static_puts の回答履歴

全16件中1~16件表示
  • マークシートと読み取り機(?) カテ重複ご容赦

    どこのカテゴリーで相談したらよいのか、わからなくてまずここで質問させてください。 私は高校の教員ですが、50代も半ばになって困ってることがあります。 それは、テストの採点です。 いま、教えている生徒はのべ9クラス、320人ですが、体力と気力が続かず、二晩徹夜したぐらいでは採点が終わらず周囲にたいへん迷惑をかけています。勉強のできない生徒が大半の学校ですので穴埋め問題を記号選択式にしても、百店満点の問題では、問題数が70~80問になりとにかくそれらに赤ペンを入れるのは厳しくなってきました。 すみません、前置きが長すぎました。 質問は自分のテストの解答ををマークシートにして、機械で読み込ませたらどんなに助かるだろうと思っているんです。 センター試験や予備校の全国模試のような処理をしたいということです。 マークシートやその読み取り機はどこで入手したらよいのかわかりません。 周囲には、そういう処理はしたことないから、わからないと皆言います。 どなたか、おわかりの方いましたら、どうか教えてください。 誤解のないように申し上げますが、私はただ単にラクをしたいというのではなく、 マークシートでも良い問題をつくることはできます。 もちろん、教えて下さるのなら、年齢も性別も問ません。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • うるう年関連の計算に関する質問

    地球が太陽の周りを一周するのは実際は365.2422日かかり、誤差が生じてしまいます。 4年ではその誤差は 0.9688日となります。 365×4=1460日 365.2422日×4=1460.9688日 1460.9688日 - 1460日 = 0.9688日 質問:前者の365日が経過して年が1年から2年へと移り変わるスピードのほうが、地球が太陽を1週するスピードよりも0.2422日速いですよね? これがうるう年を考えないと4年で0.9688日に拡大し、この数値の分だけ年が移り変わるスピードが地球が4周するスピードよりも速いと。 そして、例えば誤差が155日に拡大してしまったら、名目上の数値365日について、年が移り変わり1月1日になったとき、冬なのにもかかわらず気温8月の真夏並みになっていると。

  • この問題が解けません。

    nを自然数とし、0<a<1としてS_n(a)=∫(0→1)|x^n+1-ax|dxとおく。 (1)各nに対してS_n(a)を最小とするaの値a_nを求めよ。 (2)(1)で求めたanに対してlim(n→∞)nS_n(a)を求めよ。 解ける方お願いします。

  • 重積分・累次積分の質問です。

    はじめまして。 元々文系だったのですが、必要に迫られて微分積分の勉強をすることになりました。 大学数学の積分について二問お聞きします。 質問は初めてなので、表記の仕方におかしい所があるかもしれませんが、よろしくお願いします。 ∫∫D1/x^2dxdyにおいて、Dの範囲が1/x≦y≦x 1≦x≦2の場合と ∫∫Dxy^2dxdyにおいて、Dの範囲がx^2+y^2≦a^2 x≧0(a>0)とでは 値はどうなりますか? それぞれ、答えはlog2-3/8、2/15かけるa^5だとわかっているのですが、 そこへいたるまでが全くわかりません。 初歩的な当てはめならできるのですが、範囲から図形を想像することが難しいです。 特に、重積分の範囲について0≦x≦1などの書き方なら処理の仕方が分かるのですが、 x+y≦1などになると全く分かりません。 高校数学は一応数3数Cまでやりましたが、正直忘れてしまっています。 できるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の質問です。お願いします。

    実数aに関する条件をp q r を次のように定めます。 P:a 二乗≧2a+8 p:a≦-2またはa≧4 r:a≧5 問題 条件qの否定をq-、条件rの否定をr-で表す。 つぎの□ □にあてはなるものを、下の(0)~(3)のうちから一つずつ選べ、ただし、同じものを何度も選んでもよい。 命題「pならば□」は真である。 命題「□ならばp」は真である。   (0) qかつr- (1) qまたはr- (2) qーかつr- (3) q-またはr- 答えが(0)になる理由を教えて下さい。 又何故(1)が駄目なのかも教えて下さい。

  • 数列の問題です。教えて下さい!

    a1=3、an+1=2-an分の1(n=1,2,3,・・・)で定められる数列{an}がある。 数列{bn}をbn=2のn乗×an分の2n+1(n=1,2,3・・)によって定められる。 S=b1+b2+b3+・・・・bnとするときSをnを用いて表せ。 anは数学的帰納法を使って求めることはできたと思うのですが、 そのあとをどうやって解けばいいのか分かりません。 詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 数値計算の計算コストを下げるためのこつ

    時間のかかる数値計算をなるべく早く終わらせるためのコツについてまとめられているサイトや書籍があれば教えてください。 例えば、 http://www.index-press.co.jp/books/excel/excel-02.pdf のページに少し書かれています。 こういうちょっとしたコツがもっと書かれている書籍ってないでしょうか? また、 足し算、掛け算、指数計算、sin計算、sinh計算 など様々な関数や演算子がありますが、これらの計算で どれがもっとも時間がかかるとかってまとめられている書籍とかってないのでしょうか?

  • 中2数学の問題 証明

    右の五角形ABCDEにおいて、∠A、∠Bの二等分線の交点をKとする。 ∠C=140° ∠E=100° とするとき、 BC//DEとなるとき、∠AKBの大きさを求めなさい。

  • 高校物理

    この問題の解き方を教えて下さい。 ある振り子の周期を火星上と地球上で測定した。 その結果、火星上で測定した周期は地球上で測定した値の1.6倍であった。 火星の質量は地球の質量の何倍か? 但し火星の半径は地球の1/2倍とせよ

    • ベストアンサー
    • tki-
    • 物理学
    • 回答数2
  • c言語のプログラミングについて聞きたいのですが

    自分は課題で「10人分の名前と点数を入力して降順に並び替える」というプログラムを作ろうとしているのですが、なかなかうまくいきません。一応↓の形までできたのですがなぜか数字が変になります。 どうしてか教えていただけないでしょうか。 #include<stdio.h> int main(void) {     int i,j;     int tensu[10][3];     char namae[10][6]; for(i=0;i<10;i++){ printf("名前の入力>>"); scanf("%s",&namae[i]); printf("点数の入力>>"); scanf("%d",tensu[i]); } printf("名前   点数\n"); for(j=0;j<10;j++) { printf("%s ",&namae[j]); printf("%10d\n",tensu[j]); } return 0; } それとポインタ?みたいなのもよく理解できず、点数で降順にしたあとに点数を使って名前を並び替えるのかなと思うのですがそれもよくわかりません。 どなたか教えてください

  • 2次元配列のマスを数える方法を教えてください!!

    C++において、2次元配列の要素で上下左右に連続して塗り潰されている集まりをカウントする方法を教えてください!! 10*10の2次元配列を用意して、上下左右に連続して塗り潰されている集まりを関数の再帰処理を用いてカウントするプログラムを作りたいのですがわかりません。 問題例 ◇◆◇◇◇◆◇◆ ◆◆◇◆◇◇◇◆ ◇◇◇◆◆◆◇◆ この場合集まりは4です! 配列はstring型で多バイトの文字をカウントします。 回答お願いします!!

  • 数学の確率の問題の解き方を教えてください。

    高校入試の問題だと思います。以下の確率の問題がさっぱり分かりません。 (問) 紙に自然数をひとつ書く  (条件) 3桁の数・・・(1)        3桁とも違う数・・・(2)        各位の数の和は10・・・(3) 百の位と一の位を逆にすると、元の数より198大きくなる。        3桁の数は偶数 1. (1)のみ満たす数は□□□個ある。  2. (1)と(2)を満たす数は□□□個ある。  3. (1)と(2)と(3)を満たす数は□□個ある。  4. 紙に書いた数は□□□である。     よろしくお願いします。

  • 数学のベクトルの問題です。

    Oを頂点とし、平行四辺形ABCDを底面とする四角錐O-ABCDがある。 辺OAの中点をP、辺OBを2:1に内分する点をQとし、直線OC上にOR=kOC となる点Rをとる。ただし、Kは実数の定数である。(ベクトルは省略させてください) (1)直線DQと直線PRが交わるとき、Kの値を求めよ。 (2)直線ODと平面PQRが平行であるとき、Kの値を求めよ。

  • デュアルブートとパーティションについて

    win7をインストールしているPCのHDDは下記の状態で、 「windowsとは別に」でUbuntuをインストールしました [システムで予約済み][C:win7][F:データ][未使用フォーマットしてない ] win7でディスクの管理をみると、未使用の領域だった所ががドライブレターを割り振れない状態で出来ていました。 全てプライマリパーティションです [システムで予約済み][C:win7][F:データ][   ][    ] 最大4つのパーティションしか作れないと思っていたのですが違うのでしょうか? また、ドライブレターを割り振れない2つの領域、 719.05GBと1.96GBのどちらかにUbuntuがインストールされていると思いますが、 この2つのどちらかは使えない状態なのでしょうか? Ubuntuの方からは、どのように確認するのか、良く判りませんでした。 Ubuntuで保存したデータはUbuntuが更新されOSを替えるとき、 丸ごと再設定しなおしとデータのバックアップを取らないといけないのか、 または、もうひとつの方のパーティションに保存されるのでしょうか? インストール方法を間違えてしまったのか、その場合、どうすれば良いのか教えていただけると幸いです。 初心者丸出しで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 理科総合Aの物理についての質問です。

    【問】 振り子を使って物体を飛ばすときの飛距離が重力加速度や物体の質量に関係ないことを説明しなさい。 【ヒントには】 物体の位置から振り子の最下点までの高さを[h1]、最下点から地上までの高さを[h2]、物体の質量を[m]、重力加速度を[g]、物体の速度を[v]、振り子の最下点から地上に飛ぶまでの時間を[t]とし、物体の飛距離を[X]とするとX=vt=√(2*gh1)*√(2*gh2/g)=√(4*gh1h2/g)=2√(h1h2)となる、と書かれています。 【回答欄には指定があって】 ・重力加速度が大きくなっても、○○は・・なり、□□は・・となるため、距離Xは変わらない。 ・質量が大きくなっても、○○は・・なり、□□は・・となるため、距離Xは変わらない。 となっています。 よく分からないので、お願いします。

  • 数値計算の計算コストを下げるためのこつ

    時間のかかる数値計算をなるべく早く終わらせるためのコツについてまとめられているサイトや書籍があれば教えてください。 例えば、 http://www.index-press.co.jp/books/excel/excel-02.pdf のページに少し書かれています。 こういうちょっとしたコツがもっと書かれている書籍ってないでしょうか? また、 足し算、掛け算、指数計算、sin計算、sinh計算 など様々な関数や演算子がありますが、これらの計算で どれがもっとも時間がかかるとかってまとめられている書籍とかってないのでしょうか?