v4493p の回答履歴

全100件中41~60件表示
  • 追加ネットワークカードのドライバのインストール

    OSはFedoraCore4です。 マシンにオンボードのNICに追加でメルコのLGY-PCI-GTを装着しました。 装着後、lspciコマンドで確認すると 01:0d.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8169 Gigabit Ethernet (rev 10) と表示されるので認識はされているようです。 このカードのドライバをインストールするにはどのようにすれば良いのでしょうか?付属のCD-ROMは使うのでしょうか? 現在、ifconfigではeth0、loのみ結果が表示されます。 /etc/sysconfig/network-scriptsにはifcfg-eth0、ifcfg-loの2つがあります。 (ドライバインストールすればifcfg-eth1が生成される?) オンボードのネットワークカードは正常に使えている状態です。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#164909
    • Linux系OS
    • 回答数3
  • 追加ネットワークカードのドライバのインストール

    OSはFedoraCore4です。 マシンにオンボードのNICに追加でメルコのLGY-PCI-GTを装着しました。 装着後、lspciコマンドで確認すると 01:0d.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8169 Gigabit Ethernet (rev 10) と表示されるので認識はされているようです。 このカードのドライバをインストールするにはどのようにすれば良いのでしょうか?付属のCD-ROMは使うのでしょうか? 現在、ifconfigではeth0、loのみ結果が表示されます。 /etc/sysconfig/network-scriptsにはifcfg-eth0、ifcfg-loの2つがあります。 (ドライバインストールすればifcfg-eth1が生成される?) オンボードのネットワークカードは正常に使えている状態です。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#164909
    • Linux系OS
    • 回答数3
  • ファイヤウォールの設定をoffにしないで,ネットに接続する方法

    インターネットへの接続について質問が御座います. インターネットへ接続すると,接続エラーとなります. しかし,ファイヤウォールの設定をoffとすると 接続ができます. 具体的には,以下により,ファイヤウォールの設定を offにしている.  -Norton Internet Security 2006を使用.  -その項目の中に,ファイヤウォールの設定がある.  -ファイヤウォールの設定をoffにする. ●現状では,インターネットへ接続する場合は,  ファイヤウォールの設定をoffにする必要が  あるため,不便です.  何か,いい方法はないでしょうか?

  • 助けて下さい。

    ネットワーク移行作業後、ファイルサーバにアクセス が出来なくなってしまいました。 (アクセス出来るがフォルダが開くまで時間が掛かっててしまいます) 変更作業: (1)アドレス体系を変更 (192.168.10.※⇒172.20.10.※) (2)デフォルトゲートウェイ変更 (3)DNS設定変更 (4)windows2003server機能のDHCPから固定IPに変更 (5)リモートデスクトップ機能を使う為、windowsXPSP2に関してはFirewall設定無効 (6)使用する回線の帯域幅が狭い為、windowsupdateを自動から無効へ(定義ファイルはCD媒体で送付する予定) (7)proxyserverを設定。(元々違う場所にproxyserver設置しており、そのアドレス経由でWAN(IE)を使用。 (8)ノートン コーポレートエディションがあり、定義ファイルをサーバからクライアントに配布。IPアドレス変更作業に伴い、設定変更。 ファイルサーバ:windowsXP pro ・フォルダの共有し、サーバとして使用 ・共有設定は従来通り「everyone」 その他: このファイルサーバにはファイルメーカサーバとしても 稼動しているのですが、ファイルメーカーサーバへは 各クライアント端末からはアクセスが従来通り可能です。当然各クライアント端末からファイルサーバへは”PING”も通ります。 また、従来通りの設定ではありますが「ドメイン」を組んでおります。 所感: アドレス体系を変更しただけなのでアクセスが出来なく なる(フォルダが開くのに時間が掛かる)理由がまったく解りません。 windows2003serverのDHCP機能を停止し、固定IPに変更したのが原因なのでしょうか。 この場合、何の設定を追加(及び変更)すれば従来通りファイルサーバへアクセス出来るのでしょうか。 皆様のお力を是非お借りしたい限りでございます。 宜しくお願い致します。

  • http.confの読み方

    Apacheのconfを読んでいます。 この設定ファイルのうち、実際の公開フォルダの設定は、複数あるようなのですが、 結局、全部で何種類あるのでしょうか? (1)DocumentRoot (2)VirtualHost内のDocumentRoot (3)Alias aaa bbb (4)<Directory>~</Directory> この4種、全てが公開状態であると思っていいのでしょうか? もしくは、他にもありますか? もしかして、基本的に公開を表しているのは、 (1)、(2)だけなのでしょうか?

  • linuxでのソフトやドライバのインストール方法

    linux超初心者です。 この度intel pro wireless 2200 BG driver for linux というワイヤレスLANのlinux用ドライバをインストールしたいのですが、ファイルをダウンロードできてもドライバのインストールが出来ません。 ドライバのインストールに限らずlinuxでのソフトのインストール方法も分かりません。 どうか上記のインストール方法をご教授いただきたいです。

  • Linuxのインストール

    CentOS4.2のインストールを行いました。 その時、実際にCD-ROMから「パッケージのインストール」が終わった後、「ブートディスクの作成」画面が出てきませんでした。 そのまま、インストールが終了してしまいました。 WindowsのNTLDRからデュアルブート環境を構築する予定だったので、GRUBを「ブートパーテーションの最初のセクタ」にインストールしています。そのため、Linuxのインストールは終了したのに、Linuxが起動できない状態に陥っています。 Linux自体が起動しないので、起動フロッピーを今から作ることも出来ませんし…… もう一度インストールして、GRUBをMBRにインストールしても良いのですが、何となくGRUBの見栄えが好みではないのでNTLDRにしたいのですが…… この原因がわかる方、いらっしゃいますでしょうか? Linuxインストール時にブートディスクの作成画面が出ない、という事は有り得るのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • トラブル デュアルブート環境

    この前、WindowsXP SP2環境に、Linux(Turbolinux10D:TL10D)をインストールし、デュアルブート環境を作ろうと試みました。 しかし、TL10Dをインストール中、TFDISKにてハードディスクにルート領域などを設定する際、誤ってWindows領域を開放してしまいました。 すぐにインストーラの戻るボタンを押し、再度TFDISKをはじめその場ではWindows領域が戻ったように見えたのですが、その後Windowsが一切起動しなくなりました。 一回、TL10Dをインストールした領域をフォーマットし、Windowsを再度その領域にインストールしなおしたところ、もともとのWindows領域が“不明なパーティション”として、アクセスすることが出来ません。 その後、回復コンソールや他のWindowsXp製品から持ってきたBoot.iniなどを用いたりして色々試したのですが、起動することができません。 よくて、最初のWindowsロゴが立ち上がり、HDDのエラーチェックの画面(青い画面)に行くのですが、「AUTOCHK.exeが見つからない」ということで、その先に進むことが出来ません。 再度、すべてのHDD領域をフォーマットしなおして、再インストールすればよい話なのですが、アクセスできない領域にバックアップできていないデータ(デジカメ写真など)が残っているため、なかなかあきらめられない状況です。 どなたか解決策などお分かりになる方、お助け願えないでしょうか?

  • windowsとのマルチブートを実現したい

    現在自作PCにredhat9を導入しています。ハードディスクは一つしかないのですが、2つに増設してそこにWindowsServerを導入しようと思っています。 そこで質問なのですが、ハードディスクを2つに増設し、新しく導入したほうにwindowsをインストールしたらデフォルト状態で起動するときどちらのOSを起動するかの選択画面は出るのでしょうか? アドバイスをお願いしいます

  • NFS mount できない

    Linux ベースの NAS(MVD Powered NAS) を NFS ファイルサーバとして使っています.ところが先日から NFS mount ができなくなりました. NFS write failed for server svr: error 5 (RPC: Timed out) などのエラーが出ます.クライアントによっては,何秒かに 1 回はつながることもあります. サーバ側のファイルシステムに異常がある可能性があるので,fsck しようと思いましたが,キーボードもディスプレイもついていないため,LILO のところでシングルユーザモードにするというようなことはできません.tだ,/var/log/messages をみると,起動時の fsck では問題がなかったようです. 複数のクライアント(Solaris)から mount できない症状が出ていますので,サーバ側の問題の可能性が高いと思います.ただし,クライアントによって症状の重さがまちまちなので,どうも問題の切り分けがうまくできずに困っております. ヒント等ありましたらご教示ください.よろしくお願いいたします.

  • MYSQL ODBC接続について

    gentoo linux & MySQL4.0.25 を windows2000 & Access2000でODBC接続したいのですが、下記のエラーが表示されます。(MySQL ODBC 3.51.06ドライバ使用) Can't connect to MySQL server on ipアドレス(10061) windows側からsshでMySQLに接続できるのでネットワークに問題はありません。 ODBC接続に関して、windows側のみの設定でよいと認識しているのですが、linux側でも何か設定する必要があるのでしょうか? 自分なりにいろいろ調べたのですが、linux、MySQLともに初心者で理解に苦しんでいます。 ファイアウォール、Port3306が有効か無効か、調べるにはどうすればよいのでしょうか?

  • Linuxのインストール方法がわかりません

    K N O P P I X 4.0をパソコンにインストールしたいのですがやりかたが分かりません。私の行った行為は (1)サイトから「knoppix_v3.9_20050527-20050627+IPAFont.iso」をダウンロードしました。 (2)ダウンロードしたisoファイルをCDにコピーしました。 (3)パソコンを立ち上げCDをいれ、起動時の画面でブートメニューでCD-ROMドライブを選択しました。(BIOSの設定で起動時の優先順位をCD-ROMドライブを1番にしています) どうしてもインストールの方法が分かりません。もしよろしかったら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • rpm

    ダウンロードしたものに対してインストールコマンドを実行すると #rpm -ivh proftpd.rpm 1:proftpd ################ 100% このようになります。 ivhはインストールのはずですが、プログレスの#の表示は あっという間に100%になります。ハードディスクも静かだし、which proftpdも、file /usr/local/sbin/proftpdもだめでした。 たぶんrpmコマンドで何もされていないと思います。 こういうことはよくあるんですか? 3つのサーバから異なるバージョンのproftpdを試しましたが、どれも同じでした。 rmpがだめなら、tar.gzを探せばいいんですか?

  • turbolinux起動時のエラー

    ソースネクストより発売されている「turbolinux Multimedia」をインストールしました。 インストールは正常に完了したように思うのですが、 起動すると、BIOSメッセージのあとに、 GRUB Loading stage1.5 GRUB loading, please wait... Error 22 と表示されて起動しません。 これは、どういうエラーなのでしょうか。 ご存知の方がありましたらお教えください。 環境などの説明は必要に応じて説明します。

  • turbolinux起動時のエラー

    ソースネクストより発売されている「turbolinux Multimedia」をインストールしました。 インストールは正常に完了したように思うのですが、 起動すると、BIOSメッセージのあとに、 GRUB Loading stage1.5 GRUB loading, please wait... Error 22 と表示されて起動しません。 これは、どういうエラーなのでしょうか。 ご存知の方がありましたらお教えください。 環境などの説明は必要に応じて説明します。

  • turbolinux起動時のエラー

    ソースネクストより発売されている「turbolinux Multimedia」をインストールしました。 インストールは正常に完了したように思うのですが、 起動すると、BIOSメッセージのあとに、 GRUB Loading stage1.5 GRUB loading, please wait... Error 22 と表示されて起動しません。 これは、どういうエラーなのでしょうか。 ご存知の方がありましたらお教えください。 環境などの説明は必要に応じて説明します。

  • turbolinuxの製品ラインナップについて

    宜しくお願いいたします。 turbolinuxの製品ラインナップについて質問いたします。 turbolinuxの製品ラインナップについて「デスクトップ」「サーバー」「Turbolinux 10 F...」と言うものがあります。 私の用途はデスクトップなのですが、そのPCはカスケード接続されて、その部屋の7台のPCのサーバーとしても使いたいのです。 SAMBAとapache位しか必要ないのですが…。 質問1 それでもサーバー用途に使うのであれば「サーバー」が良い? のでしょうか?また…。 質問2 「Turbolinux 10 F...」は「デスクトップ」で代用できるのでしょうか? 例えば、 ・Windows Media(TM) ベースのコンテンツを楽しむ! ・高品質オーディオMP3、RealVideo/Audioコンテンツを楽しむ! ・Flashアニメーションを楽しむ! ・Javaアプレットを楽しむ! ・トモダチとチャットを楽しむ! 位であれば、ちょっとネットで回ってくれば手に入るものばかりだと思います。「デスクトップ」でも代用可能でしょうか? 質問3 「デスクトップ」と「サーバー」が具体的にどう違うの? 質問4 案外Ver11位で、統合されたりしないのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • Turbolinuxのインストール

    ソースネクスト社のTurboLinuxPersonalを購入したのですがインストールの途中で画面が乱れたりします。あとカーネルパニックを起こしたという表示が出ます。どうすればインストールできるのでしょうか。 教えてください パソコン本体 富士通 HDD 80GB CPU IntelPentium3 667Mhz メモリー 512MB(256×2)

  • LinuxのLAN接続

    前回の続きのようなものです。 PCのほうは修理しました。 LinuxSystemの状況は以下のとおりです。 やはりルータまで届いていません。 # ifconfig eth0 リンク方法:イーサーネット ハードウェアアドレス XX:XX:XX:XX:XX:XX    inetアドレス:192.168.0.XX ブロードキャスト:192.168.0.0 マスク:255.255.255.0    UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1    RXパケット:0 エラー:1 損失:1 オーバラン:0 フレーム:0    TXパケット:29 エラー:3 損失:0 オーバラン:0 キャリア:3    衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000    RX butes:0(0.0 b) TX bytes:1218(1.1 Kb)    割り込み:17 lo  リンク方法:ローカルループバック    inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0    RXパケット:28 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0    TXパケット:28 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0    衝突(Collisions):0 TXキュー長:0    RX butes:2576(2.5 Kb) TX bytes:2576(2.5 Kb) # route カーネルIP経路テーブル 受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク  フラグ Metric Ref 使用数 インターフェイス 192.168.0.0  *       255.255.255.0  U    0   0    0 eth0 127.0.0.0   *       255.0.0.0    U    0   0    0 lo default    *       0.0.0.0     UG   0   0    0 eth0 # cat ifcfg-eth0 DEVICE=eth0 BOOTPROTO=static IPADDR=192.168.0.20 NETMASK=255.255.255.0 GATEWAY=192.168.0.1 BROADCAST=192.168.0.0 ONBOOT=yes LinuxSystem,HUB,NICは正常動作。 Routerは諸事情のためWin2kにて自作。

  • LinuxとWindowsの2つのOS

    現在WindowsXPを使っているのですが、同じPCにVine Linuxをインストールして2つのOSを共存させたいと思っています。 そこでLinuxをインストールしていると途中で、"このディスクを初期化しますか?"というメッセージが出てきました。 HDDのデータを消す、という意味だと思うのですが、ここで"はい"を選ぶとWindowsのデータも全て消えてしまうのでしょうか? もしそうであれば、解決法をお教え願います。 よろしくお願いします。