shesheshe の回答履歴

全745件中221~240件表示
  • 中学生になる息子のこれからの生活で悩んでいます

    今年高校生と中学生になる娘と息子がいます。私は、昨年途中から単身赴任しており、現在は、妻と娘、息子の三人暮らしです。私は、2カ月に一度くらいしか帰れないのですが、今になって息子が私と一緒に生活したいと言い出しました。理由は、妻と娘との生活よりも私との生活の方が落ち着くとのことでした。実際来るとなると、何かと大変な事もありますので、息子に話ましたが、それでも来たいと言います。 こっちで息子と生活するのがいいのか悩んでいます。アドバイスなどいただけないでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに妻は、どーしたらいいか分からないと言っています。 母には、息子に残るよーに説得しろと言われました。

  • 我が子を返してくれない実母と姉夫婦

    はじめまして。 未婚で出産し1歳の男の子がいる元・シンママです。 長文で読みづらいかと思います、申し訳ありません。 我が子と離れてそろそろ4ヶ月になります。一度も会ってません。 昨年の10月に私の居候先である姉夫婦宅の家を出ました。 母親が原因のストレスにより不眠と頭痛に悩んで主人(当時は彼氏)に毎晩死にたい、などと電話をしてました。嘔吐ばかりしてました^^; 子供を置いて出て行ったのは普段から「こんなのが母親で可哀想ね」と実母が子供へ言ったりして、行く宛もなく子供を連れて飛び出すことが出来ませんでした。 私が家族から自立を目標として産後半年から正社員勤務(手取り月に20万)してましたが、家に月に10万ほど渡していたので全く貯まりませんでした。 居候させれくれる感謝の気持ちとして多めには渡してましたが「感謝の気持ちが足らない」と言われました。。 借金ばかりの家族なのでお金には相当困ってました。私は家事が大好きなので料理や掃除など頑張ってましたが、3人に認めてもらえませんでした。お金、お金でした。 そして暴力を振るわれて自棄を起こし、普段借りてる母親の車で自殺するために深夜飛び出ました。 隣の県で自損事故を起こして、もうどうすればいいのか分からず彼氏を呼び、そのまま嫌なことから目を背けて彼氏と一緒にいることを選びました(このときは精神状態が本当におかしかったと思います) 彼氏が家を借りてくれて子供と住めるように大家さんに交渉してマザーズハローワークにて正社員で再就職が決まりました。 それから1ヶ月後の11月中旬に、姉から事故車両の残渣30万、レッカー代3万を請求され、総額50万円を彼氏が送金しました。 (妊娠中の生活費や私の荷物の処分代金) 子供の養育費は子ども手当から賄ってるみたいです。 その後日に子供の引き取り、結婚の話をしに実母と義兄に話をしました。 子供を置いて家を出ていった奴は信用できないと言われました。 それからすぐ結婚して社宅にも引っ越してもう子供を引き取っても良い環境にはなってます。 主人が実母へ電話をしても話が前と違っていることが多々あるそうで、次回話し合いにて決まらない場合、法的手段を取ることになりました。 昨日の実母から主人への電話では「車がなくなって困ってるから買ってほしい」と言ってました。 お金お金ばかりで許せません。主人が貯めたお金を私の家族のせいでもう100万以上使わせてしまいました。主人は子供が返ってくるならいくらでも払うと言ってますが、私がおかしくなりそうです。 姉夫婦の家にいる方が子供にとっては危ない環境だと思います。 3人とも喫煙者、子供はぜんそくと診断されて空気清浄機を購入しました。そして姉が床においたタバコを我が子は誤飲しました。(私の注意不足ではありますが、姉を責めてません) 育児をするにあたって何が正しいか、何が正しくないか判断は人それぞれかと思います。私も喫煙者の母のもとで産まれ育ち口唇口蓋裂とアトピー持ちですが、母のタバコのせいだとは思いません。 でも最低限、子供のことを考えて禁煙するとかしてほしかった。 私が子供を育てられないと思われる理由は家を飛び出たから、母親がそばにいるときのみ精神不安定になりやすかったからだと思います。 母親に殴られて蹴られてるときの精神状態は叫んだりしてました。 あと私と母親との確執について書かせて頂きます。 私は主人いわく虐待を受けてきたそうです。 私は母親と和解したく愛して欲しかった思いでいっぱいです。 6歳のとき叩かれて怖くて下着1枚で外へ出ました。それをみた父親が母親を叱り、母親は「あんたが馬鹿みたいに下着で外へ出るから」とまた叱責されました。 母親の監視や「あんたは●●だから」という言葉が嫌になり、思春期は学校でいじめられてて(口唇口蓋裂)、それを言っても「妄想」で終わりました。 口唇口蓋裂の手術も途中で受診を忘れられてて受けてないのもあります。 小6のときに母の浮気が原因で父親と離婚。 思春期、中学生のときは母親が汚い存在に思うようになり、真面目に働いてほしい、不倫はやめてほしい思いを言うと、「そんなに文句あるなら体売ってお金稼いでこい」と言われて売春しました。 その売春の前に怖くてメル友の相手と初体験を済ませました(14歳) 母親のそばにいるのが辛くて家出、未成年のためお金もなく・・・男と一緒にいました。それしか私の心を守ることが出来ませんでした。助けを求める相手がいませんでした。 母親と仲良くするためには距離を置くこと、毎回お金を渡すこと(感謝のきもちで)それがベストだと思い、安心させるために風俗で勤務することにしました。 隔週母親に会ってお金を渡してショッピング、ランチして色んな話をして楽しかったです。 普通の親子になれたと思いました。母親が大好きです。 そして当時付き合ってた人(ハーフ)との間で妊娠しましたが、母親が外国人を嫌って揉めたため結婚はできずに別れて、妊娠中の私は姉夫婦にお世話になりました。 子供を無事に生んで育てることを専念してましたが、私の財布からお金がなくなったり(警察に相談済み。義兄に疑いあり)、母親からの八つ当たり、姉からは風俗で働いてるならお金あるでしょ?と言われたりしてました。 長々と書いてしまいました。申し訳ありません。 子供を返してほしいです。そして縁を切りたいです。 結婚する前、主人と子供と私と3人で撮った家族写真のように、家族になりたい。 次回、話し合いのときに母親を目にして取り乱してしまうかもしれません。 子供を返してほしい気持ちと、憎い気持ちと愛してほしかった気持ち。 もうどのような気持ちで母親と話をするべきなのか分かりません。 主人いわく、母親と義兄は「頭がおかしい」と言ってました。 長々となりましたが助言をお願いします。

  • 別居と離婚問題について相談させてください

    初めて質問させていただきます。長文ですがよろしくお願いします。 私27歳・専業主婦、夫28歳・会社員(夫の実家の自営業で勤務)、娘6歳の三人家族です。 結婚してからずっと夫の実家に住んでいましたが、4年前から夫の希望で私の実家に住むことになりました。当時の理由は、仕事でもプライベートでも夫と義父の喧嘩が絶えない事や、お給料が毎月ちゃんともらえずアパートに住めない事等でした。(現在はきちんともらえています) 夫は昨年から仕事に追われる日々が続き、朝早くから夜遅くまで働いていたんですが、それと同時に過度のストレスがかかり、行動や言動が荒くなったり、一人で飲みに行ったり、急に出かけたりする事が頻繁にありました。 私の親も心配と同時に、少し不信感を持っていました。(顔を合わせても何も言わずに出かけたり、子供もほったらかしにする事があった為) 昨年11月上旬にもそんな事があり、私は体調を崩して寝込んでいたんですが、朝方4時頃に帰ってきた夫に頭を蹴られ、「俺が飲みに行ったのが気に入らないのか」「出て行けばいいんだろ」等と怒鳴られて、酔っぱらっているせいもあり、私の話も聞かず暴言を吐いていました。 次の日に夫に声をかけたんですが無視され、仕事に行った夫はそのまま帰って来ませんでした。 私がメールでどうしたのか聞くと、夫は「俺は家庭と仕事の両立が出来ない」「俺はお前たちの精神的負担になっている」「一人になりたい」という事でした。 次の日、義姉に相談したら「少し距離を置いてみたら」と言われ、私はそれを夫にメールすると、あっさり承諾し、夜着替えを取りに帰って来ましたが、なぜかお風呂に入って何も言わず出て行きました。 当初は一週間の予定でしたが、その間も、一週間を過ぎても何も連絡がなく、私から帰って来るよう連絡したんですが、夫は「俺が納得しないと無理だ」「時間がかかるんだ」と言い、私は「話し合いをしたい」とも伝えましたが拒否され、そのまま一か月が過ぎました。 ようやく二人で話し合う事が出来たんですが、夫は仕事の愚痴や結婚生活の話(主に笑い話)などばかりしていました。落ち着いた時に私から話を切り出し「これからどうするのか」「子供の事はどう考えてるのか」などを聞きました。 夫は「子供には申し訳なく思っている」「離婚は考えていないが別居はまだしたい」「義父(私の父)に気を使うのがストレス」と言われ、その日の話し合いは終わりました。 その3日後に義姉と会い夫の事を相談したら、義姉から「離婚したいって言ってたよ」と言われました。 私はすぐ夫に連絡しどういう事か聞くと、夫は「話し合いの時は考えてないと言ったけど離婚は考えてた」と言いました。 私はさすがに頭にきてしまい「信じて待ってた気持ち分かる?」「私たちにだって心があるの」と反論すると、「じゃあ俺に黙って我慢しろって言いたいのか」と言われ、私は「自分は我慢させた事ないって言えるの?」と言うと、夫は「我慢させてきたし何もかも俺が原因」と言いました。 (確かに夫には結婚してから度々、浮気未遂・金銭トラブル・虚言癖などで我慢させられましたし、過去に私から離婚話を出した事もあります。その時夫は「信用を取り戻せるように頑張るから離婚しないでくれ」「もうしないから」等と言い、私も子供の為に説得されて、目をつぶったり和解した事もありました。でも私も夫を信じれるように努力したり、夫も子供と積極的に接したりして、ここ2~3年は性生活も問題なく、喧嘩もほとんどありませんでした) 12月下旬に両親を交えて話し合いをし、その時も夫は離婚したいと主張しました。理由は「義実家に住むのがストレスになった」「~(私)にアパートに住む事を断られたのが気に入らなかった」「俺だけがずっと我慢してきた」という事でした。 (私の実家に住みたいと言ったのは夫ですし、アパートに住まないかと話されたのは夫に嘘をつかれていた時期でした) 少し自分勝手な夫の言い分に私の親は少し呆れ気味でしたが、両親も私も「今からでもアパートに住めばいい」「多少の我慢は当たり前だしお互い様だろう」と言いましたが、結局夫からは「もう少し考えたい」と言われ、話し合いは終わりました。 次の日に私の実家に夫が来て、以前頼んでおいたタイヤ交換をしてくれました。 その日たまたま私の両親もいたんですが、少し気まずそうながらも会話したり、みんなで一緒にランチに行きました。 その1週間後、夫が急に私の実家に来て子供にクリスマスプレゼントを渡しに来ました。私と会話はなくすぐ帰りましたが、少し前向きに考えてくれてるのかなと思いました。 ですが、子供から「ママにだって~」と茶封筒を渡され中を見ると15万円入っていました。 すぐ夫にどういう事か確認すると「それじゃ足りない訳?」などと言い、私が「なんの話もしてないのに」というと、夫は「じゃあ話すればいいんだろ」と言って一方的に電話を切られました。 その夜、夫が家に来て離婚届けを見せられました。私は「子供も可哀想だしもう一度考えて欲しい」と頼みましたが、夫は顔色一つ変えませんでした。離婚届けを突き返すと、夫は帰ってしまいました。 私もこの頃には精神的にも疲れ、自分勝手な夫を憎むようになっていたのもあり、「もう離婚してもいいや」と思い始めていました。 その後、私は子供と二人で話をしました。「ママとここで暮らそう」「パパには会いたい時に会えるよ」と・・・しかし子供に「パパとママと一緒に住みたい」「一緒に住めるならここじゃなくてもいいよ」と泣きながら言われ、私は涙が出て、それと同時に「なんて自分勝手だったんだろう」と自分を責めました。 そして「子供が諦めない限り私は諦めちゃいけないんだ」と思いました。 それからは、自分がいけなかった所、自分は何をしていくべきか等をよく考えるようになりました。 私にも悪い所があったと思っています。 子育てに夢中になり過ぎて夫の事を後回しにしたり、裏切られたという気持ちからキツイ態度をとったり、お金にだらしない夫だと貯金ばかりして夫には最低限のおこずかいしかあげなかったりしていました。 年が明けてからも夫や義家族からは一切連絡も接触もありませんでした。 夫は子供にも会いに来ません。 私自身も仕事(弟が経営するお店の手伝い)や、親戚の子供を預かって面倒を見たり(現在も)等と忙しくしていました。 先月、夫から生活費が入らなかったので連絡をしたんですが無視されました。義姉に連絡しても無視され、2週間待ちましたが二人から連絡がないので、夫に「子供の入学資金も必要なので生活費がないと困るし、みんなで無視するのには意味があるの?」とメールしました。 すると、なぜか義姉から返信がきました。内容は「別に無視したわけじゃない」「~(夫)は離婚するって腹が決まってるんだしあなたが納得いかないなら裁判するように言うよ?」「離婚しなければ生活費はもらえるもんね」「話し合いで埒が明かないなら家裁で判断してもらえば?」というものでした。 義姉には今まで相談したりしてたので正直ショックでした。 私は「お金目当てで離婚しない訳じゃない」「夫が連絡を無視しているのは事実」と伝えました。 すると義姉は「~(夫)から詳しく話を聞いていなかった」と、謝罪はありませんでしたが「~(夫)に話をするよう言う」と言ってくれました。 それからしばらくして夫が生活費を持って来てくれました(お給料全額渡されたので半分は口座に入れる事にしました)会話なく帰ってしまったので、メールで「ありがとう」や子供の事についての詳細を送りました。 すると夫から別居後初めて電話が来て、子供の事を聞かれたりしました。 その時に夫から「今月末に結婚式がありご祝儀を用意して欲しい」と言われました。12月末に分担した15万の残りが3万しか無いからという事でした(約1か月で10万以上使ってしまった) なので近いうちにまた会うと思うんですが・・・ 私は離婚の意思は今はまったくありません。夫にもメールで私と子供の意志を伝えてあります。 ですがこの状況で裁判をされると離婚が成立してしまうんでしょうか? 無料相談に電話したんですが私からの離婚の場合の話ばかりでした。 相談サイトにて話し合いが出来ないなら円満調停がある事も知りました。 私に出来る事はなんでしょうか? 離婚するのが一番いいんでしょうか? 別居経験した方、復縁した事がある方等のご意見いただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 義母との金銭面での揉め事。

    家庭によって考え方が違うとは思うのですが相談させてください。 20代夫婦、結婚して1年がたちます。 義母から「援助をするから!」と家の購入をすすめられマイホーム購入を考えています。 金額にすると計2000万程の援助をしてもらえることになっています。 モデルルームとしてオープンしていた家なので、家具付きでの販売です。 当初は、家の中の家具家電を私の父が用意してくれることになっていました。 ですが家具付きでのマイホーム購入になったため いくらかこちらの負担が軽くなったのです。 「これで嫁ちゃんは助かるわね!^^」と言ってくれていた義母ですが、どうやら夫の前では何度も愚痴をもらしているようなのです。 嫁側の家はいくらも出さないつもりなのか。家具代が減ったじゃない!と。 家電の買い替えも考えているので、足りないものを購入するために必要になったのは80万程です。 旦那側の援助に比べて少なすぎるのは分かります。 ですが、実家の経済状況からみてもとても「必要なくなった家具分の金額を援助してほしい」とは父にお願いできません。 モデルルームに付属していた家具はとても高価なもので、自分で用意するとしたらとても手が出ない物ばかりです! こんなことで揉める位ならマイホームなんて要らないし、時々頂くブランド物のプレゼントも要りません。 私から要求したことは一度もありません。 頂いたものと同じだけのお返しは出来ないのです…。 友人からは「嫁いだ身なのだから、実家から出る援助額の差は気にする必要ない!そもそも援助は普通無いものだ」と言われました。 このままだと、そのうち直接私の父に連絡をとり文句を言われるんじゃないかと心配しています。 私から義母に正直に打ち明けるべきだとは思うのですが、 実家の状況を謝罪するのは 父の事を考えるとどうしても気がすすみません。 一生懸命働いてきて、出来る限りのことをしてくれてきた父です。 もちろん夫のお母さんお父さんには感謝はしていますし、伝えています。 してもらって「当然」だなんて思っていません、 ですが、頂いた物や して頂いてる事に負い目を感じ 辛くなってきました。 どういった行動に出るのが正しいのか、アドバイスをください。

  • 親権変更について

    離婚してもうすぐ半年になります。子供(9歳,6歳,5歳,2歳)は元旦那が親権者で私は子供とは会っていません。 私は元旦那と離れて子供達と暮らすことが子供達の為になると考えていました。 結婚してる時に相談に乗ってもらってる人がいて、その人の言葉で今の生活から抜け出す事を決め子供をつれて家を出ました。 その人と付き合いましたが子供達にとっては父親は元旦那に変わりはないので、離婚したとしても私はその人と一緒になろうという気はありませんでした。 ですが家を出てからその人の存在が元旦那に気づかれ子供を連れてかれ、親権は元旦那になり離婚しました。 元旦那は子供を私に会わせる気はありません。 浮気した事を後悔して一生生きろお前に母親の資格はない、会う権利もないと言います。 でも私は子供が心配です。 会わない事が子供の為になるならどんなに辛くても構いません。 ですが、会わない事が子供達の為になるとは思えないんです。 ちゃんと子供達の為にどうするべきか元旦那と話そうとしても伝わりません。 元旦那が子供達を想い会わせないのならばわかります。 ですが、自分の感情で子供達に母親を会わせないと言う元旦那が子供達の事を考えてるとはどうしても思えません。 子供達が幸せならばどちらの元にいてもいいと思ってましたが、子供の事を考えたらやはり私が育てたいと強く今は思います。 親権変更裁判は難しいのはわかっていますが、何とかしたいです。 やはり難しいのでしょうか。

  • 里帰り出産で母親に

    ご飯を磨ぎ終わり水を張った後、すぐにスイッチを入れようとしたら怒られました。 味噌汁を作る為にワカメの塩を二回程洗って切っていたら…水に浸けないのかと怒られました。 そんな事したら、向こうのお義母さんから怒られるし、いびられるしし、呆れられる等言われました。 里帰り中、私はお義母さんから呆れられてバカにされていじめられて旦那にも呆れられて一生嫌な人生で最後一人で寂しく生きていくのが浮かぶ等言われます。 あんたがお義母さんの事どうこう言う資格がないと迄言われます。 私が義母に対して言う資格は無いでしょうか? 私は料理は得意ではありません。勿論良く出来る嫁では無い事は充分承知しています。欠点短所が多い女です。 この際、いじめられないように義母の全て言う通りにした方がいいのかと最近思うようになりました。 いざとなると…母親も義母の味方になって私を攻めそうなので…

    • ベストアンサー
    • noname#148000
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • (長文です)結婚と同居の最終決断はどうすれば・・・

    結婚を前提に現在、住宅を建て直そうとしています。 彼38歳バツイチ小2男子あり。私37歳同じくバツイチ小2女子あり。(家が出来たら結婚生活を開始する予定) 前回の質問にも書いたのですが、現在の家を取り壊す間、別の場所に賃貸で部屋を借りてすごす事になったので義父・義母・彼・子供で3DKに引っ越します。 以前、結婚の前に1年でも半年でも4人で住んで家族になってから新築のうちに引っ越したい。と伝えたところ、一度出てしまうと家に戻る気が無くなってしまうから駄目といわれて諦めました。 しかし、今度は事情が違います。家を建てている間ですので、「いいよ」といってくれるものと思っていたのですが、今回返ってきた答えは「全て(結婚)を考えさせて」と言われました。 前回の皆様のご指摘通り私の身勝手さからこんな事態になってしまいましたので、きちんと謝りたいと思い、何度もメールしました。 謝りに行くから10分だけでも出てきて欲しいともメールしましたが「ほっといて欲しいの」一点張りでした。5日以上経ってから少しずつ話してくれた考えたい事は次のような事でした。 (1)「あくまでも仕事はパートで行くんだよね?」 これは以前、私が2人のママになったらしばらくはパートに切り替えてなるべく多くの時間を子供と一緒に居たい。(ステップファミリーだけど同じように大事にしたかったから) (2)「2階には誰も上がってきちゃ駄目なんだよね?」 玄関共有の2世帯住宅なので、内線電話を取り付けて(呼んでも聞こえないので)用があるときは下に行くから電話で呼んで、上に上がるのは必要最小限にして欲しいと言ったから。 (3)私は男の子のママになろうとして、自分は同居人ではなく女の子のパパにならないと駄目なんだよね? これも私が自分の子にはくすぐったり、ふれあいが多いのに私の子には触れ合わないのはどうして?と聞いたら、女の子は育てた事がないからどうしていいかわからないと言ったのをうちの子は「パパになってほしいみたいだ」と伝えて、投げ飛ばしたりしなければ多少は大丈夫だよと話したからです。 彼は「同居人と思って丁度いいと思って。養子縁組もするし、可愛がるけど、無理に母親や父親に成ろうとしないほうがいいと思った」そうです。 彼は私に義父母に子供を迎えに行って貰ったりして助けてもらって(今がそうだから)フルタイムで働いて欲しい。 なぜなら、自分の収入だけでは家を建てたら遊ぶお金がなくなって苦しくなるから、一緒に稼いで助けて欲しいのでしょう。私も自分の子を養ってもらうので働くつもりでしたが、ステップファミリーだからこそコミュニケーションも大事だと思ったのですが・・・ でも、出来ればもう一人子供が欲しいそうです。 その後、義父母が介護が必要になったら当然手伝ってねとも話してました。 以上の3点が納得できなくて結婚自体を考えさせて欲しいと言われました。 私は次男だから跡継ぎじゃないだろう!→付き合って→結婚しようか!→震災で家が駄目になったから建て直さなきゃならないんだけど同居してくれる?→完全二世帯にするから→解かりました→ドアが無駄だから玄関共有で上下で二世帯ね! って感じで変わってます。そして家が建つまでの間でも親がお金がないから一緒には暮らせない。 私は好きだから色々と譲歩してきました。彼はいったいどこで譲歩してくれるのでしょう?(このとおり伝えました) 彼の考えも理解できますが、私がわがままなのでしょうか?私が正しいとは思いませんが、彼には上記の条件で出会い系サイトで再婚募集してみて!年収は多いから母子家庭の人で「喜んで」って人も居るかもしれないから良い人がいて私と比べてみてって言いました。私が贅沢なのかも・・・って考えます。 いっそのこと完全同居で義父母に家事を助けてもらって、2階からキッチンとお風呂を撤去すればかなりローンが減りますよね?3500万なんて、昔独身の時に債務整理までした彼に払いきれるはずがない!(今は子供が居るので落ち着いてますが、現在、月に30万くらい稼いでいますが、義父母に生活費などは渡していないそうです。義父母も何も言わないそうです。←これは私の中ではありえない事ですが。その給料を1ヶ月で使い切るんです。おかしいですよね?) きっと35年丸まる掛かりそうで怖いんです。それならなるべく家にいないようにして仕事をして、家事を手伝ってもらい、貯金をし完全同居で設備を減らして金額を減らした方がとくかな~と思うのですが、嫁姑問題を聞くだびに怖くて切り出せません。 でも自分達だけの家なら3000万ならがんばろう!って思えますが、暮らしにくい状況なのに稼がなきゃいけないのにも不満はあります。 でも、この義父母も身の丈に合わず良い物好きで、卵も近所の養鶏場からお買い上げ。米も契約農家からお買い上げ。魚はあまり食べずにステーキや揚げ物ばっかり。 うんざりします・・・ 読むのも疲れたでしょうけど、結婚しない方がいいのはわかっているのですがどうするべきなのか悩んでいます。義父母は人間的にはとても良い方たちです。言いたい事は我慢しないで言ってますが、同居するとなると険悪になるのでは・・・と不安です。 1番良い解決策はないでしょうか・・・・宜しくお願いします。

  • 不倫→離婚経験者の方

    教えてください。 夫に女がいます。 今は我慢して家には帰ってきます。 離婚する気はないと言いますが、別居前に不貞行為の証拠を掴んでおいた方が良いですか?

    • ベストアンサー
    • noname#155956
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 外出するときいちいち行き先を聞いてくる祖父母

    私の知り合いの話です。 私の知り合いは、結婚して実家の2階に住んでいます。 もうすぐ実家に入って1年が経つのですが、ここにきて「耐えられないことがある」と 奥さんから打ち明けられたことがあるそうです。 それは 「外出しようとするたび、1階に住む祖父母が出てきて『どこに行くの?』と行先を聞いてくる」 ことだそうです。 その知り合いの奥さんは専業主婦で、日中は嫁ぎ先の家の2階にいるわけですが 用事があって外出しようと下に下りるたびに、必ず部屋から祖父母が出てきて 「どこに行くの?」と聞いてくるのだそうです。それが、監視されているようで耐えられない、と。 このままなら家を出て行きたい、とまで言っているそうです。 私が話を聞く限りでは、「どこへ行くの?」以上のことはきいてこないようなので ただ単に挨拶のようなものじゃないかと思うのですが、知り合い夫婦はそう思えないようです。 付け加えると、その知り合い夫婦は、実家にはいるものの、その家の家族(両親、祖父母) とは普段、ほとんど会話をせずに2階でまるで別世帯のように暮らしているそうです。 それなら祖父母からしたら寂しいわけで、なおさら声をかけたくなるのではないか、 そのための会話のきっかけが「どこへ行くの?」というだけのことではないかと私は思うのですが そこで皆さんにお聞きします。 このような状況で、「いちいちどこへ行くかも聞いてくるな」と主張する知り合い夫婦の 考えは妥当だと思いますか?私は、それを主張するならば実家を出て行くしかないと 思うのですが、祖父母が黙る方が当然だ、という考えの方が一般的なのでしょうか? 考えをお聞かせください。

  • 息子の彼女が産んだ子供

    大学生の息子が以前付き合っていた彼女が、別れた後に子供を産んだらしいです。 息子に彼女がいた事も知らず、またその彼女は息子よりも10歳以上も年上の子持ち女性でした。 知ったのは彼女から「息子に貸したお金を返して欲しいが、何度言っても返してくれない。」と言う電話からでした。 彼女は他府県で、年上ですから何故 そんな女性と知り合ったのか疑問にも感じ、色々とつきつめて聞いた時に白状したのです。 彼女曰く 「シングルで産むと決めたのだから、認知も養育費も請求しない、ただ貸したお金はお金なのでケジメとして返して欲しい」との事です。 息子と話し合いましたが 「聞いたけどそれは嘘だよ、子供に会った事ないし」 と言うだけ 彼女が息子に出した証明は、戸籍謄本、母子手帳、出生証明書、写真と言ったたぐいです 彼女に「DNA鑑定をして証明されたら、息子に責任を取らせる」 と申し出ましたが 「認知も養育費も辞退しているのに、何を責任取らせるのですか?子供の事はそっとしておいて欲しい。」 と言われました また少し情緒不安定な彼女で、息子からの返事がないと、ストーカーみたいに何通もメールをしてくるのが怖く、謝って頂いたのですが、今後 事情が変わり彼女の気持ちが変わってはいけないと思い「認知も養育費も請求しない。関わる事はない」と念書を書いてもらいました それから彼女から連絡はありませんが、やはり一度会いに行き、きちんと話すべきでしょうか? また 彼女から「きちんと会って話したい」と言われた時に念書にしたがい会うべきではないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#146929
    • 夫婦・家族
    • 回答数29
  • 40歳夫が童貞です

    結婚して半年経ちましたが、童貞だと言っている夫とまだセックスをしていません。 私は34歳で子供が早く欲しいと思っていましたが、それどころではない状態です。 交際中に一切そういった雰囲気にならないし、旅行をして一緒の部屋でも指一本触れることがなかったのは気になってはいました。 でも、とても真面目な人なので結婚したらと決めているだとうと思っていました。 その後プロポーズされて昨年結婚しましたが、 初夜も新婚旅行もその後の旅行でも今までの生活でも一切そういった行為、甘い雰囲気さえありません。夫は隣でいびきを掻いて寝ているだけです。 誰かと触れ合うことが今までなかったから触れ合いに慣れていないというので、 なんとか慣らそうと手を繋ぐことからスキンシップを始めていますが それすらも私から何度も言わないとできない状態です。 一度だけ私から寝る前、横たわっている彼にキスをしたことがありますが、 「ありがとう、うれしい」と言われて終わり、その後数分ですやすやと寝息が聞こえました。 私は過去何人かとお付き合いしたことがあり、特に問題となることなく自然にセックスを楽しんでいました。 夫ともきっと仲良くラブラブになれるだろうと楽観視していました。 私に魅力がないのか。 彼はホモなのか。 EDなのか。 私がもっとあおって雰囲気をよくして積極的に頑張るべきなのか。 私がこういったことで悩んでいるということは一切彼と話したことがありません。 性的な話はなんとなくタブーみたいな感じで、とても言い出しにくいです。 近頃は夫婦生活ができない彼に、苛立ちや馬鹿にした気持ちが生まれてきました。 でも、このままではいけないと思いますし、しっかり向き合い話し合わなければいけないと感じています。 彼が私以外で性欲を発散させていれば、それはそれで人間らしくてよかったとも思えるくらいです。 ただそういった感情がない人がいるのか、分からずどう話し合うべきかわかりません。 もし、ホモでも性欲がないわけでもなく、ただ経験値が浅いために自信がなくて怖くて妻にも手を出せないようなナイーブな人だった場合、どう問題を切り出したらいいのかわかりません。 彼がEDだった場合、再起不能にさせてしまってはいけないと思っています。 Q:セックスをしないことについて、どう切り出せば、その後どう話を進めれば良いでしょうか? もし根本的にやる気がなかった場合、私は女として出産可能な期間を無駄に出来ないし、別れたいと考えています。 それは言わないほうがいいのでしょうか? また、これは言わないほうが良いよというタブーな言葉はありますか。 私は特別性欲魔人だという訳ではないと思ってます。 ごく普通のほうだと・・・。 このままセックスなしで一生暮らしていくかと思うとユウウツな気分になります。 だからと言って、やる気のない人の上に自ら乗って積極的に腰を振る気分にもなりません。 なにもしないうちにこの結婚が失敗だったと思うにはまだ早いかと思っています。 でも、話し合い方、ことの勧め方がわかりません。 是非ご意見をお聞かせ願います。よろしくお願いたします。

  • 同居を迫られています。

    以前(17日前)「本家長男嫁。。同居しないといけないでしょうか?」の質問させていただいた者です。 その後進展があり、困っていたのでどうかアドバイスお願いします。 あれから主人に話し、しばらくは同居をせずに、現状維持にしてほしい旨を義父に話して貰いました。 するの案の定義父は激怒。「どうしても同居しないと言うなら、今後一切お前達とは関わらないし、一円も面倒は見てやらないからな!」と言われ終わってしまいました。 増築の契約の関係上15日までに考えて決めろとのこと。 正直、そこまで言われる筋合いはないと思っています。 現に、毎日義実家に通って炊事洗濯してあげて、面倒見てあげてるのはむしろこっちです。 そもそも面倒見てもらうために同居するわけではないですし。 が、しかしこれで同居しないと言ってしまったら、確実に主人と義父の関係にもヒビが入りますし、家族親戚村人からは大批判をあびるでしょう。 これ以上揉めるのも疲れてしまい、もうそこまで言われたら折れて同居するべきなのかと悩んでいました。 皆様だったらどうしますか? よろしくお願いいたします。

  • お年玉を突き返して怒られる

    私は現在26歳の社会人です。長文です。 今年の正月に、親戚からお金が届いたのですが、それを現金書留でそのまま送り返したら、「人の好意を踏みにじった」『私達が恥をかいた」と、親族、家族共々自分に苦情の電話が殺到しました。 でも、これには理由があるのです。 私の家は生まれながらに家庭が崩壊していました。母と同居する祖母の仲が悪く、毎日のように口論になり、父はそんな家がつまらないらしく、毎日外を飲み歩いてろくに家に帰らず、私は小さい時から、長男だったのでそんな家族の仲裁をしては、気分次第でぶたれたりする生活を送りました。 私は高校生の時に、「もういい加減にしろ」と家族に怒ったら、酔った父親に暴力を振るわれて足の骨を折りました。進路も控えていた私は、このままでは一緒に暮らせない、と、母方の実家に居候として預けられました。 現役受験は、そんな環境の変化に馴染めず、勉強が進まなかったのと、偏差値を5上げたら、早慶も狙えるから、と高校に勧められたので浪人し、私はそのまま親戚の家でアルバイトをしながら自宅浪人の生活に入りました。 しかし私は、親戚の家で、散々自分を気分次第で怒鳴り、叩いてきた母を親戚がかばいたてすることで、いつの間にか、我が家の家庭崩壊の原因が、母親に逆らう私にあると一方的な決め付けを受けました。私が生まれる前から母と祖母は仲が悪かったので、言いがかりだと私は抗議したのですが、それが「居候の分際で私達に逆らう」と受け取られ、母が他の一族から散々に罵倒され「穀潰し」とまで言われました。そんな状況に陥っているのも知らずに、離れて暮らす母は「あいつが騒いでも、放っておけばいい」と親族に言っている始末でした。 私は今まで家庭の仲裁を一心にやって、わけも分からず必死にやって、叩かれても我慢していたのに、私が悪者に仕立て上げられたことの悔しさから、精神がおかしくなり、重度のうつ病になってしまいました。偏差値が20も下がり、30分以上テストに向かうと激しい頭痛がし、時には布団から起き上がれず、睡眠薬を服用しても眠れない、辛い日々を送りました。 結局私はまともにテストを受けられないまま2浪し、そしてそのまま実家に3年ぶりに戻されることになりました。それ以来、親族とは一度も会っていません。連絡も取っていませんでした。 私は精神病の体を引きずって、深夜のアルバイトを掛け持ちし、自分の治療費や受験費用、入学金、家に払う生活費、およそ150万を1年で用意しながら勉強し、その年何とか東京六大学に入学しました。 それ以降も、私は奨学金を借りながら、アルバイトで学費を払い、4年間精神科に通院し続けました。正直、浪人時代から、体が思うように動いてくれず、地獄のような苦しみを味わいました。 しかし私は、大学3年の年にサブプライムローンが崩壊し、就職氷河期に突入すると、2浪という経歴が嫌われたのか、就活で履歴書が全く通らず、面接に行っても、二浪の経緯を聞かれると、面接官にバカにされることもしばしばあり、時には足元を見られて、一発芸を強要されることさえあったのですが、結局内定が貰えず、大学を4年で卒業したものの、就職浪人しました。 私はそれから半年は、2浪の時からずっと気が張っていたものを全否定されたような気になり、自殺も考えながら、アルバイトをして、疲れて眠るだけの生活をしていましたが、もう少し頑張ってみようと、ハローワークに通い、小さな会社の3ヶ月の試用期間を経て、仕事が認められ、何とか正社員として雇ってもらえることになりました。 それから今年で丁度1年が過ぎます。正社員になって以来、一人暮らしをはじめて、家族とも一度も連絡を取っていませんでした。 そんな時、先日アパートに両親が来て、「これ、親戚からだ」と、3万円の入った封筒を渡されました。 中にはお金と一緒に、親族の手紙が入っていました。それを読んで、私は心底腹が立ちました。 私が親族の家を出てから6年、心身ともに痛めつけられ、2度の浪人、体調不良、4年間の通院、数々の差別など、親族からの仕打ちで私が重度の精神病に追い込まれたことに対して、何一つ罪の意識などを持ってはいない文面が書き連ねてありました。 私は正直、親族に慰謝料を請求したいくらいなのですが、私も当時高校生で、迷惑をかけた面もあるだろうからと、それで総裁ということにして、数々の差別を受けても、泣き寝入りしてきたのですが、今回の罪の意識など皆無の手紙を貰って、心底腹が立ったのです。 あまり人をなめるな!ということで、私はその金の入った封筒を親族の家に書留で送り返しました。それが今日届いたらしく、私は親族から非難の電話を受け、家族からも「親戚づきあいができなくなる」と文句を言われました。 しかし、私としては、この状況でこんな仕打ちを受けて、私が喜ぶと思っているのか、という考えで、私自身が悪いことをしたという意識はありません。 長々書き連ねましたが、私の行動は非難されるものでしょうか。

  • 義母に「預かって」と言うべきですか?

    いつもお世話になります。 斜め前に住む義母のことで相談です。 もうすぐ結婚5年になり、待望の子供が生まれ、もうすぐ11ヶ月になります。 義母は明るく気さくで、私が仕事していて適度な距離もあったので、妊娠するまでは好きでした。 正確には、妊娠するちょっと前まで…。 なかなか子供ができないことで嫌味を言われたり(本人は全く悪気なく、むしろ気を使って言った冗談でしたが)、ようやく妊娠して仕事辞めて家にいるようになってから干渉がひどくなり、義父とケンカしては突然やって来たり、またそれについて主人がちょっと文句(とても優しく下手に出て)を言うと逆切れしたりなどで、あまり好きではなくなってしまいました。 帝王切開だったのですが、予定時間よりもだいぶ早く(主人よりも)やって来て、すごく嫌でした。 娘が新生児の頃は、あまり気が進みませんでしたが、まだあまり外にも連れ出さない方がいいだろうし、親孝行だと思って買い物や病院に行くときに時々預けていました。 あと、おかずなどを持ってきてくれたときにうちに上がっていました。 でも4ヶ月くらいから人見知りが始まって、義母がちょっと抱っこしただけでもギャン泣きするようになったので預けなくなりました。 ぶっちゃけ私としては嬉しかったです。 うちに上がるのも自然となくなり、おかずなどを持ってきてくれたときに玄関で泣くのを無理矢理抱っこさせたり、私が義父母の家に連れて行ったりしていました。 でも最近人見知りが終わってしまい、試しにこないだ2時間半ほど預けてみたら、すごくいい子して遊んでいたようです。 義母はとても喜んで、また預けられるのを期待しているようです。 でも私はせめて月一くらいにしたいです。 それに、私としては預けたつもりではなく、気をきかせて置いて帰っただけです。 でも義母はお歳暮のお礼の電話のときに、私の母に「こないだ○○ちゃん(私)に預かってと言われて預かったらすごくいい子して…」と嬉々として話していたようです。 私は「預かって」とは言っていません。 「ちょっと置いててもいいですか?私ちょっと掃除とかしたいんで…。どのくらい置いてていいですか?」と言いました。 確かに掃除ははかどって助かったことは助かったのですが、掃除は口実です。 あくまでも気をきかせて置いて帰っただけです。 今までは数日会わないと気を使って連れて行っていましたが、今回も一週間以上会っていないので明日にでも(もう今日ですが)行かないといけないかなと思っているのですが、泣かなくなったことと、義母が期待していそうなことで、また預けた方がいいのかどうか悩んでいます。 私が何時間でも一緒に居座るのは、面倒臭いので嫌です。 でも1時間足らずで連れて帰るのも悪いし、やっぱり置いて帰った方がいいのでしょうか? 今後もそういうとき「預かってもらえますか?」と言った方が喜ばれるんでしょうか。 「もしあれだったら置いて帰りましょうか?」と上から目線で言うのは良くないですか? あと、月一では少ないでしょうか?週一くらいにした方がいいでしょうか? また、目の前に住んでいるのに一週間以上会っておらず、それでも連れて行かないのはひどいですか? 私は意地を張り過ぎでしょうか。 支離滅裂なうえすごくつまらない質問ですが、アドバイスお願いします。

  • 姑の入院と回復、その後は

    長くなりまして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 状況をご説明する為に、以前の質問を挙げさせて頂きます。 http://okwave.jp/qa/q6948616.html ご回答頂いた皆様ありがとうございました。 おかげ様でいろいろ考えた末に、私は夫の実家と距離を置いたまま三ヶ月半が経ちました。 姑は順調に回復し、筋力が衰えているため病院でリハビリ中なのですが、さすがにこのまま見舞いにも行かないのはどうかと、心苦しくなってきていました。 でも、悩みながら疎遠にしてきたのに、また振り出しにもどるのか、と葛藤がありました。 夫は時々様子を見に行っておりましたが、常々私に、「子供達も土日はなにかと用事があるのだから、おまえは無理に行く事はない」と言っておりました。 でも・・さすがにここまで・・と相談すると、「かえって心の負担になるのなら一度行ってみれば。という意見でした。 私は、心が伴わない事をするのは嫌だと思いましたが、夫は「行くなら事務的でいいんだし」と言ってくれました。 行くのが負担なのか、行かないのが負担なのか、よく分からなくなりながらも、やはりこのままでは・・、という思いで先日、夫と子供と共にお見舞いに行きました。 決めたものの、なぜか朝から頭痛と耳鳴りが続きました。 調子のいい、心にもない事は言いたくないので、どういう顔をしていいものか・・ 姑は思った以上に元気になっており、話すことも以前と少しも変わらず、よく私に話しかけてきて困りましたが、なんとか乗り切りました。 その後、夫の実家に舅を訪ねました。私はその家に入るのは2年ぶり位のはずなのに、ついこの間も来たばかりのような気がしました。 帰って来てから・・なのですが、やっぱりふと気がつくと姑の顔、病院での残像?が浮かんできます。 姑は、あくまで「いい姑とウチの嫁」というスタンス、対して私もあいまいな笑顔で応えていましたが、思い出してその「いい関係ごっこ」に、イライラもやもやしています。 病室で。 「遠いところ、わざわざねぇ」 ・・今まで来ないで何してたの、人に言えないじゃないの、って思ってますよね・・。 「退院できるかわからないけど、お正月には家に来てね、○○さん(私のこと)は何もしなくていいから。」 ・・退院してても、してなくても、嫁の私がナニモシナクテ?いいわけないじゃないですか。 それに以前、スカートで行ったら、それじゃ何も出来ないでしょと、あなた様のズボンに履き替えさせられましたよね・・。 「○○さんが夢に出てきたのよ。絶対よくなるから大丈夫って言って。」 ・・すみません、言ってません・・。カンベンしてください・・。 「退院後の生活の話がある時に、家族が立ち会わなければならないから、○○さんでもいいし・・・」 ・・私、家族なんでしょうか・・。少なくても「筆頭」じゃないですよね・・。 「また来てね。」 ・・いくら子供達が忙しいとか言ったって、三ヵ月半ですよ・・。来たくなかったんだって、わかってますよね・・ 近年疎遠にしていましたし、私に好かれているとは思っていないでしょうに、どうして何事もなかったような、「仲良しよね、私達。」みたいな態度を取れるんでしょうか。 あからさまに嫌な顔も出来ず、調子を合わせる事も出来ず、どうしたらいいのでしょうか。 もしこれがいい関係なら、足しげくお見舞いに行ったり、喜びそうなものを差し入れたり、おかずを舅に届けたり・・役に立ちたい、喜んでもらいたい、と思うと思うのです。いい人、いい嫁と思われたいとか、自己満足かもしれませんが。 出来もしないくせに、そうありたかったのに・・と思う自分がいて、情けないというか、悔しいというか、 嫌々やっとお見舞いに行って、ひたすら余計な事を言わないようにしている、この程度の人間が自分か、と思うと落ち込みます。 退院した後も、どう接していったらいいのでしょうか。きっと何かと頼られると思います。 私のように、同居してうまくいかなくて別居した方がいらっしゃいましたら、どういう心持でいらっしゃるか、教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#176488
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • 元相手に新居の住所を知らせる必要があるのか?

    最近、元義母が娘たちに渡したいものがあるのでと、携帯に連絡をしてきました。 遠くに住んでおり私用で私たちの住んでいる県まで来るそうで、新しい住所を教えてほしいと。 娘に会って直接渡したいので、家まで行き、渡すだけ渡したいと。元旦那からも預かり物があるのでと。しかし、私は、今の家族、主人を考えて、教えられないことと、娘たちにも父親ならともかく、会わせる事を今は控えたい旨を伝えました。娘たちがもう少し大人になり、自分たちの意志で、自分たち一人で行動できるようになったら、会うなり会わないなりを娘たちに任せるつもりであることも伝えました。 少し気の毒にも感じましたが、自分が主人の立場なら嫌だからと思い、そうしました。 しかし、主人は再婚引越しそうそう、元妻に新居の住所を伝えてしまい、元妻と息子さんの写真付きで「僕たちのこと忘れないでね」と書いてある年賀状が届きました、毎年写真津付きの年賀状が届きます。 息子さんがしていることにしても、新年早々元妻の写真はあまり見たくないし、もう知らせてしまったことで取り返しはつきませんが、それで最初は喧嘩になってしまいました。 私の離婚に関してお世話になった、元弁護士の方には以前いろいろ相談確認したところ、父親には養育費を払っているいないに関わらず、子供に会う権利がありますが、その他の親戚家族に対しては拒否できるそうです。だから、もちろん娘たちの祖父母たちに対しても会わせないことも問題はないし、新しい住所を教えることに関しても、個人情報のため、何かトラブルがあると悪いので教えない方が今後のためにいいということで、私はずっと元旦那には引っ越し先を教えていませんでした。 しかし、主人は教えてしまい、結果毎年、写真付きの年賀状が届きますが、どうにかせめて写真つきをどうにかしてもらえないかと思い、主人にはそれとなく伝えたのですが、子供がしていることだからと。しかし、元妻もそれを容認しているはず、そういう場合は主人から直接写真付きはせめてやめてほしいなど、相手に伝えてもらうべきでしょうか? 毎年それを見るのも嫌ですし、娘たちも見ることはあります。すごくいい気持ち、寛容な気持ちで受け止められない私は狭い心なのかもしれませんが、やはり年明け早々嫌な気持ちに毎年なってしまい、出だしがどうしてもいいスタートが切れません。どうしたらいいでしょうか?

  • 姑の入院と回復、その後は

    長くなりまして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 状況をご説明する為に、以前の質問を挙げさせて頂きます。 http://okwave.jp/qa/q6948616.html ご回答頂いた皆様ありがとうございました。 おかげ様でいろいろ考えた末に、私は夫の実家と距離を置いたまま三ヶ月半が経ちました。 姑は順調に回復し、筋力が衰えているため病院でリハビリ中なのですが、さすがにこのまま見舞いにも行かないのはどうかと、心苦しくなってきていました。 でも、悩みながら疎遠にしてきたのに、また振り出しにもどるのか、と葛藤がありました。 夫は時々様子を見に行っておりましたが、常々私に、「子供達も土日はなにかと用事があるのだから、おまえは無理に行く事はない」と言っておりました。 でも・・さすがにここまで・・と相談すると、「かえって心の負担になるのなら一度行ってみれば。という意見でした。 私は、心が伴わない事をするのは嫌だと思いましたが、夫は「行くなら事務的でいいんだし」と言ってくれました。 行くのが負担なのか、行かないのが負担なのか、よく分からなくなりながらも、やはりこのままでは・・、という思いで先日、夫と子供と共にお見舞いに行きました。 決めたものの、なぜか朝から頭痛と耳鳴りが続きました。 調子のいい、心にもない事は言いたくないので、どういう顔をしていいものか・・ 姑は思った以上に元気になっており、話すことも以前と少しも変わらず、よく私に話しかけてきて困りましたが、なんとか乗り切りました。 その後、夫の実家に舅を訪ねました。私はその家に入るのは2年ぶり位のはずなのに、ついこの間も来たばかりのような気がしました。 帰って来てから・・なのですが、やっぱりふと気がつくと姑の顔、病院での残像?が浮かんできます。 姑は、あくまで「いい姑とウチの嫁」というスタンス、対して私もあいまいな笑顔で応えていましたが、思い出してその「いい関係ごっこ」に、イライラもやもやしています。 病室で。 「遠いところ、わざわざねぇ」 ・・今まで来ないで何してたの、人に言えないじゃないの、って思ってますよね・・。 「退院できるかわからないけど、お正月には家に来てね、○○さん(私のこと)は何もしなくていいから。」 ・・退院してても、してなくても、嫁の私がナニモシナクテ?いいわけないじゃないですか。 それに以前、スカートで行ったら、それじゃ何も出来ないでしょと、あなた様のズボンに履き替えさせられましたよね・・。 「○○さんが夢に出てきたのよ。絶対よくなるから大丈夫って言って。」 ・・すみません、言ってません・・。カンベンしてください・・。 「退院後の生活の話がある時に、家族が立ち会わなければならないから、○○さんでもいいし・・・」 ・・私、家族なんでしょうか・・。少なくても「筆頭」じゃないですよね・・。 「また来てね。」 ・・いくら子供達が忙しいとか言ったって、三ヵ月半ですよ・・。来たくなかったんだって、わかってますよね・・ 近年疎遠にしていましたし、私に好かれているとは思っていないでしょうに、どうして何事もなかったような、「仲良しよね、私達。」みたいな態度を取れるんでしょうか。 あからさまに嫌な顔も出来ず、調子を合わせる事も出来ず、どうしたらいいのでしょうか。 もしこれがいい関係なら、足しげくお見舞いに行ったり、喜びそうなものを差し入れたり、おかずを舅に届けたり・・役に立ちたい、喜んでもらいたい、と思うと思うのです。いい人、いい嫁と思われたいとか、自己満足かもしれませんが。 出来もしないくせに、そうありたかったのに・・と思う自分がいて、情けないというか、悔しいというか、 嫌々やっとお見舞いに行って、ひたすら余計な事を言わないようにしている、この程度の人間が自分か、と思うと落ち込みます。 退院した後も、どう接していったらいいのでしょうか。きっと何かと頼られると思います。 私のように、同居してうまくいかなくて別居した方がいらっしゃいましたら、どういう心持でいらっしゃるか、教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#176488
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • ×1同士で再婚、その後の元相手との関わりは?

    私は小学生の二人の娘を連れて再婚。主人は元妻が息子を引き取り再婚、3年が過ぎました。 毎年、元妻が夏休みに息子と会わせるために主人の元に連れてきますが、元妻も一緒に来ます。 最初は息子さんが小さいのと、片道3時間かかる遠い場所で仕方がないと思っていましたが、今ではその息子さんも小学校6年生。 毎年、元妻も一緒に来て3日間、一緒に遊園地や観光、食事をしています。こちらとしては、息子さんはしょうがないと思いますが、元妻も一緒にはあまりいい気分ではないです。 私の場合は、元旦那が1年1回娘たちと会いますが、元旦那の兄妹や両親には今は会わせていません。 今の家族に慣れるために本当に3年間努力してきたし、娘たちもやっと主人になついてきました。 お腹には春に生まれる子供がいます。今の生活を守りたいので、いつまでも元親戚とのかかわりで子供たちを迷わせたくないので、しばらくは会わせず、娘たちが成人して、自分たちで会いたいと思えば自分たちの考えで会いたいと思えば、それはそれでいいと思います。 今は、元旦那以外は会わせてはないです。そんなこともあり、主人に対しても、息子さんは会う権利はあるので、仕方がないのですが、元妻は権利も何もないので、できればもう会ってほしくないです。いつ頃から、子供が一人で会いに来るようにお願いできるのでしょうか?いつまでも元妻も一緒に来ているので、近いうちに息子さんだけにしてほしいと主人にお願いしてもいいでしょうか?

  • 親権について?

    友人の女性が離婚しました。 あまり親しくないので詳しくは聞けないのですが、テーブルの上には子供の保険証があり、有効期限内?保険証で苗字は父親のままでした。 しかし、子供は学校などでは母親の苗字を名乗っているみたいです。 この場合、親権?はどちらにあるのでしょうか?

  • 養育費を払わないで面接交渉をしたがる神経

    離婚した元妻が、息子との面接交渉を求めて調停を申し立て来ました。 しかしながら、そもそも離婚の原因は元妻の育児放棄であり、 そのため、親権も要求しませんでしたし、 離婚時は面接交渉は「将来は会う」と決めただけでした(弁護士が保証人の合意書)。 取り決めた内容と言えば、 元妻が財産分与の請求をしないかわりに、こちらも慰謝料は請求しない ですとか、 私が握っていた浮気の証拠を破棄しろ といった内容ばかりです。 また、そんななので、元妻からは養育費の申し出も無く、 私もあえては要求しませんでしたので、一切支払われておりません。 もちろん、子供の権利であり、元妻の権利である事、 養育費を払わないからと言って、それと面接交渉の権利は別問題である事は理解しています。 ただ、日常の監護も金銭的なフォローも、養育の一切をせず、 自分の権利だけを主張する神経というのは如何なものなのでしょうか。 法律的にはそうなのかも知れませんが、 親として、人間としてなんだかなあ、と思います。