gimonyou の回答履歴

全114件中101~114件表示
  • (至急お願いします)民法の問題です。

    AとBとCの関係においてAがBにたいして第一抵当権者、CがBに対して第二抵当権者であります。Aが騙されて抵当権を放棄してCが第一に上昇したものの、その後Aが放棄を取り消したためCがまた第二に 下降しました。この場合なぜCは第三者(一番にとどまる)にならないのでしょうか?民法94、96が関係してるみたいですが民法に照らして説明していただけないでしょうか? ちなみに国Iの過去問ということです

  • 名誉棄損などで訴えられて負ける可能性がありますか?

    A男とB子は付き合っていました。でも喧嘩別れしました。 理由はA男が何度も注意したけど、B子が浮気したり、風俗で働くことを辞めなかったからです。 別れたあと、 A男はmixi上で女性(C美)として登録してB子の妹の日記(全体公開)にコメントして B子のしたことを自分でしたかのように書き込みました。 たとえば、 **************************** C美は、彼氏いたけど、浮気してしかも風俗ずっとやってたの。 でも彼氏よりお金も大事だし、他の男とも遊びたいでしょ? 何か悪いことしたかな? **************************** という書き込みです。B子の妹は自分の日記に書きこまれた内容で 自分の姉B子の元カレが書きこんだと思いました。 簡単にいうと元カレが元カノの妹の全体に公開しているmixiの日記に他人になりすまして 元カノの(他人には知られたくないはずの)行動を書きんだ場合、名誉棄損などで訴えられて 敗訴する可能性が高いかどうかです。 B子はA男を訴えて勝訴する可能性はどれぐらいあるでしょうか? 注意していただきたいのは元カノB子の妹の日記への書き込みはあくまで他人として書いていて 実際、だれでもするような内容なので厳密にB子のした行為だと特定することはできないと思います。 (固有の人名、地名、会社名などが出てこないし、B子の行動は日本ではいろんな女性がしている) ただ、元カノの妹は話を聞いて、すぐ姉のことだと思ったわけです。 こういう場合、名誉棄損は成り立つのでしょうか?

  • 有給休暇が復活する時と日数を教えて下さい。

    家庭内のストレスで不安障害になり 休職していました。 (有給は消化済み) 完治して今月より復帰しています。 いつになれば有給休暇が復活し ますか?また日数も教えて下さい。 以下は勤務データーです。 平成18年4月 短時間アルバイトとして入社 平成19年4月 フルタイムアルバイトに(社保完)登用 平成20年4月1日 正社員に登用 平成22年5月~平成22年8月まで有給消化+休職 平成22年10月~平成23年7月末まで有給消化+休職 会社からは次の付与は(今年の10月?)出勤率が8割に届いていないので 無いそうです。

  • 地上権設定契約と物権法定主義

    地上権設定契約より、その土地をどのように使用するかを決められると思うのですが、 これは、物権法定主義に反しないのでしょうか?

  • 著作権について

    ある機械部品メーカの工場の生産設備(機械装置)を、ある鉄工所会社経由で設計依頼され設計しました。装置受注元は、鉄工所で、当社は、設計の請負です。 高速サイクルで作動し、非常に複雑な構造をしており、性能計算、構造の強度計算等、非常に高度な設計技術を要します。 多分、国内に類を見ない装置だと思います。(一つ一つの構成部品は、一般の機械部品ですが) 当社の図面フォームで作成提出し、鉄工所取り纏めにて1号機を製作し納入しました。 客先も満足され、無事、生産稼動されているようです。 装置納入検収後、設計料は鉄工所から頂きました。 これから、当社のその図面で12台製作し、順次、客先に納入するとのことですが、著作権料は、請求出来るのでしょうか。 若し、請求できる場合、納入金額の何%ぐらいが相場でしょうか。 設計にあたり、装置構成の発案から設計完了まで、全て当社単独で設計しており、鉄工所のアドバイスは、フレームの溶接施行要望くらいです。 客先は、当社に、仕様を提出しました。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 精神的苦痛

    私は10年前から、そう鬱病で精神科へ通院してます。 主人に子供が三人居て、別れた奥さんが引き取ってます。 当然、主人が養育費を払ってますが昨年、私が膠原病の合併症から 養育費が滞納して、給料差し押さえされて生活が苦しかったです。 それで養育費減額調停したのですが、別れた奥さんが認めず不成立に終わりました。 別れた奥さんは私達の自宅の近くで、働いてます。 資格(保育士、建設経理事務)があるのに、わざと自宅の近くの会社の事務してます。 自宅の前を通ってる事を考えたら 鬱病が悪化して、自宅から出れず引きこもりになりました。 別れた奥さんは主人が初めての男性だったので、再婚もしてません。 友達に相談して 「養育費を一括で払ったら楽になるかな?」 言ったら友達が 「調子にのるから今のままがいいよ」 言われたのですが考えたら、イライラするし落ち込んで、薬飲んで寝込む毎日です。 法律で罰則はなぃでしょうか?

  • 交通事故で

    ひき逃げなんですが 裁判まで行くかは微妙だと言われたのですが ひき逃げに裁判にならない事なんて あるんですか? ケースバイケースなんですか?

  • 離婚→慰謝料・養育費について

    離婚考えてます。 03月に出産し里帰り。 そのまま今日まで別居です。 里帰り直後わ別居するつもりわありませんでした。 …が生活が成り立たないため落ち着いたら帰る予定で実家にいました。 ですが生活基盤ができるどころかひどくなる一方。 産後1カ月経たない内にパートに出る生活しましたがパート代も全て支払いに消え… 子供の養育費や生活費わ一切ない状態で次から次へと増える赤字。 (赤字の元凶わ旦那です) 支払いに当てるお金も私に嘘をつき別の物に使い、揚げ句の果てにわ知り合う前のサラ金の借金も出て来ました。 (サラ金わ旦那の親が多分完済) 支払いができてないし子供の養育費もないから…と説明してもお金の請求され、別居中にも関わらず子供の話もしてこなければ全く気にも止めない様子です。 連絡来たかと思えば自分の都合で金銭などの面倒を私に見て貰おうと思った時のみ。 子供も気にも止めない 生活費もくれない 見込みがないことから離婚考えてます。 このような状況で慰謝料・養育費取れますでしょうか? また取れる場合、妥当な金額・手続きの流れなど教えてくれると幸いです。

  • 司法書士過去問より(債権譲渡の問題)

    よろしくお願いします。 【前提】 Aが、債務者甲に対して有する指名債権を、Bに譲渡し、Bがその債権をCに譲渡した。 【問題】 甲がAからBへの債権譲渡について異議をととめずに承諾した場合には、BからCへの債権譲渡について甲が承諾をしていないときであっても、甲はAに債務を弁済したことにより、債務が消滅したことをCに対抗することが出来ない。 【解説の抜粋】 本肢では、甲がBC間の譲渡について承諾していない点が問題となるが、467条1項は、譲受人が債権の取得を主張できるかどうかの問題であって、譲受人が468条1項で保護されるかどうかとは別問題である。 上記の解説が理解出来ません。 自分の疑問は以下の通りです。 甲は、Cに債務の消滅を対抗できないとありますが、反対に、甲による承諾等が無いためCも甲に対し債権譲渡を対抗できないから、問題としておかしいのでは?と思っています。 (指名債権の譲渡の対抗要件) 第四百六十七条  指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない。 2  前項の通知又は承諾は、確定日付のある証書によってしなければ、債務者以外の第三者に対抗することができない。 (指名債権の譲渡における債務者の抗弁) 第四百六十八条  債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない。この場合において、債務者がその債務を消滅させるために譲渡人に払い渡したものがあるときはこれを取り戻し、譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる。

  • 地上権設定契約と物権法定主義

    地上権設定契約より、その土地をどのように使用するかを決められると思うのですが、 これは、物権法定主義に反しないのでしょうか?

  • 無権代理権についての大学の課題で困っています

    現在 大学の法学部に所属しているものです。 現在 大学で課題が出されているのですがその課題について質問があります。  問題;Xは父Aに無断でBの仲介によりA所有地を担保に入れてAの名義でCより融資を受け、その後もBのすすめるままに、Aに無断でAの印鑑を使用して本件土地の売買証書にAの記名捺印をして、さらにA名義の委任状を無断で作成して印鑑証明書の交付をうけ、これらの書類をBに手渡した。Bは本件土地をYに売却して所有権移転登記手続きも済ませた。その後Aが死亡しXが単独相続することになった場合においてXはYに対して所有権移転登記の抹消と本件土地の明け渡しを求めることが出来るか検討せよ。 この場合 私は判例に照らし合わせてAが死んでXが本人を相続したということは無権代理権を使いした行為はXが自らした法律行為と考えることが出来ると考えました。だから 明け渡しを求めることは不可能だと考えました。しかし、Xは委任状を作成しています。この委任状の効果がイマイチ理解できません。委任状の効果とは何でしょう? また 無権代理と相続の判例に対する通説があったら教えてください。 長文すいません よろしくお願いします。

  • 労働基準法について詳しい方、教えてください。

    私は不動産会社に勤務し営業をしています。 就業形態は、 ◆毎日タイムカードを押しています。 ◆勤務時間は9時30分から18時30分までが基本ですが、お店が20時まで開いているので残っていないと「お客様をもらえない」ペナルティが発生します。 ◆病気で休みをとると欠勤扱いになり、数千円を給料から差し引かれます。 ◆欠勤扱いになると反響のお客様をもらえません。(反響営業のためもらえないと厳しい)  有給を使っても同様、休むなと言っているようなもの。 ◆最近、雇用保険に加入した。4年目にしてようやく。 ◆雇用形態は外交員です。 自分なりに調べたところ、外交員は労働者には当てはまらないということでした。 しかし、タイムカードを押している以上、会社に縛られていると思い、労働者扱いになるのではないでしょうか?? そうであれば、欠勤のペナルティはあまりにも重過ぎるペナルティであり、休むことを許さない会社のプレッシャーでもあるような気がします。 どなたか、労働基準法に詳しい方いらしゃいますか? 被害を被ってます。 雇われている店長の指示なので、店長を訴えようかと考えてます。 または、監督署に申し出ようかと考えてます。 宜しくお願いいたします。

  • 4か月経過しようとしています。

    以前に3月31日のことで送った件で、ロバートの山本さんやゴルゴ松本さん、それに中川翔子さんからもらったポケモンなどもう今では二度と手に入りづらいレア的なデータだってたくさんあるんです。あれがなかったら、私自殺して死ぬしかない方向です。私が置き忘れしたDSのセットが入ったカバンを無断で持ち去っていった客はそのうち遺失物横領罪で罰せられるのを覚悟しているのでしょうか?そのうち京都府警に告発状を提出するつもりを検討しています!!

  • 会社都合の離職について

    派遣スタッフとして、3ヶ月勤務しましたが、 1ヶ月前より、いじめが酷く就労の意思はあれど、 就労困難と派遣元に訴えました。しかし1ヶ月経っても労働環境は変わらず 体調を崩し、出勤もままならず、派遣元に、このような状態でも、 離職すれば自己都合扱いになるのはおかしい、会社都合では?と訴えたところ、 会社都合での離職にします。現在の雇用契約書は、2011年9月までとなっておりますが、 7月15日が最終出勤日でしたが、健康保険証が月末まで使えるように 雇用契約書は、2011年7月1日から、2011年7月31日と差し替えます。 その話の翌日の7月18日に、派遣会社が派遣先に出向き、本人の体調不良により、 就業は困難です。と申し出ると派遣先はわかりましたといい、 派遣先には出勤しなくてよくなりました。その時に、体調不良ということですが、 当社からの別の仕事の紹介があった場合は受けますかと尋ねられましたが、 昨日、派遣元の貴方が自分で言った会社都合での離職を希望しますと伝えました。 ここで気になるのは、会社都合と、契約期間満了の違いです。 現在、雇用保険は前職を合計すると加入して9ヶ月です。 仮に、7月末で離職した場合、期間満了では、特定受給者ではないので、受給ができないのでは? という不安があります。さらに、ひっかかるのが、会社都合で離職扱いにすると言った翌日に、 当社から別の仕事の紹介があった場合はとの問いがあり、前日での会社都合での離職とは、 伝えましたが、自ら仕事を断って自己都合になるのか?という不安があります。 いじめにより、就労が不可能になり、会社都合での離職を認めると言ってますが、 離職票は、どのように記されていれば会社都合になるのでしょうか? 期間満了での自己都合は、困ります。会社がきちんと会社都合にしてくれる 良い方法はありますか? 離職票の発行時期は、派遣元が会社都合といっていても、 いつくるのか尋ねるとまずいですか? お知恵をお借りできれば幸いです。