v4493p の回答履歴

全100件中21~40件表示
  • CD から起動した Knoppix でファイルを削除しても復活する

    友人の Windows XP PC がウィルスに感染した可能性があり、預かって見ているところです。 Temporary Internet Files フォルダ内に、Norton でスキャンできず、コマンドプロンプトでも削除できないファイルがあるので、CD 起動の Knoppix を使用して削除しようとしました。 ところがいったんは削除できるのですが、フォルダを再表示すると、一部のファイルが復活しています。 ファイルの権限はすべて読み書き可能になっていて、GUI でもターミナルでもいったんは正常に削除できます。 復活するファイルの種類は gif をはじめとしてさまざまですが、ファイルサイズは 0 バイトになっています。 どなたか、良い対応方法をお教え願えないでしょうか?

  • Fedora Core4インストール後FireFoxでWeb閲覧ができない

    Linux初心者です。よろしくお願いいたします。 本の付録でついていたFedora Core4をインストールし、インストール後にMozilla FireFox でyahooなどにつないでみたのですが、 『アドレス解決をしています。』がしばらく出た後 『www.yahoo.co.jp/が見つかりません。ドメイン名を再確認してください。』となってしまいます。 ちなみに他に同じような現象がおきている人がいるか探してみたところ、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1583244 を見つけたので同じ手順でやってみたのですがうまくいきませんでした。 また、ブロードバンドルータのアドレスを入力したらつながったのでeth0が起動していないわけではないようでした。 とりあえずネットワークの現状は以下のとおりです。 【ネットワーク設定】 ネットワークカード:RealTeckRTL8029(AS) DNS  ホスト名:localhost.localdomain  1番目のDNS:192.168.0.1   【セキュリティレベル】 ファイヤウォール設定:有効  信頼できるサービス:チェックなし SELinux:無効 どなたか詳しい方解決方法をご教授願います。

  • Fedora Core4インストール後FireFoxでWeb閲覧ができない

    Linux初心者です。よろしくお願いいたします。 本の付録でついていたFedora Core4をインストールし、インストール後にMozilla FireFox でyahooなどにつないでみたのですが、 『アドレス解決をしています。』がしばらく出た後 『www.yahoo.co.jp/が見つかりません。ドメイン名を再確認してください。』となってしまいます。 ちなみに他に同じような現象がおきている人がいるか探してみたところ、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1583244 を見つけたので同じ手順でやってみたのですがうまくいきませんでした。 また、ブロードバンドルータのアドレスを入力したらつながったのでeth0が起動していないわけではないようでした。 とりあえずネットワークの現状は以下のとおりです。 【ネットワーク設定】 ネットワークカード:RealTeckRTL8029(AS) DNS  ホスト名:localhost.localdomain  1番目のDNS:192.168.0.1   【セキュリティレベル】 ファイヤウォール設定:有効  信頼できるサービス:チェックなし SELinux:無効 どなたか詳しい方解決方法をご教授願います。

  • Linuxを入れてもサポートしてくれるPCメーカーは?

    Linuxを入れてもサポートしてくれるPCメーカーはないでしょうか? Dellが安いので Dellで買おうとしてのですが、標準でついているWindowsをLinuxに入れ替えた時点でDellのサポートが効かなくなってしまいます。 ショップブランドのPCは、良く理由は分からないのですが、普通のメーカーのPCに比べてマシントラブルが多いし(メーカーのPCは出荷前のチェックとかがあるのでしょうか?)避けたいところです。

  • ディアルブートでのネット接続

    お願いいたします。 XPのマシンにパーテーションし、ターボリナックスを入れました。が、XPの方では接続できますが、リナックスの方でネット接続ができません。ただ、リナックスの設定の仕方がわかってないだけかもしれませんが・・ 無線ランなのですがそれも関係しているのかもしれません。 ちなみにリナックス初心者です。 なんでもいいので教えてください。お願いします。

  • デュアルブート環境でのXP復旧の仕方

    先日、SuSELinux10.1をインストールし、XPとのデュアル環境を作ろうとしXPが起動せず困っています。 状況としてはXPで起動しようとすると、XPが正常に立ち上がらなかったときに出る画面がでてきます。各実行モードは 〇前回正常起動時の設定→起動せず再起動 〇セーフモード→ファイル検索し、その後再起動 〇セーフモードとネットワーク→上記と同じ また、SuSE上でdfを実行してみると、XPの領域は消去しておらずmountしています。 この状態でXPは復旧できるのでしょうか?やり方ありましたらご教授ください。 ●情報 ・SuSEは起動します ・XPのインストールCDはありません。 ・HDは1つしかありません ・df -kの実行結果 Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/sda3 18393800 3061000 15332800 17% / udev 385208 176 385032 1% /dev /dev/sda4 27598768 36088 27562680 1% /home /dev/sda1 54423320 54423320 0 100% /windows/C ・grubの設定は変更してません。windowsの記述箇所は  title Windows chainloader (hd0,0)+1 となっています。

  • デュアルブート環境でのXP復旧の仕方

    先日、SuSELinux10.1をインストールし、XPとのデュアル環境を作ろうとしXPが起動せず困っています。 状況としてはXPで起動しようとすると、XPが正常に立ち上がらなかったときに出る画面がでてきます。各実行モードは 〇前回正常起動時の設定→起動せず再起動 〇セーフモード→ファイル検索し、その後再起動 〇セーフモードとネットワーク→上記と同じ また、SuSE上でdfを実行してみると、XPの領域は消去しておらずmountしています。 この状態でXPは復旧できるのでしょうか?やり方ありましたらご教授ください。 ●情報 ・SuSEは起動します ・XPのインストールCDはありません。 ・HDは1つしかありません ・df -kの実行結果 Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/sda3 18393800 3061000 15332800 17% / udev 385208 176 385032 1% /dev /dev/sda4 27598768 36088 27562680 1% /home /dev/sda1 54423320 54423320 0 100% /windows/C ・grubの設定は変更してません。windowsの記述箇所は  title Windows chainloader (hd0,0)+1 となっています。

  • Linux用の便利なソフトウェア教えて下さい。

    Linux用で、以下のフリーウェアを探しています。 ・タブブラウザ ・楽曲管理ソフト(mp3が再生できるもの) ・FTPソフト ・Perlで組んだCGIを動かせる環境 vectorなどで探したりしているのですが、全然よさそうなソフトが見つかりません…。お勧めのソフトウェアなどありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • myr
    • Linux系OS
    • 回答数3
  • ブートローダー(GRUB)の編集法

    Fedora Core 4をWindowsXPとマルチブートにし、GRUBで規定の起動をWindowsにしていました 今回 Fedora Core 5にアップデートし、問題なかった(規定の起動はwindows)ので、Rupでパッケージの更新を行いました。 そうすると、規定の起動が、Fedora Core 5 になってしまいました。 書籍にはブートローダの設定画面が乗っているのですが、画面で見ると、管理や設定にブートローダ設定の項目が見当たりません ブートローダ設定の画面を出す方法もしくは、Textで規定の起動をWindowsにする方法教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします

  • 無線ランチップの認識方法を教えてください

    機種はHITATI Prius PN-35M、Windows Xp Home SP2 です。 turbolinux version11 FUJI をインストールしました。Xpでは接続できていますが、 turbolinux version11 FUJI では内臓の無線ランチップ Intel(R)PRO/Wireless 2915ABG が認識されません。 認識させる方法を教えてください。

  • Centos ネットワーク接続

    Centos をインストールしたのですが、ネットワーク接続の方法がわかりません。 いろんなサイトを見てチェックしているのですが、参考になるサイトが見つかりません。 誰か、ご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • Thunderbird1.5がインストール出来ません

    FedoraCore4をフルインストールしました。 Thnderbird1.0の英語版が入っていました。 Thundebird1.5日本語版をダウンロード、圧縮ファイルを解凍しましたがインストール手順が分かりません。 READMEにもThunderbirdホームページにもインストール手順が表記されていないようなのですが、どのようにしたら良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ノートパソコン液晶破損について

    先日ノートパソコンを落としてしまい、現在画面に何も映らなくなってしまいました。データを取り出したいのですが、いい方法はないでしょうか? パソコンは2004年製の富士通のノートです。 ミドリ電器の店員いわく、富士通は外部ディスプレイをつないでも、本体を設定していないと映らないといわれました。本当ですか? ご存知の方お願いします。

  • 動作が異常なくらい遅い・・・

    この前、中古で富士通製FMV-6750CL7s(OS無し)を買ってきてFedora Core3をインストールしたのですが、すべての動作が異常なくらい遅いのです。(1回クリックしたら次の画面が表示されるまで2分くらいかかる) メモリやHDDの増設や交換はしていません。 PCをよくみてみるとHDDのアクセスランプがクリックしてからずっとつきっぱなしなのですが、HDDの故障なのでしょうか? もしくはメモリ不足でしょうか? 対処法があれば教えて下さい!! PCのスペックはこちらです http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/vdt0104/spec_cl.html

  • 社内ネットワークについて

    4名だけのオフィスですが、そのうち社員2台のPCのファイルを共有するため、社長と部長のPCでネットワークを設定して、日々の販売管理を行っています。社長と部長のPCのOSはXP,社員は98と2000で、今ままで問題なく管理できていました。退職する部長のPCですが、ネットワークで社員AのPCで管理している販売データは見ることができるのですが、社員Bの販売データが2ヶ月前から見れなくなったそうです。設定は昨年6月に通信会社の方に来ていただいて、ネット設定、ネットワーク設定などを行ってもらいました。 部長のPCのマイネットワークを開けてみると、「ローカルエリア接続」のアイコンがあるだけです。 詳細にはRealtek RTC8139/810X Family, Fast Ethenet NIC, IPアドレス:192.168.0.7他が記載されており、小生のPCのマイネットワークと同様です。小生のマイネットワークにあって、部長にないのが「1394接続」のアイコンです。私は、問題なく、社員2台のPCで作成するエクセルデータを見ています。 おそらく、このアイコンが不適切な操作でロストしたため、社員Bのデータが見れなくなったのではないか、と思っていますが??  ITに疎いため困っています。ご教示をお願いできれば助かります。

  • システム管理者向けのセキュリティ情報サイトと一般ユーザー向けのセキュリティ情報サイトを教えてください。

    システム管理者向けのセキュリティ情報サイトと一般ユーザー向けのセキュリティ情報サイトでいいところはないか 探しているのですが教えてもらえないでしょうか。

  • ターボlinuxはライブドアのものらしいですが不安材料はありますか?

    サーバーを立て業務していたとして、現時点ですぐに直面する不安材料は無いと考えていますが、今後別のディストリビューションを検討する必要性の有無。 また、今からlinuxサーバーを立てるとしたら、ターボを避ける方がやっぱり無難なのか、そんな心配は全く無いとか、、、 やんわりと漠然とした不安を感じています。 ご意見を聞かせてください。 http://www.turbolinux.co.jp/ http://www.turbolinux.co.jp/about_us/ir/index.html

  • Linuxについていくつか質問

    OS無しのパソコンをオークションで購入してLinuxを入れようと思っているのですが、いくつか質問があります。 まず、インストールはどのようにしてやればいいのでしょうか?インストールCDかフロッピーを入れてそのまま起動すれば大丈夫なのでしょうか? 次に、Linux上で動く動画変換ソフトはありますか?「MQV」という形式に変換出来るソフトです。無ければWindowsでやりますが…^^; 最後に、雑誌でLinuxでWindowsのアプリケーションが使えるソフトが紹介されていたのですが、知っている方いらしたら名前と使い心地はどうなのか教えて下さい。 いくつも質問してすみません、どれか一つでもいいので分かる方いらしたらお願いします。

    • ベストアンサー
    • myr
    • Linux系OS
    • 回答数6
  • 外付けハードディスクIEEE1394 VFAT

    windowsでフォーマットされ、画像データのはいっている外付けHDをfedora coreで見たいんですが、どうしたらいいんでしょうか。 マウントはうまくいってるんですが、lsで見ようとすると固まります。 分かる方よろしくお願いします。

  • 追加ネットワークカードのドライバのインストール

    OSはFedoraCore4です。 マシンにオンボードのNICに追加でメルコのLGY-PCI-GTを装着しました。 装着後、lspciコマンドで確認すると 01:0d.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8169 Gigabit Ethernet (rev 10) と表示されるので認識はされているようです。 このカードのドライバをインストールするにはどのようにすれば良いのでしょうか?付属のCD-ROMは使うのでしょうか? 現在、ifconfigではeth0、loのみ結果が表示されます。 /etc/sysconfig/network-scriptsにはifcfg-eth0、ifcfg-loの2つがあります。 (ドライバインストールすればifcfg-eth1が生成される?) オンボードのネットワークカードは正常に使えている状態です。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#164909
    • Linux系OS
    • 回答数3