお願いいたします。 1.の文の「リンゴは」、「みかんは」の夫々の「は」は対比の意味をあらわしており、リンゴとみかんを比べています。 2.の文は、「リンゴが好きか?」と質問された際の答えだと思います。 「リンゴは」の「は」は、主題の「は」を意味する。「みかんが」の「が」は、主語と述語が新情報となることを意味している。 3.は、「みかんが嫌いか?」と質問された際の答え。「リンゴが」の「が」は、主語と述語が新情報となることを意味している。「みかんは」の「は」は、主題を意味する。 4.は、「何が好き?何が嫌い?」と質問された際の答え。「リンゴが」の「が」、「みかんが」の「が」はともに主語が新情報となることを意味している。

  • 獣偏の書き順とパソコンの書体について

    私はかつて獣偏の書き順を、「(1)右上から左中ほどへ(2)上から下へ(3)右中ほどから左下へ」と教わりました。書き順によって文字の形が変ってしまうからとかなり厳しく言われた気がします。 しかし、パソコンの獣偏にはこの書き順ではないように感じられる書体があります。 腑に落ちないのですが、どなたか教えてくださいませんか。

  • 音読みと訓読み

    小学6年生の問題に「個人」「新型」「歌声」は ア、音と音 イ、音と訓 ウ、訓と音 エ、訓と訓 のいずれでしょう?と言う質問があります。 辞書を引けば答えはわかるのですが、訓と音って、どういうように区分けするのでしょうか? いままで、雰囲気で「人:ヒト(訓)、ジン(音)」と分けていましたが、子供に教えるのにどういうように説明すればわかりやすいでしょうか?自分がわかっていなくて答えられません。

  • 一段落って・・・

    「一段落」は、「ひとだんらく」と読むのは間違いでしょうか? 「いちだんらく」が正しいと辞典にはでてきます。 しかし、親も友人も、みな「ひとだんらく」といっているので気になってしかたがありません。 だれか教えてくれないでしょうか??

  • 会社の選び方

    イートレード証券で株の売買を楽しんでいました。 ホームページを眺めていて外国為替保証金取引なるものに興味を惹かれて早速はじめています。 小額(100万円程度)投資で毎晩相場をツマミに晩酌ぐらいの取引ですが、FX専門の会社に乗り換えた方が良いかなと考えています。 多様なチャートを眺めてあーでもないこーでもないと トレーダーを気取ってみたいのですが、お勧めの会社等ありますでしょうか?

  • 「乙女」は漢字の通り女の子、では男の子は?

    よく『恋する乙女は・・・』と聞きますけど(?) 男の子の場合はどう言うんですか? 「乙男」でもないし・・・どういえばよいのでしょう?

  • 人の話を『 要約 』する力を付けたい。

    私は人の話を聞くのが苦手です。 人の話を『 要約する力 』を付けたいです。 『 相手の言った言葉を 自分の言葉で言い換える 』というのが、出来ません。 話の『 要点 』をつかむ、という能力がだいぶ低いようです。 人と会話をしている時、 「 この人は 何が言いたいんだろう?」と考えながら、一生懸命話を聞くのですが。 私は人の話を聞く力がないので、会話の相手から 「 言ってる意味が分かってない 」とか「 鈍い 」などと言われます。 人からバカにされたり、色々と誤解されるし、対人関係も上手くいきません。 また学校で授業を聞いている時でも、先生が説明している事の『 要点 』をつかむ事ができません。 人の話を『 要約する力 』を付けたいです。どうしたらよいでしょうか? どのような努力をしたら『 要約する力・要点をつかむ力 』を高める事が出来るでしょうか? 国語力の不足だと思い、国語のカテゴリーに書き込ました。