yosiboh100 の回答履歴

全1148件中181~200件表示
  • ガレージに温水の蛇口が欲しいのですが

    新築を計画していて、HMさがしの段階です。 冬の洗車やペットの体洗いの為にガレージに温水の蛇口があればいいかなと思いつきまいした。そこで昨日行った展示場でいくつかのHMの人に聞いたのですが、いずれもできるともできないとも何とも要領を得ない返事でした。「お湯が出る」ということ以外は普通の水栓と何ら変わらないもので良いので、簡単にできそうな気がするのですが、何か難しい理由があるのでしょうか。 地方は関西で特別な寒冷地ではありません。ガレージは家の外壁から2mぐらいの距離です。

  • 水田埋立地に新築するのですが

    今年の3月に水田を埋め立てた土地を購入しました。9月から基礎工事を開始する予定ですが,地盤調査(サウンディング式?)をした結果,地盤改良は不要と言われました。ちなみにベタ基礎です。喜んでいいのか,ちょっと複雑な心境です。盛土の暑さは1m程度だと思うのですが,改良をしなかった場合に,建物の重みで,土が圧密されて沈下するような気がして心配です。(木造在来2階建)どうかご教授をお願いします。

  • 水田埋立地に新築するのですが

    今年の3月に水田を埋め立てた土地を購入しました。9月から基礎工事を開始する予定ですが,地盤調査(サウンディング式?)をした結果,地盤改良は不要と言われました。ちなみにベタ基礎です。喜んでいいのか,ちょっと複雑な心境です。盛土の暑さは1m程度だと思うのですが,改良をしなかった場合に,建物の重みで,土が圧密されて沈下するような気がして心配です。(木造在来2階建)どうかご教授をお願いします。

  • 汲み取り式トイレの悪臭について 深刻です!!

    汲み取り式のトイレで外に長いパイプがつき上部にファンがある一般的な汲み取りトイレなのですが 当方の住まいは公営住宅で自宅のその目の前の家から悪臭がするようになり役所に連絡し通常はトイレの外のファンは自己負担ということですがあまりにも臭すぎるので洗濯もできないしエアコンや部屋中に臭いが付いてしまい換気もできないし締め切っていても臭いがこもって来て困るしこのまま臭い服などを着せて子供たちがいじめにでもあったら責任を取ってもらえるのですか?と相談し役所の方に前の家の方のファンを役所負担で交換していただいたのですが施工後、悪臭も収まるかなと思っていたのですが、もう10日ほど経過するのですが少し臭いは消えたのですがまだまだ臭くて洗濯等や換気も行えません。 トイレファンを治すだけでは駄目なのでしょうか?確認はまだしていませんが(役所の方に本日、確認していただくように依頼済み)汲み取りも溜まりっ放しでファンを治しても悪臭が消えないのでしょうか? ほかにも何か原因があるのでしょうか? (家の目の前に庭をはやみ前の家のトイレ、汲み取り槽、玄関があります。) またもうひとつ教えてもらいたいのですが、洋服などの衣類系についてしまった悪臭なのですが、コインランドリーや実家で洗濯、乾燥させてもらってもなかなか臭いが取れません。臭いが取れているかなと思っても汗をかいて洋服が湿ると悪臭の臭いがするしバスタオルも濡れると臭いがしてお風呂に入った意味がありません。何とか元から臭いを取り除く方法はありませんか?乾いた衣類でも悪臭が残っている場合もあります。どうかご教授お願い致します。

  • トイレに勝手口は大丈夫?

    現在、新築一戸建てを計画中です。 今、計画している家は長方形で1階トイレの位置は北側です。最初は明かり・換気のためにトイレの北壁に(便座に座った場合、右側に)小窓をつける予定でした。しかし、毎日の家庭ゴミを隣地との隙間(路地)に置きたいので、勝手口をつくりたいのです。そこで唯一、つくれそうな個所がトイレでした。小窓を勝手口に変更して、そこからちょっと開けてゴミや空き缶などを路地に置きたいのです。計画中の家の外壁から北側隣地境界線までは40cmあります。隣地もそれぐらいあいているので路地幅はあわせて80cmぐらいあります。北側の方は路地は一切使用されていませんし、路地をそのように使うことも承諾されてます。もちろん外から勝手口を通してトイレの中が見えることもないです(カーテンもするでしょうし)。ちなみに防火地域で、トイレの広さは芯で1365×910です。このような場合、トイレに勝手口をつくっても大丈夫でしょうか?大丈夫な場合、通風のできる勝手口でもいけるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 吹き抜けの床貼り代

    10畳の吹き抜けに床貼りリフォームするといくら位かかりますか? ピンからキリまでとは思いますが、それも併せて回答頂けると助かります。

  • 集合住宅は水圧を高くできないですか?

    築30年の3階建て集合住宅の2階に引っ越して1ヶ月経ちます。 水圧が低くて、シャワーのお湯が水になってしまい困っています。 (・お湯と水をミックスして使用 ・屋上に貯水タンク設置) 管理会社へ連絡し、まず水道業者にも見てもらい、サビ等は取ってもらいましたが 解決しませんでした。 次に、給湯器の業者に見てもらったのですが 給湯器(タカラの16号)に異常はなく、水圧が低いのが原因だと言われました。 管理会社が言うには、「水圧も通常で、他の住人は水圧は問題ない」と言っている という回答でした。 結局、「給湯器の温度を低くして、お湯だけで使用して下さい」という ような回答です。 ですが、給湯器の温度が低いと燃焼せず、お湯が出ません。 42か3度で、お湯がでますが、水とミックスしないとお湯だけでは熱いです。 集合住宅は水圧を高くできないのでしょうか? また、個人レベルで水圧を高くすることはできますか?

  • トイレに勝手口は大丈夫?

    現在、新築一戸建てを計画中です。 今、計画している家は長方形で1階トイレの位置は北側です。最初は明かり・換気のためにトイレの北壁に(便座に座った場合、右側に)小窓をつける予定でした。しかし、毎日の家庭ゴミを隣地との隙間(路地)に置きたいので、勝手口をつくりたいのです。そこで唯一、つくれそうな個所がトイレでした。小窓を勝手口に変更して、そこからちょっと開けてゴミや空き缶などを路地に置きたいのです。計画中の家の外壁から北側隣地境界線までは40cmあります。隣地もそれぐらいあいているので路地幅はあわせて80cmぐらいあります。北側の方は路地は一切使用されていませんし、路地をそのように使うことも承諾されてます。もちろん外から勝手口を通してトイレの中が見えることもないです(カーテンもするでしょうし)。ちなみに防火地域で、トイレの広さは芯で1365×910です。このような場合、トイレに勝手口をつくっても大丈夫でしょうか?大丈夫な場合、通風のできる勝手口でもいけるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 集合住宅は水圧を高くできないですか?

    築30年の3階建て集合住宅の2階に引っ越して1ヶ月経ちます。 水圧が低くて、シャワーのお湯が水になってしまい困っています。 (・お湯と水をミックスして使用 ・屋上に貯水タンク設置) 管理会社へ連絡し、まず水道業者にも見てもらい、サビ等は取ってもらいましたが 解決しませんでした。 次に、給湯器の業者に見てもらったのですが 給湯器(タカラの16号)に異常はなく、水圧が低いのが原因だと言われました。 管理会社が言うには、「水圧も通常で、他の住人は水圧は問題ない」と言っている という回答でした。 結局、「給湯器の温度を低くして、お湯だけで使用して下さい」という ような回答です。 ですが、給湯器の温度が低いと燃焼せず、お湯が出ません。 42か3度で、お湯がでますが、水とミックスしないとお湯だけでは熱いです。 集合住宅は水圧を高くできないのでしょうか? また、個人レベルで水圧を高くすることはできますか?

  • 東京で女性が独り暮らしをするのに安全な場所

    来年から東京の学校に進学します。そこで、独り暮らしをするのですが女性が独り暮らしをしてても安全で治安がいい街を教えて下さい。 (参考) ・18歳女性 ・学校は恵比寿 ・家賃は6~7万 ・学校まで1時間以内で通える(出来れば近場を希望) ・大型スーパーなどがある。 田舎から一人で東京に出て来るので不安でいっぱいです。東京に少し住んでいた知人には、三軒茶屋をおすすめされました。学校からも近いので候補に上げているのですが、三軒茶屋についてもまだまだ分かりません。区域も全く絞れてなく、困ってます。東京で独り暮らしをする際、気をつけたらいいことなども、教えて頂けたらうれしいです。東京に詳しいかたよろしくお願い致します。

  • 無垢フローリングの良い所教えてください

    新築し床はすべて無垢のフローリング(パイン材)に しました。見た目や感触などは気に入ってますが なにせ傷が付きやすく、小さい子供がいるので三ヶ月にして ボコボコです。 初めから覚悟はしていましたが少しため息・・・・。 そこで、無垢材のフローリングにして数年経た方々 こんな所が良い とか こんな味が出てくる とか ぜひ良い所を教えて下さい。 年々味が出ると言うのはパイン材でもそうなのでしょうか?

  • 4筆の土地を1筆にする利点?

     私は3筆「地目が宅地」、1筆「地目が田」(農地転用済み)で面積の大きい「田」で新築中です。建物表示登記には住民票異動となりますが、将来的に現在の4筆を1筆に合筆したほうがいいのでしょうか?司法書士さんは「合筆」を言われ、銀行からは「そのまま4筆で新築中の土地の地目変更でいいのじゃないか」と言われ、私はは困っています。皆さんの知恵をお貸しください。

  • 宿泊施設が手抜き工事でコンクリートの床や壁に亀裂がたくさん入っています。

    ある宿泊施設のことなのですが、7年前に一部リニューアルをしました。そのリニューアルした部分は、2階建て鉄筋コンクリートですが、壁には内、外に3箇所、わりと大きなヒビがあります。小さいものはたくさんあるので数えていません。強い風とともに雨が降ると水が壁からしみ込むことがあるそうです。 2階のホールになっている床部分には縦横に亀裂が入っています。コンクリートの上にプラスティックのフロアー材を接着剤のようなものでつけているようなのですが、そのフロアー材ごと亀裂が入っていたり、フロアー材の下に亀裂がある事がうかがい知れるような痕があります。 従業員の人に聞いてみた所、完成して、2階の温泉浴場にお湯をはった途端に大きなひびが入ったということがあったそうです。 また、建物の裏手には下水道が通っているのですが、その工事後、その地点は沈下しており、その周辺の建物の壁などにひびが入っていて、明らかに傾いている箇所もありました。この建物は尾根のような所にあり、地盤はよくないようです。 また、リニューアルしていない部分は築30年より古いくらいらしいのですが、やはり、コンクリートの外壁に多数のヒビや、鉄筋の浮き出ている所、錆びがあるのを数箇所確認できました。 かなり危険な建物のような気がするのですが、前述の従業員の人は、上役や建設業社に上記のようなことを聞いてみたが、回答らしい回答はは無く、困っている、とのことでした。 今も営業している宿泊施設なので、もし、手抜き工事等でこの建物が危険なものなら、宿泊者の生命財産が危険にさらされているように思います。 前述の従業員の人はどうしたらいいか悩んで、落ち着かない日々を過ごす内、体調が悪くなってしまいました。さっさと辞めてしまえと私は言ってやりましたが、その従業員は辞めればそこから逃げることが出来ますが、その宿泊施設が営業する限り、宿泊者は危険にさらされるように思えます。 そこで質問ですが、この文章だけでの判断は難しいとは思いますが、この建物は危険でしょうか? また、危険だとして、どうするべきでしょうか。 姉歯氏の耐震偽装のニュースが盛んに報道されていた頃に前述した従業員とその先輩が上役に相談したそうですが、有耶無耶になっているようです。第三者的機関にこのような建物があるということを知らせたり、通報するべきなのでしょうか。 ぜひ、お教え下さい。

  • 防水工の仕事

    防水工の仕事をやろうと考えているのですが、防水工の仕事はアスベストの危険性はありますか? よろしくおねがいします。m(__)m

  • ツーロックについて

    玄関の鍵はツーロックにするのが防犯の基本といいますが ドアがある程度丈夫な物ならピッキングされにくいシリンダーを取り付けガードプレートも付けたら鍵一つでも十分じゃないですか? これならピッキングもこじ開けもほぼ無理ですよね。

  • 畳がカビてしまいました。

    初めて質問します。 今春から一人暮らしをはじめました。 初めての畳の部屋です。 普通に生活をしているつもりでしたが、 先日、部屋の隅やベットの下にカビがはえてしまっていることに気付きました。 女性の一人暮らしで、一階に住んでいるので 洗濯物を部屋の中に干していることが原因であると思われます。 また、防犯上、窓を長時間あけておくことができず、 空気の入れ替えも十分できていない状態です。 外出する際には、厚手のカーテンはあけて、 太陽が部屋中に当たるようにはしているつもりですが、 あまり効果はないようです。 質問は以下のとおりです。 1.現状で畳に生えているカビに対し、どのように対処したらよいのでしょう。 2.上記のような生活スタイルのなかで、カビを予防するにはどのようにしたらよいのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 天井付近に、生ゴミの腐ったような悪臭が充満。

    賃貸アパートの一階に住んでいます。 二間あり、フローリングの部屋はなんともないのですが、畳の部屋が、とても匂うときがあります。生ゴミ(タマネギ?)のくさったような、濃い悪臭です。 その匂いの層が、部屋の天井付近に充満しているのです。天井から匂いが出ているような気がして、大家に天井裏を見てもらいましたが、そのときは匂いがおさまっていて、とくにネズミの死体などもありませんでした。 また日によっては、まったく匂いがなくなったり、突然強烈に匂ったりします。家の周りをくまなく歩いてクンクンしながら調べてみましたが、家の外はとくに臭くありませんでした。室内だけが臭いのです。 勝手な思い込みかも知れませんが、二階の人が帰宅したら、匂いが発生するような気がします。 こういうことって、ありえるんでしょうか? 原因が解る方、教えてください。

  • コンセントから異臭がして困っています。

    1ヶ月ほど前から、玄関でなんとなく異臭(タマネギかニンニクのような臭い)がするような気がしていました。でも、臭いがする日としない日があり、臭いの強さもそれほどではなく、ちょうどその臭いがする辺りにタマネギやじゃがいもを置いていたので、それが臭いの元だと思っていたのですが、先日その臭いが強烈になり、玄関だけでなく部屋中で臭うようになってしまいました。慌ててタマネギなどを処分し(というか腐ってはいないのでちゃんと使いましたが)、臭いがしていた周辺や冷蔵庫裏の水が溜まるところを掃除しても全く効果がありませんでした。それからその臭いの周辺を嗅ぎまくって、やっと、発生箇所がコンセントの穴からであることがわかりました。焦げ臭いような臭いは全くしませんが、コンセントカバーを外してみると確実に臭ってくる(そこから風も入ってきているようです)ので、間違いはないと思います。この臭いの原因が何なのか、分かる方はいらっしゃいませんか?? 私の家は木造3階建て(住んでいるのは2階)マンションで、今年の2月に新築で入居しました。

  • 登記の名前変更について。

    マンションを購入し一人で住んでいたのですが、結婚し名前が変わりました。 今は他県(夫の住む家)で生活しています。 マンションの登記の名前を今の私の名前に変更したいのですが、どうすればよいのでしょうか? 自分で申請変更する場合どのくらいの費用がかかるのでしょうか? 分かり易いサイトがあれば、そこも教えてください。 よろしく願い致します。

  • 診療所の電気容量について(テナント)

    RC造14階、用途はマンションですが、 2階はテナントスペースとなっています。 ここに、診療所(内科程度)を入れたいとの要望があります。 (100m2、50m2の2テナントです。狭い方は、診療所になるかどうかは確かではありません。) そこで、診療所を導入した場合、参考となる電気容量を、電灯と動力で教えて頂けないでしょうか? (レントゲンなどの医療機器によって左右されるため、一概に言えないのは承知しています) このため内科に限らず、例えば眼科で、面積は~、医療機器~程度、何kVAと言った導入事例があると助かります。 宜しくお願い致します。