634yy の回答履歴

全506件中161~180件表示
  • クロスバイクの降り方(止まり方)

    通勤で乗っています。 座ったままで足を付いて止まっていたら、地面が斜めに下がっていた為、 足が届かなくて倒れてしまいました。 怖いのでサドルに座って両足の指が付く位の高さにしています。 youtubeを見て練習していますが、上手く降りることが出来ません。 コツを教えて下さい。 ブレーキをかけて着地をする左足をペダルから外すと、ふら付いて右側に倒れそうになります。 何とか着地出来ても前につんのめります。 いくら練習しても上手く行かず、どちらの足で着地するのかさえも分からない状態です。 何かが違うのだと思います。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 暴走自転車。

    昨日のニュースで暴走自転車の特集をやっていて、その中に、東京の埠頭?近くの道路で信号無視、他車の妨害、車線無視を繰り返す集団がいたのですが、あれは、ヤラセではなく、実在するのでしょうか?。 ピストが無茶苦茶している。 というのは聞いたことはありますが、当方、田舎なので、本当かよ?。 と思って見ていました。 しかも、インタビューされると暴言。バイクの暴走族と変わらんじゃないか。と。 もちろん、きちんと走っている人もいて、迷惑している。とは言ってましたが。 あと、ああいうのは、バイクや車と違って警察は検挙しない物なんでしょうか?。 免許が無いから無理?。 ニュース内では、マナー違反とか言ってましたが、完全に違法行為ですよね。 自転車レースの協会とかに登録してれば、検挙されたら何らかの罰則をそちらで付けるとか無いんですか?。

  • 諭旨解雇とはどういう解雇のことをいいますか

    窃盗容疑のみのもんた次男が日テレをを諭旨解雇処分されたと報道になっておりますが、 諭旨解雇とはどういった解雇の事を意味するのでしょうか。

  • 自転車レーンの整備

    ロードバイク通勤しています。 こんな記事がありました。 さいたま 約200キロの自転車レーン整備へ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130930/k10014910341000.html これから自転車道はどんどん増加するのでしょうか? 私の住んでいる街にも自転車道があるのですが、歩道の一部を青く塗装しただけのもので、 ロードバイクでは振動がひどく走行できませんでした。 スポーツ自転車での走行を考えて、フラットな自転車道の整備は期待できないのでしょうか? このような荒れた道路を自転車道にされては、スポーツ自転車ユーザーは走ることができず、 困ってしまうと思うのですが?

  • 高級デジカメのカテゴリでおすすめの機種

    高級デジカメのカテゴリでおすすめの機種はありますか? ・これからカメラの知識を増やしたいとは思っていません ・日常的には持ち歩きません ・被写体は主に景色が多いです。もしくはスポーツしているシーンとか、屋外。 3万円程度が予算です。 ぜひよろしくお願いします。

  • GIANTかGIOSかBASSO

    こんにちは。 入門用クロスバイク選びで迷っています。 周りに詳しい方がいないのでお話を聞かせてください。 155cm女 候補 GIANT ESCAPE AIR GIOS ミストラル BASSO AURA 現在、マイナーメーカーの折りたたみクロスに乗っており 折りたたみ部分が足に当たって痛いこと 重量が14キロ近くあり重いこと(持ち運びは出来ています) から買い替えを考えています。 通勤通学用途には使用せず、街乗りがメインです。 輪行がしたいのでクイックリリースであること ロードに乗るほどではないが走り自体もある程度楽しめることが条件です。 軽さの面から第一候補はGIANTですが 街中で見かける殆どがGIANTであること また、趣味の写真撮影や出先での食事などの際に 自転車から離れた時の盗難されやすさ(知名度・価格)から 躊躇しています。 下二つは安さが魅力ですが 田舎ですので実店舗購入ではなく 通販→持ち込み調整になると思います。 (調整してくださるお店は確保してあります。) この価格帯での差は殆ど無いと聞きますが 購入に際してアドバイスをいただけましたら幸いです。

  • Cannondale キャノンデール 修理

    知り合いから キャノンデール の自転車を譲り受け様と考えています。物は良いが、多少古く、サスペンションとギヤをいじる必要有りと言われました。単に乗る分には支障葉ない様ですが、共に修理要との事。型番は不明ですが、ギヤは7段 x 3段だと思います。 余りに漠然としていて質問の意味を為してないかもしれませんが、サスペンションを利く様に直し、入らなく成っている(であろう)ギヤを稼動させる様にするには、どれ位の費用が掛かるのでしょうか? バイクには全く無知なので想像もつきません。 因みに、街中の自転車屋に持ち込めば何とかなるのでしょうか? 有識者のお知恵拝借。

  • 危険で迷惑な自転車 2 (動画あり)

    この自転車は危険で迷惑ですか? どこが危険で迷惑?

  • ロードバイクか電チャリか原付か迷い

    クロスバイク乗ってます。先日タイヤが劣化し過ぎて修復不可能でを前後ろ交換しました(自転車屋で)。 職場への通勤や私生活でチャリしかほぼ使わないのですが、ロードバイクか電チャリか買おうか迷ってます。 理由は実家から賃貸借りて一人暮らしするのと、今通勤している道にトンネルかあるのですが、 そこの歩道は人一人しか通れない狭さでお互いに進むにはチャリを降りるしかなく、車道は車道で路肩の白線と歩道とのスペースが無いに等しく、二車線なのですが、車が40km以上で結構飛ばしてるため、車道ギリギリを走行しても、コツンとぶつかったら完全に終わるなと思ったり 漕いでいる靴が縁石に擦れることがある位、ギリギリ歩道に寄っていてもヒヤヒヤだからです。 免許はあるのですが、原付も怖いので迷ってます。 上記の三つでどれが一番ベストでしょうか、また、どれが一番安全でしょうか。 あと、今のクロスは安物で巡航25~28,9位(車道)です。

  • フロントディレイラーの清掃方法?

    ロードバイク通勤してます。 リアディレイラーの清掃は楽ですが、 フロントディレイラーはタイヤが巻き上げた砂が細かい部分にたまって、 きれいに清掃するのが難しくて大変です。 フロントディレイラーをきれいにするのに、どのように清掃するといいのでしょうか?

  • 半沢直樹が人気な理由

    半沢直樹の名前を聞かない日はありません バブル時入行組の銀行員のドラマです 今日がとうとう最終回の日になりました 「倍返し」の名文句が社会現象にまでなった半沢直樹が ここまで人気になった理由を教えて下さい

  • 久米宏「反対の最後のひとりになっても」発言の真意

    ■ソース http://news.livedoor.com/article/detail/8085018/ 別に世界のどこでやっても、フクシマ汚染や、東日本復興とは関係ないのに、一都市のイベントの開催費用を「国は=」で話しをまとめる左巻きの人って、どこまで後ろ向きなんでしょうか? イベント開催する費用があるなら、東京電力や被災地に寄付でもしろと? 言っときますけど、被災地に住んでいても、半壊以上の世帯で無いと、1円も義捐金はありません。 たかが2億円寄付ったぐらいでなんでこんなにも鼻高くなるのでしょうか? まだ、震災瓦礫のひとつでも片付けてくれた方がマシです。 この人は東京マラソンも、浅草サンバ・カーニバルも同じように反対したのでしょうか? 質問 TBSは2020年東京オリンピック反対だそうですが、サンデーモーニングをはじめ、オリンピック中継や特番は、まさかやらないですよね?

  • スタンドが無い自転車の駐輪?

    ロードバイクで買い物もしてます。 スーパーなどの駐輪場に停めるのですが、ロードバイクなのでスタンドがありません。 自立できないので寄りかけられる壁を探したり、柵のパイプなどを見つけて駐輪しています。 お店だけでなく、公共施設等でも、駐輪場とされている場所が平面に白線で区切られているだけだったりして、駐輪に困ることがよくあります。 自転車文化が過去からあるヨーロッパではこんなことは無いのでしょうか? スタンドが無い自転車で駐輪する際に、皆さんはどうしていますか? 経験談や、こんな駐輪場があるといいなというようなことでも結構ですので、是非ご回答ください。

  • 北朝鮮

    北朝鮮は国家ができてまだ日が浅いですよね? 金正日が最初の人だとしても、まだ100年くらいしか歴史のない国なのですか?

  • 5兆円の経済対策で潤う仕事はなんでしょうか?

    ついに安倍政権は消費税を上げるのとトレードオフで5兆円もの 経済対策を決定しました。 すさまじい経済対策規模です このお金の使い道でお財布が札束で潤う仕事、業種は なんでしょうか?

  • 福島が原因で平昌オリンピックが中止になったら!?

    福島原発事故のあおりを受けて、日本中の火力発電所をフル稼働。 これが日本とその周辺の環境に影響を与え、冬でも雪が降らないなんて事になり、韓国の平昌オリンピックが開催不可能となった場合、韓国は『オリンピック中止は日本の責任だぁ!!』なんて言ってこないでしょうか? 事情通のみなさん、一体どうなの?

  • 自転車と他の趣味。寄せられる評価の差について

    最近、新しく知り合う人から「よく日焼けしてますねー」と言われます。 「自転車に乗ってるもので」と答えると「通勤で?」と。 「いえ、趣味で。子供の下宿まで180kmを走るのが当面の目標なんです」 と答えると、「180km~ぉ?」と半ば呆れたような顔をされます。 例えばアウトドア系の趣味。 登山でもマラソンでもトレッキングでもゴルフでもなんでも良いですが、 フルマラソン3時間切りましたとか記録を伴う内容には、 たいがい間髪入れず「すごいですねー」という評価が寄せられます。 でも自転車の場合、最高速60km/hとか言うと間髪入れず返ってくるのは「危ない!」という言葉。 最高速60km/hは陸上で言えば100メートル10秒台に匹敵する記録でしょうし、 1日で300kmとか言えば、マラソンにすれば4時間台で走りますレベルではなかろうかと。 でも自転車で出した記録に対して「すごいですねー」という声はあまり耳にしません。 なぜでしょう?

  • 自転車で音楽を聴くということ

    ちなみに最初に断っておきますが、自転車に乗って音楽を聴くということの前提条件としては、 1)必ず周囲の音は聞こえる状態にある 2)でも音楽は聞いている ということであり、両耳をヘッドフォンで塞ぐなど周囲の音が全く聞こえないような状況で運転するのとは違います。また、音楽が運転への集中を阻害するということも、クルマも音楽を聴きながら運転することができるので、自転車だけがNGという明確な理由がないことから、議論から外します。自分の身は自分で守るのは当たり前なので、音楽を聴くことで運転が疎かになる人は止めるべきと思います。ポイントは法的に問題があるか。 関連する法律はこんな感じです。 (1)道路交通法第70条 「安全運転の義務」 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 (2)道路交通法第71条 「運転者の遵守事項」 第6条 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項   (1)は手がハンドルから離れるような操作を言っているので、携帯しながら運転とかは完全アウトですが、片耳ヘッドセットのようなものは一度聞き出すと、全く操作することが無いので、これには該当しないように思います。クルマの運転も携帯を操作しながらはNGですが、ヘッドセットで会話はOKですからね。 (2)は公安委員会が云々とありますが、いわゆる都道府県別の条令で定められている内容みたいで、例えば神奈川県なんかでいうと平成23年5月1日からは ------------------------------------- (2) 第5号 大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと。 ------------------------------------- みたいな感じになっています。 ただどこの都道府県も、概ね大きな音聞いて、運転に必要な音が聞こえない状態で走ったらダメということで統一されているっぽく読み取れます。 つまり、自転車+片耳ヘッドセットは、周囲の音が聞き取れる感じならOKと解釈できる訳です。 でもなんか曖昧だなぁ。じゃぁ音量のどこからが聞き取れる範囲で、どこからがNGになるんだよう(´・ω・`)。   で、もったいぶらず結論を急ぐと、私が走る愛知県内では、愛知県警がこれに関してこんな素敵なコメントをくれていました。 http://www.pref.aichi.jp/police/pub.html これは愛知県警察が、今年の9月1日から1ヶ月間、「愛知県道路交通法施行細則の一部改正(案)」に関して県民に意見を募集したところ、いろんな意見が集まって、それに回答しているものです。それによると   市民の声 両耳であれ、片耳であれ、小音量であれ、イヤホンの音楽等に気を取られ、安全運転が疎かになるので、イヤホンの装着自体の禁止を明記すべきである。 愛知県警の考え方 安全な運転に必要な音や声を聞くことができる音量は、個人の聴力や周囲の騒音等によって異なりますので、イヤホンの装着自体を禁止することや音量の基準を一律に規定することは適当でないと考えておりますが、例えば、自転車の運転者がイヤホンを耳にさしている状況を警察官が見て、注意を促すために音声で停まるよう呼びかけても、この警察官の方を見たり、停まることもしない等気づいた様子がないため、他の手段で停止させ確認したところ、この運転者が大音量で音楽等を聞いていた場合などが違反として想定されます。 なるほど~( ゜▽゜)ノ いいじゃん!愛知県警。分かりやすいよ。要するに、 (1)自転車で音楽聴くのはアリ (2)ただし、警察官の声も聞こえないようじゃ違反にします 納得(゜∀゜)! この基準で行きたいと思います。 という話皆はどう思うかな?

  • 自転車で音楽を聴くということ

    ちなみに最初に断っておきますが、自転車に乗って音楽を聴くということの前提条件としては、 1)必ず周囲の音は聞こえる状態にある 2)でも音楽は聞いている ということであり、両耳をヘッドフォンで塞ぐなど周囲の音が全く聞こえないような状況で運転するのとは違います。また、音楽が運転への集中を阻害するということも、クルマも音楽を聴きながら運転することができるので、自転車だけがNGという明確な理由がないことから、議論から外します。自分の身は自分で守るのは当たり前なので、音楽を聴くことで運転が疎かになる人は止めるべきと思います。ポイントは法的に問題があるか。 関連する法律はこんな感じです。 (1)道路交通法第70条 「安全運転の義務」 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 (2)道路交通法第71条 「運転者の遵守事項」 第6条 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項   (1)は手がハンドルから離れるような操作を言っているので、携帯しながら運転とかは完全アウトですが、片耳ヘッドセットのようなものは一度聞き出すと、全く操作することが無いので、これには該当しないように思います。クルマの運転も携帯を操作しながらはNGですが、ヘッドセットで会話はOKですからね。 (2)は公安委員会が云々とありますが、いわゆる都道府県別の条令で定められている内容みたいで、例えば神奈川県なんかでいうと平成23年5月1日からは ------------------------------------- (2) 第5号 大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと。 ------------------------------------- みたいな感じになっています。 ただどこの都道府県も、概ね大きな音聞いて、運転に必要な音が聞こえない状態で走ったらダメということで統一されているっぽく読み取れます。 つまり、自転車+片耳ヘッドセットは、周囲の音が聞き取れる感じならOKと解釈できる訳です。 でもなんか曖昧だなぁ。じゃぁ音量のどこからが聞き取れる範囲で、どこからがNGになるんだよう(´・ω・`)。   で、もったいぶらず結論を急ぐと、私が走る愛知県内では、愛知県警がこれに関してこんな素敵なコメントをくれていました。 http://www.pref.aichi.jp/police/pub.html これは愛知県警察が、今年の9月1日から1ヶ月間、「愛知県道路交通法施行細則の一部改正(案)」に関して県民に意見を募集したところ、いろんな意見が集まって、それに回答しているものです。それによると   市民の声 両耳であれ、片耳であれ、小音量であれ、イヤホンの音楽等に気を取られ、安全運転が疎かになるので、イヤホンの装着自体の禁止を明記すべきである。 愛知県警の考え方 安全な運転に必要な音や声を聞くことができる音量は、個人の聴力や周囲の騒音等によって異なりますので、イヤホンの装着自体を禁止することや音量の基準を一律に規定することは適当でないと考えておりますが、例えば、自転車の運転者がイヤホンを耳にさしている状況を警察官が見て、注意を促すために音声で停まるよう呼びかけても、この警察官の方を見たり、停まることもしない等気づいた様子がないため、他の手段で停止させ確認したところ、この運転者が大音量で音楽等を聞いていた場合などが違反として想定されます。 なるほど~( ゜▽゜)ノ いいじゃん!愛知県警。分かりやすいよ。要するに、 (1)自転車で音楽聴くのはアリ (2)ただし、警察官の声も聞こえないようじゃ違反にします 納得(゜∀゜)! この基準で行きたいと思います。 という話皆はどう思うかな?

  • 何言ってんだ、コイツらは!

    思わず冷静さを欠いてしまいそうですが、先日のオリンピック招致委員会の席上、日本の安倍総理は、原子力発電所、汚染物質は制御出来ていると言った事が、何やら問題にされているようですが、何か問題でもあるのでしょうか?思わず耳を疑ったのですが、東電が「制御出来ていない」と言ったのでしょうか?民主党が今更、何か出来る、何かしてくれると言うのでしょうか?馬鹿な事を言っていては行けません。日本のため、皆の為についた嘘なら、せめて日本人くらいは擁護せねばならないのではないでしょうか?そもそもどこの誰が政権時に起きた事故なのでしょうか?どこの誰の責任で、これだけ日本が迷惑しているのでしょうか?少なくとも、当時の自民党は野党でしたし、政権を担っていたのは民主党で、そもそも問題点がはっきりしていながら、それを放置し、挙げ句津波が防波堤を越え、被害を増幅させたのは、どこの発電会社だったのでしょうか?今回の安倍総理の発言は、福島の方や、同地域の方が怒られるならわかりますが、少なくとも味方の意見として捉えねばならない側が、何も言えない奴らが、一体何を追及するのでしょうか?少しおかしいのでは?