gimonyou の回答履歴

全114件中21~40件表示
  • 法律と条令。

    条例ってあるじゃないですか。 県とか市が決めるような条例。 あれって法律とどっちが偉いんですか。 あと、法律と相反するような条例ってないんですかね。 それと、 大阪の暴力団排除条例みたいな奴。 条例って何でも作っていいんですかね。内容とか関係なく、どんな文言でもオーケーですか。 今まで条例作って大失敗みたいなこと、なかったんですかね。 あ、もしかして条令も法律だから、 国の法律と同じですか。

  • TSUTAYAの延滞料詐欺!

    DVD借りると映画は1枚なのに2枚組になってて、海外ドラマとかの1話が入ってること最近よくありますが…あれも延滞したら延滞料取られる!!って知ってました?TSUTAYAが勝手に宣伝のためにつけてるDVDなのに借りたいのは映画だけなのに!! 確かにうっかり本体1枚しか返してなかったのは悪いけど、「それがないと他の方に貸出できませんので」っていくらでもあるだろサンプルは!!!! 頼んでないものを勝手に入れて2枚組にしておいてその事前説明もなく、返却してなかったら映画本体 も含めて返却を受け付けず延滞料を請求するというのは詐欺と同じだと思いますがどう思いますか? TSUTAYAの店長、本社に問い合わせましたが、「貸した状態で返してもらわないと返却したことにならない。歌詞カードが入ってないのと同じ」「このまま延滞料を支払ってもらえないなら全国のTSUTAYAでレンタルができなくなる」といった感じで全く譲りません。

  • 互助会費の公金横領について

    ある組織(社員数200名ほどです)のトップが互助会会計と共謀して互助会費を横領しています。 手口は、単純なものです。 互助会の物品購入の際に、業者から、金額が空の領収書をもらい、実際に支出した金額よりも多い金額を記載し、その差額分をポケットマネーとして、私的に使いこんでいます。 今までは、怪しい、怪しいと思っておりましたが、昨日、その金額が空の領収書(業者の会社印は押印済、収入印紙も貼られています)ついに入手しました。 数十万円の物品購入ですが、金額は、空で、領収書の上に、小さく実際の金額が書かれていました。 その領収書の写真、動画、コピーは確保済みです。 この互助会は監査機能は、完全に機能していません。 入社したばかりの職員を形だけ監査員に指名して、監査時は、社長室で、いいからハンコを押せという形の監査です。 よって、監査から発覚はあり得ない状態です。 しかも、数年、会計報告もない状態ですが、トップの業務上の圧力で誰も言いだせません。 法律の知識に乏しいので、どこに訴えればいいのかわかりません。 こういう問題は、どこに訴えれば、摘発してくれるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 助言を下さい

    20年以上前の話(時効的には過ぎています)ですが、 私が家族に対して問題(凶悪な事件ではありません)を 起こしてしまいました。 警察ざたにはなりませでした。 それから一緒に生活していませんでしたが、最近になって連絡があり その件でもめる様になり、現在もトラウマから抜け出せないらしく 慰謝料の請求をされてしまいました。 私としては、穏便な解決を望んでいます。   1)過去の件で慰謝料の請求は成立するのでしょうか 2)慰謝料の請求に従うべきなのでしょうか 3)要求額(どの位の額が妥当なのでしょうか) 4)解決(和解)する方法はないでしょうか 5)外部に相談するには何処に行けば良いのでしょうか よろしくお願いします。

  • 示談(和解)の要求は脅迫?

    あるトラブル事があり、近日相手方と話し合いをする予定です。 私の方から示談を持ちかけようと思っています。 示談内容は慰謝料を請求することです。 もし示談が成立しなければ、傷害罪で警察に告訴しますと言えば脅迫罪になるのでしょうか?

  • 事実と異なることで障害年金受給するのは罪ではない?

    昔ある犯罪の、被害者になり、警察に被害届けを出したが、それが時効になったことと、 近年、勤務先で具合がわるくなり、減給にあった事実を医師に伝えたら、 医師が、近年、勤務先で具合がわるくなり、減給にあった事実が、障害によるものだという診断書を書かずに、 医師が、 昔ある犯罪の、被害者になったことが、妄想であるという診断書を根拠なく書き、 医師にそれは時効になったことで、 実際にあった事実だ、うったえましたが、医師にそれが妄想であるという主張をつらぬきとおされました。 私も治療に保険がどうしても必要であったので、 保険をもらうために、やむなく、その事実と異なる、診断書を市役所に提出し、 障害認定を、事実とは、ちがう理由でもらってしまったのですが。 そのことで、国の法律機関の弁護士に相談したら、事実とは異なることで障害認定、および障害年金を もらうのは、まちがっているので、 障害認定を出しているのは、厚生労働省だから、 行政が専門の弁護士にきちんと相談したほうがいいと、 いわれ、それを探す方法をきちんと、教えてくれたのですが。 実際にその方法で、探してみたら、 自分の県に、行政が専門の弁護士が一人しかいなかったので その弁護士に相談したところ、厚生労働省を相手に、障害認定の理由を変える申し出を起こしても、 障害年金をもらえる結果には 変わらないので 障害認定を、事実とは、ちがう理由でもらっていても、なにもしないで、ほっておけばいいと言われました。 医師は警察ではないし、時効の案件が、事実かどうか、わかるわけないですから、 薬の治療自体は信頼している医師とも争いたくないので、医師に対して、裁判所を通して争う姿勢ありません。 しかし、根拠のないこと、および 事実とちがうことで、障害認定をもらってしまったために、 そのことをきちんと訂正しようとして、行政が専門の弁護士に相談したのに、 行政専門の弁護士が、障害認定、および、障害年金をもらえる結果には、変わりないから 障害認定を、事実とは、ちがう理由でもらっていても、ほっておけばいいという対応をしたので、 ほうっておくしかない状況になっています。 たしかに、ほうっておいたほうが、弁護士費用もかかりませんし、訴状の提出費用もかかりませんので、 経済的には、いいのですが、 当然ですが、もともと事実とことなることで障害認定をうけているので、 障害年金の継続も、今後、一生続くことになってしますのですが、 このように、担当する行政専門の弁護士が、県内にいないため、結果的に、事実とは異なることで 障害年金を、もらい続ける事は、障害年金を受給する側の罪にはならないのでしょうか? そこだけが気がかりです。

  • 脅迫(罪)について

    素人のため、お詳しい方のご意見を伺いたく質問させていただます。 以前、友人AがHP制作できる方を探していたので、 HP制作をLLPで請け負っていた、友人Bを紹介しました。 結局、途中まで制作して、話はとんでしまったみたいなのですが、 友人Bは、私の紹介だからということで契約書をかわしていないそうで、 友人Bから私のほうに、制作費として話していた30万円を私に肩代わりするように要求してきました。 私も、紹介した立場上、少しは支払うよとは話してしまったのですが、 「○月末までに全額支払わないようであれば、警視庁に相談に行きます」 という電話とメールが入りました。 怖くなってしまい、30万振り込んでしまいました。 これは、紹介した私が請け負うべきだったのでしょうか? また、この「警察に行く」というセリフは、脅迫ではないのでしょうか? どうしても納得がいかず、モヤモヤした悲しい気持ちが残ってしまい、 ご相談させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 遮断機が下りてる踏切を渡るおじさん。

    よっぽど急いでいたんでしょう。 遮断機が下りてる踏切をおじさんが渡りました。 あっという間の出来事でしたが、 おじさんは電車に轢かれることなく、 無事?渡りきりました。 皆さんこんな場面に出くわしたらどうしますか。 追いかけていってふんづかまえますか。 自分も渡るのは危ないですからこれはないですよね。 じゃあ逆側で、おじさんが渡ってきたらどうしますか。 ふんづかまえて警察に突き出しますか。 ところで思ったんですけど、 遮断機の下りている踏切を渡ったらなんの罪ですか。 それにしてもいい年こいたおじさんが、 分別も付かない子供のようなことをするなんて。 家に帰ったら子供に偉そうにしつけと称していろんな偉そうなことをいうんでしょうね。 やだやだ。

  • 子ども医療費助成受給券が欲しい

    子ども医療費助成受給券が届かないので役所にといあわせた所、別居中の夫が課税証明を提出していないせいで発行できないとの事でした。 子どもは小学生低学年がふたりですが二人とも皮膚科や耳鼻科などの病院通いが絶えなく保険証のみの三割負担では本当にキツイです。 夫は生活費をくれないので私ひとりの収入では生活はギリギリで、上の子はアトピーなのですが、本当にお金がないので病院に行けません。 課税証明を出してくれと夫に頼んだところ、「離婚すれば医療費はタダになるだろう、籍を抜け」との回答でした。夫は離婚したいが為に生活費を止めたり、今回のように受給券をもらえなくしたりと私が苦しくて籍を抜くように圧力をかけてきます。 夫は自分の身勝手で離婚をしたいが為に私が浮気をしたとの濡れ衣をでっちあげました。あまりにも悔しいので調停か裁判を考えています。すぐには離婚できないのです。 どうにか受給券をもらう手立てはないのでしょうか?

  • 下着の売買

    今年19になった女です サイトを通じて下着の売買をしよおかなと思って書き込みしました。 ある男性があたしのトピにアドレスを貼ってきたのでさっきメールしました。何通かメールをして口座を教えてと言われたので口座を教えたところ犯罪なので通報しますとメールが来たんですが19のあたしでも犯罪になるんですか(>_<)? 口座を教えてしまったので 調べれば本名もばれてしまうのでほんとに怖いです… 怖くてメール返してないんですがさっきから何通も来ます。"言い訳があるなら今のうちに"とか"メール返さないなら処理を進めます"とかすごい来るんです… どなたか教えてください… 怖くて眠れないです…

  • 接見禁止

    http://sp.okwave.jp/qa/q7004189.html?sid=13dd3d245d5252417c6e0252185d2c7efb986b6c こちらで質問をした者です。 交際相手から二度と会いたくない、と警察官経由で告げられ、二度と会わない、連絡を取らない、との誓約書を書かされました。 で、この誓約書、時効というのか、有効期限というのか、が、あるのか疑問に思い、弁護士に聞きましたら、警察に聞け、と言われました。 で、警察に聞きましたら、 そんなことどこで聞いてきた? で、弁護士だ、と答えると、何処の弁護士だ?と、聞いたので、弁護士会だ、と… で、弁護士は誓約書が無期限なら人権震害だ、と言うのですが、警察はそんなものはない、と言われました。 警察曰く、交際相手が和解したらそれが期限、みたいなことを言いました。 しかし、弁護士の話だと、いかにも有効期限があるように言うので、その期限まで待って彼女に再び会って話をしようと思ったのですが、警察はどうしても彼女と話をしたいなら弁護士に間に入ったらもらえ、と言います。 しかし、弁護士費用も馬鹿にならないし、弁護士と警察の言うことに食い違いがあってよくわかりません。 結局のところ、誓約書の有効期限ってあるんですか!?ないんですか!? ちなみにこんな案件を弁護士に依頼した30万くらい手付金がかかる、と言われました。 もっと安くならないんですかね!? 、

  • 復縁について(婚姻関係ではありません)

    私は既婚者で元彼女も既婚者でした。 彼女は今までご主人から受けてきたモラルハラスメントが原因となった精神障害を患っていて(障害認定を受けています)、別居・離婚に踏み切ることができなかったのですが、私と交際を始めたことがきっかけで別居・離婚調停を始めました。 彼女はモラハラによるトラウマで言葉遣いには気をつけないとすぐに落ち込んでしまいます。 私も離婚願望があり、ゆくゆくは二人とも離婚が成立したら結婚する約束までしていました。 私は離婚調停までは始めなかったものの別居を始めようとして、彼女の住むマンションに居候を始めましたが、わが子のことがどうしても見捨てられず、自宅へ戻ってしまいました。 その時点で彼女とは別れることになったのですが、お互いの気持ちがどうしても離れられず、結婚は出来なくても交際だけは続けよう、と復縁しました。 ところが、私が色んな事情で自由に彼女に会うことが出来ないため、彼女はそれが寂しくてSNSサイト等のオフ会などに積極的に参加し、その中で多くの友人が出来て、今度は彼女が私と会う機会を減少させてしまうことになりました。 そのことについてある程度はやむを得ない、とは思いながらも寂しさや腹立たしさを感じるようになり、その思いを直接伝えますと、彼女は「本当は○○クン(私)と一緒にいたいけど、仕方が無いよ」と言われました。 それでも互いの機会が合えば出来るだけ会っていました。 ところが彼女はさらにオフ会等への参加の機会が増え、ますます私と会える機会が減っていきましたが、それでも毎日電話やメールはこまめに行っていて、お互いの愛情の確認は出来ていました。 しかし、それでも私は彼女がオフ会等への参加頻度に不満を感じ、私としては決してきつく言ったつもりは無かったのですが、彼女にとってはそれがかなりきつく感じたのか、ついに別れを切り出しました。 これまでにもそういうやりとりがあって、別れの危機はあったのですが、話し合いで乗り越えてきました。 しかし今回は話し合う余地を与えられませんでした。メール・電話・訪問・・・いずれも無視でした。 同じようなことが過去にあった際に彼女は自殺を図ろうとしたことがありました。 それで今回もまさか、と思い、彼女の部屋の前から警察へ通報し、早速警官が駆けつけ、部屋のインターホンを鳴らすと彼女は出てきました。 警官と彼女との詳しいやり取りは解りませんが、最終的に警官から「彼女はあなたに二度と会いたくない、と言っています。今後あなたは彼女に一切近づかない、ということを誓約書に書いて拇印を押してください」と言われ、本意ではありませんでしたがそのとおりにしました。 最初にも言ったとおり、彼女は精神疾患を持っています。そして彼女が別居・離婚を決意したのも私との出会いがきっかけです。 そんな彼女が確かに彼女を傷つけるようなことを言ったかもしれませんが、今までなら話し合いで乗り越えられたのに今回なぜそうで出来なかったのか、納得が出来ません。 そこで警察に誓約書の取り消しは出来ないのか?と尋ねると、「彼女からの取り下げが無い限り無理です」と、で、どうしても、と言うなら弁護士に相談しなさい、と言われました。 果たして、こういう場合弁護士に相談したら、誓約書の内容に反することになりますが、弁護士が間に入って話をする機会を作ってもらえるのでしょうか? また、例えば家庭裁判所で夫婦の場合だと「夫婦関係調整調停(円満)」という手続きが出来ますが、私たちのような場合、家庭裁判所ではこういったことは出来ないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 子供の就職後の手続き

    子供(19)が働きはじめました。会社員の私は会社に報告する義務があるのでしょうか?家族手当をもらっているので気になります。報告するならどの時点で報告しなくてはいけなかったのでしょうか?

  • 遺言書に「不動産」とだけ明記した場合は、

    たとえば、遺言書を書いた時に住んでいた住まいと、現在の住まいが、引っ越しなどで変わっている場合、遺言書には『不動産』としか明記していなかったら、この『不動産』は、現在の住まいにそのままあてはめることが出来るのでしょうか? それとも、もう一度、書きなおした方が良いのでしょうか?

  • 脳に障害がある人が起こした犯罪の扱い

    昔、性犯罪(全裸男性に追いかけられる)の被害にあったことがあり、被害届を書いた数分後に加害者が捕まったのですが、加害者は脳に障害があるから、どうたらで、結局、事件沙汰になりませんでした。当時は、軽いパニックだったのもあり、言われたことにこたえる。イエスかノーの問いは頷くのが精一杯で、周りのなすがままでことがおわりました。 で、最近、年月も経ち、思い出すと吐き気みたいなのも終わり、腹立つわぁーと思え、思い出してもそんなに苦じゃないまでになりました。 そこで、疑問が浮上しました。あの加害者は、お咎めなしだったんでしょうか?会話を思い出すとニュアンス的に、なにもなかったことにされたと思ったのですが、 実際はどんな法律に基づいた上でどんな処理がなされたか、考えていただけないでしょうか? 曖昧に終わり、ずっともやもやしています。 状況やいろいろ覚えているものがすくなくてすいません。 回答お願いします。

  • 管理人が蛍光灯を取り替えてくれなくて困っています

    小型のマンションに住んでいます。 家主は同じ所に住んでおらず、通勤の管理会社が管理しています。 先週辺りから1階の駐輪場の蛍光灯、奥2本が消えてしまい(入り口から奥まで長いのが3本あるのですが)本当に入り口近辺しか見えない状態になってしまいました。 先日、朝5時頃、入り口からやや入った所のゴミのネットの中にゴミ出しをしていた所、奥の暗がりから知らない男が出てきて、抱きつかれ 変な事をされそうになり、必死で振り切って逃げて来ました。 これもあの蛍光灯がキチンと付いていれば中の様子が見えた訳ですので、週明けの月曜に早速、その件を管理会社に話し、すぐに蛍光灯を付ける様に頼みました。(警察には痴漢の件は話していません) 「在庫がないので(蛍光灯を)注文したら、宅急便で届くそうなので、明日までには付けておきます」っと言ったきり、金曜になっても蛍光灯は付いておらず、真っ暗のままです。 一応、共益費を家賃の他に取られている場合、こういったものを取り替える義務は管理側にはないのでしょうか? ゴミの収集も週に2回あるので、又、変な男が潜んでいたりすると怖くてたまりません。 この場合、家主に言っていく事も考えたのですが、ヘタに言うと管理会社からにらまれても住みにくくなりますし、大変に困っています(かなりいい加減な管理会社だと言う周りの話です) 法律的なことが全くわからないので、こちらで質問させていただきました。 駐輪場は静かな住宅街にあり、入り口にシャッター等はない袋小路になっています。 どうか御回答、よろしくお願いいたします。

  • 退去強制についてお願いします(難易度高)

    愚問で恐縮ですが、退去強制について質問です。例えば、退去強制を受け収容された後、執行停止の申立てを行ったが、「送還部分のみ認容され、収容部分は却下された」、とします。「送還部分のみ認容、収容部分は却下」とは、本国へ強制送還する執行を停止し、法務省入国者収容所東/西日本入国管理センターに収容することになると思いますが、この判決に上訴し、上訴審が収容の執行停止を認める場合、原告が釈放された後に、相互主義に基づく行政法・民法の国家賠償請求ができると理解でよいでしょうか。つまり、属地主義の刑法が例外的に適用されない治外法権をもつ外国の外交官や公務中のアメリカ兵以外の外国人は原則的に国内法が適用されるという認識でよいか、ご教示のほど、お願い致します。難易度が高いので専門家のみのご意見で。

  • 被相続人を介護・入院の世話をした場合について

    遺産分割で寄与としたいと思うのですが、実際に介護をしたことを証明するにはどうしたらいいのでしょうか? 家の中の事ですので…実際、寄与として取得した方など教えていただきたいです。

  • 国選弁護人について。

    授業で国選弁護人について調べているんですが、国選弁護人は報酬が低いことで問題が起きていましたよね? その問題の詳細と現状を知りたいのですが、分かる方いますか?

  • 物損事故、10対0にならない(怒)

    2日前の事故の状況。 相手がイオンPより市道へ右折して出た際、通常走行(相手から見て左から右へ)をしていた 私の右後バンパーと相手左前バンパーと接触。(いきなり出るかーな状態) その場で相手から一筆。 「当方の保険または責任においてすべて保障をおいます。わたしの前方不注意です。すいません」 警察調べ後、誠意を持って対応いただけるよう依頼し、分かれた。 本日、JAあいち豊田の担当より「両車両動いていたので、10:0にはならない、その場で一筆 書いたのはその場が治まらないからだ」と 電話で言い切ったきり、音沙汰なし。 相手に直接交渉するも「保険屋にまかせてある、100%過失にはならないときいた、後は保険や と話をしてほしい」と54歳のおばさん。 むこうの車は既に修理工場、私の車は修理の目処がたたず。 まったく、相手の気持ちを考えていない。腹がたって、たってしょうがない。 10:0はない、あなた(わたし)にも注意する義務が合った。一般的にはそう言われているが、 相手方の応対は納得できない、こちらは保険屋を立てるつもりがないといっているので、こちらが 譲歩するまで、ほかっておくつもりなのか。 本日保険屋代理店がJAと交渉 「10:0でいい、代車費用は出せないが、修理費はJA保険が全部もつ」と、言われ、 やれやれと思ったが、「待てよ」代車が出ないでは、日常生活に支障をきたす、それに事故で査定が下がった分はどうなるのか。 そこで質問は ・保険屋が出せない分は当事者本人に請求ができるものか? ・請求によりせっかく提示してもらった示談条件がリセットされてしまうのか? ・代車は自分で手配し一旦実費負担しておき、過日(修理を確認し)、先方の一筆を担保に民事賠償請求を起こすか? アドバイスよろしくお願いします。