alchool の回答履歴

全91件中61~80件表示
  • [E = mc2] の解釈違い 【等価原理】

    運動をする物体の運動エネルギー K は、質量 m と速さ v の2乗に比例する。 >質量とエネルギーの等価性 >質量の消失はエネルギーの発生であり、エネルギーの発生は質量の消失を意味する。 これは、間違いで、 原子の欠損質量が、光速度( c )という超高速で原子核から放射されたというだけのことである。 と私は単純に思うのですが。

    • 締切済み
    • noname#178967
    • 物理学
    • 回答数24
  • 万有時間を決めました、問題ありませんか?

    ローレンツは、時間の流れや光速度はすべての基準座標系において同一と考えたため、「大きな速度で動く座標系では、2 点間の距離(物体の長さ)は縮む」というローレンツ収縮を結論した。しかし、ローレンツ収縮は実験結果と矛盾した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E5%A4%89%E6%8F%9B ローレンツ収縮しないから、空間の長さ=物の長さ 電磁気学において、自由空間(じゆうくうかん、free space)とは一切の物質が存在しない仮想的な空間である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A9%BA%E9%96%93 自由空間の光速度一定から、万有時間=空間の長さ/光速度 よって光速度で定義される物の長さと空間の長さは同じであるから万有時間が決まる。 距離299,792,458m = 光速度299,792,458m/s x 1万有秒 物の速さ = 距離 / 万有時間 光波伝播速度w/光速度C = 0.999999999306186(万有時間レート) これが地表においての加速限界速度です

  • 万有時間を決めました、問題ありませんか?

    ローレンツは、時間の流れや光速度はすべての基準座標系において同一と考えたため、「大きな速度で動く座標系では、2 点間の距離(物体の長さ)は縮む」というローレンツ収縮を結論した。しかし、ローレンツ収縮は実験結果と矛盾した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E5%A4%89%E6%8F%9B ローレンツ収縮しないから、空間の長さ=物の長さ 電磁気学において、自由空間(じゆうくうかん、free space)とは一切の物質が存在しない仮想的な空間である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A9%BA%E9%96%93 自由空間の光速度一定から、万有時間=空間の長さ/光速度 よって光速度で定義される物の長さと空間の長さは同じであるから万有時間が決まる。 距離299,792,458m = 光速度299,792,458m/s x 1万有秒 物の速さ = 距離 / 万有時間 光波伝播速度w/光速度C = 0.999999999306186(万有時間レート) これが地表においての加速限界速度です

  • 万有時間を決めました、問題ありませんか?

    ローレンツは、時間の流れや光速度はすべての基準座標系において同一と考えたため、「大きな速度で動く座標系では、2 点間の距離(物体の長さ)は縮む」というローレンツ収縮を結論した。しかし、ローレンツ収縮は実験結果と矛盾した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E5%A4%89%E6%8F%9B ローレンツ収縮しないから、空間の長さ=物の長さ 電磁気学において、自由空間(じゆうくうかん、free space)とは一切の物質が存在しない仮想的な空間である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A9%BA%E9%96%93 自由空間の光速度一定から、万有時間=空間の長さ/光速度 よって光速度で定義される物の長さと空間の長さは同じであるから万有時間が決まる。 距離299,792,458m = 光速度299,792,458m/s x 1万有秒 物の速さ = 距離 / 万有時間 光波伝播速度w/光速度C = 0.999999999306186(万有時間レート) これが地表においての加速限界速度です

  • 万有時間を決めました、問題ありませんか?

    ローレンツは、時間の流れや光速度はすべての基準座標系において同一と考えたため、「大きな速度で動く座標系では、2 点間の距離(物体の長さ)は縮む」というローレンツ収縮を結論した。しかし、ローレンツ収縮は実験結果と矛盾した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E5%A4%89%E6%8F%9B ローレンツ収縮しないから、空間の長さ=物の長さ 電磁気学において、自由空間(じゆうくうかん、free space)とは一切の物質が存在しない仮想的な空間である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A9%BA%E9%96%93 自由空間の光速度一定から、万有時間=空間の長さ/光速度 よって光速度で定義される物の長さと空間の長さは同じであるから万有時間が決まる。 距離299,792,458m = 光速度299,792,458m/s x 1万有秒 物の速さ = 距離 / 万有時間 光波伝播速度w/光速度C = 0.999999999306186(万有時間レート) これが地表においての加速限界速度です

  • 真性半導体の電子の密度

    Siにおいて、禁止帯幅1.1eVとし、絶対温度150Kのときと300Kのときの電子密度の比を求める問題なのですが、何回計算しても答えに辿りつきません。解法を教えて下さい。問題はコロナ社の基礎センサ工学というテキストからです。

  • なぜ、エネルギーはスカラーですか?

    自分でもつまらないこととは思っていますが、気になったことがありますので、質問します。 下に関連する項目を順番に並べてあります。 長さ  L   ベクトル 速さ  L/T  ベクトル 加速度  L/T^2   ベクトル 力    ML/T^2   ベクトル エネルギー  ML^2/T^2   スカラ― 質問したいことは、ベクトルの項目が連なっているのに、なぜ、エネルギーは(あるいはエネルギーから)スカラ―になるのですか?

  • 鹿による食害というけれど。

    農作物などの食害で困っているらしいです。鹿が増えたのが原因とか。。  しかし、動物による食害は今に始まったものではなかったと記憶します。 昭和初期から40年くらいに山に沢山の杉やひのきを植えましたので、動物の食料は激減しているはずです。具体的には、紅葉の見られるような山々ほとんど見えなくなり、保水力のない杉の森林で普段の河川の水量が減り、谷水は涸れ、大雨に一気に流れ出して土砂災害などが発生しています。 食料のない動物が田畑にやってくるのは、植林や林道開発にも関係しているものと思われます。 花粉症の原因にもなっています。海の資源にも影響するらしいですね。 現在の自然環境からして日本の野生動物は昭和初期に比較して増えてはいないのではないでしょうか? 実際、昭和初期から鹿が増えているという正確なデータなどはあるのでしょうか? そもそもの間違いは、山に動物が住めないような植林をとことん進めたからではないの? 売れもしないのに・・

    • ベストアンサー
    • noname#187563
    • 物理学
    • 回答数4
  • ブラックホールに吸い込まれた物体はない?

    ブラックホールに吸い込まれる物体は、吸い込まれる物体にとっては普通に瞬時に吸い込まれるが、外からみると時間が遅れ、ゆっくりとやがて止まってしまうように見えると聞きました。そうならば、この宇宙では、まだ吸い込まれた物体は無いのではないでしょうか。吸い込まれる物体から外をみると、瞬時に宇宙の終焉までの経過をみることになるとおもいますが間違っているでしょうか、教えてください。

  • 重力による時間の遅れ

    重力によって時間が遅れるということは、距離が変わらず速度が減少するっていうことですよね? そうであれば時間原器の重力補正をしないと、真空中の光速度が一定になるのは理解しますが正しい距離や速度は解らないのですが、言うことがなにか間違っていますか?

  • 重力による時間の遅れ

    重力によって時間が遅れるということは、距離が変わらず速度が減少するっていうことですよね? そうであれば時間原器の重力補正をしないと、真空中の光速度が一定になるのは理解しますが正しい距離や速度は解らないのですが、言うことがなにか間違っていますか?

  • 重力による時間の遅れ

    重力によって時間が遅れるということは、距離が変わらず速度が減少するっていうことですよね? そうであれば時間原器の重力補正をしないと、真空中の光速度が一定になるのは理解しますが正しい距離や速度は解らないのですが、言うことがなにか間違っていますか?

  • 超光速粒子は何故時間を遡行するのか

    超光速粒子は何故時間を遡行するのか 昨月より興味心で相対性理論を勉強していま す。 相対性理論では、光速を超える粒子が存在する 場合に 「過去に粒子を送ることができる」 そうですが、これはどの様な理由に基づくもの でしょうか。 なかなか納得のいく説明を見つけることができ ません。 相対性理論に詳しい方のみ、ご回答お願いいた します。 (質問と関係のない回答、単なる知識の披露は 極力ご遠慮願います。) 現状の理解度 →「相対速度」「同時の相対性」「時空図」 等、基本的性質 はおよそ把握しています。 →加速系、力学への応用 ごく一部のみ手をつけています。 →一般相対性理論 テンソル見ただけで拒否反応が出ます。

  • 相対性理論では亜光速ロケットが逆に遅くなる?

    特殊相対性理論の本をちょっと読んでみました。 速度が早いと時間の流れが遅くなるというのは分かりました。 では、地球から光速に近い速度でロケットが発射されたとします。 地上にいる人からロケットを見ると、ロケットの時間は遅れているように見えます。光速に近いと時間の流れが遅すぎて、地上からはロケットはほぼ止まっているくらいゆっくり動いているように見えるでしょう。 すると、不思議なことになります。 光速に近いくらい「速い」ロケットが、実際にはありえないほど「遅い」ロケットに見えるわけです。 これが不思議でしかたがないです。 我々は新幹線を見ても決してゆっくり動いているようには見えません。 でも、どんどんその速度を上げていくと、どこかで突然、スピードが速いどころか遅くなるんでしょうか? いったいどれくらい速度が出ると逆に遅くなるんでしょうか? そもそもこの考え方や理解は合っているでしょうか?

  • 放射性廃棄物をとりあえず宇宙で保管する

    真面目な質問です。放射性廃棄物の最終処分場で日本は立ち行かない状態です。これは多分日本列島形成の歴史がそうしたのだと思います。ヨーロッパや北米は比較的安定した岩盤構造の隙間に数十万年の単位で保管することはそれほど無理があるとは思えません。 日本の原発推進派のご意見にも一理あるように思います。しかし稼働すれば毎年数百トンから数千トン増える廃棄物の安定した処分をわが国で行うコンセンサスは難しく、外国に引き取ってもらうことになるでしょう。その費用は今化石燃料を足元を見られて購入するよりはるかに高額になることが予想されます。このコストまで入れると推進派の意見も慎重にならざるを得ないでしょう。 私は核廃棄物を宇宙に将来の人類の宇宙進出を考えるとばらまくのは反対です。しかし地球の軌道上で太陽の反対側に廃棄物衛星を作るのはいかがでしょうか。致命的欠点があるかどうかが質問です。 宇宙ステーション計画は2011年以後年間維持費が四百億円と言われています。しかし産業界への成果のフィードバックが十分あったとは考えられません。低軌道ですが有人はとにかくお金がかかるようです。総投入費用は約8000億円です。これは税金です。 いっそのこと静止軌道から徐々に高度を上げ速度を落として太陽に対して地球の反対側の位置に廃棄物衛星を持っていけばどうでしょうか。数千年か数万年かかってブラックホールとか宇宙に最終処分場を考えればよいのではと思いますがご意見をお聞かせください。軌道へのロケットはH2Bで8トン上げることができます。 年間800トンあれば80回ロケットを上げれば良いのですから約8000億円で終わります。後は原発は数基で運用すれば先進の原発技術を作りながら自然エネルギー比率を高められるでしょう。化石燃料を購入するときも廃棄するときも外国から足元を見られる事もありません。 ロケットの信頼性は勿論要求されますが国土を放射能汚染から守るという実利のあるロケットビジネスが生まれます。費用は税金で賄っても電気料金に載せてもおかしくありません。宇宙ステーション計画よりずっと実際的です。 最悪の事態は打ち上げる際の落下事故ですが低高度ならパラシュートで回収するとか高高度なら空中ブランコ?でもう一機が何か助ける方策は無いでしょうか。アイデア募ります。 私はロケットの信頼性を99.99%まで高めれば落下事故は一万回に一回、使いきった低レベル放射能廃棄物が地上へ落下した時のシューティングは大変ですが巨大事故にまで至らないのではと思います。アポロ計画のように99.9999%が達成できればこれはやるべきだと思います。 太陽に投げ入れる方策も提案されていますが廃棄物の再利用技術ができる可能性もあるので、反対側軌道がいいと思います。どう思われますか。不可能でしょうか。

  • 物理の問題です。

    テスト勉強中なんですが、ノートをみても良く分からない部分があるので質問させてください。 1、円軌道の軌道周期Tを軌道半径r、G、Mで表せ  ノートには周期^2=円の面積^2/面積速度^2 と書いてあったり        周期  =円の面積/(L/2m) と書いてあったりします。  どちらが正しいのでしょうか?  1つめの式ではs=L/2m(Lは角運動量、mは質量)というのが使われているのですがなんでこの式 が成り立つのか良く分かりません。 2、円軌道で運動中の有効ポテンシャルを2階微分すると何が言えるか  これは全く分かりません・・・ 3、軌道運動を利用して地球から帆掛船をどこかの星に送ることを考えよ  授業では2段階に分けて考えていました。  1)地球の周りをまわる  2)帆を張って軌道からはずす  1)でV<√(GM/r) で向心力の方が大きくなるのでだんだんrが大きくなり地球から離れていくとノートに書いてあります。でも、実際はどこかで向心力=万有引力が成り立ちますよね?  2)でどう考えていいのか分かりません。帆を張って抵抗ができ速度が落ちたら向心力がへり地球に近くなる気がするのですが・・・・空気がないから抵抗もないと考えるのでしょうか?m=m0+ρAdと書いてありますがよくわかりません。Vが変わると思ったのですが・・・ 4、ラザフォードの原子モデル 単位時間に電子が失うエネルギーdE/dt=単位時間に放出される電磁波エネルギーP ーdE/dt=Pが成り立つ。(1)t=0での電子半径をrBとするとき原子核に落ち込む時間を求めなさい。 (2)rB=5.3×10^(-11)のとき時間を求めなさい。  (1)ーdE/dt=Pを初期条件t=0でrでEについてときました。電子エネルギーE=e^2/(8πr)を用いて E=-Pt+e^2/(8πr)というふうに出しました。これにE=0を代入したのですが、Pが残ってしまいます。答えが1.99×10^(-11)らしいのですが、PもrBも特に書いてないのですが、どう出せばいいのでしょうか?(2)1.6×10^(-11)となるのですが、これも何をしたらこうなるのか分かりません。 簡単なことで引っかかっているのかも知れないのですが・・・・・ 5、調和振動子の問題です。 t=0で熱エネルギーは0になる。しかし量子効果で<(x-x’)^2>が0にならない(x’がXバーの代わりです)系が基底状態にあるとき測定できる質量の下限を調べよ。  シュレディンガー方程式からの変形が全く分かりません。 今日の午後テストなので至急教えてください。

    • 締切済み
    • noname#175315
    • 物理学
    • 回答数2
  • 相対性理論では亜光速ロケットが逆に遅くなる?

    特殊相対性理論の本をちょっと読んでみました。 速度が早いと時間の流れが遅くなるというのは分かりました。 では、地球から光速に近い速度でロケットが発射されたとします。 地上にいる人からロケットを見ると、ロケットの時間は遅れているように見えます。光速に近いと時間の流れが遅すぎて、地上からはロケットはほぼ止まっているくらいゆっくり動いているように見えるでしょう。 すると、不思議なことになります。 光速に近いくらい「速い」ロケットが、実際にはありえないほど「遅い」ロケットに見えるわけです。 これが不思議でしかたがないです。 我々は新幹線を見ても決してゆっくり動いているようには見えません。 でも、どんどんその速度を上げていくと、どこかで突然、スピードが速いどころか遅くなるんでしょうか? いったいどれくらい速度が出ると逆に遅くなるんでしょうか? そもそもこの考え方や理解は合っているでしょうか?

  • 相対性理論では亜光速ロケットが逆に遅くなる?

    特殊相対性理論の本をちょっと読んでみました。 速度が早いと時間の流れが遅くなるというのは分かりました。 では、地球から光速に近い速度でロケットが発射されたとします。 地上にいる人からロケットを見ると、ロケットの時間は遅れているように見えます。光速に近いと時間の流れが遅すぎて、地上からはロケットはほぼ止まっているくらいゆっくり動いているように見えるでしょう。 すると、不思議なことになります。 光速に近いくらい「速い」ロケットが、実際にはありえないほど「遅い」ロケットに見えるわけです。 これが不思議でしかたがないです。 我々は新幹線を見ても決してゆっくり動いているようには見えません。 でも、どんどんその速度を上げていくと、どこかで突然、スピードが速いどころか遅くなるんでしょうか? いったいどれくらい速度が出ると逆に遅くなるんでしょうか? そもそもこの考え方や理解は合っているでしょうか?

  • 物理の問題です。

    テスト勉強中なんですが、ノートをみても良く分からない部分があるので質問させてください。 1、円軌道の軌道周期Tを軌道半径r、G、Mで表せ  ノートには周期^2=円の面積^2/面積速度^2 と書いてあったり        周期  =円の面積/(L/2m) と書いてあったりします。  どちらが正しいのでしょうか?  1つめの式ではs=L/2m(Lは角運動量、mは質量)というのが使われているのですがなんでこの式 が成り立つのか良く分かりません。 2、円軌道で運動中の有効ポテンシャルを2階微分すると何が言えるか  これは全く分かりません・・・ 3、軌道運動を利用して地球から帆掛船をどこかの星に送ることを考えよ  授業では2段階に分けて考えていました。  1)地球の周りをまわる  2)帆を張って軌道からはずす  1)でV<√(GM/r) で向心力の方が大きくなるのでだんだんrが大きくなり地球から離れていくとノートに書いてあります。でも、実際はどこかで向心力=万有引力が成り立ちますよね?  2)でどう考えていいのか分かりません。帆を張って抵抗ができ速度が落ちたら向心力がへり地球に近くなる気がするのですが・・・・空気がないから抵抗もないと考えるのでしょうか?m=m0+ρAdと書いてありますがよくわかりません。Vが変わると思ったのですが・・・ 4、ラザフォードの原子モデル 単位時間に電子が失うエネルギーdE/dt=単位時間に放出される電磁波エネルギーP ーdE/dt=Pが成り立つ。(1)t=0での電子半径をrBとするとき原子核に落ち込む時間を求めなさい。 (2)rB=5.3×10^(-11)のとき時間を求めなさい。  (1)ーdE/dt=Pを初期条件t=0でrでEについてときました。電子エネルギーE=e^2/(8πr)を用いて E=-Pt+e^2/(8πr)というふうに出しました。これにE=0を代入したのですが、Pが残ってしまいます。答えが1.99×10^(-11)らしいのですが、PもrBも特に書いてないのですが、どう出せばいいのでしょうか?(2)1.6×10^(-11)となるのですが、これも何をしたらこうなるのか分かりません。 簡単なことで引っかかっているのかも知れないのですが・・・・・ 5、調和振動子の問題です。 t=0で熱エネルギーは0になる。しかし量子効果で<(x-x’)^2>が0にならない(x’がXバーの代わりです)系が基底状態にあるとき測定できる質量の下限を調べよ。  シュレディンガー方程式からの変形が全く分かりません。 今日の午後テストなので至急教えてください。

    • 締切済み
    • noname#175315
    • 物理学
    • 回答数2
  • 珈琲を速く冷ます方法

    S.ホーキングの本だったと記憶しているのですが、クリーム(フレッシュ)でコーヒーを速く冷ますには、  1.早めにクリームを入れる  2.コーヒーが冷めるのを待ってクリームを入れる のどちらがいいのでしょうか。    始めの設定を。コーヒーを90℃250cc。クリームを10度15ccとかして、物理的な考え方を教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#184996
    • 物理学
    • 回答数4