threetimes33 の回答履歴

全20件中1~20件表示
  • 傷病手当金受給時のアルバイトについて

    私は平成26年8月に退職し、以降傷病手当金を頂いております。 薬の効果なのか、休養のおかげなのか、働く意欲が出てきました。 私は車が好きで、洗車や名義変更等の中古車屋さんのアルバイトをすることにしました。 主治医の先生も、リハビリと言う意味で少しずつ働くことも大事。働いても手当金は打ち切られない。 との事で、働きたいのですが、調べてみると「不正受給」「後から○倍返し」「一日でもアルバイトをすると以降打ち切り」「詐欺師」とのワードが出てきました。 果たして、私は働いても大丈夫なのでしょうか? 一日でも働いたら、ばれてしまうものでしょうか? もしも、以降打ち切りになるのでしたら、また病状が悪化した場合に今度は人生の終わりでしょう。生きがいの車も手放す事になると思います。 大げさかもしれませんが、本当に悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 障害厚生年金額

    大体の障害厚生年金額を教えて下さい。 A社 5ヶ月と6日勤務 ひと月の厚生年金控除額は11653円 ひと月の給料は(13~14万) B社に12ヶ月勤務 ひと月の厚生年金控除額は8389円 ひと月の給料は(7~8万) 配偶者、子供はいません。 支給条件を満たしていると仮定し3級、2級に該当された場合のひと月(一年)に貰える障害年金額について教えて下さい。

  • 国民年金の免除期間について

    今年3月末に会社を退職後、1か月間の無職期間の後、5月に再就職しました。 再就職先は入社月から2か月は厚生年金に加入できなかった為、4月~6月の3か月は国民年金第一号被保険者ということになります。しかし国民年金への移行手続きをしていないので現在3か月間未納状態です。 免除申請可能な期間内に近々手続きしようと思っているのですが、前年度の収入で査定されると全額免除は難しいかもしれないため、離職者対象の「特別免除」というものを申請したいと思っております。この制度は現在就業中でも未加入時「失業」という事実があれば申請できるものなのでしょうか? あと一点。5月から就業していますが、厚生年金へ加入した7月までの空白の2か月間も含めて免除申請できるものなのでしょうか?それとも就職した時点で自動で却下されてしまうものなのでしょうか? 通常でしたら就職月から厚年となるのでしょうが、今回の場合、年金機構にはおそらく「7月から厚生年金加入」くらいしか情報は無いような気がします。・・・とはいえど5月からの収入があるので全額納付するのが筋ですが、離職中のしわ寄せが来ている現況では厳しいです。全免とまではいわないですが何らかの減免を希望しています。 いつも年金相談窓口の時間外になってしまうので、こちらで質問させていただきます。 もしご存知の方や過去同じような手続きを踏んだ方などいらっしゃいましたらご享受ください。

  • 障害共済年金との併給(65歳~)

    私は現在、40代で、障害共済年金(等級2級)と障害基礎年金を受給しながら国民年金に加入中です。これからもし再就職して厚生年金に加入し(給与月額は18万円くらい)、のちに65歳になった場合、障害共済年金・障害基礎年金・老齢厚生年金の併給という事は可能なのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 失業保険受給中に障害基礎年金の申請はOKですか?

    失業保険受給中に障害基礎年金の申請をするのはまずかったりするのでしょうか? 働きたい人の手当と働けもしなさそうな人の手当で相反するもののような気もするのですが。

  • 国民年金の最終催告状について

    国民年金の最終催告状が送られてきて3枚分の振込用紙で計30万払えという内容でした。 振込用紙には期限が書いてあり2枚計15万分円は今年中、もう1枚15万円分は来年と書いてあり他にも聞きたいことがあったので年金事務所に聞きにいきました。 すると、いきなり30万を分割でいいから半年で払えと言われ最初に送られてきた振込用紙は破棄され分割の振込用紙をもらいました。 ネット上で商売をやっていてそれなりに稼ぎがあるので払うことは問題はありませんが、疑問なのは振込用紙に書いてある期限が来年までと書いてあるのにいきなり半年で払えと言われたことです。書いてあることと違うのではと年金事務所の担当者に聞いたのですが、法的にはどうのこうのだけど実際はどうのこうのみたいな、しどろもどろの説明でいまいち分かりませんでした。結局どういうことなのでしょうか?もしかすると年金事務所に行かなければ、そのまま期限どおりに支払いができたのではと思っていますがそれとはまた違うのでしょうか?詳しい方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年金の免除 催促状

    半年ほど無職だった時に年金を免除しました。 しかし免除期間は半年ほどなのに3か月分だけ免除になり、残り3か月は払うようなハガキの催促状がきました。 実は一度全額免除で申請しましたが却下になり、会社都合で辞めた場合なら失業保険の書類があれば審査がかわるとのことで、再度失業の書類と共に申請をしました。 再度申請から2か月くらいして今この催促状がきています。 これは半額免除になったということなんでしょうか? 半額免除になりましたなど詳しい説明もないしよくわかりません。 最初申請したときも却下の書類がくる前に催促状がきたし、年金事務所は3か月くらい時間がかかるとも聞きます。ハガキにも行き違いがある場合があるとも。 もう少し待った方がいいのでしょうか? 3か月分くらいさっさと払えという感じですが、正直免除できるならしたいので。 電話をする時間がないのとちょっと電話が怖いためここで質問しました。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 国民年金について。わかりません…教えてください

    現在、23歳、大学を卒業して 会社に契約社員で入りましたが、 3日で辞めてしまいました。 その後はアルバイトを転々とし てたのですが現在は無職です。 ただ、アルバイトが決まっていて、これから働き始めます。 お恥ずかしいですが貯金は一銭もありません。 先日、国民年金のフリーダイヤルから 携帯に電話がかかってきました。 以前、家にもかかってきたらしいのですが、私は知りませんでした。 これは、国民年金が未納だから電話がくるということでしょうか。 ちなみに、電話にはでていません。 かけなおすべきですか? 本当に私はお金がなく、とてもじゃないですが払えません…。 私はどうしたらいいのでしょうか? 若者猶予制度?というのを申請すればいいんでしょうか?教えてください。かなり不安で困っています。 私は5人家族で、祖父、祖母、母、父、私で暮らしています。 父は正社員で働いています。 母はパートです。

  • 年金の免除 催促状

    半年ほど無職だった時に年金を免除しました。 しかし免除期間は半年ほどなのに3か月分だけ免除になり、残り3か月は払うようなハガキの催促状がきました。 実は一度全額免除で申請しましたが却下になり、会社都合で辞めた場合なら失業保険の書類があれば審査がかわるとのことで、再度失業の書類と共に申請をしました。 再度申請から2か月くらいして今この催促状がきています。 これは半額免除になったということなんでしょうか? 半額免除になりましたなど詳しい説明もないしよくわかりません。 最初申請したときも却下の書類がくる前に催促状がきたし、年金事務所は3か月くらい時間がかかるとも聞きます。ハガキにも行き違いがある場合があるとも。 もう少し待った方がいいのでしょうか? 3か月分くらいさっさと払えという感じですが、正直免除できるならしたいので。 電話をする時間がないのとちょっと電話が怖いためここで質問しました。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 年金での共同生活

    年金の受給について 従兄妹どうしが年金を受給する年齢になったとき、共同生活をすれば、内縁関係とみなされてしまい、片方の年金を受給できなくなるのでしょうか。近い将来、そうせざるを得ないかもしれませんので、教えてください。

  • 基礎年金

    基礎年金について教えて頂けませんでしょうか? (1)任意加入は60歳から自由に可能ですか? (2)59歳までの給付額とは別に増加するのですか?  満額の778500円を超えても可能ですか?  もし満額に達成したならそれ以上は保険料が 無駄になるようなので・・・ (厚生年金の場合を危惧します)   ※ 厚生年金は1F部が満額でも保険料払は継続しています。 つまりいつまでも年金機構に6割払い  2Fの比例部分には4割しか充当されない。 これが2F部分(比例報酬)に100%充当されると幸せですが。  任意加入の国民年金保険料を 無駄にしたくないという考えからです。   識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 年金未納分の支払いは必須ですか、任意なんですか。

    年金未納分の支払いは必須ですか、任意なんですか。 年金未納分の支払いについてです。 2010/03-2012/05の約二年間未納期間があります。 これから分割で一ヶ月ずつ支払いをしようか、もう少し楽になるまで待ってもらえるのか、はたまた給付金が多少減ることを覚悟すれば、支払わなくてもいいのか、迷っています。そこで 何点か教えてください。 まず私のこれまでの年金に対する認識ですが、基本的には納めるべきものだが、納めなくても給付金が多少減るだけ、二年以上経過したものについては催促もなし、後納も不可。そこで、過去の分まで支払うのは苦しいので給付金が多少減ることは諦めて今後は滞らないようにしようと思っていました。 先日過去十年分の未納金を納めることができる旨の案内が届きました。そこには二年以内の未納分は別途納めるようにといった文言がありました。つまりもし支払う場合、十年以内分の後納と並行して、二年以内の未納分を支払わなくてはならないということでしょうか。それとも、二年以内の未納分も併せて、過去の分から一ヶ月ずつ、納められるのでしょうか。 また時効というのは、催促もこなくなるということではないのですか。今回二年から十年に変更されたというのは、過去の未納金を納めることができるようになったと同時に、催促される期間も長くなったということですか? 年金というのは本来支払わなくてはならないものですよね?その割に、後納を希望されない方は手続きの必要はありませんと書かれているのは、まるで支払いが任意のような言い方ではないですか? また二年経っても催促状が出されれば、催促の期間が延長されるといったことを聞くのですが、それは本当ですか?それなら催促は永久に続くということですか。また、利息もつくということですが、それは払うまで加算され続けるのでしょうか。差し押さえ等も二年以上経過してからでも行われるのでしょうか。 このまま催促され続け、利息も加算され続け、差し押さえも考えられるようであれば、苦しくても、分割で納めようか迷っています。 質問ばかりで分りづらいかと思いますがぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金受給資格

    年の離れた夫がいます。 私40歳、夫63歳。 夫とは数年前に結婚しました。 夫は年金の一部を現在受給しています。 平均寿命と年齢差から考えて、夫のほうが早く亡くなると思います。 私は遺族年金をもらうことが可能でしょうか?

  • 付加年金は繰り下げにはならない?

    65歳未満の家内の付加年金は繰り下げにはならない?  (1)F (2)F ともに 繰り下げて 1.4倍給付を 考えていますが  家内の付加年金は無効になるのですか? なぜでしょうか?

  • 年金の受給について

    両親と私、3人家族です。 両親は共に老齢年金受給者で、私は障害基礎年金受給者です。 父親は定年までサラリーマン、母親は殆ど専業主婦でした。 父親が死亡した場合、残された家族に老齢年金は支払われる のでしょうか。支払われる場合、現在受給している老齢年金 の何割受給できるのでしょうか。 ググってみましたが、分かりにくくて質問させて頂きました。

  • 高齢者の失業保険と年金は併用されない?

    高齢者で仕事がなくなった場合、失業保険を申請すると年金がストップすると聞きました。 年金の額が数万円、雇用保険を申請しても月給が10数万だったため10万弱の保険しかおりないようです。 その額に関係なく、保険を申請して受け取ったときは年金は全くストップしてしまうのでしょうか。 またストップした期間のものはあとで支払われるということもないのでしょうか。

  • 厚生年金加入について

    60歳、女性・・・定年で会社を代わりました(社員契約)。私の希望で厚生年金には加入しないで国民年金に加入しました。すると会社に労働局から調査が入り、なぜ厚生年金に加入しないのかを問われています(現在は聞き取り段階)。近々、上司が呼び出されているようです。私は定年後に拾われたので出来るだけ会社に負担をかけまいと考えてたのと、すでに27年厚生年金に加入していたので支給は確定していますし、これ以上払い続けていても支給額は微々たる違いと調べて分かりました。こういう判断は身勝手と言われるかも知れませんが、お上の調べにどういう言い方がいいのかを助言頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 年金と仕事

    55歳で早期退職。以後不定期で仕事。中卒なのであと6ヶ月厚生年金をかけると満額になります。来月からまた新たに仕事につきます。 年金事務所で話を聞いてきたのですが、このまま満額支給後も働くと5万近く減額となるそうです。アルバイトという形で厚生年金に入らなければ減額は無く、妻にも65まで支給されるものもあるそうです。 しかし、アルバイトで働くとしたら勤務時間を減らさなければいけないのですか? 減額されても厚生年金をかけたら将来は年金は増えるのでしょうか? どのくらい増えるのでしょうか? 明日仕事先の人と面接なので考えをまとめたいのです。 月給は税込み20万です。

  • 年金と仕事

    55歳で早期退職。以後不定期で仕事。中卒なのであと6ヶ月厚生年金をかけると満額になります。来月からまた新たに仕事につきます。 年金事務所で話を聞いてきたのですが、このまま満額支給後も働くと5万近く減額となるそうです。アルバイトという形で厚生年金に入らなければ減額は無く、妻にも65まで支給されるものもあるそうです。 しかし、アルバイトで働くとしたら勤務時間を減らさなければいけないのですか? 減額されても厚生年金をかけたら将来は年金は増えるのでしょうか? どのくらい増えるのでしょうか? 明日仕事先の人と面接なので考えをまとめたいのです。 月給は税込み20万です。

  • 独身で60歳までに死亡したら年金はパア?

    昭和29年7月生まれの知人が亡くなりました。 知人は独身で約20年の会社勤めの後、退職し自営で国民年金に加入してました。 会社員時代は勿論、厚生年金と厚生年金基金の公的年金に20年間加入してました。 受給前の58歳で亡くなった場合、年金は全くの払い損ですか? お母さん(国民年金受給中)は、まだ存命ですが、息子の年金は貰えないのでしょうか? 兄弟も2人いますが、彼の年金は貰えないのでしょうか? 亡くなるまでに支払った年金の掛け金は数百万円に上りますが、全てパアですか?