porco909 の回答履歴

全22件中1~20件表示
  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 力G(0,x)の線積分について

    力 G(0,x) は、向きはy軸方向で、大きさはx軸の値と同じ大きさの力ですよね。 それでは、この力をある閉経路に沿って線積分するとどうなるんですか? というか、そもそもこの力を閉経路に沿って線積分することなんてできるんでしょうか? y軸方向にしか力が働かないなら一周なんてできませんよね?

  • 導体球殻の電位

    内半径a 外半径b の導体球殻の中心に電気量q(>0)の点電荷を置くとき 各点における電位の分布を求めよ。無限遠方をV=0とする。 という問題で まず、ガウスの法則を用いて電場をもとめて、そこから距離の積分をしてVを求めようとしました。 まず、境界は次の三つであっていますでしょうか。 (1)0<r<aの時(2)a≦r<b(3)B≦r そして各場合の電場は (1)の時、∫ε_0EdS=q より E= q/4πr^2ε_0 (2)の時、 導体の内部なので電場E=0 (3)の時∫ε_0Eds=q E=q/4πr^2ε_0 ここで電位を求める場合の方法ですが境界の値と計算方法に自信がありません。 (3)の時、 V=-∫(∞→r)E・dr = (q/4πε_0)・(1/r) (2)の時、 V=-∫(∞→b)E・dr -∫(b→r)0・dr = (q/4πε_0)・(1/b) (1)の時、 V= -∫(∞→b)E・dr -∫(b→a)E・dr - ∫(a→r)E・dr = (q/4πε_0)(1/r) (1)の答えが解答では(q/4πε_0)(1/r) ではなく (q/4πε_0)((1/b)+(1/r)-(1/a)) となっていました。 なぜなのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。

  • 慣性モーメントの問題について教えてください

    質量M、半径a、高さhの円柱の上円面に接し、その上円面の中心をとおる軸回りの慣性モーメントIを求めよ。 という問題なのですが、以下のような求め方でいいのでしょうか? (1)円板の慣性モーメントの公式(1/2Ma^2)を用いて円柱の重心をとおる軸回りの慣性モーメント(Ig)を求める Ig=M/2・a^2 (2)平行軸の定理を用いて重心からh/2離れた慣性モーメントを求める I=Ig+M・(h/2)^2=M/4(2a^2+h)

  • 空気抵抗の計算

    物を投げたり飛ばしたりしたときの、空気抵抗の大きさについて考えているのですが、僕は高校の物理IIくらいまでの知識しかなくてなかなか理解できません。 wikipediaの「抗力」の項目には、 (抗力)=(1/2)×(空気の密度)×(物体の速さの二乗)×(物体の代表面積)×(抗力係数) というような内容書かれていて、 抗力係数は、レイノルズ数、マッハ数、迎え角によって変化するそうです。 そこで疑問に思ったこがあるので質問をさせてください。 流体力学の教科書によるとレイノルズ数には流体の密度や流体の速度が含まれているのですが  空気抵抗は結局どういった式であらわされるのでしょうか。(レイノルズ数などをわかりやすい形になるようにした式でお願いします) また、物体の速度は何とかわかっても、流体の速度はとても計測できそうにないのですが現実で計算することはできないのでしょうか。 最後に、抗力とよく似た式で揚力というものがあるそうです。抗力が小さくなれば揚力も小さくなってしまうと思うのですが、できるだけ遠くに物を投げたかったらどのように計算すればよいのでしょうか。 流体力学については全くと言っていいほど知識がないため、もし意味の分からないことを言っていたらすみません。

  • 豆電球の消費電力と抵抗値のグラフの書き方について

    大学のレポート(豆電球の消費電力と抵抗値)のグラフの書き方について教えて下さい。 今年大学に入学した新一年です。 早速、大学の講義の中でメカトロニクスという科目があるのですが、その授業で「電気計測の基礎(オームの法則)」についてのレポート課題で、測定値に基づいたグラフをプロットしながら作成したのですが、私の書き方に問題があれば正しいご指摘・ご教授をお願いします。(特に何も考えず適当にプロットして作ったら不自然なグラフになってしまったので...) 尚、内容は、実験中に測定した豆電球の電圧と電流値から求めた消費電力(電圧×電流)と抵抗値のグラフです。 測定値一覧とグラフの画像を1枚ずつUPしましたのでご確認頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 (1)測定値 http://i.imgur.com/Q9SseQK.jpg (2)グラフ http://i.imgur.com/QyOCIyh.jpg

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?