dolphin84715 の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 介護老人ホームのおむつ代

    介護老人ホームのおむつ代って、施設におまかせだといくらぐらいが相場でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 今、身内に高齢者がいて、介護用ベッドをレンタルしよ

    今、身内に高齢者がいて、介護用ベッドをレンタルしよーと思っています。 レンタルか購入どっちがよいでしょうか? ■また、これあると便利だよ!これしたら良いよ!等あれば教えて頂けますと幸いですm(_ _)m

  • 年金だけだと足りない

    叔父が老人ホームに入居しているのですが、年金だけだと家賃&経費を払うと殆ど残りません。最近尿漏れからオムツが必要になり、その他色々必要になってきました。 しかし叔父には貯金が全くなく、子供もいないので、已む無く弟である父がお金を出しています。 しかし、父も79歳、いつまでも面倒をみれる余裕はなく、この先どうするか悩んでいます。 こういう場合、生活保護申請はできるのでしょうか?できなければ、どういった手段がありますか?

  • 介護認定

    母親に介護認定を受けさせたいのですが、その大まかな流れを教えて下さい。 母親はまだ70代手前と年齢的に若いように感じられるのですが、その年齢でも認定を受ける方はいらっしゃるのでしょうか?また、一般的に介護認定を受けるのは、何歳くらいからが多いのでしょうか? それについて調べたところ、後期高齢者の75歳以上になってから認定を受ける方が多い事が分かりました。70代手前でも、違和感なく認定を受けられますか? ご家族の中に介護認定を受けた方がおられるなど、体験談を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 老人ホームについて教えてください

    特別養護老人ホームは価格が安く介護2以上で入るので入所には時間がかかると思ってます。 特別養護老人ホームよりは入りやすい老人ホームは最低月額いくら払うところであれば、入れますか? 後、地方と都会ではどちらの老人ホームの方が入りやすいでしょうか?

  • 老人ホームに入居する場合の保証人について

    実家で一人暮らしをする母(84歳)の認知症が最近さらに強くなり、日常生活に支障が出始めているため、介護認定を受けて介護老人福祉施設(老人ホーム)の入居を検討しています。 (なんとか「要介護1」の認定を得られるとよいのですが・・) 老人ホームに入居する場合、入居時の保証人・身元引受人は、都会で離れて暮らす一人息子の私(57歳)しか他にいません。 ただ、私はこれまで職を転々として失業中の場合が多いです。 入居手続きのときに、保証人になる私が丁度失業中で無職の場合はやはり入居を断られますよね。 そんな状況でも入居出来る何か良い方法などがあればアドバイスをよろしくお願いいたします。 ※「特養」は重度の人しか入居できないと聞くので、入居できるとすれば「老健」になると思います。 ※母の年金は月に12万円程度です。

  • マウスの動きが鈍い

    NEC PC-N350BAWを使っていますが、最近付属のマウスの動きがぎこちない動きになっていますが、このような時はどのように対処したらいいですか?マウスの裏面にはクラス 1 レーザー製品と書かれています。宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :デジタルライフ全般」についての質問です

  • 成人後見人にお願いできる範囲は?

    先日、 夫婦して認知症で老人ホームに入っていた叔母の旦那さんが無くなりました。 子供も無くこれまでは 施設の事や病院の世話を 叔父の甥っ子さんがしてきたのですが、 今後は叔母に家裁が薦める 成人後見人をつけて 見てもらえば良いと思うのですが、 病気入院した場合など どうなるでしょうか? 成人後見人にお願いできる範囲は?

  • 会社に対する不満について

     私は、在職しながら転職活動中の43歳男性です。  私は、従業員数10人の会社に勤務しております。  ただ、幾つか不満に思う事が有ります。  まず、基本給ですが、書類の扱いが雑、細かい事で皆さんから注意を受け、しかもそれがなかなか直らない等の理由から、協調性不足と判断され、その為に、今年の1月より、税込みで、これまでの月給175000円→141120円に下がりました。  減給の幅としてどうなのか?と思います。(細かい事とは、職場で足音が大きい、私の残務処理をする前に経費の精算をしようとする等の非常に細かいレベル、恥ずかしながら、社会人どうなのか?等のの事です。)  税込みで、145000円ですと、会社の勤務地の都道府県の最低賃金を下回っている疑いが濃いのですが、(年間休日105日、月平均労働日数が21.7日の為)社長は、一昨日も、「社労士が言っているので間違いない。」と主張されました。  次に、残業代ですが、勤務時間が、9時~18時迄なのですが、普段、私は、残務処理で、退社が18時10分~18時20分位になる際も、上司(男性)から、18時でタイムカードを押す様に強制されており、8月1日は、集金の為に、帰社が、18時40分になったのですが、その際に、私のタイムカードを見ると、既に、退社時間の欄に、18時と打刻されておりました。  一方、これは本当は良くないのですが、8月1日に帰社した際に、その前日に18時30分位迄残業をした同僚のタイムカードをちらっと見ると、そこには、退社時間の欄に、18時30分と打刻されておりました。  つまり、会社の方針で、私だけサービス残業をさせられていた事になります。  ですので、あまりにも腹が立つので、翌日の朝にこの事について、上司に抗議をしたところ、上司は、「おれにどうこう出来る権限は無い、社長に言ってくれ。」と言われました。  その場は私は仕方なく引き下がったのですが、上司か誰かが社長に告げ口をしたらしく、後から社長から電話がかかって来て、17時呼び出されて、残業代の話の経緯を聞かれた後、色々と細かく注意を受けました。  その際、社長は、「2年位前は、お前は19時位迄頑張るし、もっと仕事に積極的だったのに、最近は、勤務態度、勤務成績共に落ちていると言われました。」  私からすれば、残業代も付かないし、会社全体で、昇給、賞与も全く無い状況が続いている中ですので、「馬鹿らしくてやる気が出る訳が無いだろ!」と言いたくなりました。  長くなりましたが、以上の事について、皆さんのご意見、アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。 ※残業代については、上司からは、「仕事も出来ないくせに権利を主張するのか!義務を果たしてから権利を主張しろ!」事務員の女性からは、「仕事も出来無いくせに残業代を請求する資格があるのか!」と言われました。  つまり、2人とも、社長を擁護する発言をしています。 ※残業代は、全く付かない訳では有りませんが、付いている時間を見ると、時間は1ヶ月30分以内、金額は、500円以内です。  いくらなんでもあり得ません。 ※私は、一応正社員ですが、雇用、労災、健康、厚生の各保険には加入しているものの、会社全体として、これまで、昇給、賞与は全く有りません。  会社全体として、退社金制度も有りません。