rex32 の回答履歴

全305件中301~305件表示
  • 死亡54回目

    私は、何度も何度も自殺を繰り返しています。 未遂ではなく、本当に死んでます。 しかし、その度に、生き返って、同じような生活を繰り返しています。 そして、先日、54回目の死亡となったのですが、55回目、生き返りました。 もう、うんざりです。 どうやったら、生き返らず死ねますか?

  • 時の流れの早さについて

     こんばんは  今年も、余す所あと24日となりました。  本当に、1年は、あっという間に過ぎて行く感じがします。  良く、年令を重ねるほど、1年が短く感じるようになる。時の流れが早く感じるようになる、と言われます。  その理由は何か、これについて、先日、地元のラジオ番組で、あるお笑い芸人の方(おそらく40代くらいの方)が、私と全く反対のご意見を語られていて、驚きました。 その方のご意見は 「年を取ると、1年が短く感じるようになるのは、楽しみが少なくなるから。例えば、子供の頃なら、遠足が待ち遠しいと思えば、それまでの期間は、長く感じる。大人はそうしたことが無くなるから、時の流れを早く感じるようになる」  これを聴いて私は思わず「それ違うやろ」と突っ込みを入れたくなりました。  私は、このご意見とは全く反対で 「大人になれば、子供の頃に比べ、楽しいことが多くなる。同じ時間でも、嫌なことをしている時間は長く感じ、楽しい時間は短く感じる。だから、大人になればなるほど、時の流れを早く感じるようになる」  という考え方を持っています。  実際、子供の頃には、確かに遠足や修学旅行は、数少ない楽しい行事だったが、それ以外は、宿題、テスト、いじめ、体育の授業、運動会、校内球技大会と、嫌なことばかり。家に帰れば、親から「勉強しろ」とうるさく言われるし、未成年なので、飲酒はタブー、選挙権も無い。子供の頃は、楽しい事など、ほとんど無かった。それに比べ大人は、当たり前ですが、勉強しなどとは言われないし、何と言ってもお酒が飲めるのは最高。仕事が終われば、今は忘年会シーズンですが、これ以外にも、楽しい飲み会がある。授業が終われば、苦痛としか言い様がない校内球技大会のあった子供の頃とは、雲泥の差です。  このように、大人になれば、楽しい事をしている時間の割合が高くなる。楽しい事の時間は、短く感じる。だから、大人になれば、時の流れを早く感じるようになる。というのが私の考え方ですが、みなさんは、どう思われますか。  差し支え無ければ、大体の年令も「40代後半」「50代前半」など、大雑把でかまいませんから、教えていただければ幸いです。

  • 死なないといけないんじゃないかと思えてきました。

    うつ病治療中の26歳女です。 最近死にたいというより死なないといけないんじゃないかと思えてきました。 本当は傷病手当金のなかで慎ましくいきてかなきゃだめなのに、いつもぎりぎりでなさけないです。障害者手帳も交付したし、自立支援もやったのにかつかつなんて異常ですよね。もう人としてダメな気がします。金欠病っていうんですか、もう死にたいです。

  • 相対性理論・・時間の相対にあたり

     私は、30歳で子供を授かりました。 私はその子が生まれた年に宇宙船にのり、地球に対して秒速15万kmの宇宙旅行に出ました。  それで、子供が60歳になった年に地球に帰還した場合、相対性理論上、私は地球の年齢ではいくつになっているのでしょうか!? 90歳ではないですよね!?  よろしくお願いします。  

  • 地球型惑星

    近年、観測により地球型惑星が多く発見されていますが、単にハビタブルゾーンだけではなく、恒星の安定性、惑星の自転時間や傾き、公転軌道の安定性など、つくづく地球の持っている条件っていっぱいあるような気がして、はたしてこれらを満たす惑星ってあるのだろうかって思います。それとも地球環境とはまったく違っても高等な生き物が発生することもあるでしょうか、何年後かにジェームスウェップ望遠鏡が観測をするみたいですけど、これでハッブルより相当高い確率で惑星探査できるのを期待してます。