1st_flush の回答履歴

全93件中41~60件表示
  • 大学って何するところですか?何か物足りません

    今大学3年なのですが、何か物足りません 今まで友達と旅行にも行き、オールでカラオケにいったり、観光したりと遊びに関してはもう満足してます バイトもいろいろしてきました。趣味もいろいろ楽しんでいます。取りたかった資格も勉強して一つとれました。 単位もフル単できています。彼女はいませんが、好きな人もいないのでまあいいかなと思ってます。 ただ、どうも何か物足りないんです。一応最低限の勉強はしていますが、専攻している内容は、正直これから先役にたつとはどうも思えません。ゼミも相変わらずやる気のない人が集まってるし・・ このままで大学終わっていいのかな?友達作りと思い出作りと就職予備校でいいのかなと思ってしまいます。その友達もおそらく社会人になったら会えないしね・・ 大学は何をするところですか?

  • 浪人生で、アパレルバイト、勤務時間

    観覧ありがとうございます。 私は今浪人しているのですが、 学費の事情と、メリハリをつけたくてバイトを考えています。 因みに体を壊してしまいやめてしまいましたがバイト経験は最近まであります。 アパレルのバイトが募集していて、一日7.8時間くらいの勤務です。 塾もあるので週2日はお休みを必ず頂こうと思っています← そこでなのですが、もしこのバイトの面接が受かって、 週4日の勤務、週2日の休み、あとの1日はバイト入ったり入らなかったりという生活になったら浪人生として両立は難しいでしょうか? 素直になると1日7.8時間の勤務を4日は勉強時間足りるのか、やってみないとって言ったら終わりなんですが、わかりません。 でも頑張ればなんとか…みたいな感じで諦めがつきません← 私は服が大好きで、好きな服屋さん、家からも近い、給料も学費に困らないようになるくらい、 ということでなかなか諦めがつかないんだと思います。 思いますというかそうです。 やはり諦めつけた方がいいでしょうか。 まとまってなくてすみません。 このような経験のある方、 これに対しての意見をお聞かせください。

  • 高校卒業後の進路、将来的な職業について

    自分は高校2年です。 そろそろ、自分の進路を決めていきたいものですが、 なかなか「これで突き進むぞ!」という進路が無いのです。 自分は、数年前に『家をつくる(設計の方)』ことに憧れ、建築士になろうみたいな感じで今ここまで来て、 進路のアンケートなどでは、工学部の建築学科に進みたいということを書いています。 もうこの時期から、 学校は、自分たちに行きたい学校の目星をつけろとか、進路を見つけろなどと、言ってきます。 もう今頃からやっておかないといけないことだから仕方ないとは思いますが・・・ そうやって学校側から急かされれば急かされるほど、 正直、混乱します。 建築士になりたいならなればいいじゃないかと思うかもしれませんが、 「建築士になりたい」という思いさえ、 ほんとに大丈夫なのだろうか?という思いに打ち消されて先が見えません。 それも、 建築士になって家をつくるのには、もちろん数学的なことや物理的なことはもちろんですが、 家のデザインを考えたりもするようです。 ・・・そこが自分の心配になる原因で、 自分は『創造する』というのか、自分でデザインを生み出すようなことが苦手です・・・。 美術で作品を作り上げるためのデザインも、どこか何かに似ているような物しか思い浮かべることしかできません。 だから、将来建築士になれても、そういうところで壁にぶつかってしまい最終的に「この仕事は向いていなかった」と、離職してしまいそうで怖いのです。 学校での進路の勉強では、いつもいつも大体同じようなことばかりを耳にします。 自分のやりたいことを探すとか、自分に合った進路とか・・・。 そんなのわかんねぇよ!!!って感じです(苦笑 でも、それでも自分に向いている仕事はなんだろうと思い、 適性検査のようなものをしてみたところ、 『事務系』だと判断されました。 ・・・せっかく判断してくれたのはいいのですが、 自分、事務系の仕事にはつきたくありません。。。 何故かというと、OLって単調なイメージがあって、つまらなさそうで。 あと、“普通”っていう感じが好きじゃありません(皆と違うことをしたいという考えからだと思います)。 ・・・というわけで、適性の事務系には就きたくありません。 そんな感じで 「いったいどうすればいいの!?」 と混乱状態です。 建築関係でいけるならそれで大学も決めて、もっと深いところまで考えれるのに・・・と、 焦りに焦っています。。。 どうすればいいんでしょうか・・・。 何か質問のようで質問になっていなくて申し訳ありません・・・。

    • 締切済み
    • noname#184277
    • 大学受験
    • 回答数11
  • 来週、東大プレを受けるのですが・・・

    時間配分などが全く分かりません。 過去問も少し手をつけたばかりなのでどんな問題が出るのかは把握していますが、 時間をはかってやったことがないので・・・ 先生には今はゆっくり時間かけてじっくり解けと言われたので・・・ なので各教科の大問ごとの目安時間と、注意事項、時間がかかってコスパが悪いから飛ばした方がいいような問題を教えてください。 できる限り詳しくお願いします。 ・・僕は現役高3ですが、田舎の高校なので授業の進度も遅く、まだ大学入試レベルの問題解き始めてから日が浅いと思います。

  • march~早慶レベルの長文問題集

    タイトル通りmarch~早慶レベルの長文問題集を探しています。 おすすめがありましたら回答お願いします。

  • 顕微鏡のおすすめ(一流メーカーとの差)

     中学生の息子にファーブルミニを買いますと、喜んで色々なものを見ています。    こんなに喜ぶんなら、顕微鏡を買おうかと思っています。  顕微鏡に詳しくないので、ぜひ、教えていただきたくお願いします。  (望遠鏡は持っており、一流メーカーとそれ以外の差はよく理解しています。   望遠鏡はタカハシのTS160とMT130を持っています)  ■見る対象は、細胞やゾウリムシなどでなんでも見たいと思います。    ですので400倍程度まで出ればと思います。    息子が高校生になっても使えるレベルのものをと考えています。    玩具的なものは遠慮したいと思っています。    まあ、できたら10万円以内ぐらいで買えれば、と思っています。    (そのくらいでは買えないなら、もう少し頑張りますが)  ■望遠鏡の世界だと、一流メーカーとそうでない場合の差はかなりありまして   正直、だましているような望遠鏡もあります。さすがに一流メーカーは   性能品質は申し分はありませんが、重さと価格もかなりします。   望遠鏡だと、ビクセンの品質はかなり上がってきており、玩具的な   望遠鏡もありますが、きちんとしたものもかなり作られています。  ■お伺いしたいのは次の点です   顕微鏡ではニコンやオリンパスの一流メーカーとビクセンでは相当差が   ありますでしょうか?10万円以内だとニコンやオリンパスは無理です。   ビクセンを候補として考えておりますが、その差が知りたいのです。   その差というのは、なかなか難しい問題ですが   (1)視野の広さ(2)シャープさ(3)色収差など だったらある程度我慢できます。   (あまりに差がひどければだめですが)   あくまでも高校生レベルが使うので、そこまでのハイレベルは求めません。   きれいに細胞が見れて、なるほど・・というレベルですね。     (4)光軸ズレ(5)架台のガタ などでしたら我慢出来ません。   顕微鏡に詳しい方、是非、顕微鏡を買うとした場合の   一流メーカーとそうでない差を解説いただけませんでしょうか?   よろしくお願いします。     

  • 大学選び

    高2です。高校受験が終わったばかりなのに、もう、大学を決めなくてはなりません。私には将来の夢がありません。ただ、漠然と有名上場企業に就職して、事務職をしたいと思っているのです。友達は○○会社に就職して食品の企画開発をしたい。そのためには○○大学の○○部に入らなければ、、、と目標を明確にし、頑張っています。ある意味羨ましいです。普通に就職して普通に結婚したい私です。大学も学部も希望がなく、ただ、偏差値で選ぶしかないのでしょうか?

  • 大学受験 理系科目をもう一つ選択をするなら…

    当方、地学系学部志望です。もう一つの二次試験科目(物理/化学)対策に皆さんの意見を聞かせて下さい。 1.物理と化学、暗記が必要なのはどっち? 2.物理と化学、応用が必要なのはどっち? 3.物理と化学、短期間で学びやすいのは? 4.物理と化学、長期間で点数が取りやすい物は? 5.物理/化学が苦手な受験生に、化学/物理を勧めるか否か。 6.物理と化学で合格した方はどちらが簡単だったか、その根拠と理由を。 7.反対に難しいと思った方はその根拠と理由を。 7問になってしまいましたが、お手隙の方が居ましたら是非ともご回答をお願いします。

  • 難関大学医学部合格勉強法について

    僕は現在4浪(宅浪)で医学部受験を考えている者です。 高一の頃から医学部を目指してコツコツと勉強してきたのですが、 なかなかうまくいかなくて悩んでいます。(全統模試で偏差値60弱) 医学部以外の進路はありえません。 医者以外の仕事で食べていける自信がないからです。 そこで質問、というよりも頼みがあります。 医学部に合格出来るだけの勉強法を教えて欲しいんです。 厚かましいのは重々承知してます。 ですが、僕も本気なんです。 どうかよろしくお願いします。 因みに高校は地方の自称進学校(公立)です。

  • どうしていいか分かりません。

    私は大学付属高校に通う高三の者です。 高二の三学期に社会の科目選択があり、日本史と地理で凄く迷ったのですが地理を選びました。 高三になり大学を真剣に考えるようになって、将来やりたいことや行きたい大学が見つかりました。 新しいクラスで二ヶ月経ったのですが、いじめられてる訳でもなく教室に入ることいることが苦痛で仕方ありません。 毎日毎日朝がくるのが嫌です。 クラスのほとんどの人は付属の大学に進学するので、受験生という感じではなく授業がろくに成り立ってません。 周りのせいにしてはいけないと思いますが、私は母子家庭のため塾にも行けないので必死です。 地理が大好きだから選択した訳でもなく地理の先生の授業が好きという甘い考えで選び、結局は違う先生になってしまい、今までの地理の授業とは違くとてもマニアックな専門的な感じですでについていけてません。 クラスの人は地理が大好きな人ばっかりです。 私大の一般入試を受けるとなるとたいていは日本史選択をすることを三年になってから知りました。 行きたい大学の利用科目割合を見ると、日本史が60%に対し、地理はわずか2%で、難しいということも聞きました。 友達が日本史選択なのですが、クラスのほとんどが他大学の一般入試を目指しており落ち着いていて安定してるクラスだと聞きました。 もっと早くやりたいことを見つけて日本史を選択するべきだったと毎日後悔しています。 もうどうしていいか分からなくなってきました。 学校にも行けなくなりそうです。 AOを受ける予定もあるので出席しなければと思うのですが、胸が痛いです。 授業中も泣きそうになってしまいます。 私は今のクラスに耐えて、勉強して、地理で受けられる大学を探して受験するべきなのですか。 目の前が真っ暗です。

  • 大学受験志望学部

    今年大学受験を控えている高3です。 元々は心理学部を志望していたのですが親に心理学部は就職に不利だから経済学部にしたほうがいいのじゃないかと打診され就職できにくいのは困るので経済学部に変更したのですがやはり心理学を学びたく興味があります。 臨床心理学科を目指していました。経済も心理も志望している大学は偏差値は45あたりなのです。やはり親の言う通り心理と経済では就職の難易度は違うのしょうか? 今学びたいことを選択して就職で困るか別に嫌いではない経済に進んで就職をまだ楽に進めるかどうすればいいのでしょうか? 大学院には進めるなら進みたいですが進める知能が自分にはあると思えません。 ですから国家資格の臨床心理士の資格は期待できません。

  • pubmedとMEDLINEの違い

    現在、医学系データベースのことについてまとめています。 PUBMEDとMEDLINEとの違いが、よくわかりません。 今わかっていることは、 両方ともNML(米国国立医学図書館)が開発。 リリースされた年代が違うということぐらいしかわかっていません。 どなたか、詳しい方、回答のほどお願いいたします。

  • 学園祭で食べ物、飲み物を販売する際

    学生の者です。学園祭でタピオカジュースを販売するつもりです。 1、フード業界では原価三割くらいですが学園祭で原価三割では売価が高いでしょうか?原価何割くらいが妥当ですか?(学園祭なので人件費はなし) 2、理想は1杯200円程度で販売したいのですが、みなさんが学園祭でタピオカジュースを販売する場合はいくらくらいで販売しているのでしょうか?(原価、利益率を考えない場合) 3、皆さんが学園祭でタピオカジュースを販売した場合、いくらくらい利益がでましたか? 4、タピオカを乾燥している状態から販売できるようになるまで、何時間くらいかかりますか? 5、タピオカジュース以外に学園祭で販売するのにおすすめ、簡単、利益がある程度でるような物はありますか? 秋ごろ販売(寒いです)、生ものは出来ない(タピオカも生かもしれないが)、調理器具が高額でない(たこやき器具とかは高い)、電気が使えない(コンセントが無い) お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 大学生ですべきこと。

    当方大学2年男です。ちなみに理系です。 僕は2時間かけて毎日通っております。 現在僕はサークルもやっていないし、バイトもしていません。 サークルは少しの間サッカーやってたのですが、なんか大勢で騒いだりするのがあまり好きではないのでやめました。 バイトの方は通学時間2時間ですが、実際時間あってできます。しかし、2時間かかるので必然的に夜遅くまでの仕事になります。 サークル、バイトやると結局学校以外の時間がほぼつぶれます。 言い訳に聞こえるかもしれませんが、僕は勉強ができません。 進級して課題の量も増えて帰宅後、または休日に取り組むことも増えてきました。 僕は他人よりできないのでその間を埋めなければと思っています。なので最近はその空いた時間を勉強に割いてます。 バイトは現在やっていないと言いましたが、春休み、夏休みといった課題とかがない自由な時間に短期バイトをしてきました。 ずっと同じバイトを続けることも素晴らしですが、短期でいろんな職種を経験した方が面白いと思ったからです。 サークルはやっていないので少しさみしくなるときもありますが、友達もまあまあいるので大丈夫です。 ここで質問なのですが、特定の友達らにお前、バイトもサークルもしてないよねー と軽く見下された感じで言われるんですがやっぱりどちらもするべきでしょうか?(バイトなら短期でなく長期) 学業に支障がでたら本末転倒な気がします。 それと大学生でしかできないことをやるべきかなと思い、英語主にTOEICを頑張っているのですが、変な話それだけじゃ物足りないでしょうか? 稚拙な文章になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 高校生の一人暮らしについて

    高校生の一人暮らしについて 今、高校に入ったら一人暮らしをしようと考えています(最悪、地元でもいいのですが、情報科でネットワーク技術まで教われる学校を探していたら自宅から400km程離れており、到底自宅から通えない距離である学校が見つかったのでそこかな?と思って居ました) 東京都にある定時制の高校なのですが寮がありません しかも親は地元から離れる事が出来ないので一人暮らしをしようと思っていました、 学生会館というサイトで板橋の物件があったのであと1年半ほど期間はあるのですがそういう所を基準にして考えて見ました 家賃が月¥48800食事は各自だそうです(朝夕の食事付きもあったのですが時間的に厳しくなってきそうなので…) 携帯代はどんなに高くても¥8000程を見積もっています(もっと高くなるでしょうか?) ネット代はそこの共有回線で¥2980 電気、水道代は¥6300 家具は物件の方で用意してくれるそうで家賃に込み あと、付加サービスで安心サポートと言うものが付くらしく¥1980 あと、そこから学校までの定期代で半年に1回支払いの¥26700(最寄り駅である上板橋からではなく、池袋からです)上板橋から池袋までの定期代が半年に1回の支払いで¥13670 とどこらへんで働くかは未定なので取り敢えず、月払いで¥7000程を見積もっています 食費は他のサイトで¥20000~30000と書かれて居たのを見たので¥30000程かなとは思っています(ボーイスカウトで8年近く野外料理を経験して来たので調理はある程度出来ると思うのですが…) 後は税金だけだと思うのですが税金の計算方法がイマイチよくわかりません 収入は多分、時給¥1000前後だと思います、(月給制もあったのですが、高校生でそれは厳しいと思ったので…) 高校は夜(17:45~21:00まで)なので昼間は仕事が出来ると思います 板橋区に住むことになったら、計算はどうなるのでしょうか? 親元を離れて暮らすことになるので(もし一人暮らしが確定したら) 国民健康保険は別になると思います それと会社の募集ページには社会保険とあるのですが、国民健康保険の代わりになるものなのでしょうか? もし、代わりになれば嬉しいのですがあまり期待していません 所得税 国民健康保険税 都民税 の他に支払う必要のある税金ってありましたっけ?国民年金は未成年なのでまだ納入はしません あと1年半はその時までありますが進路とかもあるので実質的に半年ほど時間があります 自分でも調べていますが是非教えてください、お願いします

  • 大学を中退し、医学部を目指したい

    今年東大に入学した一年生です。将来の夢について質問があります。 めでたく現役合格し、講義を受け始めている時期ですが、最近どうもやりがいを感じられません。勉強にも、大学生活にも。 といいますか将来の夢や方向性がよく分からなかったんです。もともと東大に入ったのは、将来の夢が決まっておらず進振りまでに探そうという浅薄な考えからきていました。受験期や合格直後は意気込んで、トップの大学に合格したと悦に入っていましたが、大学生活を行っていると東大だからといって自分に魅力的なものはあまりないように感じました。 しかし最近、医者になりたいと思うようになりました。何があったか率直に申しますと、神様のカルテという医者を主人公とした本の影響を受けたのです。今まで医者になりたいなど考えたこともなかったのですが、物語の中で医療という学問、人と人との関わり合い、生に対する哲学について大変興味を持ちました。 また、今の都会の中の学習環境には満足しておらず、作中のようなのどかな場所で学びたいということもあります。 (もちろんこの本だけを参考書としているのではありませんが)一冊の本に左右される自分は、軽々しくまるで子供のようだと思われるでしょう。本と現実とはかけ離れていることだってあります。しかしながら、医者になりたいという衝動が胸中でうずいております。 もし医者になるのだとしたら、大学を中退して国立の医学部を受験するつもりです。(進振りで医学部は無理だと思います) できれば今年中に腹を据えて、来年の受験に備えたいと思っております。 そこでみなさんに聞きたいのは、将来の夢は一時の衝動で決まるものなのか?と自分の最良の選択についての意見です。 こういう場で尋ねるのは間違っているかもしれません。しかし少しでも他人の意見を聞きたいのです。 批判でも多少内容のずれた意見でもかまいません。皆さんの考えを聞かせてください。

  • 進路

    現在、教育大学の4年です。 当初から高校の国語教諭になることが一番念頭にありましたが 自分の視野を広げることも必要かと思い、教育大を受験しました。 しかし実際大学に入ってみると、 1、2年の一般教養は、これが大学の授業なのかと思う位に意義がなく、周りの学生もただ教科の中だったら国語が一番楽だから適当に選んだ、別に好きでもなければ知識もなく増やすつもりもない、 ただ流れに乗って就職することが当然の、 大学で学ぶという意識、姿勢の見られない人達でした。 私は蓋を開けるまで分からなかったのですが、教育大は小中学校教諭への就職が主で、 高校教諭になるためのメリットは全くありませんでした。 これは単に私の調査不足、見通しの甘さによるもので、自分を恥じました。 他大学への編入学なども考えましたが、一般教養が終わればある程度専門知識の授業を選べるようになると思い、在学し続けました。 ただ3年次からの専門授業(私が最も学びたいのは国文学です)はほとんど数がなく、受けてもそれはただ単位だけが目的の過半数の学生と一緒ですので、教授も自然とその程度のレベルの内容しか扱いません。 その頃から、卒業後の進路として就職ではなく進学を意識していました。 そして今、恥ずかしながらまた迷っています。 初めは他大学の院の国文学研究科へ進む事を目的としていました。 また、本当に心から文学が好きな学生と共に学ぶ環境に憧れ、やはりそらなりのレベル(早慶や一橋など)を目指していました。 しかし、自分は研究職になりたい訳ではないのです、今の時点では。 それどころか、国文学に関する知識は、文学部に所属していた方々よりはるかに劣っています。これは当たり前で覚悟もしていた事なのですが 自分の研究テーマを設定する段階まで行けないのです。 私のやりたい事のレベルというのも、院ではなく、学部レベルであると思い至りました。広く、基礎の文芸知識を学びたい。 また、院の教育研究科を考えていないのは、純粋に、日本その他世界の文芸が学びたい対象であるからです。 今の目的は、文学を学ぶ事で教職に就くことではなくなっています。 これらから、文学の院よりは学部への編入の方が意に沿っているのではないかと考え始めています。 ただ、4大を卒業してからの編入学ということについて全く知識がなく、 また今も将来のことは第一に考えていないと言えるので、また見通しの甘さがあるのではという不安もあります。 ご意見お願いします。

  • 低所得者の大学進学に関して

    今年度大学受験する高校3年生です。 もともと、自分の家が貧乏なのは承知していました。 なので、奨学金を借りて大学に進学しようと思っていました ですが、親が何も分かってないくせに全部私の進学先を決めようとするんです。 親は、私に借金をさせたくないとは言っていました。でも、入学金は払うけど毎月の学費は自分で払えと言い、さらに、市内にある国立大学の夜間に入れというんです。 私は学びたいことがあるので、絶対夜間に入るのは嫌ですし、実際その国立大学よりももっとレベルの高い大学に入れるんじゃないかと先生にも言われます。私ももっと上の大学を目指したいんですが、親が許してくれません。結局、私が借金を背負うので国立くらい好きなところを選ばせてもいいんじゃないの、と思うんですけど、親の言ってることが意味わかりません。学費も全部払うっていうのなら親のいうことも聞かなければいけないと思うのですが・・・ お前に借金はさせたくない でも学費はお前が払え これ結局借金させてんじゃないですか。もうわけわかんねえよ。 親はどちらも高卒で、大学に関しては何も分かっていません。また、中学生の(失礼ですけど)校内偏差値50も行かない2年生の弟の方にばっかり手をかけて塾にやったりしてるんですが、私は塾に行ったことがありません。今後もその予定は無いと言われました。 いとこが去年、自力で東京外国語大に入ったので自分の娘もいけるとか思ってんじゃないでしょうか。 私立大に関しては、絶対無理と言われました。学校側では志望校を私立含め10個くらい考えておけといわれてこまっています。 担任は進路課なんですが、「俺は他人なんだから迷惑かけんじゃねえ」とかいう糞担任なので、相談したくありません。 私はどうすればいいんでしょうか? 貧乏は大学進学してはいけないんでしょうか? なにか抜け道とかあったら教えてください。

  • ナショジオの仕事・世界遺産に携わる職種と大学

    閲覧ありがとうございます。 現在進路で悩んでいる文系・世界史専攻の高校三年生です。 社会の仕組みなど把握できていないため、とんちんかんな質問かと思いますが、この場を借りていくつか質問させていただきます。 【質問1】 将来「National Geographic」で働きたいのですが、ナショジオのような会社の仕事にはどのようなものがあるのでしょうか。 ex)写真家・編集者etc... (ワシントン本部、日経ナショナルジオグラフィック社のどちらでも構いません) 【質問2】 私は世界遺産にとても興味があり、世界遺産に携わる仕事がしたいと思っています。 実際に現地へ行って行う仕事はどのようなものがありますか? ex)紀行文作家・写真家etc... 【質問3】 大学について。 どのような職種があるのか調べている最中なので、私はまだ具体的な仕事の志望はありません。 ただ漠然と「現地に行って世界遺産に関係する仕事がしたい」と思っているだけです。 この場合、史学・文学・芸術学etcなどのどの学部、学科に入ればいいのでしょうか。 また、どのような大学がありますか? (MARCHレベルかそれ以上でお願いします) ここまで読んでいただきありがとうございました。 ご教示願います。

  • 大学受験が不安です。

    高校3年のものです。 この間マーク模試を受けたんですが、結果が悲惨でした。 国語70/200 英語50/200 日本史40/100でした。 確かに今まで受験勉強というものをしていませんでしたがあま りにも悪くて、これから9ヵ月間位で大学が受かるくらいまでもっていけるか心配です。 もちろんこれから努力するし、春から予備校にも通いはじめました。 今からでも間に合うと思いますか? 浪人するきはありません。 ちなみに志望校は駒澤大学です。

    • 締切済み
    • noname#178874
    • 大学受験
    • 回答数3