yosiboh100 の回答履歴

全1148件中141~160件表示
  • 大きなガラス板の搬入・施工について

    3階建戸建を計画中のものです。 2階にデザイン階段を入れる予定で、リビングからその階段が見えるよう、リビングと階段室の間の壁にガラスを入れようと思ってます。 ところがハウスメーカーにそのガラスの見積もりをお願いしたところ、ガラス代ではなく施工費が10万以上もしました。ちなみにその10万円は1300×2300(6mm)1枚と、あと別の場所で使用するひとまわり小さいガラスの合計で2枚です。HMからの説明では大きいサイズは搬入が困難で、複数の人力が必要だから高額になるとのことでした。 デザイン的に、より大きなガラスを入れたいと考えているのですが、ガラスのサイズを小さくするために2分割にしようかと思うのですが、通常だいたいどのくらいのサイズまでだと搬入費(施工費)が抑えられるとかという目安ってありますか?極力搬入費(施工費)を掛けず、最大限大きなガラスを入れたいと考えています。 ちなみに今考えている代替案は1300×700を4枚(リビング2枚、別部屋2枚)です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 大きなガラス板の搬入・施工について

    3階建戸建を計画中のものです。 2階にデザイン階段を入れる予定で、リビングからその階段が見えるよう、リビングと階段室の間の壁にガラスを入れようと思ってます。 ところがハウスメーカーにそのガラスの見積もりをお願いしたところ、ガラス代ではなく施工費が10万以上もしました。ちなみにその10万円は1300×2300(6mm)1枚と、あと別の場所で使用するひとまわり小さいガラスの合計で2枚です。HMからの説明では大きいサイズは搬入が困難で、複数の人力が必要だから高額になるとのことでした。 デザイン的に、より大きなガラスを入れたいと考えているのですが、ガラスのサイズを小さくするために2分割にしようかと思うのですが、通常だいたいどのくらいのサイズまでだと搬入費(施工費)が抑えられるとかという目安ってありますか?極力搬入費(施工費)を掛けず、最大限大きなガラスを入れたいと考えています。 ちなみに今考えている代替案は1300×700を4枚(リビング2枚、別部屋2枚)です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 生活音の苦情

    5階建て集合住宅2階に住んでます。 相当古い団地です。 下の階の奥様がいらして 「お宅の生活音がうるさくてたまらない!」 と苦情を言ってきました。 下のご夫婦は数ヶ月前に越してこられて間もないです。 我が家は年寄りの父母、私で3人住まいです。 私は平日昼間は会社ですので家にはいませんが 父母は老後の生活で家におります。 小さな子供もいないし、そんなに 苦になるほど大きな音を出しているとは思えないです。 何がうるさいのか伺ってみたら 歩く音、洗濯機の回る音、その排水の音、トイレ流す音、すべて。 年のためか、トイレに行く回数が二人とも多いのですが 「流す回数が多い、連続で流す」と言われました。 皆さんはトイレに行ったらその都度流しますか? 我が家は言われてから小の時は流さなくなりました。 音は、集合住宅に住んでいる以上 ある程度仕方がないことじゃないでしょうか。 そんなの気にしていたら団地なんかに住めないと思います。 古いので床もきしむし、ちょっとした音でも響くのでしょうが それってお互い様じゃないかと思います。 洗濯って何時から回していいのでしょうか。 我が家は7時過ぎくらいから回しているみたいだけど早いでしょうか。 1時間弱で洗って干したら8時。普通じゃないですか? 夜中にグォングォンしているわけじゃないし。 排水だってもっと上からも流れてくるわけですから すべてが「お宅の生活音」じゃないと思います。 我が家が何か音を出して気に入らない時は下からすごい足音が聞こえます。 きっとイライラしているのだと思います。 うるさいときがあったら言いに来てくれって言いましたし、 管理組合に行ってください。とも言いました。 家にいて音たてないように、気を使うって何なんでしょう。 とってもあほらしく思います。。

  • 防蟻処理に関して

    こんにちは、詳しい方、教えて下さい。 現在ある地場の住宅メーカーさんと新築住宅の話しをしています。 防蟻処理に関してですが、薬剤は使用しない、とのことでした。 基礎パッキン工法を採用しており、基礎内は常に乾燥している 、との理由からです。 まだ私たちの周りにはシロアリ被害を聞いた事はなく、以前話をしたことのある地元の設計士の方も、「まだこの辺りはすぐにシロアリの心配はしなくてもよさそうだね」と言っておりました。 以前、別の住宅メーカーさんで、「蟻に効く薬剤は少なからず人間にも影響を与えるので、当社は通常よりも弱い薬を使用しています。」と聞いた事があります。 防蟻剤は人体にとっても有害であるのは知っております。 防蟻処理を薬剤を使用しないで施工しても大丈夫なのでしょうか? 住宅メーカーさんを疑う、というわけではないのですが、一生に何度も買える様なものではないので、少し心配です。 宜しくお願い致します。

  • 大きなガラス板の搬入・施工について

    3階建戸建を計画中のものです。 2階にデザイン階段を入れる予定で、リビングからその階段が見えるよう、リビングと階段室の間の壁にガラスを入れようと思ってます。 ところがハウスメーカーにそのガラスの見積もりをお願いしたところ、ガラス代ではなく施工費が10万以上もしました。ちなみにその10万円は1300×2300(6mm)1枚と、あと別の場所で使用するひとまわり小さいガラスの合計で2枚です。HMからの説明では大きいサイズは搬入が困難で、複数の人力が必要だから高額になるとのことでした。 デザイン的に、より大きなガラスを入れたいと考えているのですが、ガラスのサイズを小さくするために2分割にしようかと思うのですが、通常だいたいどのくらいのサイズまでだと搬入費(施工費)が抑えられるとかという目安ってありますか?極力搬入費(施工費)を掛けず、最大限大きなガラスを入れたいと考えています。 ちなみに今考えている代替案は1300×700を4枚(リビング2枚、別部屋2枚)です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 防蟻処理に関して

    こんにちは、詳しい方、教えて下さい。 現在ある地場の住宅メーカーさんと新築住宅の話しをしています。 防蟻処理に関してですが、薬剤は使用しない、とのことでした。 基礎パッキン工法を採用しており、基礎内は常に乾燥している 、との理由からです。 まだ私たちの周りにはシロアリ被害を聞いた事はなく、以前話をしたことのある地元の設計士の方も、「まだこの辺りはすぐにシロアリの心配はしなくてもよさそうだね」と言っておりました。 以前、別の住宅メーカーさんで、「蟻に効く薬剤は少なからず人間にも影響を与えるので、当社は通常よりも弱い薬を使用しています。」と聞いた事があります。 防蟻剤は人体にとっても有害であるのは知っております。 防蟻処理を薬剤を使用しないで施工しても大丈夫なのでしょうか? 住宅メーカーさんを疑う、というわけではないのですが、一生に何度も買える様なものではないので、少し心配です。 宜しくお願い致します。

  • 生活音の苦情

    5階建て集合住宅2階に住んでます。 相当古い団地です。 下の階の奥様がいらして 「お宅の生活音がうるさくてたまらない!」 と苦情を言ってきました。 下のご夫婦は数ヶ月前に越してこられて間もないです。 我が家は年寄りの父母、私で3人住まいです。 私は平日昼間は会社ですので家にはいませんが 父母は老後の生活で家におります。 小さな子供もいないし、そんなに 苦になるほど大きな音を出しているとは思えないです。 何がうるさいのか伺ってみたら 歩く音、洗濯機の回る音、その排水の音、トイレ流す音、すべて。 年のためか、トイレに行く回数が二人とも多いのですが 「流す回数が多い、連続で流す」と言われました。 皆さんはトイレに行ったらその都度流しますか? 我が家は言われてから小の時は流さなくなりました。 音は、集合住宅に住んでいる以上 ある程度仕方がないことじゃないでしょうか。 そんなの気にしていたら団地なんかに住めないと思います。 古いので床もきしむし、ちょっとした音でも響くのでしょうが それってお互い様じゃないかと思います。 洗濯って何時から回していいのでしょうか。 我が家は7時過ぎくらいから回しているみたいだけど早いでしょうか。 1時間弱で洗って干したら8時。普通じゃないですか? 夜中にグォングォンしているわけじゃないし。 排水だってもっと上からも流れてくるわけですから すべてが「お宅の生活音」じゃないと思います。 我が家が何か音を出して気に入らない時は下からすごい足音が聞こえます。 きっとイライラしているのだと思います。 うるさいときがあったら言いに来てくれって言いましたし、 管理組合に行ってください。とも言いました。 家にいて音たてないように、気を使うって何なんでしょう。 とってもあほらしく思います。。

  • 大きなガラス板の搬入・施工について

    3階建戸建を計画中のものです。 2階にデザイン階段を入れる予定で、リビングからその階段が見えるよう、リビングと階段室の間の壁にガラスを入れようと思ってます。 ところがハウスメーカーにそのガラスの見積もりをお願いしたところ、ガラス代ではなく施工費が10万以上もしました。ちなみにその10万円は1300×2300(6mm)1枚と、あと別の場所で使用するひとまわり小さいガラスの合計で2枚です。HMからの説明では大きいサイズは搬入が困難で、複数の人力が必要だから高額になるとのことでした。 デザイン的に、より大きなガラスを入れたいと考えているのですが、ガラスのサイズを小さくするために2分割にしようかと思うのですが、通常だいたいどのくらいのサイズまでだと搬入費(施工費)が抑えられるとかという目安ってありますか?極力搬入費(施工費)を掛けず、最大限大きなガラスを入れたいと考えています。 ちなみに今考えている代替案は1300×700を4枚(リビング2枚、別部屋2枚)です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 防蟻処理に関して

    こんにちは、詳しい方、教えて下さい。 現在ある地場の住宅メーカーさんと新築住宅の話しをしています。 防蟻処理に関してですが、薬剤は使用しない、とのことでした。 基礎パッキン工法を採用しており、基礎内は常に乾燥している 、との理由からです。 まだ私たちの周りにはシロアリ被害を聞いた事はなく、以前話をしたことのある地元の設計士の方も、「まだこの辺りはすぐにシロアリの心配はしなくてもよさそうだね」と言っておりました。 以前、別の住宅メーカーさんで、「蟻に効く薬剤は少なからず人間にも影響を与えるので、当社は通常よりも弱い薬を使用しています。」と聞いた事があります。 防蟻剤は人体にとっても有害であるのは知っております。 防蟻処理を薬剤を使用しないで施工しても大丈夫なのでしょうか? 住宅メーカーさんを疑う、というわけではないのですが、一生に何度も買える様なものではないので、少し心配です。 宜しくお願い致します。

  • うちのマンション大丈夫?

    私の住むマンションは8階建てです。ただ各階に1世帯だけというこじんまりとしたマンションです。 1階は大家の駐車場と作業場。2階はオフィス。3、4階は大家の一族が住んでおり、5階~8階は一般世帯が入居しています。 一般世帯はすべて2LDKですが、4階以下はもう一部屋くらい多く、外見からして広くなっています。 心配しているのは、このマンションが細長く、倒壊しないかということです。 1フロアに1世帯なので当然なんでしょうけど、たとえば、マンションの前の道を大型のトラックなどが通ると、建物が揺れるのです。 わたしの住む場所は東京都内でも地盤が緩くて有名な地域です。ベランダの至るところに細かいひび割れもあり、いつか倒壊するんじゃないかと思っています。(ひび自体はものすごく細かいものですが) 建築関係は素人なので、平気なのかどうか全然わかりません。 何かよい判断基準はありませんでしょうか?

  • ツルツルのたたみ

    賃貸マンションに3年ほど住んでます。 畳全体がツルツルするようになってきたのですが これはそういう素材なのでしょうか? 実家の畳はそんなことないので、なんだかいやで・・・。 安い畳だからとかあるのでしょうか? また何か対策などありましたらお願いいたします。

  • 家主がエントランスの鍵の修理を放置

    どなたか詳しい方のお知恵を授かりたく書き込みさせて頂きます。 当方の居住しているハイツは玄関の鍵がカードキータイプなのですが 1階のエントランスに入るにも、そのカードキーを持って入場するため セキュリティーが良いと気に入っておりました。 ところが、先月くらいから、このエントランスの鍵が壊れており誰でも 入れるようになってしまったのです。 以前にも故障はあったのですが、すぐに直りました。 ところが今回は放置されたままです。 掲示板があるので何か説明があるのかと思い確認するのですが まったく何もありません。 他の住人の方達も同様の思いのようで「鍵を直してください」とか 「説明してください」と掲示板に書いているのですが、すぐにその メッセージが消されてしまいます。 ここの家主は、あまり対応の良くない方で、以前別件で痛感させられた 事があり、どうにかして今回は早急な対応をとらせたいのですが どのようなアプローチをすれば効果的でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 家主がエントランスの鍵の修理を放置

    どなたか詳しい方のお知恵を授かりたく書き込みさせて頂きます。 当方の居住しているハイツは玄関の鍵がカードキータイプなのですが 1階のエントランスに入るにも、そのカードキーを持って入場するため セキュリティーが良いと気に入っておりました。 ところが、先月くらいから、このエントランスの鍵が壊れており誰でも 入れるようになってしまったのです。 以前にも故障はあったのですが、すぐに直りました。 ところが今回は放置されたままです。 掲示板があるので何か説明があるのかと思い確認するのですが まったく何もありません。 他の住人の方達も同様の思いのようで「鍵を直してください」とか 「説明してください」と掲示板に書いているのですが、すぐにその メッセージが消されてしまいます。 ここの家主は、あまり対応の良くない方で、以前別件で痛感させられた 事があり、どうにかして今回は早急な対応をとらせたいのですが どのようなアプローチをすれば効果的でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コンクリートブロックについて

    コンクリートブロックの使い方について質問です 厚み10センチ程度の市販のコンクリートブロックを穴が水平方向になるように寝かせて その上に軽自動車を置きたいと思っていますが、ブロックをこのような使い方をした場合 ブロックは耐えられるのでしょうか? 状況としては ・コンクリート敷きのカーポートで、タイヤの接する部分のみにブロックを敷く ・目的の高さ(約30センチ)になるように、2段もしくは3段を重ねたい ・割と湿度の高い場所で使う(片側のみ雨水が流れる) ・一度設置したら、5年程度はそのまま使いたい というところです ベストな方法や危険なので止めるべきなど、意見を聞かせてください

  • 南側に隣接して建設予定のマンションについて

    来年私たちのマンションの南側に隣接して、6階建て40戸の分譲マンションが建つ事になりました。 これまで建設コンサルタントの方からマンション住民に2回説明がありました。 今月11日までに要望書を出すようにということで、個々に要望書を出し、今週末には見解書が返ってくる予定です。建築により様々な問題があるのですが、特に建物が境界線より2m35cmしか離れていないので、日照、圧迫感、プライバシーなどが大きな問題となります。  住民は建てる事自体に反対はしておらず、建物を境界線から離してほしいなど、設計の変更を希望しています。  影響があるのが、南側の住戸に限られている為、管理組合は動いてくれません。次の日曜日に、有志が集まって話し合いをする予定ですが、 今後どのように対応していけばよいでしょうか。  市への意見書の出し方、また、建築主ではなくこれからも建築コンサルティング企業と話し合いを続けていけばいいのかなど、皆知識がなく 困っています。  どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • クロスの上からの塗り替えについて

    部屋の交換をする為、もと使っているクロスを張り替えずに、上から塗り替えようかと思っています。 ちなみにクロスはエンボスのような面になっており多少のオウトツ(凹凸)があるタイプです。 どなたか実際にクロスの上から塗り替えた経験のある方や、どのようにしたらいいか、又、他に塗り替える際に良いペンキなどご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 出来れば張り替えずに、家族で塗り替えたりなどして済ませられたら嬉しいと思い、質問をしました。 宜しくお願いします。 質問がわかりにくい場合は、補足しますので詳しく教えていただければ大変嬉しく思います。

  • 床下のバルサン、屋根裏のバルサンについて

    床下でバルサンを焚こうと考えています・・・。 1階はキッチン+ダイニング(7帖)とリビング(12帖)と水回りのみ、和室はありません。バルサンを置くのはキッチンの床下収納と洗面室の床下点検口の二箇所しかありませんが大丈夫(不足?)でしょうか? また、基礎回りの通気口に蓋をする以外にも注意することがありますでしょうか?間隔をあけて2度すると効果的と聞きますがどのくらいの間隔が必要でしょうか? あと、屋根裏にもバルサンって必要なのでしょうか?どうせするなら屋根裏・床下・居室と全て一緒にやったほうがよいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • クロスの上からの塗り替えについて

    部屋の交換をする為、もと使っているクロスを張り替えずに、上から塗り替えようかと思っています。 ちなみにクロスはエンボスのような面になっており多少のオウトツ(凹凸)があるタイプです。 どなたか実際にクロスの上から塗り替えた経験のある方や、どのようにしたらいいか、又、他に塗り替える際に良いペンキなどご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 出来れば張り替えずに、家族で塗り替えたりなどして済ませられたら嬉しいと思い、質問をしました。 宜しくお願いします。 質問がわかりにくい場合は、補足しますので詳しく教えていただければ大変嬉しく思います。

  • 外壁の塗り替えについて業者選びに迷っています。

    外壁の塗り替えを考えています。 折り込みチラシに「シリコン全塗装パッック」屋根塗装+外壁塗装+付帯装装一式+足場代+養生費で788000円(建坪30坪まで・10年保障) ・外壁(シリコン塗装)「関西ペイントのシリコンテックス」 ・屋根・木部・雨樋(ウレタン樹脂) ・軒天(セラミックターペン) ・鉄部(エボキシ樹脂) 外壁は2種類のローラーで3回塗るという内容のチラシが入っていました。 質問内容は,(1)まず,チラシにある「シリコンテックス」についてです。シリコンテックという商品は安価なアクリル塗装に分類されていますが,なぜ,シリコンという名前が付けられているのでしょうか?シリコン塗装と紛らわしいと思うのですが・・・(2)この価格は適正価格でしょうか?(3)最後の質問は,業者選びについてです。地元の個人の塗装屋さんに知り合いがなく,このような新聞の折り込みチラシやネットの情報しかありません。地元の塗装屋さんが良いという話も聞きますが,業者さんや経験された方のご意見をお聞かせください。

  • 木造住宅に造作する防音室の扉の材質について

    木造の6畳の洋間を防音室にリホームしたいと考えています。 Dr50を確保するS防音というレベルの防音室ですので、各壁面が25cmぐらいの厚みになります。 出入り口の扉について、迷っています。木質のもので重量が80kg程度のものを予定していますが、金属製でいわゆるスタジオ等に取り付けられている「200Kgの扉」も取り付けることは可能でしょうか? 木枠をつくりそこに金属枠をつけて設置する方法ですが、なんせ木造の住宅なので壁面にかかる強度が心配です。床については、強度が補強されており心配ありません。