akimahen-y-y の回答履歴

全137件中61~80件表示
  • 人身事故・処分・バイクと自転車

    先日、バイクと自転車で事故を起こしました。全治3ヶ月・左の鎖骨の骨折・左足の打撲の怪我を相手がされました。どのような行政処分があるのか、同じような事故の経験のある方・詳しい方押しえて下さい。

  • ラジエーター

    CB400SFに乗っているんですけどラジエーターが動いてないようなきがします。長時間走っているとメーターがHぎりぎりまで針が上がりスイッチだけでエンジンを消してもファンが動いてるような音も何もしません。知り合いのバイクなどはエンジンを冷やす為にファンがブーンといった音がなっていました。 自分のファンからは何も音がしません。 知人がラジエーターファンの動作確認をしたところラジエーターの配線をエンジンの上の部分に引っ付けるとブーンとラジエーターファンは作動していました。 ですがエンジンをつけて走行して止まってもそのような音は何もしませんこれは大丈夫なのでしょうか? ラジエーターは壊れていますか?それとも問題ありませんか? こんな知識のない自分ですが優しく分かりやすいように教えてくれたら嬉しいです。

  • DIO(AF27)のブレーキシュー

    ブレーキシューを交換したいのですが、どこを見ればブレーキの規格何かが分かりますか? また、安物は止めた方が良いですか?

  • 自動二輪車のクランク、1本橋に関して

    現在、普通自動二輪車の教習を受けています。 低速走行が必要なクランクと1本橋が苦手です。 特に、クランクは抜けられるかどうかが完全に運次第になっている状況です。 私は、半クラッチの感覚が全くつかめず、また半クラッチを何とか作っても、クランクでハンドルを動かすと手が動いてしまっているようで(自分では動かしている意識はないです)、クラッチが切れてエンジンが爆音を上げたり、クラッチがつながって飛び出たりします。 そこで慌てて、前後輪ブレーキをかけて転倒という流れが非常に多いです。 このところは半クラッチはすっぱりと諦めて断続クラッチで速度調節をしています(四輪者もMTで取りましたが半クラッチ維持は最後まで出来ませんでした、断続クラッチで低速調整をしています)。 視線をとにかく曲がろうとしている目先の路面を見るのではなく、曲がった先に向けるように、怖がって足が開いた状態にならないように、と言うところは意識はしているつもりです。 二輪車の教習を受けられた方の経験談、自分はどうやって克服したかなど教えて頂けると幸いです。 言葉で表現することが非常に難しい質問であることは承知していますので、抽象的なことでも構いません。 ぜひご教授願います。

  • バイクのスピードメーターケーブル

    大型バイクにカウルを付けるために、カウルステーを装着しなければならないのですが、 ステーを付けると、スピードメーターケーブルが干渉してしまいます。 メータの下から出ているケーブルの差し込み口とステーの間隔が狭くなってしまい、 それまでのようにケーブルを車軸に向かって直線的に降ろせない状態です。 それをかわすためには、差し込み口からすぐにケーブルを曲げた状態にしないと ならないわけです。 キタコに30度曲がったジョイントケーブルがありますが、それでも間に合わない かもしれません。 ケーブル類を特注で製作してくれるところもあるようですが、そもそもメーターケーブルは どれくらい曲げても機能するものでしょうか?

  • DIO110,PCX,シグナスX,どっちがいい?

    125ccクラスのバイクの購入を考えています。用途は普段の通勤や、ちょっとした買い物に使用しようと思ってます。そこで、DIO110、PCX、シグナスXのどれを買うか悩んでいます。値段は無視して、バイクに詳しい方、またはこれらの車種に乗っている方などなど、いろいろどのバイクが良いのか意見、アドバイスを下さい。もしあなただったら、この3車種の中でどれを購入しますか?

  • アドレスv100

    不動車のキャブ清掃、プラグ点検、エアクリーナー交換しました。 エンジンかかりませんでした。 エアクリーナーを外し、吸気口を手で塞ぐとエンジンはかかりましたが、手を離し、アクセルを開けるとストールします。 マフラーも新品に交換しました。 エアクリーナー付けた状態でエンジン始動して、普通に吹け上がる様にするにはどうすればいいですか?

  • スズキ アドレスv100 CE13ですが

    スズキ アドレスv100 CE13A-139000 型式 BD-CE13Aの燃料コック(ふた)の構造を教えて下さい。メットインboxと燃料コック(ふた)ハンドルロック エンジン始動すべてハンドル下、キーで操作するタイプです。ワイヤーの不良か、燃料コック(ふた)の開閉が出来ません。メットインboxはスムーズに開閉可能です。

  • スズキ アドレスv100 CE13ですが

    スズキ アドレスv100 CE13A-139000 型式 BD-CE13Aの燃料コック(ふた)の構造を教えて下さい。メットインboxと燃料コック(ふた)ハンドルロック エンジン始動すべてハンドル下、キーで操作するタイプです。ワイヤーの不良か、燃料コック(ふた)の開閉が出来ません。メットインboxはスムーズに開閉可能です。

  • スズキ アドレスv100 CE13Aについて

    スズキ アドレスv100 CE13A-139000 型式 BD-CE13Aを整備するにあたり パーツリストを購入しようと思いますがオークションでどのように選んだらよいでしょうか?

  • バイクがおかしい

    VFR400R(NC30) 好調で走ってたいた時に 急に アイドリング不調 2気筒停止 最後はセルは回るがエンジン掛からない その後キャブOHしエンジン始動すると アイドリング1500rpm程でほぼ安定。 でもリアバンクの左側のシリンダーが停止 たまに「ボッ、ボッ」と火が入る 完全に火が入ると回転数が5000まで上昇します エンジン停止直後 プラグ見ると湿ってます。 あとプラグのネジ山の上の方がオイルまみれ キャブから白い煙りが出てきます プラグは火花飛びます チェックの時、感電しました 急に回転数が上昇するのはシリンダに貯まったガソリンが一気に燃えたためですか? 白い煙はオイルですよね? もしやオイル下がり? 回答お願いします

  • 教習所ローンは途中で一括払いできますか?

    今度大型自動二輪の教習所に行こうと思うのですが9万円ぐらいを24ヶ月払いにしてローンを組みたいと考えております。 しかし、3月に10万円入るためそのときに一括で払いたいのですが、そのときに払うお金は、残金と21~22か月分の金利も払わないといけないのでしょうか? 会社はジャックスかオリコです。 よろしくお願いします。

  • 小型自動二輪の購入!

    どなたか、是非ご教授ください。 125ccのバイクの購入を考えています。僕が、バイクに求めていることは、価格が安い、故障が少ない、できたら2人乗りができる、あと、できたら見た目も良い、です。 そこで、自分が候補にあげてるバイクは、アドレス、リード、DIO110、アクシス、になります。 一番、購入を考えているのは、DIO110です。 しかし、ネットで調べたところ、ホンダの今のバイクは中国で作られ信頼性に欠ける。特に、DIO110は発売されて1年も経っていないためどんな不具合があるかわからない、とのこと。 よって、アクシスか、アドレスが信頼性が高い、とのことですが、、、 125ccのバイクに乗っておられるかた、様々なアドバイスをください。 当方、原付しか二輪については乗ったことがなく、原付2種は今回が初めてになります。また、乗るとしても、遠距離は考えていません。よく乗って、近距離から中距離です。またまた、ATのみ考えています。 オススメのバイクを教えてください! また、ホンダのバイク事情についても、できたら詳細を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【アドレスV125】ホットグリップの巻き方

    規制前アドレスV125を所持しております。 最近、寒さのため手袋をしても手の感覚がなくなるまで冷えてしまい、 とうとうデイトナの巻きタイプのホットグリップを買いました。 年内には取り付けたいと思うのですが、具体的にどの配線にプラスやマイナスの 線を繋げば良いかわかりません。 説明書には見辛い白黒写真と共に「イグニッションONで12V通っている線」 等と書いてありますが、実際に見分ける自信がなく、 「一目でプラマイわかるバッテリーじゃダメなの?ホットグリップにスイッチあるし」 とさえ思っています。 ネットで検索しても肝心の配線について「バイクマニュアルが詳しいから省略」とか 「簡単でつまらないので省略」等と書かれています。 (ちなみに、バイクのマニュアルは持ってないです) どなたか同車種でホットグリップ等の配線経験があるかた、または 配線をご存じの方ご教示いただけますか? ちなみに、私はバッテリー交換等の簡単なメンテナンスのみできる レベルですので、とりあえずプラスとマイナスをつなぐ 事さえできればと考えています。

  • LIVEDiozx(AF35)です。

    LIVEDiozx(AF35)です。 キックの調子が悪くなり、クランクケース外して、キック部分をバラしましたが、今度組み立てるのが、程よくわかりません。 画像付きで解説してあるサイトありませんか? 一応画像の様に入れてみましたが、合ってるかどうかわかりません。 この状態でキック下ろしていない状態です。

  • リアタイヤが地面に接するとエンジンストップ・・・

    スズキの原付スクーターで質問です。先日、走行中にエンジンがいきなり止まりました・・・?スタンドを立てた状態ではエンジンがかかり、ホイールも回転します。しかし、スタンドを下ろした途端・・・エンジンがストップします。これって何が原因なんでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 売ったバイクの行方について

    いつもありがとうございます。今回は私の売ったバイクがどうなっているのかを知りたくて質問させて頂きました。800CCのバイクなのですが11月の頭に売買を行い車検証・譲渡証・自賠責保険証を渡しました。車検証は妻の父(義父)名義で、きちんと印鑑ももらいにいきました。相手もよさそうな方だったのですが一応名義変更まで2週間かかるというのでその間に5万だけ預かることにしました。既に12月も末に入ろうとしているのですが「名義変更をしたので返金してほしい」との連絡もなく相手との連絡も取れなくなりました。 車であれば登録事項証明や一時抹消の証明などを発行してもらうこともできるのでしょうが、バイクの場合、こちらが売ったバイクが名義変更されたかどうかを分かるものはないでしょうか?その後の対応もありますが、まずは名義変更されているかいないかを知りたいのです。行政書士の先生に相談しても「バイクは扱ったことがないから」と言われてしまいました。どなたか実際のところどうしたらいいのか教えて下さい。

  • リアタイヤが地面に接するとエンジンストップ・・・

    スズキの原付スクーターで質問です。先日、走行中にエンジンがいきなり止まりました・・・?スタンドを立てた状態ではエンジンがかかり、ホイールも回転します。しかし、スタンドを下ろした途端・・・エンジンがストップします。これって何が原因なんでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • ジョグの方がセピアレッツよりスピードが出る理由は?

    2ストのジョグとセピアを持ってます。 どちらもCDIをディトナ赤に交換し、ハイスピードプーリーを付けただけの仕様で エンジンはキャブ、マフラーノーマルでボアアップ等してません。 それでジョグの方は時間はかかりますが速度が85~90kmまで伸びます。 一方セピアの方はいくら待っても65~70kmしか出ません。 この違いはどこからくるのでしょうか? 50kmくらいまでの加速感は両車同じくらいでパワーも同程度だと思うのですが・・・

  • バイクの長期保管について

     私は、高専(高校)2年生でHONDA NS-1に乗っている者です。  訳がありまして、1年間、家を離れ、自宅にあるバイクに乗ることが出来ないので、保管方法について困っております。    なんとか月に1度は帰宅することができるので、親には月に1度でも走らせたほうが良いといわれました。  確かにそうは思うのですが、当方一応、腰上までのOHはできるので、外しておけるところは外しておこうと考えています。また、今後トルクレンチ等を購入し、腰下のOHも行う予定です。部品は、グリースを綿布した後、室内に保管しようと考えています。しかし、親には、「それでも劣化は進むんじゃないか?」と反対されました。  果たして、どちらの方が良いのでしょうか。回答の方、宜しくお願い致します。