kurone の回答履歴

全168件中41~60件表示
  • みなさん財布などをどれくらい使いつづけますか?

    みなさん、財布・筆箱など日ごろ持ち歩く小物入れ(?)をどれくらい使いつづけますか? また、その理由や替えるときの理由なども教えてください。 性別・年齢(年代)でどれくらいの差があるのかも気になるのでそれもあわせてお願いします。 一応、私は20代♂で、基本的にそういうものは「壊れるまで使う」をモットー(?)にしているので、 財布は約10年、キーホルダー兼小銭入れも約10年、筆箱(というかペンケース)に関してはかれこれ15年以上使いつづけてしまってます。だから特に筆箱はもうボロボロ…。でも買い換える気があまりしないんですよね…もったいなくて。 みなさんどれくらい使うか気になってしまって…。よろしくお願いします。

  • ファイナルファンタジーシリーズ

    アドベントチルドレンの発売も決まり ますます盛り上がるファイナルファンタジーですが 私も全シリーズ(11以外)をクリアしています。 ここでFFシリーズのアンケートを聞いてみたいと 思います。 FFが好きな方は老若男女問わずお書き下さい。 なぜその回答を選んだかも一言書いて頂けたら 嬉しいです。 一番が決められないと言う場合は複数の回答も ありです。 また個人的に聞きたい事も追加して頂いて 構いません。 1、一番好きなシリーズは? 2、一番好きな男性キャラは? 3、一番好きな女性キャラは? 4、一番好きな(印象的な)曲は? 5、リメイク(続編)して欲しい作品は? 私の答えですが、 1、悩んだのですがプレイして楽しかったのがVです。   シナリオ的にはVIIとXも捨てがたいですが   ジョブチェンジシステムはやり込みました。 2、やっぱりスコールです。クールなんだけど   やる時にはやる所が好きです。   ガンブレードもカッコイイです。   欲しいです。(笑) 3、自分で質問を考えていて一番悩んだんですが   ユウナかなと思います。   困った人はほっといておけない、ティーダを   待ち続けた一途な所も好きです。   オッドアイも印象的です。 4、ゲーム音楽と言う業界に革命を起こした作品の   一つがFFだと思いますが   FFVのバッツの村で流れている曲   「遥かなる故郷」です。   これだけシンプルなのに切なくて綺麗な曲は   ありません。 5、Vです。ゲストとしてたまに出てくる   ギルガッメシュですが   バッツとギルガッメシュの決着が    まだついていません。   なので続編希望します。   今でもこの曲が一番好きです。

  • 理学部の者ですが困ってます

    私は2浪後、すべり止めの私立の理学部化学科に入学しました。 現在3年生になります。 しかし私は元々理数科目が大の苦手です(今現在も) なぜ理系に入ったかというと親の意向が強く、就職で潰しが効く、文系は就職が大変だ、といった事を長らく言われ続け半洗脳されていたという節があります。 実際私が高校のころ得意だった科目と言えば英語、国語、公民等など、おもいっきり文系科目であり、逆に数学、物理、化学すらからっきし駄目でした。 私の学部学科は実験実習や必修科目が多く毎年が多忙です。(そういう学部だと認めたのは2年後半で、それまでは自分を騙し騙し、ぎりぎりの線でこなしてきました) その中でうちの学校はどういうわけか偏差値の割りに異様に難易度が高い科目が2科目あります。必修科目です。 1科目でも落としては進級できない悲惨な科目です。 毎年3から4年次の進級で大多数がこれに引っかかり 留年します。私の調べでは実に恐ろしいことに30%近くが留年します。(辞めた人含む) その候補に私も現状況からいって適合します。 おそらく高い率で留年します。 私の場合留年するとなると3年の遅れとなります。 3年遅れは普通の就活はできなくなると多方面から耳にしています。 理学部は教職に就きたい人や研究職をしたい人が多く入る学部で(これを認識したのも2年後半あたり) 私の場合、教職も研究職も一切興味はございません。 かといって多忙の中自分が何をやりたいかなんて考える隙もないまま現状に至ってしまいました。 技術もたいして身についてるとは思えません。 完全なる袋小路です。 頭がバースト状態です どうかアドバイスの方よろしくお願いいたします。

  • 好きなおかずは最初に食べますか?最後まで取っておきますか?

    好きなおかずは最初に食べますか? 最後まで取っておきますか? 僕は最初に食べます。 最後になるとお腹いっぱいになって美味しく食べられなくなるからです。 うちの嫁は最後まで取っておいてお腹いっぱいになってしまって美味しく食べられない様です。 何度も同じことを繰り返しているくせに好きなおかずは最後まで取っておいています。 皆さんはどうですか? 好きなおかずは最初に食べますか? 最後まで取っておきますか? ふと気になっただけですのでお閑な時に回答下さると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ファミコンのS端子出力

    S端子出力できるファミコンってありますか? ニューファミコンとかネオファミとか互換機でも かまいません。 ファミコンのカセットをS端子出力で遊んでいる方いたら誰か教えてください。

  • 「天才」・「生まれながらの才能」ってあると思いますか?

    天才などはいると思いますか? 医者の子供には医者の血が流れてる・・とかどの程度信じますか?

    • ベストアンサー
    • noname#12952
    • アンケート
    • 回答数13
  • 編入するべきか再受験するべきか

    はじめまして、初めて投稿いたします。よろしくお願いいたします。 私は今、D志社法・二回(現役)なのですが、今の学部にまるで興味が持てません。 悲しいほど授業が苦痛です。 将来東京で雑誌などマスコミ系の就職を希望しているので、(夢のまた夢な気もしますが笑) 東京でかつ興味のあったメディア系学科が学べる大学に変わろうかと考えています。 方法としては編入か再度の入試なのですが、 編入するとどうしても基礎をすっとばした応用課程になってしまったり、 忙しくて就職活動がしにくくなったりすると思うのです。 しかし、今から再度入試をすると、可能性は低い上、2浪になってしまい、あまり有利な状況ではありません。 ですから今、再度受験(志望は早稲田二文表現専修)するか、編入(早稲田表現専修の編入制度がないため第一志望は明治文芸メディア)するかで非常に迷っています。 しかし、どちらかに早く決断しなければ、動きづらいです。 時間ばかり過ぎて、あせっています。アドバイスがほしいです。アドバイスをください。 編入した方、再受験した方、よろしければささいなことで結構ですので、どうやって決断したかを教えてください。 また大学へ行きながらの勉強の方法(バイトと両立したか、編入学校や予備校にいきなおしたか等)、その後の経過等、おしえていただけませんか。 長文失礼いたしました。形式の誤りなどありましたら、 教えてください。では、よろしくお願いします。

  • 長生きってしたいですか?

    ここをごらんになってるみなさん。 長生きってしたいですか? 私は30歳(女性)なんですが彼氏いない暦年齢・友達少ない、一人暮らし10年目で今までとくにいいこともなく、まだ何十年も働かなくちゃいけないとか何十年先まで人から特に望まれることもなく一人で生きていかなくちゃいけない長すぎる人生を考えると別に長生きなんてしたくないなぁと常々思っています。 少子高齢化で年金だってもらえるあてもないし、この先、生きていたくないと思うのは異常なんでしょうか。

  • 何色を買うか迷っています。

    ニンテンドーDSを購入するのですが、ホワイト、ピンク、ブラックでどれにしようか迷っています。 実物を見ようと店に行ってみたのですが、ホワイトしか見ることができませんでした。(それも結構前で記憶が鮮明ではないのですが。。。) 現在、この3色を持っている方がいましたらそれぞれのいいところを教えて頂けませんでしょうか。 また、女子高生なら何色が似合うかも教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ファイナルファンタジーコレクションについて

    今更ですが、FFコレクションを購入しました。 ストーリー重視の作品からやりたいなぁと思ったのですが、どの作品が該当するでしょうか?

  • 次世代プレイステーションについて

    次世代プレイステーションが今度の5月18日のE3で発表されるようですが、具体的にいつあたりに発売される可能性がありますか?今プレイステーション2を買おうと思っているのですが新しいのが出てしまうともったいないような気がして・・。よろしくお願いします。

  • 偏差値50から早稲田へ・・・

    今偏差値50ちょいなんですけど早稲田大学第一文学部を一科目のセンター試験と国英の個別試験で合格ねらってみようかなと思っています。てゆうか受験に関して不可能はないと思うんで死ぬ気でやれば合格できると思っています。周りからは無理とゆわれますが。 個別試験対策は具体的にどうやればよろしいでしょうか。なるべく詳しくお願いします。

  • 大学って・・・

    最近、ある私立の高校に入学しました。 そこの学校の工業化に入りました。 今、悩んでいることは大学に行くかどうかです。 はっきりいって大学のことをまったく知りません。 親は大学へ行けって言います。 なぜそこまでして大学に行かせたいんでしょうか? 大学に行くのだけが当たり前じゃないと思います。 大学に入るにはどうするんですか? 大学は高校とどう違うのですか? 授業とかってどうやって受けるんですか? 始業時間は何時からですか? 終業時間は何時ですか? 先生はどういう人たちですか? いろいろとわからないことだらけです。 ちなみに今は、個別の塾に通っています。 すごい教え方が丁寧でわかりやすいです。 このままがんばって行こうと思います。 いろいろと大学のことを聞いてから行こうかどうか決めてこうと思いますから大学のことについて詳しく教えてください。 親が決めるんじゃなくて自分で決めようと思います。 よろしくお願いします。

  • 何故、堀江社長は半年で東大に受かったのでしょうか?

    ライブドアの堀江社長は高三の夏まで遊びまくり、半年で東大文三に合格したそうですがこれは堀江社長が単に頭が良いからなのでしょうか?これが理系だったら理科に時間をとられ半年では無理だったように思います。

  • テレビを買います

    古いテレビがとうとうダメになりそうです。新しいテレビを購入したいのですが、液晶、プラズマ、等々、、これから買うのならどれがよいのかよくわかりません。数年後のデジタル放送化の件も合わせて、皆さんのご教授を賜りたいのです。高価なテレビを買うつもりはありませんが、テレビ事情に詳しい人に、「なんでそんなテレビ買ったの~?」と言われない為に・・(苦笑)。よろしくお願いします。

  • 地球科学と聞いて何を思い浮かべる?

     大学で地球科学を専攻しています。高校における地学の扱いがあまりにもヒドイので、将来改善できたらなぁ…と漠然と思っています。  初対面の人に「大学で地球科学を勉強している」と自己紹介すると、「えっ?理科?物理とか?難しそうね」という反応が返ってきますが、具体的に「天気、地震、火山、地形、岩石、鉱物、化石、地下資源、海…」とキーワードをならべていくと「地学みたいなものか!」と納得されます(中には地理や考古学と勘違いされる方もいます)。  おそらくほとんどの人は、地学は中学止まりだと思うので、そのような反応は悲しくもありますが現実だと受け止めています。しかし先日、大学の理工系学部在籍の人にも同じような反応をされ、非常に驚きました。  そこで質問です。ズバリ「地球科学」と聞いて、どんな学問だと想像しますか?参考までに、中学・高校での地学履修の有無、出身大学の地球科学専攻の有無、職業なども教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#101301
    • アンケート
    • 回答数7
  • 世界史か政経か

    今年浪人が決まったものです。 私大文系志望で、今年は政経で受験しました。 目標大学は早稲田の教育です。将来は中高の社会科の教師になりたいと考えています。 しかし、政経受験だと受けられない大学(慶応の人文など)があるので、安易な考えかもしれませんが、世界史受験に変更しようかと考えています。早稲田は大丈夫なのですが・・・。 高校では3年間世界史をとっていました。 予備校で選択しなければならないので、ご意見を聞いて決めたいと思います。

  • 動物(人間以外)で最強なのは?

    陸上、水中(地球上)で実在する動物(人間以外)で 最強なのはどの動物だと思いますか? 実際問題では、陸上と水中の動物を戦わせても 勝負にならない感は否めませんが、そこは、頭を柔らかくしてお願い致します。 ちなみに僕はシャチ(水中)だと思っています。 二位はパンダなんですけど、白黒動物最強説を地味に提唱させて頂きます。

  • 第二外国語の選択について(立命館大)

    もうすぐ立命館大学に進学します。 文学部なので第一外国語は英語で、 第二外国語を選んで勉強します。 ドイツ語・フランス語・中国語・朝鮮語の中から選択するんですけど、いまいち決め手がなく悩んでいます。 中国語や朝鮮語を選んだ方が、 就職後も役立つし、単位もとりやすいと聞きました。 ちなみに私は将来、 美術や音楽などの芸術関連の仕事(レコード会社や、芸術に関する雑誌などの出版会社や、企画をしたりするような会社など)に就きたいと思っています。 (漠然としていてごめんなさい。。。とにかく芸術がだいすきなのでそういうものに触れていられる会社に入りたいと思うんです) こういう場合でもやっぱり中国語などが便利なんでしょうか? とにかく全くわかりません。 どうか回答お願いします。

  • 東京学芸大学と早稲田大学

    大学選びについて困っています。何かご存知でしたら教えていただきたいので、よろしくお願い致します。 私は4月から予備校に通う予定で、中学校の国語の教師を目指しています。金八先生のように、『命の大切さや、人を思いやることの大切さ』など、生きる上で大切なことを生徒たちに教えてゆきたいのです。 そのためには、まず私が自分自身の人間性を磨かなければならないと思います。どの大学に行っても、文学部に進学しても教育学部に進学しても、結局は自分自身の取り組みの仕方や姿勢次第なのは心得ていますが、やはり大学によって若干の環境の違いはあるはずです。皆様は、素晴らしい教師になるためにはどの大学がおススメでしょうか?私が気になる大学は、東京学芸大学と早稲田大学の教育学部国語国文学科です。同時に、教育学部に進むべきか文学部に進むべきかも悩んでいます。どうかお力添えをお願いします。