shesheshe の回答履歴

全745件中241~260件表示
  • 離婚とセックスの男性の気持ち教えてください。

    結婚して10年たちます。子供は二人います。 夫婦仲は会話も少なく、喧嘩も多く、トラブルが絶えない状況です。 先日、夫から「離婚しよう」と言われました。 いろいろ考え悩みましたが、結局私は「離婚したくない」と考え、自分の悪かった点、反省すべき点をもう一度考え、心から夫に謝罪し、「もう一度やり直したい」と伝えました。 すると夫は「じゃあ、裸になれ」「俺と毎日セックスしろ」「電気をつけたままセックスしろ」などといいます。夫は横になったままで、夫の様々な要求どおり、私が一方的にセックスしました。 夫は、セックスしている私を冷たい目で見ているだけです。 夫から愛情は感じられません。 最後に「やっぱりリズムが合わない。」「セックスすれば、少しは変わるかと思ったが駄目だ」と言われました。 ですが、次の日も同じようにセックスを求められ、終わると冷たく「向こうへ行け」と言われます。 そして、夫は離婚調停の手続きを始めました。 私に対する言葉も態度も相変わらず冷たいままです。 私は、明るく接するように、夫にもう一度振り向いてもらえるように努力していますが、夫の気持ちはどう解釈するべきなのでしょうか? 離婚したい妻とセックスを求める夫の気持ちが正直分かりません。 夫は何を考えているのでしょうか? どうか、アドバイス、夫の気持ちなどおわかりになる方いましたらぜひお願いします。

  • 彼の親に建ててもらうべきなのか

    結婚を考えている彼氏がいます。 彼の実家は大工。 彼の父親(以後、「父親」と書きます)が一代で工務店を築き (といってもそんなに大きなわけではなさそう)、あとを継ぐ人がいないので一代で終わる予定です。 歳は67才くらいで、 今でも時々仕事はしているみたいですが、年も年ですしバリバリではありません。 彼の兄弟は既に結婚していて、父親に家を建ててもらっています。 建ててもらったと言っても、もちろん費用を負担してもらった訳ではありません。 言葉通り「建ててもらった」だけで、大工さんへの給料や材料費は必要ですから、 父親の給料や台所やトイレなどメーカーから卸す価格などの部分で、 工務店の儲けはなしで建てたという意味です。 彼の兄弟やその配偶者がそれで納得したなら、私が口を挟む内容ではありません。 ただ、それらの家を建てたのは10年以上前の話です。 彼は、結婚したら父親に家を建ててもらおうと言います。 だけど、私は気持ちよくOKと言えません。 理由はまず、木造が嫌だし(地震や火事が心配。父親は木造専門)、 洋風がいいし(父親は和風がメイン。洋風も出来るというけど慣れないことは難しいはず。 センスも必要だし)、 何より、そんなに年をとった人に頼んで、アフターケアはどうするのかと疑問です。 彼に、「10年後、20年後のケアはどうするの?お父さん80歳過ぎてるよね?」と聞くと、 「がんばってやってくれるよ」という軽い返事。 私の実家は大手ハウスメーカーで家を建てました。 私が建てたわけではないので詳しくは知りませんが、 ベランダの水はけが悪くなったり少しでもトラブルがあればすぐに飛んできてくれます。 先日も15年点検の葉書が来ていましたし、 10年目に、外壁の様子がおかしくなったときも(すいません、詳細は知らないんですが) 足場を組んで無料で全部塗りなおしてくれました。 私は正直、家にそこまでこだわりはありません。 どうでもいいという意味ではなく、構造や建て方など勉強したことがないので詳しくないですし、 めちゃくちゃ凝ったデザインでなくてもいいという意味です。 でも彼は、実家の手伝いをしていたこともあるから建て方も知っているし、 父親なら細かい点で融通がきくし大手は高いだけでいい加減だと言います。 CMに騙されていると。 そして、実家の家業が大工なのにわざわざよそで頼むなんて失礼だと言います。 私の実家だって、家業はあります。(というか専門職) 頼れば融通が利く面もあるけれど、一方で言いたいことが言えなくなって、 頼った身内が葛藤している場面を何度も見ています。 (関係が悪いわけではないですよ。 コネやツテとは、融通が利く反面制限される部分もあるものだと思います。) だから、もし彼がその場面に遭遇してもうちの実家を頼れなんて強制するつもりはありません。 家なんて一生に一度の買い物ですし、 把握できる限りのことは納得してから決めたいと思うものじゃないですか。 彼からすれば、「父親に頼みたい」、「任せれば間違いない」、 「父親がやったミス(?)なら仕方がないと思える」のかもしれませんが、私はそうではありません。 結婚したら、困っていたら助けてあげたいしそこそこ仲良くしたいとは思いますが、 そこまでの気持ちにはなれません。 大手が信用できないなら個人工務店でも構わないのですが、 デザインや料金、長期的なことなど出来る限り話しあって納得してから決めたいです。 相談もせずに勝手なことをするのは失礼だ、と彼は言うので、 相談くらいはしてもいいですし、お願いできる部分は任せてもいいですが、 最初から、「全て委ねなくてはいけない」と決まっているのは、気持ちよくありません。 まとまりのない文章になりましたが、皆さんどう思われますか? わがままだ、という方もみえるでしょうね。一昔前だったら絶対そうでしょう。 ご意見、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 妻と私の両親

    妻と私の両親のことを相談させていただきます。 結婚して9年になりますがこれまで私の両親と同居したことはありません。 仕事の都合で何度か転居しており、車で1時間くらいの所に数年住んでいたこともあります。 私自身からみて、良識のある両親だと思っていますが妻から見るとこれまでの関係、両親の言動が許せないそうです。妻の両親に対してもも非常に失礼な言動をしたそうです。(その場に私もいたらしいのですが、私自身も私の両親も何がいけなかったのか、そのようなことをした意識が全くありません。このことが一番たちが悪いのですが・・・) 今から2年ほど前にこれまでのものがたまりにたまっていたのか妻が爆発しました。 私との結婚生活の中でたまりにたまったものがあったかもしれませんが、私の両親も含めてのようです。(私の両親だけでなく祖母、叔父叔母、兄弟を含めてのようです) どんな失礼な言動があったのか妻に聞いても具体的に話してくれません。 それ以来約2年近く私の両親とは妻は全く会っていませんし、話もしていません。 私たちには子どもが3人おりますが私の両親とは全く会っていません。(孫に全くあわせていないといった方がよいとおもいます) それも「私の両親には孫を会わせたくない」という妻の言葉があったからです。 今まで私を育ててくれた両親です。私にとってはかけがえのない両親です。自分のこれまでの人生を全否定されたような気持ちになります。(そんな親だとは決して思いません。) 両親は「あなたたちがうまくやっていればそれでよい」と言ってくれています。 私自身はそれなりの職業に就いていますが、妻に言わせれば家の外と中では言葉遣いも態度も違うようです。私自身に問題があるのは明らかなようです。(これは私自身が改めるべきなのでしょうが・・・ 私自身にはそんなひどいことをしているつもりはないのですが・・・) なんとか私の両親との関係を修復したいのですが何ともならないのでしょうか? 妻の両親はこの事実を全く知りません。(孫の運動会などの行事にはよく来ていたのに、ぱったり来なくなったので普通は変だと思うはずですが・・・) 私は妻の両親に対しては特別な感情はありません。拒む気持ちもありません。 現状を誰かに相談したいのですが、妻の両親に相談するのはいかがなものでしょうか? ネット上で今の気持ちを全て伝えることは出来ませんが、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 家族を養うには…

    大学4年生です。家族のことでご質問しました。 私の父は4年前、母の死を期に退職しました。今は年金月10万ほどもらっているみたいです。 来年から私も働けるようになったのですが、給料は17万程度、地元とは離れた土地で一人暮らしをせざるを得ない状態です。地元への就職を希望しましたが、就職が決まらず地元に戻ることは叶いませんでした。自分一人養うには大丈夫だと思うんですが、私には大学1年生の弟がいます。父自身退職金ももうほとんどなく、借りアパートに一人暮らししています。おそらく地元以外の大学に行った弟の学費を支払える能力はありません。むしろ父の生活自体どうなっているのか… 私が先立って家族を養うほかない状態です。 今将来に不安しかありません。奨学金返済もある私が、弟を無事卒業させることはできるのか、生活力の乏しい年金暮らしの父親を県外にいる私が支えれるのか… いっそ地元に戻って実家でアルバイトをしながらまた就職活動か公務員を勉強した方がいいでしょうか? 来年しっかり就職して少ないながらもお金を送る方がいいでしょうか? 私たち家族が安心して暮らせる方法はないですか?

    • ベストアンサー
    • noname#155892
    • 夫婦・家族
    • 回答数7
  • お姑さんお願いします。誕生日プレゼント。

    お世話になります。 25歳の専業主婦、子ども1人1歳1ヵ月の娘、夫の両親、祖母と同居しています。 12月上旬に義母の誕生日があります。 日頃の感謝を込めて何かプレゼントしたいと思っています。 とても優しいお姑さんです。 娘を溺愛してくれています。 夫は2人兄弟の長男で、義弟はまだ未婚なので娘が初孫です。 正直、同居していると少し嫌な事もありますが、それはお互い様ですし、私がお腹が痛い時にゆっくりトイレに入れるのも、全て娘を見ていてくれる義母のおかげなのでとても感謝しています。 今日、夫に誕生日プレゼント何にしようと話したら、義母に直接何が欲しいか聞いてしまいました。 考えとくと言う回答でしたが、きっと2・3千円の手頃な物を言ってくると思いますので、他にも何かプレゼントしたいと思っています。 そこで、娘が1歳になった時に記念写真を撮ろうと考えていたのですが、結局撮らず終いで1ヵ月経ってしまったので、今更ですが娘の1歳記念写真を夫の両親も含めて写真屋さんで取り、それをプレゼントしようと思います。 娘1人の写真と、家族写真です。 そこで、家族写真の方は、私は写らない方がいいですよね? 義母に聞いたら気を使って絶対みんなで撮ろうと言うと思うので。 ぶっちゃけ、嫁無しで、義父義母夫娘の方が嬉しいですよね? お姑さん方、よろしくお願いします。

  • 養育費の支払い期限

    養育費の支払い期限ですが、 主人は現在養育費を支払っておりますが、その支払い期限は元妻とは特に決めてはいないようです。 その支払い期限は通常は取り決めしてない場合はいつまで支払えばいいのでしょうか? 元妻は、収入は主人の2倍近くあり、元妻の実家で両親と同居もしているので、経済的にはかなり裕福です。 通常子供の二十歳までといいますが、仮に子供が6月生まれの場合は二十歳までとはその年度の3月までなのでしょうか?それとも6月の二十歳の誕生日月までなのでしょうか? もし、18歳の高校卒業まで支払い、その後支払わない形にしたり、した場合、元妻が大学卒業まで支払うようにと請求してきた場合、支払う義務はあるのでしょうか? 元妻との間では、弁護士、あるいは公証人役場等での立会いでの書面は作成しておらず、期限の支払いの取り決めもありません。 主人は一応二十歳までと決めているのですが、それ以上に大学卒業までと請求されたらどのようにしたらいいのかとも思っております。 再度ですが、元妻の収入は主人の2倍あります。 ちなみに、主人は私の子供二人と養子縁組しており、現在私も主人の子供を妊娠しており、来年出産します。3人の子供を養ってくれていますので、かなり経済的に苦しく、私も出産後すぐに仕事を復帰しないと生活が成り立ちません。 どのように養育費の支払い期限を設定したらいいのかなと思っております。 参考までに教えて下さい。

  • 養育費減額おかしいですか?

    主人の収入が減額され毎月5万は苦しいです。 再婚して主人との間に2人生まれ現在私は派遣社員で働いています。 収入は二人でよくて35万ほど。(それから税金やらひかれ30万-5万=25万で生活してます。 こども一人に対して5万はすごくきついと言うも減額を前妻に申し出てくれません。 収入がすごくいいときに離婚したらしくそれにあった養育費だったらしいのですが。現状は違うため 食費とか削りますが赤字です。 私が強く養育費減額を申し出るのはおかしいでしょうか? 前妻所有はベンツ・一軒家・内縁夫ありです。これでも払わないとだめですか? 払うの承知して再婚しました。でも生活が苦しいので減額してもいいですよね?

  • 妹の夫が不倫 相手妊娠

    つい2週間前に告白されたそうです。 妹は夫を疑うことなく、夫の嘘の外泊を許してきました。 初めは火遊び程度だったと言います。 やがて本気になり、お互い子供を作ろうと決め避妊もしなくなり、付き合って半年で不倫相手が妊娠しました。 彼の行動や、妹への告白後の言動を考えると理解に苦しむ部分が多く、私自身も混乱しているので相談させてください。 妹は結婚4年目、1歳になったばかりの子供が一人おります。 ○2ヶ月前、新築一戸建てを購入しようと35年ローンで契約しました。 ○同時期に二人目が欲しいと言われる。 ○子供の誕生日の翌日に告白。 ○妹から別れを切り出させようとしているのか、彼は悪ぶれる事無く、むしろ妹に悪態をつきます。 ○彼女とは子供を作るつもりでいたはずなのに一週間後に堕胎するとの事。 ○彼女のつわりの状態を伝え、妹の時はどうだったかと聞いてくる。 ○彼女の事が好きすぎて、堕胎の予約を取りに行った時ですら幸せだったとの事(彼女に会えたから) 他にも色々あるのですが、とり急ぎご相談させて下さい。 彼の言葉の裏にどんな意図があるのか、今後の妹の取るべき行動もアドバイスして頂ければ助かります。 姉の立場としては、妹の夫を許す事が出来ず、妹以上の苦しみを与えてやりたいと考えてしまいます。 私の夫は、復讐は復讐を生むので良くないと言いますが、、 妹の夫は子供には興味が無いように感じます。 彼自身、両親の離婚を経験、寂しい人生を送ってきたようです。 妹とは子供が生まれるまではとても仲が良く問題は何も無かったのですが、産後からコミュニケーションが取りにくくなったそうです。 妹が彼の母へ相談すると、彼母は彼へ“子供はあなたが引き取るという可能性があるという事も視野に入れなさい”というと、明らかに嫌な顔をしたそうです。 妹の夫はおそらく、妊娠、中絶、離婚などの問題よりも、自分だけを見てくれる彼女の存在が心地がよく、何も考えずその場その場の自分の利益になる行動をしているのではと想像します。 子供中心の生活になった家庭はいらないと妹は裏切られたのではと、、 私は、自分中心な考えで、命の重さや父親としての責任などを軽く考えてる彼に思い知らせたいのです。 妹に提案した事があります。 この状況で、彼女が結婚を強く望む事もあり、 慰謝料(結婚にあたり妹が使った貯金プラス二人で貯めた貯金)を現金で用意する事、堕胎はせず彼女が無事出産できた時に離婚をする。 と、、 これが妥当かどうか、今後の妹の利益になる方法があれば添えて頂ければ助かります。 乱文申し訳ありません。

    • ベストアンサー
    • noname#151354
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 復讐に燃える父親が哀れです

    24歳の独身女性です。ご助言などをお願いします。 状況は、54歳の母親が切り出した離婚に56歳の父親が絶対に納得せず、裁判まで行って離婚の審判を受けた結果、父親の親族が父親にそれ以上の争いを止めさせましたが、父は納得せず、母親に対する怒りが大きくなる一方でした。 その背景には、性格の不一致だとか、父親の身勝手などが些細な事項をもとに証拠として出したのに対して、今まで我慢していた母の不倫を出して有責者申し立て無効を訴えましたが、証拠不採用で却下され、母の言い分で離婚が審判されたことがあります。 父の憤りは普段の姿からは想像できませんでしたが、親戚の人々も、何も起きなければ良いがと不安を口にしていました。私も母親とは縁切ろうと思っております。 その後、母親が長年不倫していた明白な証拠が出てきて(離婚された相手男性の妻側から送られてきました)、父は母の調停~裁判の無効、やり直しを申し出ようとしましたが、受け付けられず、押し黙る日が続いています。私は独立していますが、心配なので、頻繁に会いに行きます。 父は不器用なだけに妻に騙され続けた上に、裁判所の対応が我慢できないのです。 その母親と一緒になった不倫相手に離婚後2年近くなって、いろいろと不幸なことが起きているようです。最近、相手男性の企業倒産や債権者の取り立て騒ぎが起きたこと、母親が警察に呼ばれて窃盗の容疑で事情聴取されていることを知りました(母親の電話で)。 企業倒産の件は、父の息のかかったところが合法的に潰したことは容易に想像できます。また、窃盗の件は父が相続した鑑定書付きの宝石と貴金属品が離婚前後に無くなっていることが発覚したものの、盗難届を出しておらず、最近、企業倒産を視野に届を出して、母親たちが売却するのを待っていたように思います。そのくらい、強い復讐心になっているいようです。 母親が不幸になるのは、自分でまいた種ですから仕方ありませんが、父親が復讐の心で日々を過ごすことは決して幸せではなく、もう、愚かで不誠実な母親のことは忘れて、新しい人生を歩みだして欲しいと思いますが、それをどう伝えたら良いでしょうか。 父は法に抵触しない範囲で、これからも母親に対して、復讐を続けそうで、どこまで行くのか不安です。こんな状況でも、私は黙って見て居るしかないのでしょうか。そんな父が哀れです。

  • 私は非常識ですか?

    夫が健康保険に加入してくれません。 再三加入を要請していますが、一年以上経っても無視されています。 子供も産まれ、絶対に必要なので、今は私が任意継続被保険者となり、子供も一緒に加入させ、婚前の貯蓄から支払っています。 子供がまだ6ヵ月と幼く、私は無職です。 夫には、健康保険加入の話をすると、すごく嫌な顔をされ、「お前は自己中、きちがい、子供、わがまま、常識がおかしい、俺の友達もおかしいと言っている、健康保険に入るのは個人の自由」と罵倒されます。 私は、「健康保険に加入するのは義務、入れない会社もおかしいけど、国保でも社保でも入ろうとしないあなたがおかしい」と主張しているのですが、ここまで否定され続けると、自分がおかしいのかとわからなくなってしまいます。 私が常識外れのきちがいなのでしょうか? また、こんな小さな事を理由に離婚したいと思うのは、我慢が足りませんか? 厳しいご意見も真摯に受け止める覚悟です。 宜しくお願い致します。

  • 私は非常識ですか?

    夫が健康保険に加入してくれません。 再三加入を要請していますが、一年以上経っても無視されています。 子供も産まれ、絶対に必要なので、今は私が任意継続被保険者となり、子供も一緒に加入させ、婚前の貯蓄から支払っています。 子供がまだ6ヵ月と幼く、私は無職です。 夫には、健康保険加入の話をすると、すごく嫌な顔をされ、「お前は自己中、きちがい、子供、わがまま、常識がおかしい、俺の友達もおかしいと言っている、健康保険に入るのは個人の自由」と罵倒されます。 私は、「健康保険に加入するのは義務、入れない会社もおかしいけど、国保でも社保でも入ろうとしないあなたがおかしい」と主張しているのですが、ここまで否定され続けると、自分がおかしいのかとわからなくなってしまいます。 私が常識外れのきちがいなのでしょうか? また、こんな小さな事を理由に離婚したいと思うのは、我慢が足りませんか? 厳しいご意見も真摯に受け止める覚悟です。 宜しくお願い致します。

  • 義母のことで相談です。

    現在旦那の実家から20分くらいのところで家族3人アパート暮らししています。子どもは今1歳7ヶ月です。 最近ふとしたときに言う義母の言葉が妙に心に引っかかってしまうというか、もやもやしてしまうんです。きっと悪気はないんだと思うんです。なのに被害妄想なのか、悪く受け取ってしまうんです。 例えば、子どもが旦那に似てるってことを何度も言われるのがすごく傷つくんです。あとは、私と娘が普段二人っきりでいるから寂しい思いをしているとか。娘がご飯をあまり食べないので悩んでいるのと義母に話していたのですが、(実家にいるとき)義母が「皆で食べたほうがおいしいよね」とか娘に話しているのを聞くと、すごく疎外感があって辛くなります。 私なりに、週何回か子育てサロンに娘を連れて行ったり、毎週末実家にも娘を連れて行きます。義理父はすごく娘を可愛がってくれるので逢わせてあげたくて連れて行ってます。母子密着になりすぎないように気を付けているのですが、やはり義母は私の子育てに何か不満があって直接言えないから遠まわしにそういうサインを送っているのでしょうか。 私自身初めての育児で本当にいっぱいいっぱいなのもあります。ただの考え過ぎなんでしょうか。

  • 面会交流調停をめぐって

    2ヶ月ほど前、この欄にて、離婚後、離婚協議書にもとづき娘との交流を元妻に求め続けましたが、引き離しにかかられ、幼い娘に会えず、辛い日々を送っている際、調停を面接交流調停申し立ての可否についてご意見を伺ったものです。 その後多くの方に後押しされ、家庭裁判所に申し立てを行いました。 その節はたいへんありがとうございました。 また調停申し立ての前に、これもこの欄のアドバイスに従い、内容証明郵便で期限を切り、これ以上会えない期間が続くのであれば調停を申し立てる意向を伝え、それも無視されたため、調停を申し立てました。 来月に第1回目の調停の案内が裁判所から届いたのですが、昨日、元妻から、「気候もよくなってきたので今週末か来週末なら娘に会っていいです」、とのメールが突然舞い込みました。 こちらからの再三再四の娘との面会を求めるメールは無視しつづけ、メールがだめならと、封書で思いを伝え、さらに無視が続いたため、内容証明郵便、そして調停申し立て、と手順を踏んでいるにもかかわらず、これまでの、経緯は何事もなかったかのように、気候がよくなったから、会っていい、とはいったいどういうことでしょうか。 返事をしかねていると、今日もメールが入り、「なぜ返事がないのか。もう娘に会いたくなくなったのか?」と書かれていました。 皆さんのご意見をお伺いしたいのは、調停を取り下げ、元妻の誘いにのり、来週末、娘に会った方がよいのか、それとも、調停を申し立てた以上、調停の場で、きちんとした定期的な面会の保障を約束させた方がよいのでしょうか。 ここで、娘に会うと、面接を求める調停が会えているのだから問題なし、となってしまうのでしょうか。 元妻の態度には本当に残念でなりません。毎日毎週、娘と会えることを楽しみにし、どうしたらよいかを考え、多方面に相談したり、親子引き離しの現状について調べたりして、ついには調停を、と思っていた矢先のメール2通です。 皆様のアドバイスをお願いいたします。

  • この場合、離婚すべき?有責になる?

    夫は、隠し事の多い人間でした。 結婚してから数回、ラブホテルのライターや、 家から40分の所にあるラブホテルのカードがあり、 聞くと、もの凄い顔で 「喫煙所で誰かの持って来たんだよ!」 「お前と行ったやつだよ!」 と、疑う私を逆に責め、ごまかします。 しかし、県外に行く際安く済ませる為に利用した事はあっても、 わざわざ近場で利用した記憶などなく、やはりおかしいと思いました。 その証拠は捨てられてしまいました。 また、シフト表を持ってきてと言っても、わざと毎回、忘れます。 そこで休日を数えてみると、月計6日前後になっています。 仕事に見せかける為にスーツを着て早朝に出て行くかと思うと、情け無いです。 四年位前には、主人とセックスして性病になったので、不信感が嫌悪感になりました。 今証拠は無いです。 その後も、大量のスロット用コインと景品の引換券を隠し、 車のダッシュボードにパートの女性に抱き付いている写真を隠し、 給料明細や積立金も見せず、 家には光熱費を滞納しているハガキが頻繁に届きました。 今年の8月のボーナスでは、20万以上貰っているはずなのに、車検代だけ渡され、「自動車税があるからあとは預かる」と言われました。 しかし先月、納付のハガキが来ても払えず、 さらには、キャッシングで月数万ずつ借りているハガキが届き、 今月は生活費もくれませんでした。 ボーナスが出たばかりで借金している理由を私が聞くと、「自動車税を払ったからだよ!」と言われました。 開いた口が塞がりませんでした。 ちなみに普段も、専業主婦の私が有り難く感じる様に「生活費下さい」とお願いして、そこでやっと7万下ろして手渡しする、と言う形で、上下関係を作っていました。 現在4歳の子供には、テーブルに飲みかけのコーラを起き、それを灰皿変わりにし、ニコチン溶液を飲んで救急車をよぶ騒ぎや、 ヘルメット無しで自転車に乗せるなど、親の自覚があると思えない事ばかりしました。 勿論、多忙を理由にお風呂にすら入れてくれません。 そして極めつけに、先月は30代の家庭がある女性の家へ5回位、 その旦那と娘がいない時に呼ばれて行ったんだそうです。 しかし食事しただけで何もないと言い張っています。 証拠は家に通っているメールのみです。 今でも虚言を繰り返す夫が情け無いです。 もし貴方なら、どうされますか?

  • 不倫相手が妊娠 離婚 慰謝料について

    観覧ありがとうございます。長文、乱文失礼します。 とても困っています…ご相談させてください。 独身の23歳の弟が、家庭を持つ28歳の女性(夫、小学生の子供が2人)との 不倫について相談されました。 相手の女性は、元々夫の方とうまくいっておらず、離婚を考えていると 弟に相談し、弟との付き合いを望み関係を持っていたようです。 最近相手の女性から 「あなたの子供ができてしまった。あなたとの間にできた子供を産みたいと思っている。  夫にそのことを話し、紙切れ上の離婚をしてきた。しかし、浮気相手から慰謝料を  500万円もらわなければ許せない、払うように伝えろと言っている。  すぐに慰謝料を元夫に500万円支払ってほしい。」 と言われたようです。 女性には借金があるらしく、専業主婦だったため収入がないなどと言っており 私はお金目当てで騙されているのではと心配です… その女性は夫とまだ同棲をしているようで、離婚の確認はとれていません。 また、妊娠について相談されるまでは健康そのものだったようですが、 難病にかかっているため体が弱い方のようで、妊娠にリスクがあると言います。 そもそも妊娠自体しているのか、本当に弟の子供を妊娠しているのか 難病にかかっているのか等、判断ができずにいます。 関係があったのは同意の元で、女性がそもそも浮気をしたことが原因で 今回の問題が起きてしまったのですが、500万円の慰謝料は支払うべき金額でしょうか?? もしくは、無理にでも下ろさせるべきか、DNA鑑定をするべきか、 証拠を請求し、相手夫婦の両親と私の両親を交えて話し合いをするべきか等… 良い解決方法はありますでしょうか?? 弟は今すぐにでも慰謝料を払うと言って聞きません… 子供2人を引き取り、その女性と結婚し、借金を引き受けるつもりのようです…

  • 義実家の税金支払いについて。

    前に質問させていただいた内容に補足し、新たに質問させてください。 前の質問 http://okwave.jp/qa/q7059050.html 回答いただいた結果、親の土地に頼らず別に自分たちの土地を買い、親には親自身で家を維持してもらうのがベストだということを理解しました。 しかし、別に土地を買うという選択肢は今のところなく、あくまで今ある土地を受け継ぐ方向で考えています。 理由は、代々続いてきた土地を主人の代で無くしたくない、という想いが、主人に強くあるからです。 私自身は、土地にも遺産にも全く執着はなく、自分たちに出来る範囲での土地と家を、別のところに買うのが理想なのですが、主人の気持ちは大事にしたいと思い、敷地内同居ならば同居でもがんばろう、と考えています。 上下階での2世帯住宅は、音で揉めたくないので、できれば避けたいです。 それを踏まえて、新たに質問させてください。 義両親は、今ある家と土地の固定資産税を払っていくのが、後々困難になると考えているようです。 なので、私たちに同居してもらい、税金を払っていってもらいたいようなのです。 いつからどれだけ払う、という具体的な話はまだされていません。 お聞きしたいのは、 (1)もしも敷地内に家を建てたとして、母屋以外の土地の部分と、自分たちが建てた家の分の固定資産税はすべて払うので、母屋の分だけは親が元気なうちは払ってもらう、というのは非常識でしょうか? この場合、土地は譲渡してもらった場合とします。 前の質問にも書かせていただきましたが、家を建てる際に、両親に主人から「(維持できないから)小さめの家を建ててくれ」と忠告したにも関わらず、かなり大きな家を建てられました。 両親2人だけで住むくらいの大きさの家を建ててくれれば、隣に自分たちの家をつなげて建てるなどできるし、全ての建屋分を合わせた固定資産税を払えるという見込みでそう伝えていました。 主人は、自分の好きな家を建てたいという思いもあったので、このような提案をしたのだと思います。 しかし結果的には、母屋がかなり立派で大きな家になってしまったので、別で自分たちの家を持った場合、母屋の分まで税金の面倒を見るのは、とてもじゃないけど出来ない状態になってしまいました。 そのため義両親は「家2件分の税金はあなたたちが大変だから、母屋をリフォームして住めばいい」と言ってきています。 主人は自分の忠告を無視されて、結果的に自分の家は選べないけど税金は払う、という状況になってしまったことに納得できず、母屋分だけは親が好きに建てたんだから、親自身で払ってくれ、という考えに至っているようです。 そうは言っても、土地を譲り受けるのであれば、親の言う事は聞くべきでしょうか? どんな事情であれ、母屋の税金を優先して、自分たちの家を建てるという夢は捨てて、母屋に住むべきでしょうか? 将来の相続に関しては、とりあえず、主人が全て相続という前提で回答願います。 実際にはわかりませんが、その問題に関しては理解しているつもりですので、「将来もめるよ~」などの回答は、今回は避けていただけるとありがたいです。 (2)土地を譲渡ではなく、親から一部買い取って自分たちの家を建てた場合でも、親名義の土地と家の分の税金は、私たちが持つべきでしょうか? これは私個人の意見なのですが、将来相続で揉めないためにも、可能な範囲で土地を買い取るのが良いのでは?と思っています。 母屋と親名義の土地は、将来兄弟で平等に分配し、私たちが買い取った土地の部分だけこの先も守っていく。 小さくはなってしまいますが、代々続く土地の一部は守れます。 感覚としては、義実家の隣の土地を買って家を建てるような感覚でしょうか? そうした場合でも、義両親分の土地と家の税金も、義両親が払えなくなったら私たちが支払いをするべきなのでしょうか? 義両親は、2世帯リフォームを見越して今の家を建てたようなので、このように別で家を建ててしまっては、大きな家も意味は無いわけで。 税金も家が大きければその分高いですよね。 息子に任せるつもりが、結局2世帯にしない上にこの家の税金を自分たちで払わなくてはいけない、という状況に納得しない気がします。 まぁ、だから息子が忠告したじゃん、と思ってしまうのですが、今さらそれを言っても仕方がないので。 兄弟で平等に固定資産税を払う、というのも、兄弟がなかなか納得しない気がします。 兄弟からは、長男が母屋に住むべき、と言われていますので、それを拒否して税金払ってくれと言っても納得するかどうか・・・ 前回は「義務があるかどうか」という質問をさせていただきました。 結果義務は無い事がわかりました。 今回は義務と言うよりは、一般的にみなさんが、親の名義の敷地や家の税金はどうしているのかなー?という疑問から質問させていただきました。 特に、同居されている方の意見をお伺い出来れば、嬉しく思います。 説明がうまくできず、乱文申し訳ありません。 また、カテ違いでしたらすみません。(「税金」と迷いましたが、義両親との意見の食い違いが原因と思い、こちらのカテにさせていただきました。) 長文失礼いたしました。

  • 夫の不倫 助けてください

    結婚して2年弱、子供はいません。 夫が不倫しています。しかも、不倫期間中も他の女と一回浮気。 最初に発覚した時、夫は一回だけ浮気した女の事しか話さず、その三週間後、不倫も発覚しました。 不倫相手は夫と同じ職場で42歳独身(夫は29歳)、私達の結婚式に出席し率先して余興までしていました。 二回目の発覚の時に夫が「メールで別れると送った。戻ってきてくれ」と言ったので、しばらく様子見することにしましたが、その後も毎日メールをしているのは分かっていました。(内容はロックのため見れませんでしたが) ついに興信所に調査依頼したものの、調査員がド下手こいて尾行がバレ、決定的な証拠がとれないまま私は実家に帰っています。 私は離婚したいと言ったのですが夫は応じてくれません。 裁判になればかなりの確率で私が勝つのは分かっていますが、何だか疲れました。今度両家の親を含めて話し合いをします。 夫は相手に慰謝料請求されるのを恐れているようです。 夫からも相手の女からも慰謝料をとるつもりですが、愛した人に裏切られ、嘘をつかれ、生きているのが辛いです。離婚できても、『男なんて皆浮気するんだ』と男性不信になりそうです。 家族(特に父と兄)は激怒しており私を心配してくれて本当に心強いですが、今まで温室育ちで人にここまで裏切られたことがない為、絶望が大きいです。 これから新しい人生を迎える私に、どうかエール・意見を送っていただければと思います。

  • 新築時の保証人になる=介護しろ、と。

    家の購入を希望しています。 主人は田舎の自営の跡取り長男で、既に数年前から世代交代して主人が店を継いでいます。義両親もそこで働いていますが、私は過去に散々辛い思いをしたことから義両親が苦手で、現在は他の職場でアルバイトをしています。保育園に通う子供が一人います。  その『店』での過去は私のトラウマにもなっていて、できるものならこのまま離れていたいのが正直な気持ちです。  しかし、嫁の気持ちなど尊重してもらえる環境にはなく、『家を建てる=義両親に保証人になってもらうからには店での仕事に復帰してもらわないと困る』と、先日保証人になってほしい旨お願いした際の話し合いの場で言われました。  主人も私に戻ってきてほしい気持ちがあり、これについては度重なる夫婦喧嘩や話し合いの末、仕方のないことかと諦め、承諾しました。 それでも私にとっては子供の為に家を建ててやりたい一心で苦汁の決断だったのです。 (現在は低所得者住宅に住んでいます。保育園の園児はそのまま同じ小学校に持ち上がるのですが、今は違う学区からこちらの保育園に通っているため、家をこの地域に建てないと皆と同じ小学校に通わせてやれなくなってしまうのです。) ところが、この度義両親が、『保証人になるのなら将来は面倒を観る約束をしてもらわないと困る』と主人に言ってきたのです。 私は、嫌です。 嫁だからという理由だけで理不尽な思いばかりしてきました。今でも私の目を見て話そうともせず、私のことを名前の代わりに『嫁さん』と呼ぶような人たちです。  押しつけがましいので一緒にいても息がつまり、性格も好みも全く合わない相手です。 私は結婚前は実家で父方の祖父母と暮らしていましたので母の大変さはよく知っています。日々の暮らしではもちろんのこと、痴呆の気が出てからのことも、排尿排便の世話のこともです。頑張りすぎなくらいの母ですら数年前から老人ホームにお世話をお願いしたくらいです。母の気苦労がわかります。 だから、親の介護と無縁だった何も知らない義両親に、軽々しく介護しろなんて言ってほしくないし、介護しますなんて軽々しく約束なんてできません。  だいたい、家を建てる際の金銭的な援助があるわけではなく、保証人になるというだけで逆に老後の金銭的な援助も含めた面倒をみてほしいなどと言ってくる義両親を、図々しいと思ってしまいます。 酒やギャンブル、浪費癖があるのでなおさらです。 私の実家の両親も考えが古く、嫁に出したのだから主人の両親を立てておきたい、面倒をみるのが当たり前との考えで、保証人になるのは立場的に困ると引き受けてはくれません。  主人も私と義両親の間で困惑しているようです。 家は建てたいのです。  でもそれを弱みに将来の同居や面倒をみろと約束させられたくありません。 義両親には何と伝えれば良いのでしょうか?本気で悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 義両親・義姉家族・義姉旦那の両親との旅行は普通?

    義両親・義姉家族から、海外旅行に誘われています。 (費用はそれぞれ自費) 義両親、義姉家族(2歳姪)、義姉の旦那両親、義姉旦那の妹夫婦、私達夫婦 でという事なのですが、そもそも海外でこんな大人数は絶対大変ですし 私達夫婦が居るのが変だと思うのですが、普通なのでしょうか・・ 義姉の旦那両親と私達夫婦は親戚にはなりますが 付き合いがないですし、私達夫婦だけ関係ないと思うのですが・・ 私は義姉の旦那両親に一度も会った事もないのに海外旅行と言われても… (義姉旦那の妹夫婦にも一度も会った事がありません) そもそも、義姉の2歳姪が中心の旅行となると考えられるので 私達夫婦は邪魔者だと思うのです。 義両親は、みんなで行ったら楽しいなぁ みたいな感じなので、特に深く考えていないようです。 私にとっては旦那以外は全員他人、一人苦痛な時間でしかありません。 ちなみに、旦那は行きたいなという意見のようですが(義両親を喜ばせたいようです) 私が嫌がるのなら行かない事も検討するとの事でした。 そして2歳の姪を除き、私が一番の年少者ですので 色々と気を使わなくてはいけなくなる事が予想されますので 更に行きたくないと思ってしまいます。 義姉や義姉旦那は、2歳の姪の世話で精一杯で 他の事は全然してくれないです。(実際に以前旅行に行った際がそうでした) 義両親も、義姉の旦那両親も、2歳の姪に夢中になる事が考えられ 子供も居ない私達夫婦が行く意味が見当たりません。 私からしたら、このメンバーで行こうと提案された事自体が 疑問だったのですが、 このような旅行って世の中では普通なのでしょうか・・? 私の周りでは見当たらなかったのですが、既婚者が少ない為 もっと他の人の意見を聞かせて頂きたいです。

  • 悩み。

    初めて質問させていただきます。不慣れですので、色々ご迷惑おかけします(>_<) 私24歳、旦那34歳です*子供3人います* 悩みなんですが、 半年前くらいに旦那が仕事を変わりました。以前と職種は同じなのですが、責任者という立場になりました。前は現場で汗を流すだけだったのですが、今は責任者で頭を使いながら汗を流しています。最初の頃は旦那も責任者という立場は初めてだったので、色々失敗をするコトもあったりしても頑張るぞ!という感じだったのですが、最近では上の方々に怒られるコトが増えてきたみたいで、「自分がダメやけん下をまとめるコトができんのや…」と自己嫌悪しています。旦那は仕事に関してもの凄くプライドを持ってる用に思います。しかし、責任者を任せられてからは、弱音を吐く用になりました。でも私が「無理しられんよ」とか「○○君なら大丈夫だよ!」と言うと「余裕よ!」と返事が返ってきます。 でも、この間は「もうノイローゼになりそう」とか言っていました。こんな時はどういう風に接してあげたらいいですか? 何をしてあげたらいいでしょうか…? 後、最近旦那は一人Hが増えました。仕事で疲れてるのだから仕方ないと分かってはいるのですが、疲れてるのに一人Hはできるの?と内心思ってしまいます。私はまだまだ未熟なので、旦那を労ったり、旦那の気持ちを理解してあげるコトができません。 少しでも一人の時間を作ってあげたりしたほうがいいでしょうか?旦那は一人になりたい時があるみたいです(;_;) こういう時は、私が構って構ってなどと言うと余計にしんどくなりますよね…。嫁としてどういう風にいるコトが家で安らぐコトができるでしょうか?前置きが長くなりましたが、アドバイス宜しくお願いします。