ceelee-boy の回答履歴

全335件中181~200件表示
  • 一手勝ちを目指すの意味について

    よく将棋番組を見てると一手勝ちを目指した手ですね。って解説者が言ってますがなぜプロは、一手勝ちを目指すでしょうか?プロでも色々居ると思いますが・・・。プロ同士の対局だとそんな大差は、開くことがないと思いますが私なら1手勝ちより2手勝ちの方がいいと思うですが?よろしくお願いします。

  • 顧客からのクレーム処理に悩んでます

    私、自営で電子機器の組み立てを下請けに行なわせているものです。 実は、プリント基板といわれるものにお客様からの支給の部品を取り付け(実装) を100枚行ない納入したのですが、後日取り付けた部品(CPU)が逆さまについている ので返品しますという連絡がはいり早速取りに伺いました。そこで言われたことが、 今回取り付けて頂いたものは使えなくなったのですべて破棄して新しいものを有償で 支給するので再制作してほしいと言われました。理由は間違った部品を再度外して取 り付けた場合、その部品が壊れるかもしれず、お客様のところで出荷検査を通ってエ ンドユーザーまで行って万一トラブルになった場合、莫大な保証金がくると驚かされ ました。私とすれば、最終エンドまで保証しろ!と言われてもおかしい話しだと思い ます。私の直のお客様が窓口できちんと品質保証をするべきであって最終のお客まで というのは、納得いきません。 私の言い分とすれば、間違ってとりつけた部品はきちんと修正して再度納入し、お客 様のほうで出荷検査を責任もって行ない、万一エンドユーザーまで行ってトラブルが 生じた場合は私のお客のほうで保証すべきだと考えるのですが、いかがでしょうか?

  • 将棋の囲いについて

    将棋の囲いで、「左美濃」と「天守閣美濃」がありますが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%BF%83%E5%9B%B2%E3%81%84 今話題のウィキペディアで調べたのですが、こちらに書かれている通りで合っているのでしょうか?

  • 米どころ越後

    越後が米どころって言うのは江戸時代からの評判なんですか?

    • ベストアンサー
    • mersess
    • 歴史
    • 回答数2
  • 戦国時代の一騎打ち?inJAPAN

    戦国時代、一騎打ちゎほとんどなかったと言われてますよね。あの有名な信玄と謙信の一騎打ちもですが・・・ レスにもちょいちょいあったのですがなぜ一騎打ちがなかったのか、詳しく教えて頂けないでしょうか??将軍自ら部隊を率いて行き相手の将軍と対面ということはなっかったんでしょうか・・           もし一騎打ちがあったならそれはどんなときかもよければお願いしますっ!!

  • 3歳児に将棋を習わせるのですが・・・

    今月から3歳の息子を道場に通わせます。 (週1回師範による個人指導です) 夫と息子で2度見学に行き、本人もやる気があった ようなので入会させました。 今はまだ歩・香車・銀・王の置く位置が分かるくらいで 駒の進め方も歩だけしか分からない状態です。 そこで質問なのですが、道場に行く日以外は 家で教えるわけですが、子供が飽きずに 楽しんで覚えていけるような教え方を知りたいです。 ちなみに・・・ 夫の棋力は1~2級位です。夫が毎日教えられれば いいのですが、帰宅時間が遅いため休日のみです。 なので平日は私が教えることになるのですが、私は 駒の進め方は分かるというレベルです。四間飛車は 覚えたものの、素質がないようで・・・。(^^; アドバイス宜しくお願い致します。

  • 「羽生の頭脳シリーズ」を理解できるようになりたい!

    将棋初めて5日くらいの者です。 話にならないくらい弱いので、今日までに「羽生流で強くなる はじめての将棋」と中原誠監修「こども将棋強くなる指し方入門」を読破しました。そして「9級から1級までの詰将棋」を半分くらい読み進めています。 でもこれだけじゃ心細いし、居飛車とか四間飛車とかどれが一番自分好みの戦法なのかもわからないので、そろそろ次の本を買いに本屋さんに行ってくるつもりです。 目標は「羽生の頭脳シリーズ10巻」(理解もできないくせに羽生さんだけはTVで見かけたことがあったので、何となく全部買ってしまったんです^^;)を理解できるようになることなんですが、今はちょっと難し過ぎるというか「3七銀戦法」と聞いてもピンとこなかったり、どうやったらこういう盤面になるのかもわかりません。 まだまだ何かが足りないからだと思うのですが、「羽生の頭脳シリーズ」を理解できるようになるために次に何を何を学べばいいのか、できれば具体的なオススメ将棋本教えてください。 それと、「手筋」というのは戦法や詰将棋とは別物と考えて、これももう一冊買ったほうがいいのでしょうか? また、「勝つための受け」なんて本も見かけたことがあるんですが、これを買って羽生の頭脳とダブったりしないでしょうか? いくつもの質問があって恐縮ですが、詳しい方、どうか宜しくお願いします。m(__)m

  • 将棋を3年していないと、実力は落ちるんですか?

    高校1年にさしたあと、3年ほど真剣に将棋したことがあまりなく、やったとしても明らかに実力の下の人としかやっておらず、で、最近はじめました。 囲いの仕方や急戦の受け方、最新の手口への対応など、すべてにおいて衰えており、ぼろ負けや悪手連発が多くなりました。自分でも明らかに弱くなったと自覚しています。 追加で、指した後あらら・・と思うか、王手飛車を許す、角筋の聞いているところにただで駒を進める(即とられる)ことも多くなりました。 そんなに実力って落ちるものなんですか?また戻るものなんですか?

  • 3歳児に将棋を習わせるのですが・・・

    今月から3歳の息子を道場に通わせます。 (週1回師範による個人指導です) 夫と息子で2度見学に行き、本人もやる気があった ようなので入会させました。 今はまだ歩・香車・銀・王の置く位置が分かるくらいで 駒の進め方も歩だけしか分からない状態です。 そこで質問なのですが、道場に行く日以外は 家で教えるわけですが、子供が飽きずに 楽しんで覚えていけるような教え方を知りたいです。 ちなみに・・・ 夫の棋力は1~2級位です。夫が毎日教えられれば いいのですが、帰宅時間が遅いため休日のみです。 なので平日は私が教えることになるのですが、私は 駒の進め方は分かるというレベルです。四間飛車は 覚えたものの、素質がないようで・・・。(^^; アドバイス宜しくお願い致します。

  • 振り駒・玉将を持っているほうが「と」多数で先手?

    振りごまで、上座が歩兵多数、下座がと多数で先手です。一般試合ではいいのですが、よく棋力がわからない人とした場合、 下座に座っている人が王将を持っていたとします。 そのとき、歩兵多数では、王将側が先手か、上座側が先手かどっちでしょうか? そもそも振りごまの仕方自体がわかっていないのかもしれないので、アドバイスお願いします。

  • 談合の是非

    談合の是非は、おかしいでしょうか 現在、談合すなわち悪、と定義されていますが、 この事について考えてみたいのです。 談合すなわち悪・・・定義 では、談合とは何でしょう (1)話し合うこと。相談。 (2)談合行為=競買や請負人入札に際し、入札者が事前に相互間で入札価格を協定すること。 定義の根拠は A談合は、新規企業の参入を妨害し、自由競争を阻害する。 B談合は、社会に不要な経費を増加させ、社会に不利益を伴う。 他にも有るかも知れませんが。 さて、AがBを帰結する信じられていますが。 談合(1)話し合うこと。相談。 が、Bを必ず帰結されるとは限りません。 Bを帰結しない談合が存在した場合 定義は相談することは悪であり、人は競争するべきだ。 つまり、相談で正義は成立せず、競争による対照が正義でしょうか。

  • 他者を理解するというのはどういうこと?

     ここで「理解する」というのは、自分を「理解する」ように他者を「理解する」ということです。または、そういう状態に可能な限り近づくという意味です。  他我問題の観点からは上記の内容は無意味です。ですが、人間には他者、特に自分と関わりの深い他者(親、兄弟、恋人他)を何とか理解したい、という切実な願望が生じることが珍しいことではありません。「理解した」と思うこと自体が一種の幻想であるという解釈は、ヒリヒリした諦観とともに納得する(文学的表現でスミマセン)訳ですが、それでもなお「他者を理解したい」という欲求は止みません。  そこで質問なのですが、どういう理解ができれば、「他者を理解した」と思えるのでしょうか?  ちなみに、わたしは、初恋が実らなかったとき上記の点について考えはじめ、そして数十年の後の現在、「他者は理解できない」という結論に達しつつあります。  再度繰り返しますと、「他者を理解する」とはどういうことか、についてお答えを頂ければ幸いです。もしくは、どういう理解に達すれば「他者を理解した」といっていいのか、ということです。よろしくお願いします。

  • 談合の是非

    談合の是非は、おかしいでしょうか 現在、談合すなわち悪、と定義されていますが、 この事について考えてみたいのです。 談合すなわち悪・・・定義 では、談合とは何でしょう (1)話し合うこと。相談。 (2)談合行為=競買や請負人入札に際し、入札者が事前に相互間で入札価格を協定すること。 定義の根拠は A談合は、新規企業の参入を妨害し、自由競争を阻害する。 B談合は、社会に不要な経費を増加させ、社会に不利益を伴う。 他にも有るかも知れませんが。 さて、AがBを帰結する信じられていますが。 談合(1)話し合うこと。相談。 が、Bを必ず帰結されるとは限りません。 Bを帰結しない談合が存在した場合 定義は相談することは悪であり、人は競争するべきだ。 つまり、相談で正義は成立せず、競争による対照が正義でしょうか。

  • プロ棋士は頭がいいので高学歴なのですか?

    大学将棋では、偏差値レベルと将棋の強さレベルが大体あっています。将棋といえばその先まで読み取る力、あらゆる定石の暗記など、頭がよくないとできないこともいっぱいあります。 そこで質問ですが、将棋と学歴(頭の良さ)はほぼ関係があるといっていいのでしょうか?もちろん高校から棋士を目指せば高卒ですが、強い人はやはり頭がいいんでしょうか?

  • そんなお金は要らないと言う人がいるが・・・

    「宝くじで当たった」お金とか「ホストで稼いだ」お金とか、「パチンコ」で勝ったお金とか、「山に落ちていた1億円」とかは「ダメな金なので要らない」という人がいますが、皆様はどうですか?パチンコで勝ったお金だから、使えない事はなく1万は1万として機能するので、僕はいくらでも欲しいです。どうして、それらの「お金」はダメなのですか?

  • 独学時のモチベーションを保つには・・

    行政書士の勉強をしています。前回は独学で不合格でした。で、今回は通信教育(ニュートンTLTソフト)をしていますが、あまりに、量が膨大で、ノートに写すのだけで、かなり時間がかかります。モチベーションも最近落ちています。 将来的には、社会保険労務士などにも挑戦したいのですが、自宅で資格の勉強をずっとしている方、どのようにモチベーションを保っているのですか?

  • どこからが生きているのか?

    どこからが「生きていて」どこからが「死んでいる」とされているのでしょうか?境目を説明して欲しいです。

  • 将棋の定跡を覚えれる本

    30代になって新たに将棋を趣味にしたいと考えております。 そこで、家族やパソコン相手に将棋を始めたのですが、なかなか戦略的な攻めが出来るようになりません。 そこで定跡を覚えようと思うのですが、分りやすく覚えれる本を紹介願えないでしょうか。 本屋で立ち読みしたのですが難しい本ばかりで…。 よろしく御願いいたします。

  • 将棋の定跡を覚えれる本

    30代になって新たに将棋を趣味にしたいと考えております。 そこで、家族やパソコン相手に将棋を始めたのですが、なかなか戦略的な攻めが出来るようになりません。 そこで定跡を覚えようと思うのですが、分りやすく覚えれる本を紹介願えないでしょうか。 本屋で立ち読みしたのですが難しい本ばかりで…。 よろしく御願いいたします。

  • 関が原の戦い

    の裏話や、有名な話でもいいので、関が原の戦いに関しての話を聞かせてください。