yumisamisiidesu の回答履歴

全379件中181~200件表示
  • 4次元空間について

    はじめまして☆ いきなりなんですが、質問したいと思います。 4次元立方体の4角形の面の数はいくつでしょうか? 数えれば簡単なんでしょうが、できれば式もしりたいです! 宜しくお願します(>o<)/

  • なぜ液晶は斜めからも見れる?

    すいません、題名のままなのですが、 簡単に仕組みを調べたのですが、斜めからも見れる理由が わかりません。教えていただけないでしょうか?

  • 微分

    |a|<1のとき、lim n→∞ n(a^n)=0を示す問題なのですがどのように解くかわかりません。 はさみうちの定理を使うそうですが an≦bn≦cnnotoki lim (n→∞) an=A lim (n→∞) cn=A ならば lim (n→∞) bn=A がいえる公式がありますがどのように考えるのかわかりません。 お願いします

  • 無限次元の数列について

    すいません。もう数列の問題の解き方をずいぶん前に忘れてしまった者です。数列を勉強していた頃に自分で問題を作って解けなかった問題があるのですが、どなたか教えていただけないでしょうか? (問い) 自然数を左から順に並べたときに、左からn番目の数文字は何でしょうか? 例) 1 2 3 ・・・ 10 11 12 13 ・・・ n=15の時は、12の1の位の2になります。 例えばn=1000の場合はどうなるか? 自分で問題を作っておいてかなりお手上げの問題でしたが、どなたか私の長年の心のしこりを取っていただけないでしょうか?

  • 微分

    |a|<1のとき、lim n→∞ n(a^n)=0を示す問題なのですがどのように解くかわかりません。 はさみうちの定理を使うそうですが an≦bn≦cnnotoki lim (n→∞) an=A lim (n→∞) cn=A ならば lim (n→∞) bn=A がいえる公式がありますがどのように考えるのかわかりません。 お願いします

  • 無限次元の数列について

    すいません。もう数列の問題の解き方をずいぶん前に忘れてしまった者です。数列を勉強していた頃に自分で問題を作って解けなかった問題があるのですが、どなたか教えていただけないでしょうか? (問い) 自然数を左から順に並べたときに、左からn番目の数文字は何でしょうか? 例) 1 2 3 ・・・ 10 11 12 13 ・・・ n=15の時は、12の1の位の2になります。 例えばn=1000の場合はどうなるか? 自分で問題を作っておいてかなりお手上げの問題でしたが、どなたか私の長年の心のしこりを取っていただけないでしょうか?

  • 空間の方程式

    空間ベクトルの問題を解いてて思ったのですが、、 xyz空間に存在する直線を『ax+by+cz+d=0』のようなかたちであらわすことは可能ですか?

  • 空間の方程式

    空間ベクトルの問題を解いてて思ったのですが、、 xyz空間に存在する直線を『ax+by+cz+d=0』のようなかたちであらわすことは可能ですか?

  • 1を表す数式

    1を表す数式をいくつ示せるか、という話題が数学の授業中に出ました。 今のところ思いついたのは、 ・aの0乗 ・0.9999… (0.9の循環小数) ・sin^2θ+cos^2θ ・e^2πi (オイラーの公式) ・lim θ→0 のときの、simθ/θ ・ω^3 ・log eを底とするe (底と真数が等しい) ・メネラウスの定理 (反則かな?) ・ガウス記号 [0.n] ・1/(√2π・σ)・∫e^{-(x-e)~2/(2σ)} の積分区間-∞から∞ の10個です。 これ以外に何か思いつかれた方は、是非教えてください。 ちなみに僕は現在、高校3年生です。新過程の高校の数学は最後まで習っています。 出来れば、高校生にも分かる程度のもので、お願いします。

  • 1を表す数式

    1を表す数式をいくつ示せるか、という話題が数学の授業中に出ました。 今のところ思いついたのは、 ・aの0乗 ・0.9999… (0.9の循環小数) ・sin^2θ+cos^2θ ・e^2πi (オイラーの公式) ・lim θ→0 のときの、simθ/θ ・ω^3 ・log eを底とするe (底と真数が等しい) ・メネラウスの定理 (反則かな?) ・ガウス記号 [0.n] ・1/(√2π・σ)・∫e^{-(x-e)~2/(2σ)} の積分区間-∞から∞ の10個です。 これ以外に何か思いつかれた方は、是非教えてください。 ちなみに僕は現在、高校3年生です。新過程の高校の数学は最後まで習っています。 出来れば、高校生にも分かる程度のもので、お願いします。

  • 1を表す数式

    1を表す数式をいくつ示せるか、という話題が数学の授業中に出ました。 今のところ思いついたのは、 ・aの0乗 ・0.9999… (0.9の循環小数) ・sin^2θ+cos^2θ ・e^2πi (オイラーの公式) ・lim θ→0 のときの、simθ/θ ・ω^3 ・log eを底とするe (底と真数が等しい) ・メネラウスの定理 (反則かな?) ・ガウス記号 [0.n] ・1/(√2π・σ)・∫e^{-(x-e)~2/(2σ)} の積分区間-∞から∞ の10個です。 これ以外に何か思いつかれた方は、是非教えてください。 ちなみに僕は現在、高校3年生です。新過程の高校の数学は最後まで習っています。 出来れば、高校生にも分かる程度のもので、お願いします。

  • 1を表す数式

    1を表す数式をいくつ示せるか、という話題が数学の授業中に出ました。 今のところ思いついたのは、 ・aの0乗 ・0.9999… (0.9の循環小数) ・sin^2θ+cos^2θ ・e^2πi (オイラーの公式) ・lim θ→0 のときの、simθ/θ ・ω^3 ・log eを底とするe (底と真数が等しい) ・メネラウスの定理 (反則かな?) ・ガウス記号 [0.n] ・1/(√2π・σ)・∫e^{-(x-e)~2/(2σ)} の積分区間-∞から∞ の10個です。 これ以外に何か思いつかれた方は、是非教えてください。 ちなみに僕は現在、高校3年生です。新過程の高校の数学は最後まで習っています。 出来れば、高校生にも分かる程度のもので、お願いします。

  • 1を表す数式

    1を表す数式をいくつ示せるか、という話題が数学の授業中に出ました。 今のところ思いついたのは、 ・aの0乗 ・0.9999… (0.9の循環小数) ・sin^2θ+cos^2θ ・e^2πi (オイラーの公式) ・lim θ→0 のときの、simθ/θ ・ω^3 ・log eを底とするe (底と真数が等しい) ・メネラウスの定理 (反則かな?) ・ガウス記号 [0.n] ・1/(√2π・σ)・∫e^{-(x-e)~2/(2σ)} の積分区間-∞から∞ の10個です。 これ以外に何か思いつかれた方は、是非教えてください。 ちなみに僕は現在、高校3年生です。新過程の高校の数学は最後まで習っています。 出来れば、高校生にも分かる程度のもので、お願いします。

  • 4次方程式

    x^4+4=0の解はどうなるのでしょうか? X^2=±2i? xはどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 標準偏差ってなんですか??

    ずっと思ってたんですが、標準偏差って、「平均からのズレ」ですよね?それはなんとなく分かるのですが、標準偏差が大きいと何がいえるんですか?公務員目指して勉強しているのですが、そこが分からず、悩んでいます。どなたか教えてください。

  • 微分 偏微分 全微分について

    微分、偏微分、全微分の計算の仕方はわかるのですが、それがどういう意味なのかよくわかりません。偏微分、全微分とはどういうことなのでしょうか?どなたか簡潔に説明していただけませんか?教科書を読んでもわからないんです~(涙) よろしくお願いします。

  • 帯分数の数列の和について

    1、2+1/3、3+1/9、4+1/27・・・・ この数列の初項から第nまでの和を求めよの問題について解説で (1+2+3+・・・+n)+{1/3+1/3^2+1/3^3・・・1/3^(n-1)}となっていたのですが、{1/3+1/3^2+1/3^3・・・1/3^(n-1)}の部分でなぜ最後の項はn-1乗になっているのですか?1/3は第2項からの数列になるのですか?これをシグマで表すと、どうなりますか? よく分からないので教えてください?                                                                                            

  • 複素数の問題です

    三次方程式  3 x + x+ a =0 の解のひとつが1-2i のとき、定数aの値と他の二つの解を求めよ。 という問題です。因数定理はaが邪魔で上手く使えないし、因数分解も出来ないようなのですが、どうやって解くのでしょうか?

  • 線形空間  直和

    高校生です。 2次元実空間R2での直和分解について質問します。 互いに独立な2つのベクトル ベクトルa=(a1,a2) ベクトルb=(b1,b2) R2=(a)+(b)といっていいのでしょうか。 平行四辺形での力の分解のイメージでいいのですか。 勝手なベクトルc=(c1,c2)を直和分解するとき cのa成分を求める行列Tの表現はどうなりますか。 T*c=j1*a+k2*b  j1、k2:スカラー T1*c= j1*a T2*c= k2*b よくわからなくなりました。よろしくお願いします。

  • 上極限limsup と 極限lim で教えてください.

    (仮定)(1)V(T)という関数が下に有界,      つまり,αより大きいとします.      記号で書くと,V≧α>-∞     (2)r > 0      です. そのとき,     limsup exp(-rT)V(T)≦0 というある     T→∞     条件があるとします.     そももも,     limexp(-rT)=0 なので,上極限がマイナス     T→∞     になる条件を考えているというのはどうしてでしょうか?     上極限と普通の極限の計算は違うのでしょうか? どうぞ,教えてください.