yumisamisiidesu の回答履歴

全379件中201~220件表示
  • 上極限limsup と 極限lim で教えてください.

    (仮定)(1)V(T)という関数が下に有界,      つまり,αより大きいとします.      記号で書くと,V≧α>-∞     (2)r > 0      です. そのとき,     limsup exp(-rT)V(T)≦0 というある     T→∞     条件があるとします.     そももも,     limexp(-rT)=0 なので,上極限がマイナス     T→∞     になる条件を考えているというのはどうしてでしょうか?     上極限と普通の極限の計算は違うのでしょうか? どうぞ,教えてください.     

  • 高校の複素数平面は?

     高校での複素数平面は何故、新課程では無くなってしまったんでしょうか?  電気電子工学を学んでいる自分にとっては、複素数平面はとても重要で、これを高校のうちにやっておかないと、大学での電気回路の授業におけるフェーザ表示等が分かり難くなってしまうような気がします。複素数平面を削るくらいなら、[平面幾何]や[極座標、極方程式]等を削った方がいいような気がします。それともこれは自分が電気学科だからであって、他の理系学科の人は複素数平面はあまり重要ではないのでしょうか。  どなたか、どうして複素数平面が消されてしまったのか納得できる説明をして下さい!

  • あらゆる関数は別の関数の導関数か原始関数なのですか?

    前にも似たようなことを伺ったのですが、改めて勉強したいと思います。又関数と関数の対応にはフーリエ変換とかラプラス変換というものがありますが、微積分のようなものもこういう意味でこれらの変換と同じ働きを持っているということになるのでしょうか。

  • 微分の定義について

    大学1回生のものです。 ある本に微分の定義がいくつか載っていて、 その一つに、 関数f(x)が点pで微分可能       ⇔適当な実数aと関数g(x)が存在して、 (イ) f(x)=f(p)+a(x-p)+g(x) (ロ) lim{x→p}(g(x)/(x-p))=0 が成立する。 このとき、aをf(x)の点pにおける微分係数という。 とあるのですが、これがどういうことなのかよくわかりません。 テイラー展開かと思ったのですが、もしそうだとすると、微分の定義にテイラー展開を使ってもよいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 行ベクトル

    |1234| |5678|=Aという行列を行ベクトル表示するとき |1234| [1234]では4次元数ベクトルではないため b=[1234]と表すことは出来ないが 行列を転置させれば [1234]は4次元数ベクトルとなるため tb=[1234]と表すことが出来るため 同じように考えていくと 行列Aは |tb1| |tb2|=A |tb3|   と表すことができる よってtb1をbに戻すと |1| |2|=b |3| |4| となる という考え方(解き方)は正しいですか? *bはベクトルです

  • 積の法則と和の法則

    高校1年の場合の数あたりで出てくる、積の法則と和の法則についてなのですが、この2つの法則の使い分けがよく分かりません。どんな場合にどちらの法則を使ったらよいのでしょうか?詳しく教えてください。

  • あらゆる関数は別の関数の導関数か原始関数なのですか?

    前にも似たようなことを伺ったのですが、改めて勉強したいと思います。又関数と関数の対応にはフーリエ変換とかラプラス変換というものがありますが、微積分のようなものもこういう意味でこれらの変換と同じ働きを持っているということになるのでしょうか。

  • わからない数学記号と用語

    deg、modとは一体なんの事なのでしょうか?あと 「複素係数の多項式の全体が環をつくること」 この文の「環」とはなんですか?

  • 複素解析の問題です

    問: w=|z|とする。 この微分可能性、正則性を調べよ。 誰かお願いします。

  • 指数

    (2^2x)-(2^x+2)<0 で2^xをtと、おくとt<4なのでしょうか?? 0<tはなぜ考慮しなくていいんでしょうか?

  • 素数の平方根はすべて無理数ですか?

    答えも知りたいですが、答えにたどり着くまでの道筋をご説明願えればありがたいのですが・・・よろしくおねがいいたします。

  • 正接の級数展開

    数学事典を見ると、 tan(x) = x + 1/3x^3 + 2/15x^5 + … と書いてあります。 これを証明するにはどのようにしたらよいのでしょうか? 「この展開には、ベルヌーイ数、オイラー数が必要」 とも書いてあるのですが…。

  • 答えは出たのですが・・・

    y={(x^2-2x+2)(x-3)/x-1}^3+2xのx=2での微分dy/dxを求めよ。という問題で、26という答えが出たのですが、合ってるでしょうか?計算方法もあまり理解していないので、スッキリしません・・・。

  • 正規分布の公式からオイラーの公式を導き出せますか?

    正規分布の公式にはeとπが出てきますが、この公式を、虚数単位などを加えて変形してオイラーの公式を導き出せるのでしょうか。

  • 正接の級数展開

    数学事典を見ると、 tan(x) = x + 1/3x^3 + 2/15x^5 + … と書いてあります。 これを証明するにはどのようにしたらよいのでしょうか? 「この展開には、ベルヌーイ数、オイラー数が必要」 とも書いてあるのですが…。

  • 関数f(x)=x^4-4x^3+4x^2について

    この関数のグラフが描けなくて困っています。 途中までは↓のように解きました。 f(x)=x^2(x-2)^2より、 f(x)は、x=0,2において、x軸と交わる。 n→∞のとき、f(x)→∞ n→-∞のとき、f(x)→∞ 2回微分して、 df(x)/dx=4x^3-12x^2+8x=4x(x-1)(x-2) d^2f(x)/dx^2=12x^2-24x+8=4(x-1-√3/3)(x-1+√3/3) よって増減表は、 x | 0 (1-√3/3) 1 (1+√3/3) 2 d |-0+ + +0- - -0+ d^2|+++ 0 --- 0 +++ f | で、fなのですが、最初上に凸に減少して、次下に凸に増加しませんか? グラフはどう描けばよいのでしょう?ポキッと折ればよいのでしょうか。 あとD=0,D^2=+or-の時は、どう考えるのですか? …それとも、全体的におかしいのでしょうか。

  • 経済・法・商学部等が就職に強いって本当なんですか?

    大学進学について、学部選択を悩んでいます。 自分は文系で、元々文学とか歴史が好きなので文学部に進もうかなと前々から思っていたんですが、最近学校などで文系は経済・商・法学部の類が後々就職に役立つと言う様なことを聞きます。こう言う様な話を聞いて、もしかしたらそちらの方面に進んだ方が将来のためになるのかな、と思い始めました・・・実際の場面ではどうなのでしょうか?ちなみに大学は今のところ関東圏内の国公立志望です。経験ある先輩方、ご教授御願いします。

  • 極限について

    lim(n→∞)(正n角形)   を考えると答えは円になるのでしょうか?なんとなく円になりそうな感じがするのですが実際はどうなのでしょうか?どうか教えてください。お願いします。

  • 無理数の分布に法則性は見出されているのですか

    素数の分布についてもずいぶん研究がされていると聞きますが、無理数の分布についてはどうなのでしょうか。√2や√3と√4や√9の関係などについて初心者にもわかる何かがあるのでしょうか。

  • 関数と微分可能性

    全微分可能なら接平面が存在することの 証明はどうしたらいいんでしょうか?