senry の回答履歴

全357件中181~200件表示
  • ZZR1100のセンタースタンドが立てられません。

    ZZR1100・D9・マレーシアです。 オーナーになったものの、がく然としています。 過去FJ1200・CB750FCや、今も所有しているGPZ900R(A10)はなんとか立てられるのですが・・・ バイク屋で店員さんは問題なく立ててます。 ですからスタンド自体に問題はありません。 結論は体力の問題なのでしょうけど、 左手で左グリップ、右手をシート下の取っ手に添え、右足でスタンドの踏み板に置くのですが、(バイク屋の店員さんと同じ姿勢) ZZRのその位置と当方の体格(176cm・リーチは標準より長め・足の長さはたぶん普通・ちなみに体重は56kg)が合わないのか、 この体勢では、他車に比べて全く力が入りません。 ちなみに立てられるGPZ900Rの方がわずかながら重いそうですが。 とにかく今後、体力トレーニングに励みたいと思ってます。 質問ですが、 今の状態で横倒しにしてしまったらことを考えると心配です。 ZZRの場合、スタンドを立てるのと、転倒引き起こしはどちらが困難ですか? 将来はブラックバードや隼を所有したいと思ってますが、 スタンド立てはZZR1100Dより困難ですか? よろしくお願いします。

  • YSPで試乗車だったバイクを購入するのですが

    このバイクは値引きとかはあるのでしょうか? 一応下取りでDT50をしてくれるとのことでした。 メンテナンスもここにお願いしていて、中免もこのバイク屋の紹介で通っております。 少しでも足しにしたいのです。一括現金となると流石に車の車検と重なり厳しいので・・・・・ DT50の買取が見込めないため、下取りに期待したいのですが どの程度になると思われますか?宜しくお願いします。

  • 部品を早く手に入れる方法

    先ほど、大事な通学用のバイク(CD90)のマフラーのエキパイを折ってしまいました。 前回、違う部品をお店に取り寄せて貰ったときは、1ヶ月ほど掛かってしまいました。 毎日使うものなので、すぐに必要になります。 純正部品を早く入手するには、どうすればいいでしょうか? お願いします。

  • GB250クラブマン ウィンカーの不良

    左右どちらもウィンカーを出すと、リアの左右のウィンカーが同時に点灯 してしまうのですが、何故でしょうか? フロントはちゃんと片方だけが点灯するんですが、リアだけが左右同時 に点灯し、ハザードみたいになってしまいます。 すみませんがお教えください。

  • すり抜け原付との事故

    はじめてですが、よろしくお願いします。 今日、はじめて事故を起こしました。 私は中型、店を出て右に曲がるつもりでした。道は左向き一車線、右向き一車線です。 左へ向かう車線に車はなく、右に向かう車は信号待ちで列を作っていました。 ちょうどバイクが入れるだけの隙間があったので、そのスペースに入り込むつもりでした。 ところが、右向き車線の歩道側を、70km/h近く出ている原付がすり抜けてきました。 私のバイクに驚きそのまま転倒。幸い大事にはいたりませんでしたが、相手は病院へ行った模様で、後で連絡がきて右手首を強く捻挫したようです。 このような場合、私はどの程度払うべきなのでしょうか。 交通弱者の考え方からして、やはり非は私の方に強くのしかかってくるのでしょうか。

  • すり抜け原付との事故

    はじめてですが、よろしくお願いします。 今日、はじめて事故を起こしました。 私は中型、店を出て右に曲がるつもりでした。道は左向き一車線、右向き一車線です。 左へ向かう車線に車はなく、右に向かう車は信号待ちで列を作っていました。 ちょうどバイクが入れるだけの隙間があったので、そのスペースに入り込むつもりでした。 ところが、右向き車線の歩道側を、70km/h近く出ている原付がすり抜けてきました。 私のバイクに驚きそのまま転倒。幸い大事にはいたりませんでしたが、相手は病院へ行った模様で、後で連絡がきて右手首を強く捻挫したようです。 このような場合、私はどの程度払うべきなのでしょうか。 交通弱者の考え方からして、やはり非は私の方に強くのしかかってくるのでしょうか。

  • ZZR250のカウルの修理の仕方教えてください。

    バイクをこよなく愛する新米のZZR250乗りです。オークションで手に入れたZZRの修理をしているのですが、カウルを修理したいと思っています。部位は、ラジエーターの周りのセンターカウル(言い方がわからない・・)とロアカウルの取り付け部分です。メス側のねじ込む部分が折れています。2箇所ぐらい。どうやって補修したらいいのでしょうか?強力接着剤ではまたはずれそうです。いい方法があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 隼だから煽る?なんで煽りたいのでしょう?

    つまらない質問ですがよろしくお願いします。 現在スズキの1300隼に乗っていますが、ツーリングの際よく煽られます。結婚して依頼ツーリングに出る時は常に嫁と一緒です。走行順は常に私が前(何かあった時にまず私からと思って・・・)で妻(ボルティー)は適度に車間を空けてついてきてます。スピードはメーターで90(高速道路)ちょい(隼には良くない?)で巡航してます。そんな感じで走行してるのですが、左車線を猛スピードで接近してきて煽りたおす輩がいます。追い越し車線が空いてるのになぜか私たちが右に?避けなければならない状態でした。 もっとひどいのは妻の前に無理やり割り込み私(隼)を煽りたおす輩です。 私が隼を買った理由は走りに余裕が欲しかったからであり最高速とかコーナリングスピードなんてどうでもいいのです。 こういう輩がくるとたいがいのところまで我慢してるのですが、ついつい後ろから地獄の果てまで煽り返してやろうかという思いが沸いてきます。 私もう40手前なのですがこういう幼稚な考えからなかなか脱皮できません。もうむかついてしょうがないんです。バイク乗りのみなさんはどうされてますか?こんな輩には?

  • ローン

    みなさんは、バイクを買うときローンで買っていますか?それとも一括ですか?自分はローンで買おうと思っているんですが、まだ学生でバイトの収入では不安があります。でも早く乗りたいし・・・ みなさんどう思いますか?

  • オービス

    オービスについて聞きたいのですが、撮影する一定の速度を超えた車やバイクなどを全て撮影するのか、運が悪い者だけが、撮影されるのかどちらなのでしょうか。あと夜間走行中は、フラッシュでわかるのでしょうか?

  • ハンドルロックは片側だけ?

    YZFR-1(2003年モデル)に乗ってます。 2年前に新車で購入して、今頃気付いたのですが、ハンドルロックが右に切った状態ではかかりません。左に切ればかかります。これって普通なのでしょうか。マニュアルにはどちらか一方しかかからないとは、書かれていません。 ずいぶん前(購入して1週間後位・・・)に右側に立ちゴケしました。被害は大したことはなかったのですが、これが原因でロックがかからなくなった、ということは考えられますか?仮にそうだとしたら今後、走行中に突然ロックがかかる、なんていう事態になったりしませんか。どなたか教えて下さい。

  • Spondon Engineeringの部品

    英国のSpondon Engineering社製のブレーキキャリーパーは 現在でも購入できるのでしょうか? 1980年代のUS HondaのCB750Fレーサーに着いていたものと 同型を探しています。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • バイクのスピードメーター

    バイクのワイヤー式スピードメーターの回転数は国産メーカーのモノは皆、共通ですか。 例えばホンダのバイクにカワサキ車のスピードメーター付けたとしても速度表示は同じになるのでしょうか。

  • LEDインジケーター

    グラストラッカーBBのインジケーター電球をLEDに変更した場合、インジケーター部のLEDは点滅するのでしょうか? 低電力のLEDにした事により点滅がおかしくなったりしますでしょうか? また、車体側のウインカーは電球のままなのですがインジケター部をLEDにした場合、車体ウインカーはちゃんと点滅するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • マフラーの抜けを悪く(?)するパーツ?

    マフラーの排気口をせばめるために使われるドーナツ型の金属というものは マフラーに付属して売られている専用なものなのでしょうか? あるいは、ワンオフなのでしょうか?はたまた普通に単体で売っているもの なのでしょうか? 以前中古のバイクを買ったときにマフラーについていて、消音効果があったので、 現在の抜けの良すぎるマフラーに付けたいと考えていますが、どうやって 手に入れたらよいのかわかりません。情報お願いします。

  • 強制保険切れの原付にのったまま検挙

    先日自賠責保険が平成17年度で切れてしまっている原付を乗ったままスピード違反でネズミ捕りにひっかかってしまいました。 その時は自賠責保険がきれてると警察には言われませんでしたが、あとからスピード違反とは別に反則金&違反点が課せられるのでしょうか? ご回答お願いします

  • ジレラ ランナー VXR200 RST

    ジレラのランナーVXR200RSTを購入しようと思っているのですが、 やはり国産メーカーのバイクと比べて信頼性は低いのでしょうか? 現在はフリーウェイに乗っており、10キロほどの通勤と週末ツーリングに 活躍してくれており、その後釜として大きさやパワーの点で、かなり 惚れこんでいるのですが、1台しか所有することが出来ないので、 トラブルがあると痛手のため、非常に迷っています。

  • カブのリアブレーキ

    カブのリアブレーキは右足元のペダルでかけるようになっていますが、自転車やスクーターみたいに左手でかけられるようにできますか? できればペダルとレバーどちらででもかけられるといいのですが。

  • 折れボルトの抜き方

    お世話になります。 転倒した際に原付の(ドリーム50)ミラーが折れて、先が孔の中にのこってしまいました。 バイスグリップなどでまわそうとしたのですが駄目で、最後の手段で中心に穴を開けてエキストラクタでまわそうとしたところ、エキストラクタが折れてせっかくあけた穴をふさいでしまいました。 ミラーの取り付け穴が開いた部品はブレーキマスターシリンダと一体なので、あきらめて新品交換するには経済的負担が大きいのです。が、もうこうなっては他に手段はないでしょうか?

  • バイクで駐禁を切られたのですが

    例の黄色いシールを貼られました。 状況はこうです。 エンジントラブル(後に単なるガス欠と判明)で道の端に寄せて止めました。他にも何台もバイクが止まっていました。 すると駐禁を取り締まってる方々が目に入りました(2名) うち1名とは目が合ってます。 一応バイクに盗難用のロックをして電話をしにいきました。 帰ってきたら貼られています。 見逃してくれたというか事情を察してくれたのだと思いました。 「ここに止めてはいけません」など注意・警告するのが普通ではないのでしょうか?