alchool の回答履歴

全91件中21~40件表示
  • 時間って本当に存在してますか?

    時間はこの物質の連続的な変化に法則と数字を用いて作った概念だと思うのですが、 そういったものを取っ払うと、時間がそもそも何なのか解らなくなってしまいました。 時間ってなんですか?変化することですか? 辛いことは長く、楽しいことは短く感じたり、年をとると一年が早く感じたり、 時間を感じることはあるのですが、その正体が全く解りません。

  • 光速不変という現象は?

    こちらの質問で↓ http://okwave.jp/qa/q8034623.html いつまでたっても私の話が伝わりません。 昔の物理学者は光が波であることから、音の親戚のような類推で、 媒質(エーテル)の振動と考えましたよね。 だとしたら、光はエーテルの振動で伝わるのだから、音と同様に 光源がvの速度で動いても光速cは、c+vにならないと考えましたよね。 つまり、光源がどんなに動いても 光速は cのままだと。 それが光速不変ですよね。 違いますか?

  • 特殊相対論での非慣性系の扱い

    時折「特殊相対論では加速度系は扱えない」という趣旨の主張を見聞きするのですが、少なくとも私はそのような事が書かれている文献を読んだことがありません。 何冊か相対論の教科書を見てもそう明記されているものを見つける事ができませんでした。 もっとも、目次から関係のありそうな節を探して、斜め読みしただけなので(逆の話が書かれているものを除くと)どこにも書いてなかったとは言い切れないのですが。 そこで質問なのですが、 「特殊相対論では加速度系(非慣性系)は扱えない」 という事が書かれている文献を読んだことがある方はいらっしゃいますか? もし読んだ事のある方がいれば、どのような文脈でどのような記述であったのか教えて頂きたいと思っています。 または具体的な文献が分かる方は文献名のみでも差し支えありません。

  • 特殊相対論での非慣性系の扱い

    時折「特殊相対論では加速度系は扱えない」という趣旨の主張を見聞きするのですが、少なくとも私はそのような事が書かれている文献を読んだことがありません。 何冊か相対論の教科書を見てもそう明記されているものを見つける事ができませんでした。 もっとも、目次から関係のありそうな節を探して、斜め読みしただけなので(逆の話が書かれているものを除くと)どこにも書いてなかったとは言い切れないのですが。 そこで質問なのですが、 「特殊相対論では加速度系(非慣性系)は扱えない」 という事が書かれている文献を読んだことがある方はいらっしゃいますか? もし読んだ事のある方がいれば、どのような文脈でどのような記述であったのか教えて頂きたいと思っています。 または具体的な文献が分かる方は文献名のみでも差し支えありません。

  • 一般相対性理論の前に、なぜ特殊相対性理論が?

    一般相対性理論と特殊相対性理論。 ぱっと聞くと一般を基本として、特殊を説いたというイメージを持ちます。 しかし、実際は逆。一般と特殊はどう違うのか? どこら辺が一般で特殊なのか、分かりやすくお願いします。

  • アインシュタインがエーテルを否定したって本当ですか

    彼の著作物を読めば読むほど 私には、むしろ丸ごと肯定しているようにしか 読み取れません。 皆さんのそれぞれの解釈をお聞かせください。 議論はとても良いことです。 このことは揺るぎのない真実です。 また、真実は多数決でもありません。 議論すれば必ず真実にたどり着けると言う保証は 勿論ありません。 ですが、少しでも真実にたどり着こうとするなら、 やはり議論するしかないようです。 それも、根気よく。 尻切れトンボはいけません。

  • アインシュタインがエーテルを否定したって本当ですか

    彼の著作物を読めば読むほど 私には、むしろ丸ごと肯定しているようにしか 読み取れません。 皆さんのそれぞれの解釈をお聞かせください。 議論はとても良いことです。 このことは揺るぎのない真実です。 また、真実は多数決でもありません。 議論すれば必ず真実にたどり着けると言う保証は 勿論ありません。 ですが、少しでも真実にたどり着こうとするなら、 やはり議論するしかないようです。 それも、根気よく。 尻切れトンボはいけません。

  • アインシュタインがエーテルを否定したって本当ですか

    彼の著作物を読めば読むほど 私には、むしろ丸ごと肯定しているようにしか 読み取れません。 皆さんのそれぞれの解釈をお聞かせください。 議論はとても良いことです。 このことは揺るぎのない真実です。 また、真実は多数決でもありません。 議論すれば必ず真実にたどり着けると言う保証は 勿論ありません。 ですが、少しでも真実にたどり着こうとするなら、 やはり議論するしかないようです。 それも、根気よく。 尻切れトンボはいけません。

  • アインシュタインがエーテルを否定したって本当ですか

    彼の著作物を読めば読むほど 私には、むしろ丸ごと肯定しているようにしか 読み取れません。 皆さんのそれぞれの解釈をお聞かせください。 議論はとても良いことです。 このことは揺るぎのない真実です。 また、真実は多数決でもありません。 議論すれば必ず真実にたどり着けると言う保証は 勿論ありません。 ですが、少しでも真実にたどり着こうとするなら、 やはり議論するしかないようです。 それも、根気よく。 尻切れトンボはいけません。

  • アインシュタインがエーテルを否定したって本当ですか

    彼の著作物を読めば読むほど 私には、むしろ丸ごと肯定しているようにしか 読み取れません。 皆さんのそれぞれの解釈をお聞かせください。 議論はとても良いことです。 このことは揺るぎのない真実です。 また、真実は多数決でもありません。 議論すれば必ず真実にたどり着けると言う保証は 勿論ありません。 ですが、少しでも真実にたどり着こうとするなら、 やはり議論するしかないようです。 それも、根気よく。 尻切れトンボはいけません。

  • 2013年 阪大 物理 

    今年の阪大の物理の問題を解いてい分からないところがあったので質問します。 大問1の問8で、答えがv0/(2√2)らしいのですがこの答えに行きつくまでの過程がわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。

  • 高校物理 力学

    長さLの不透明な細いパイプの中に質量mの小球1と質量2mの小球2が埋め込まれている。パイプは直線状で曲がらず、その口径、及び小球以外の部分の質量は無視できるほど小さい。また、小球は質点とみなしてよいとし、重力加速度の大きさをgとする。 これらの小球の位置を調べるために以下の実験を行った。 下図に示すようにパイプの両端A, Bを支点a, bで水平に支え、両方の支点を近づけるような力をかけていったところ、まず、bがCの位置まで滑って止まり、その直後に今度はaが滑り出してDの位置で止まった。パイプと支点の間の静止摩擦係数、及び動摩擦係数をそれぞれ μ, μ' (ただし μ>μ') と記すことにして、以下の問いに答えよ。 (1) bがCで止まる直前に支点a, bにかかっているパイプに垂直な方向の力をそれぞれNa, Nbとする。この時のパイプに沿った方向の力の釣り合いを表す式をかけ。 (2) ACの長さを測定したところd1であった。パイプの重心が左端Aからはかってlの位置にあるとするとき、重心のまわりの力のモーメントの釣り合いを考えることにより、d1を l, μ, μ' を用いて表せ。 (3) CDの長さを測定したところd2であった。摩擦係数の比 μ'/μ を d1, d2で表せ。 (3)について質問です 。 解答には このとき、支点aがパイプに及ぼす摩擦力は μ'Na, 支点bがパイプに及ぼす摩擦力は μNbだから μ'Na=μNb と書いてありました。 この式が意味するのは、「Aはすべっている状態であり、Bは滑り出す直前である。」ということですよね? (1)で μNa=μ'Nb となるのは、Bがすべっていて、止まった瞬間にCがすべりだしたことからイメージできますが、(3)ではAが止まった瞬間にBが動き出したという記述がないのでμ'Na=μNb となるとはいえないと思います。

    • ベストアンサー
    • ktdg
    • 物理学
    • 回答数1
  • 量子力学の以下の問題の解説について

    http://okwave.jp/qa/q8011047.html  の続きの部分で質問があります。(前のページに行かなくても問題を把握できるようにしています) 問題3.1 ポテンシャルV(x)はx < 0 のとき+∞ 0 < x < a のとき -Vo (Vo>0) x > a のとき 0 に対する1次元束縛運動のエネルギー固有値はどのようにして求められるか。また束縛状態(ε<0)が存在しうるためには a^2Vo≧(hbar)^2π^2/8m でなければならないことを示せ。 ここで質問なのですが、左のページ一番下の数式 cot(ka)=-κ/k からエネルギー固有値を出すということで、この方程式一つを解いてεを出すことはできないのでしょうか?(私には無理でしたが・・・・) ちなみに、交点を求めて出すというやり方でも κ^2/cos^2(ka) = 2mVo/(hbar)^2 までは変形したのですが、そこからεをだすことができません。 どなたかご教授ください。

  • 量子力学の以下の問題の解説について

    http://okwave.jp/qa/q8011047.html  の続きの部分で質問があります。(前のページに行かなくても問題を把握できるようにしています) 問題3.1 ポテンシャルV(x)はx < 0 のとき+∞ 0 < x < a のとき -Vo (Vo>0) x > a のとき 0 に対する1次元束縛運動のエネルギー固有値はどのようにして求められるか。また束縛状態(ε<0)が存在しうるためには a^2Vo≧(hbar)^2π^2/8m でなければならないことを示せ。 ここで質問なのですが、左のページ一番下の数式 cot(ka)=-κ/k からエネルギー固有値を出すということで、この方程式一つを解いてεを出すことはできないのでしょうか?(私には無理でしたが・・・・) ちなみに、交点を求めて出すというやり方でも κ^2/cos^2(ka) = 2mVo/(hbar)^2 までは変形したのですが、そこからεをだすことができません。 どなたかご教授ください。

  • 単振り子

    単振り子の式 は 近似を使って -mgsinθ x=θl から ma = -mgx/l って出すまではよかったんですけど参考書では そもそも ma = -mgsinθ じゃなくて mlθ・・= -mgsinθってなってました この加速度αの代わりにlθ・・ってどういうことなんですか?

  • 許される波動関数について

    状態を記述する波動関数は、その変数の全域で一価、連続、有界であることが要求される。 というもので、なぜ 1) exp(imφ) m:整数 (0≦φ<2π) のときは許されて、 2) exp(imφ) m:半整数 (0≦φ<2π) のときは許されないのでしょうか。 解説には2)のほうは一価ではないからと書かれているのですが、なぜ整数のときと半整数のときで違ってくるのかがあまりピンときません。

  • 量子力学の以下の問題の解説が理解できずに困ってます

    問題3.1 ポテンシャルV(x)はx < 0 のとき+∞ 0 < x < a のとき -Vo (Vo>0) x > a のとき 0 に対する1次元束縛運動のエネルギー固有値はどのようにして求められるか。また束縛状態(ε<0)が存在しうるためには a^2Vo≧(hbar)^2π^2/8m でなければならないことを示せ。 解説の画像は以下のURLに載せました。 ここで質問なのですが、 φ外'(a)/φ外(a) < 0 とありますが、なぜわざわざこれを考えなければならないのでしょうか? いきなりこの式がポンとでてきたので困ってます。

  • 量子力学の以下の問題の解説が理解できずに困ってます

    問題3.1 ポテンシャルV(x)はx < 0 のとき+∞ 0 < x < a のとき -Vo (Vo>0) x > a のとき 0 に対する1次元束縛運動のエネルギー固有値はどのようにして求められるか。また束縛状態(ε<0)が存在しうるためには a^2Vo≧(hbar)^2π^2/8m でなければならないことを示せ。 解説の画像は以下のURLに載せました。 ここで質問なのですが、 φ外'(a)/φ外(a) < 0 とありますが、なぜわざわざこれを考えなければならないのでしょうか? いきなりこの式がポンとでてきたので困ってます。

  • エネルギー保存を使わないでこのばね問題を解く方法

    こんにちは、とてもシンプルな問題かも知れませんが、一日中悩んでおり、どうかお教え頂きたく投稿しました。 バネでつながれた二つの物体(質量mの物体をA、質量Mの物体をBとします。)が摩擦のないテーブルの上にあります。最初、ばねは自然長からDだけ縮んでいる状態で二つの物体を固定しているとします。この固定を外した後、ばねが自然長になる時のそれぞれの物体の速度Va, Vbを求める。 というものです。通常はエネルギー保存の法則で、始めのバネエネルギー = 二つの物体の運動エネルギーで式を一つ立て、一方で、運動量保存則でもう一つ式、m(-Va)+MVb = 0、が得られて、答えが出せます。 ここで、エネルギー保存則を使わないで、ニュートンの第二法則ma = Fを使ってとけないかどうかと思いました。たとえば物体Bについて、Ma = kX となり、加速度aはXの関数となります。なので、a dX = V dV より、VをXの関数にすることができます。しかしながら、Xにいったい何の値を入力すればよいのかわかりません。というのも、Bが動く間に同時にAも動いており、A、Bがそれぞれどれだけ動いたかの情報が得られずにおり、ずっと悩んでおります。 ご教示頂きたく、どうかよろしくお願いします。

  • 波動関数の規格化

    |x| < a/2 とし、φ(a/2)=φ(-a/2)=0 のもとで φ(x)=Asin(kx)+Bcos(kx) を規格化したいのですが、思うようにうまくいきません。 どなたか途中の計算方法を教えていただけないでしょうか。 ちなみに答えは k=nπ/a (n=1,2,3.....) φn(x)=√(2/a)cos(nπx/a) nが奇数 φn(x)=√(2/a)sin(nπx/a) nが偶数 です。