akimahen-y-y の回答履歴

全137件中81~100件表示
  • ジョグの方がセピアレッツよりスピードが出る理由は?

    2ストのジョグとセピアを持ってます。 どちらもCDIをディトナ赤に交換し、ハイスピードプーリーを付けただけの仕様で エンジンはキャブ、マフラーノーマルでボアアップ等してません。 それでジョグの方は時間はかかりますが速度が85~90kmまで伸びます。 一方セピアの方はいくら待っても65~70kmしか出ません。 この違いはどこからくるのでしょうか? 50kmくらいまでの加速感は両車同じくらいでパワーも同程度だと思うのですが・・・

  • ズーマーの速度

    あの質問てゆうか、疑問なんですけど、僕のズーマーは中古で買ったんですけど最初は55キロぐらい出てたんですけど、最終的には45キロしか出なくなったんです。 それで、買ったバイク屋に持って行って、駆動系全部とキャブとプラグとエアクリを全部変えたんですけどダメでスピードメーターが壊れてると思ってスピードメーターも変えたけどダメでした(泣) エンジンの圧縮も検査したら異常が無かったです(>_<) やっぱり、45キロがズーマーの限界なんですかね?

  • バイクの購入でアドバイスをお願いします

     現在、ホンダのディオ4サイクル50ccでカタログの配達をしてります。カタログは毎日200冊ほどで重量は平均50kg分をバイクの足元に積んで、しかも新聞配達並みに頻繁にゴーストップの繰り返しで配達しております。購入してから10年ほど使用していますが、何しろ酷使しているせいもあり修理費や消耗品費にお金がかかります。  今回思い切ってよりパワーのある大きい排気量のバイクに買い替えを検討。予算は諸費用込みで15万ぐらいを予定しております(それ以上は苦しい)。 そこでスズキの販売店でアドレス125の中古車(他社のバイクより小回りがききそうなので)を見に行きました。お店では、4年落ち走行2万km車体価格が12万少しの商品がありました。躊躇しているとお店の方が台湾商品のSYM X’pro100ccをどうかと言われました。  アドレスの長所は信頼が置ける、メンテナンスが近くのバイク屋さんでも面倒が見てもらえる。欠点は2万kmも走っていると消耗品の交換がすぐに発生する、前任者の取り扱い方やくせが分からない(はでな乗り回しをしていたのかなど)、そのための故障が起きやすいのではないか。  一方台湾製品での長所は新車であること。欠点は国産車のようにきめ細かい作りがされておらず、上記のような激しい使用に耐えられるかどうか。わずか数年で修理費が多くかかるのではないか、メンテナンスは販売店(自宅から6kmほど離れています)まで行かなくてはならない(ポピュラーなバイクではないので近くのバイク屋さんでは断られる可能性大)などがあげられます。  以上の条件で長い目でみるとどちらの選択がより良いと考えらますでしょうか、お教え願います。

  • ゼファー400 ランプ

    ゼファー400(C7)の スイッチBOX内で断線がありポジションが つかなくなってしまったのではんだで修理しました。 すると、ブレーキとポジションが逆になってしまいました。 ※このゼファーには前のオーナーがハイスロをいれたため 右側のスイッチボックスにライトオンオフの出来るものになっています。 http://www.webike.net/sd/image/374080/1/ 状態としては、 ポジションOFFの状態でブレーキ握る踏むでポジションが点灯(メーター&尾灯) ポジションONでブレーキ、メーター球が点灯(ブレーキは握らず踏まず) この場合スイッチボックス内の配線を間違えてしまったのでしょうか? テールの配線などは触っていないので大丈夫だと思います。 テールランプの球もきれていません。 ポジションOFF時にブレーキを踏む握るでメーター球がついてしまうのはどういう事なのでしょうか? 今テスターなどで色々見ていますがなかなかわかりません(--;) 教えてください。

  • 原付のエンジンオイルとギアオイルを間違えました!

    50ccスクーターのエンジンオイルランプが点滅したので オイルを購入して補給したのですが、 間違ってエンジンオイルタンクにギアオイル[yamaha yamalube ギアオイル]を入れてしまったことに気づきました。 バイクの知識が全くないのでこれが大きな問題なのかどうかもわかりません…。 このまま乗っても大丈夫でしょうか? どのように対処すべきがご教示ください。

  • ゼファー400 ランプ

    ゼファー400(C7)の スイッチBOX内で断線がありポジションが つかなくなってしまったのではんだで修理しました。 すると、ブレーキとポジションが逆になってしまいました。 ※このゼファーには前のオーナーがハイスロをいれたため 右側のスイッチボックスにライトオンオフの出来るものになっています。 http://www.webike.net/sd/image/374080/1/ 状態としては、 ポジションOFFの状態でブレーキ握る踏むでポジションが点灯(メーター&尾灯) ポジションONでブレーキ、メーター球が点灯(ブレーキは握らず踏まず) この場合スイッチボックス内の配線を間違えてしまったのでしょうか? テールの配線などは触っていないので大丈夫だと思います。 テールランプの球もきれていません。 ポジションOFF時にブレーキを踏む握るでメーター球がついてしまうのはどういう事なのでしょうか? 今テスターなどで色々見ていますがなかなかわかりません(--;) 教えてください。

  • ゼファー400 ランプ

    ゼファー400(C7)の スイッチBOX内で断線がありポジションが つかなくなってしまったのではんだで修理しました。 すると、ブレーキとポジションが逆になってしまいました。 ※このゼファーには前のオーナーがハイスロをいれたため 右側のスイッチボックスにライトオンオフの出来るものになっています。 http://www.webike.net/sd/image/374080/1/ 状態としては、 ポジションOFFの状態でブレーキ握る踏むでポジションが点灯(メーター&尾灯) ポジションONでブレーキ、メーター球が点灯(ブレーキは握らず踏まず) この場合スイッチボックス内の配線を間違えてしまったのでしょうか? テールの配線などは触っていないので大丈夫だと思います。 テールランプの球もきれていません。 ポジションOFF時にブレーキを踏む握るでメーター球がついてしまうのはどういう事なのでしょうか? 今テスターなどで色々見ていますがなかなかわかりません(--;) 教えてください。

  • 原付二種バイクについて

    原付二種のバイクでお薦めを教えてください。 1:寿命はどれくらいですか?(走行距離) 2:現在、50CC以下の原付のって2万km走ってますが、それ以上乗れますか? 3:PCXはやはり大きいですか?普通の駐輪場(屋内)には止めにくいですか?

  • ゼファー400 ランプ

    ゼファー400(C7)の スイッチBOX内で断線がありポジションが つかなくなってしまったのではんだで修理しました。 すると、ブレーキとポジションが逆になってしまいました。 ※このゼファーには前のオーナーがハイスロをいれたため 右側のスイッチボックスにライトオンオフの出来るものになっています。 http://www.webike.net/sd/image/374080/1/ 状態としては、 ポジションOFFの状態でブレーキ握る踏むでポジションが点灯(メーター&尾灯) ポジションONでブレーキ、メーター球が点灯(ブレーキは握らず踏まず) この場合スイッチボックス内の配線を間違えてしまったのでしょうか? テールの配線などは触っていないので大丈夫だと思います。 テールランプの球もきれていません。 ポジションOFF時にブレーキを踏む握るでメーター球がついてしまうのはどういう事なのでしょうか? 今テスターなどで色々見ていますがなかなかわかりません(--;) 教えてください。

  • カスタムした原付での事故での保証について

    原付で、交通事故に遭いました。 当方は原付で直進  相手は対向右折車です。 交差点での衝突事故です。95:5を提示してきてます。 当方、アプリオを自分でボアアップして2種登録済みです。 フレームが逝ってるので全損扱いになると思うのですが、そこで質問です。 (1)車両の査定についてボアアップ車両ということで、ノーマル+@を要求できますか? (2)もしくは、ノーマル車両査定価格にエンジン代+工賃を請求できますか?(領収証などはありません) (3)他にもプーリーやCDIなどのカスタム費用(部品+工賃)の請求もできますか?壊れては無いのですが廃車前提なので(領収証などはありません)(自分でカスタムしました) (4)交換しようと思って買ってたブレーキシューの請求はできますか?(領収証などはありません) 保険に詳しい方、過去の体験談など・・・、よろしくお願いします。

  • CBR250RRの塗料なんですが・・

    ホンダCBR250RRに乗っているんですが先日バイクを倒してしまいタンクにキズが・・ 修理にだすと結構値段がかかるらしいので、自分で補修するために塗料を探しているのですがなかなか見つからずに困ってます。 売っている所を知っている方、または最悪他のメーカーの似たような色でも構わないのでできるだけ近い色がありましたら教えてください。 色はR-210C  キャンディリバウドレッドです

  • 原付 エンストについて

    38歳女性です。 本日、乗っていた原付が信号待ちの時にエンストしました。 乗っている原付は2ストエンジンのヤマハのJOGで7年間、約15,000KM走行です。 普段は時速20~30Kmで1日4Km位の短距離を走っています。 今日信号待ちをしていた時エンストになり、普段セルモーターで掛かっているエンジンが掛からなくてキックでアクセルを廻すと掛かりましてそのまま乗っていました。20分くらい走行してエンジンを切り今度はセルモーターを押すといつも通り掛かりました。 今までこのようなことが無かったので心配です。何が原因でエンストが起こりセルモーターでエンジンが掛からなくなったのでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • モンキー ボアアップに関して

    質問お願いします。 武川のスーパーヘッド+R SCUT 106cc コンボを購入したのですが、ノーマルクランクでもいけると書いています。 実際50ccのエンジンを106ccまであげるのに、ノーマルクランクでも問題ないのでしょうか? ほとんど内部に関して知識が無い為ショップにやってもらいますが、実際どうなんでしょうか? ちなみにミッションとマフラーも変えてオイルクーラーも付けます。 回答宜しくお願いします。

  • 原付バイクのレッツ2についてです

    最近調子が悪いと思っていたんですが、全くアイドリングしなくなりました。アクセルを少し開けていると止まらないです。アイドルスクリューやエアスクリューを開けても閉めてもかわらないです。走り出せば普通に走ります。キャブクリーナーも使ってみましたが変化なしです。 何が考えられますか?

  • アドレスv100のエンジン高回転について

    アドレスv100のキャブを清掃後に組み立てなおしエンジンを始動したところ、エンジンがアクセル全開位の高回転になり症状がおさまりません。アクセルワイヤーはちゃんと動いているので問題ないとおもいます。キャブの調整ねじを触っても変わりません。今までになくエンジンがすごい音をたてて回るので どこかほかに問題があると思いますが、メカにあまり強くないのでわかりません。 詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。

  • カブのキャブ調整について、

    スーパーカブ50に中華製のツインマフラーをつけたので、キャブの調整を行おうと思いまして、質問しました。 現在は純正のままで、軽く調べてみたところ、メインジェット、スロージェットを大きくし、濃くしようと思っています。 ですが、どの程度大きくすれば良いのか検討が付きません。ですのでどの程度にしてみたらよいでしょうか? またこれ以外にもいじったほうが良いところなどありますか? ニードルのいちを変えたほうが良いかとも思いますが、どうでしょうか? あまりいじるのを推奨していないようなのですが、

  • 原付バイクのレッツ2についてです

    最近調子が悪いと思っていたんですが、全くアイドリングしなくなりました。アクセルを少し開けていると止まらないです。アイドルスクリューやエアスクリューを開けても閉めてもかわらないです。走り出せば普通に走ります。キャブクリーナーも使ってみましたが変化なしです。 何が考えられますか?

  • アドレスv100のエンジン高回転について

    アドレスv100のキャブを清掃後に組み立てなおしエンジンを始動したところ、エンジンがアクセル全開位の高回転になり症状がおさまりません。アクセルワイヤーはちゃんと動いているので問題ないとおもいます。キャブの調整ねじを触っても変わりません。今までになくエンジンがすごい音をたてて回るので どこかほかに問題があると思いますが、メカにあまり強くないのでわかりません。 詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。

  • アドレスv100のエンジン高回転について

    アドレスv100のキャブを清掃後に組み立てなおしエンジンを始動したところ、エンジンがアクセル全開位の高回転になり症状がおさまりません。アクセルワイヤーはちゃんと動いているので問題ないとおもいます。キャブの調整ねじを触っても変わりません。今までになくエンジンがすごい音をたてて回るので どこかほかに問題があると思いますが、メカにあまり強くないのでわかりません。 詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。

  • モンキー アイドリングは正常 スロットル回す・・・

    いつもお世話になっています。また、宜しくお願いいたします。 モンキー6v 88ccにボアアップしています。(DAX70ヘッド・ハイコンプピストン・タケガワ強化遠心クラッチ・SHIFT UPハイフローオイルポンプ・ケイヒンPC20キャブ)。 先日組み上げてから軽く走ってた時のことなんですが急にエンジンからカシャカシャなりだしてスピードダウンしてしまし、その後もカシャカシャなっているのでバルブクリアランスが狂ってしまったのかな?思った矢先にアイドリングでは、普通に吹きあがるんですが、ギアを入れて走り出すとモゴモゴ言ってまともに走らなくなりました。現在もアイドリングだけでしたら吹きあがります。 このようになったのは30分位60km位で走行してキリキリ音がしたように思ってまもなくスピードがおちカシャカシャ音がしてそれからアイドリング以外ギアを入れるとモゴモゴいって吹きあがらない状態です。 カシャカシャ言う直前にキリキリ言っていたような気がしたので腰上をバラシテみたのですがバルブもシリンダーもピストンおよびピストンリングも異常はありませんでした。開けて見る前は傷だらけになってるのかな?と思ったのです傷らしいものはありません。ただ、シリンダーのクランクケース側のガスケットが破れていたのか外す時にやぶったのか?ハッキリしませんが破けていました。 バルブクリアランスを計ったところ0.05mmで合してたんですが0.08mmありました。 これらの症状は何が原因なんでしょうか?クランクケースを開けてませんが開けてギア等も確認すげきでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。