superkamecha の回答履歴

全108件中61~80件表示
  • 平板 流体

    次の問いに対する自分の解答が正しいか不安なので、正しいかどうか教えてください。 問い 図のように、鉛直方向からθだけ傾いた広い平板上を、水が二次元的に定常的に流れている。流れは厚さhが一定の十分発達した層流であるとし、次の問いに答えよ。ただし重力加速度をgとし、水の密度と粘性定数は定数であり、それぞれρとμとする。またx方向速度uと圧力pは、x方向に変化しないと仮定しなさい。 (1)図に示す検査体積△x△yに働くせん断応力τと重力を考慮して、検査体積内の水に対して、x方向の力のつり合い式を求めよ。なお、この検査体積はxy平面に垂直方向には単位長さを有する。 (2)(1)で得られたつり合い式より、流れを支配する微分方程式を導け。ただしせん断応力は  τ=μdu/dyとする。 (3)x方向速度uの分布を求めなさい。ただし、気液界面でのせん断応力は0とする。 (4)このときの流下体積流量Q(xy平面に垂直方向の単位幅当たり)を求めなさい。 (自分の解答) (1) (τ+dτ/dy△y)△x-τ△x+ρ△x△ygcosθ=0 dτ/dy=-ρgcosθ (2)      μd^2u/dy^2=-ρgcosθ (3)     上式を二回積分して         u=-{ρg/(2μ)}y^2cosθ+C_1y+C_2  y=0の時u=0よりC_2=0 またニュートンの粘性法則より      τ=μ[-{ρg/μ}ycosθ+C_1] y=hのときτ=0より       C_1=ρghcosθ/μ      u={ρg/μ}cosθ(yh-y^2/2) (4) Q=∫(0→h)udy=ρgh^3cosθ/(3μ)

  • Happy Science は幸福の科学?

    幸福の科学という団体の建物に、Happy Scienceと書かれてありました。 幸福の科学の直訳ならばThe science of happinessの方がしっくりくると思ったりしましたが、 この私の感性はいかがなものでしょうか? この団体が、名称の英語表記はHappy Scienceだとしていることにケチをつけるつもりはあり ません。ただ、過去に英語を学んだ者として、違和感があったものですから、英語の得意な方 のご意見を伺いたく質問しました。

  • 確立について

    また頭がややこしくなりました。 If it should rain, を訳す場合 「もし雨がふるようなことになるなら」 ではIf it would rain, はどう訳せばしっくりきますか?確立はどういった割合になりますか? (お友達がよく質問に対し、sould be ,would be ,could be...等で答えてきます。こちらも割合を瞬時に理解できず考え込んでしまいます。) ここら辺がぱっと頭がはれるような勉強はどうしたら良いでしょうか。。やればやるほど深みに入っているようなきがします。きっと理解してないんですよね。。 よろしくお願いします。

  • 複素ポテンシャル 流体

    次の問題がわかる方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。 問い  2次元、非圧縮性、非粘性の流れが複素ポテンシャルが次式で表わされるときいこの問いに答えよ。    F(z)=U(z+a^2/z)+iKlogz (z=/=0) ただしzは複素数、U,a,Kは正の実数とする。 (1) |z|=aの円が流線であることを示せ。 (2) この円周上で速度0である点(よどみ点)を求めよ。(存在しない場合があるときは、その条件も示すこと)また、その点を通る流線を図示せよ。 (3)無限に長い円柱周りの流れがこのような2次元非粘性渦なしの速度場をもつとき、円柱の単位長さあたりに加わる抗力および揚力を求めよ。ただし、密度はρとする。  

  • 平板 流体

    次の問いに対する自分の解答が正しいか不安なので、正しいかどうか教えてください。 問い 図のように、鉛直方向からθだけ傾いた広い平板上を、水が二次元的に定常的に流れている。流れは厚さhが一定の十分発達した層流であるとし、次の問いに答えよ。ただし重力加速度をgとし、水の密度と粘性定数は定数であり、それぞれρとμとする。またx方向速度uと圧力pは、x方向に変化しないと仮定しなさい。 (1)図に示す検査体積△x△yに働くせん断応力τと重力を考慮して、検査体積内の水に対して、x方向の力のつり合い式を求めよ。なお、この検査体積はxy平面に垂直方向には単位長さを有する。 (2)(1)で得られたつり合い式より、流れを支配する微分方程式を導け。ただしせん断応力は  τ=μdu/dyとする。 (3)x方向速度uの分布を求めなさい。ただし、気液界面でのせん断応力は0とする。 (4)このときの流下体積流量Q(xy平面に垂直方向の単位幅当たり)を求めなさい。 (自分の解答) (1) (τ+dτ/dy△y)△x-τ△x+ρ△x△ygcosθ=0 dτ/dy=-ρgcosθ (2)      μd^2u/dy^2=-ρgcosθ (3)     上式を二回積分して         u=-{ρg/(2μ)}y^2cosθ+C_1y+C_2  y=0の時u=0よりC_2=0 またニュートンの粘性法則より      τ=μ[-{ρg/μ}ycosθ+C_1] y=hのときτ=0より       C_1=ρghcosθ/μ      u={ρg/μ}cosθ(yh-y^2/2) (4) Q=∫(0→h)udy=ρgh^3cosθ/(3μ)

  • 熱力学 気泡

    次の問題がわからなくて困ってます。わかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 問い  水中を気泡が上昇している。このとき以下の問いに答えよ。ただし、気泡中の気体は理想気体とし、気液界面で物質の移動はないものとする。 (1)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の温度変化が次式で表わされることを示せ。      dT/dz=(ρ_w・g)/(ρ・C_p)   z:鉛直方向座標、g:重力加速度、T:気泡中の気体温度、ρ:気体の密度、ρ_w:水の密度   C_p:定圧比熱 (2)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の体積変化は次式のようにあらわされる。      dT/dz=CV^n        V:気泡の体積 式中の定数Cとnを求めよ。ただしCとnには上昇に伴って変化する量を含んではならない(上昇開始時の体積V_oや温度T_oおよび圧力p_oは含んでもよい)。また、比熱比を用いる場合はrとすること。  

  • シャルルの法則の…

    シャルルの法則 温度を1℃上げると0℃のときの体積の1/273倍増加する の 体積の1/273倍 というところの意味がわかりません 絶対温度との関係から でしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 熱力学 気泡

    次の問題がわからなくて困ってます。わかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 問い  水中を気泡が上昇している。このとき以下の問いに答えよ。ただし、気泡中の気体は理想気体とし、気液界面で物質の移動はないものとする。 (1)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の温度変化が次式で表わされることを示せ。      dT/dz=(ρ_w・g)/(ρ・C_p)   z:鉛直方向座標、g:重力加速度、T:気泡中の気体温度、ρ:気体の密度、ρ_w:水の密度   C_p:定圧比熱 (2)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の体積変化は次式のようにあらわされる。      dT/dz=CV^n        V:気泡の体積 式中の定数Cとnを求めよ。ただしCとnには上昇に伴って変化する量を含んではならない(上昇開始時の体積V_oや温度T_oおよび圧力p_oは含んでもよい)。また、比熱比を用いる場合はrとすること。  

  • 熱力学 気泡

    次の問題がわからなくて困ってます。わかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 問い  水中を気泡が上昇している。このとき以下の問いに答えよ。ただし、気泡中の気体は理想気体とし、気液界面で物質の移動はないものとする。 (1)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の温度変化が次式で表わされることを示せ。      dT/dz=(ρ_w・g)/(ρ・C_p)   z:鉛直方向座標、g:重力加速度、T:気泡中の気体温度、ρ:気体の密度、ρ_w:水の密度   C_p:定圧比熱 (2)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の体積変化は次式のようにあらわされる。      dT/dz=CV^n        V:気泡の体積 式中の定数Cとnを求めよ。ただしCとnには上昇に伴って変化する量を含んではならない(上昇開始時の体積V_oや温度T_oおよび圧力p_oは含んでもよい)。また、比熱比を用いる場合はrとすること。  

  • 流体

    次の問題を解いてみたのですが途中からわかりません。また自分で解いた答えも間違えているかもしれないのでわかる方がいましたら解法を教えてください。お願いします。 [問題] 下図は静止したシリンダの中で、シリンダと同軸の半径Rのドラムが一定角速度Ωで回転している様子を表したものである。シリンダには溝1と溝2がつけられている。流れは図に示された平面内の二次元流れとなっている。経路CDの隙間間隔は経路AEBのみを通って溝2より流出すると考えてよい。点Bでの圧力は点Aでの圧力よりも△Pだけ高くなっている。点Aを原点としてシリンダ表面に沿ってx座標、これと垂直にy座標をとる。経路AEBのすきま間隔はhでRよりも十分小さく、すきま内の流れは十分発達した層流として、以下の問いに答えよ。 (1)すきま内の流れは以下の式で近似できる。            d^2u/dy^2=(1/μ)(dP/dx) ただしuは流速、Pは圧力、μは粘性係数である。この式を適切な条件下で解き、流速を求めよ。(できたら速度分布を図示してください) (2)紙面に垂直な単位幅あたりの体積流量Qを求めなさい。 (3)(2)の結果を用いて、経路AEBのAB間の距離lとして圧力差△Pを求めよ。 (4)ドラム表面に働くせん断応力τを求めなさい。 (5)ドラム表面から毎秒与えられる仕事のうち、Q△Pだけが流体に与えられるとして、流体輸送の効率をもとめなさい。ただし、ドラム表面からは経路AEBのすきまを通して仕事が与えられるものとする。 ---------------------------------------------------------------------------------- [自分の答え] (1) 二回yで積分して      u=(1/2μ)(dP/dx)(y^2-hy) ( ただし境界条件y=0のときu=0,y=hのときu=0より) (2)    Q=∫(0→h)udh=-(h^3/12)(dP/dx) (3) Q=-(h^3/12)(△P/l)             △P=-12μl/h^3 (4) ニュートンの粘性法則より      τ=μdu/dy=(1/2)(dp/dx)(2y-h) (5) ?

  • 熱力学 気泡

    次の問題がわからなくて困ってます。わかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 問い  水中を気泡が上昇している。このとき以下の問いに答えよ。ただし、気泡中の気体は理想気体とし、気液界面で物質の移動はないものとする。 (1)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の温度変化が次式で表わされることを示せ。      dT/dz=(ρ_w・g)/(ρ・C_p)   z:鉛直方向座標、g:重力加速度、T:気泡中の気体温度、ρ:気体の密度、ρ_w:水の密度   C_p:定圧比熱 (2)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の体積変化は次式のようにあらわされる。      dT/dz=CV^n        V:気泡の体積 式中の定数Cとnを求めよ。ただしCとnには上昇に伴って変化する量を含んではならない(上昇開始時の体積V_oや温度T_oおよび圧力p_oは含んでもよい)。また、比熱比を用いる場合はrとすること。  

  • 熱力学 気泡

    次の問題がわからなくて困ってます。わかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 問い  水中を気泡が上昇している。このとき以下の問いに答えよ。ただし、気泡中の気体は理想気体とし、気液界面で物質の移動はないものとする。 (1)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の温度変化が次式で表わされることを示せ。      dT/dz=(ρ_w・g)/(ρ・C_p)   z:鉛直方向座標、g:重力加速度、T:気泡中の気体温度、ρ:気体の密度、ρ_w:水の密度   C_p:定圧比熱 (2)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の体積変化は次式のようにあらわされる。      dT/dz=CV^n        V:気泡の体積 式中の定数Cとnを求めよ。ただしCとnには上昇に伴って変化する量を含んではならない(上昇開始時の体積V_oや温度T_oおよび圧力p_oは含んでもよい)。また、比熱比を用いる場合はrとすること。  

  • 流体

    次の問題を解いてみたのですが途中からわかりません。また自分で解いた答えも間違えているかもしれないのでわかる方がいましたら解法を教えてください。お願いします。 [問題] 下図は静止したシリンダの中で、シリンダと同軸の半径Rのドラムが一定角速度Ωで回転している様子を表したものである。シリンダには溝1と溝2がつけられている。流れは図に示された平面内の二次元流れとなっている。経路CDの隙間間隔は経路AEBのみを通って溝2より流出すると考えてよい。点Bでの圧力は点Aでの圧力よりも△Pだけ高くなっている。点Aを原点としてシリンダ表面に沿ってx座標、これと垂直にy座標をとる。経路AEBのすきま間隔はhでRよりも十分小さく、すきま内の流れは十分発達した層流として、以下の問いに答えよ。 (1)すきま内の流れは以下の式で近似できる。            d^2u/dy^2=(1/μ)(dP/dx) ただしuは流速、Pは圧力、μは粘性係数である。この式を適切な条件下で解き、流速を求めよ。(できたら速度分布を図示してください) (2)紙面に垂直な単位幅あたりの体積流量Qを求めなさい。 (3)(2)の結果を用いて、経路AEBのAB間の距離lとして圧力差△Pを求めよ。 (4)ドラム表面に働くせん断応力τを求めなさい。 (5)ドラム表面から毎秒与えられる仕事のうち、Q△Pだけが流体に与えられるとして、流体輸送の効率をもとめなさい。ただし、ドラム表面からは経路AEBのすきまを通して仕事が与えられるものとする。 ---------------------------------------------------------------------------------- [自分の答え] (1) 二回yで積分して      u=(1/2μ)(dP/dx)(y^2-hy) ( ただし境界条件y=0のときu=0,y=hのときu=0より) (2)    Q=∫(0→h)udh=-(h^3/12)(dP/dx) (3) Q=-(h^3/12)(△P/l)             △P=-12μl/h^3 (4) ニュートンの粘性法則より      τ=μdu/dy=(1/2)(dp/dx)(2y-h) (5) ?

  • 細い管の動水圧

    (1)一本の管で中に水が入っている時、一端の直径が10µm、もう一つの端の直径が4µmの円のテーパーがある円錐台だと、両端での動水圧はどれほど違うのでしょうか? また、この直径10µm側の管内部に直径9µmの円形の栓があったとすると、(2)その栓が10µmの内壁に接している時と、(3)同心円状に内壁から離れているときの同水圧ははじめと比べてどれほど高くなるのでしょうか?教えて下さい。

  • 物理(力学)の自由振動の問題が分かりません。

    質量ーばねーダンパ(ダッシュポット)からなる振動系で、物体の 質量mが[2kg]で、それを吊るした時の静たわみxが1[cm]であった。この系の自由振動において 次の問いに答えよ。 (1)ばね定数k (2)運動方程式 (3)ダンパがない場合の固有角振動数 (4)ダンパがない場合の固有周期 (5)ダンパがない場合の固有振動数 (6)粘性減衰係数 c=100[N・s/m] ばね、ダンパはそれぞれ固定された天井に取り付けられており 、その先に物体が付いています。 www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/controlII/statecontrol.html こちらのページに載っている系が固定された天井に取り付けられている感じです。外力は作用していません。

  • 反発係数の考え方

    反発係数の公式がありますが、 v1-v2/v1'-v2'=-e はベクトル(速度)で計算してもよいのでしょうか。 計算の途中で m(v1x,v1y)+m(v2x,v2y)=m(v1'x,v1'y)+m(v2'x,v2'y) と (v1x,v1y)-(v2x,v2y)=-( (v1'x,v1'y)-(v2'x,v2'y) ) *e=1 の連立で解いたのですが、答えは合っているようです。

  • 英文の添削をお願いします

    日本語に合わせて英文を作成したのですが、添削をお願いしたいです。 1.別れの道を選ぶ I decide the way to split apart. ↑「I decide the way」までは変えたくないです。 2.私たちが飽きるまで Until we are tired of it. 3.11歳以下は注意して使用してください If you are less than 11, please use it careflly. 4.海外で過ごしてきたんですか? Have you been spend your time in abroad?

    • ベストアンサー
    • do2007
    • 英語
    • 回答数2
  • 物理Iです。

    画像の問題での熱量器は、かき混ぜ棒と容器及び温度計を一つの物体(=熱量器)としてとらえて、温度や放出熱などを考えるのでしょうか? お願い致します。

  • ポリトロープ変化

    次の問題を自分なりに解いてみたのですが、正解かどうか不安です。私の答えが正しいか間違っているか教えてください。もし間違いがあるなら、そこの正しい解法も教えて頂けると助かります。 問い:入力温度1000℃、圧力2.0MPaの空気を取り込み、0.1MPaまで膨張するタービンがある。 この間の変化が指数1.35のポリトロープ変化とみなせる場合、次の問いに答えよ。ただし、空気の比熱比は1.40、分子量は29.0、一般ガス定数は8.31kJ/kmol・Kである。 (1)出口温度、ならびに入口出口間の空気1kg当たりのエントロピー変化を求めよ。 (2)空気の流量が0.2kg/sである場合、タービン出力を求めよ。ただし、熱損失はないものとする。 ----------------------------------------------------------------------------------自分の解答    入力、出力の温度・圧力をそれぞれT1,T2,P1,P2とする。  (1)ポリトロープ変化なので     T2=(P2/P1)^((n-1)/n)T1=(0.1/2)^(0.35/1.35)×1273.15=585.6K     △S=1/M×Cn∫(1→2)dT/T       =(n-k)/(Mn)In(P2/P1)=(1.35-1.4)/(1.35×29)In(0.1/2)=3.826J/K (2)タービン出力Wtは Wt=-∫(1→2)vdp=∫(2→1)vdp=nR/{M(n-1)} (T1-T2) =0.2X1.35X8.31X10^3X(1273.15-585.6)/(29X0.35) =152kW     

  • 英歌詞を作っていまして英語に訳せません。

    どうかご教授願います。 月曜日だと思ったらもう水曜日で、そしていつの間にか週末になっている。 毎日朝日が出るまで起きているから、結局一日を無駄にしてしまう。 どうかよろしくお願いします。