gimonyou の回答履歴

全114件中41~60件表示
  • 保証請求について

     債務者の自己破産が認められました。 よって、私は債務者の保証人に保証請求をしたいと思うのですが、自己破産の確定から1年7ヶ月過 ぎました。その間に電話では請求を致しましたがか「払えない」との事で今日まで来ましたが、今から 請求書を郵送するのですが1年以上経過してますので有効でしょうか。   これでも払っていただけないならば訴訟お起こしたいのですが 教えて頂きたいと存じます。

  • 遺族年金の不正受給について

    親戚が明らかに遺族年金の不正受給(内縁の夫がおり、受給権喪失に該当)しています。 この事実を社会保険事務所に通報する場合、どのようにすればいいのでしょうか? また、通報した場合誰が通報したか等分かってしまうものでしょうか? 遺族年金をもらう資格がないにもかかわらず、「籍を入れると何かと損なのよね」と言い 20年近くもらっています。その遺族年金でブランド品やら宝石やら好き勝手に買っています。 自分は不正に人の税金から捻出された手当をもらっているくせに、 人の身内のことを「お金のない人」呼ばわりする最低な人です。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 職場の同僚の問題行動をやめさせたい

    職場の同僚の行為で、悩んでいます。 ・利用者様の名前入りのお薬を、職場から 黙って家に持ち帰り、使用している。 ・街のあるお店にかかっていたのれんを、 黙って拝借し、それを職場のイベントで使用してしまった。 ・利用者様から金銭を受け取っている (もしくは…黙って金銭をとっている可能性がある) これらの点を本人に伝え、注意したところ、 逆ギレされてしまい…職場の他の方々を味方につけ、 逆に自分が嫌がらせを受けるようになってしまいました。。 どうしたら問題行動をとめることができるでしょうか?

  • 労働時間に関して請求できるかできないか

    現在勤めている会社を辞めようと思うのですが どこまで給料の請求が出来るのか教えてください 現在の会社が基本一日フル出勤です 1 10時から24時過ぎまでの14時間勤務です しかし計算が23日出勤で280時間で一日辺り12時間ちょいの計算にされてます 休憩時間だとしても2時間もとれていません 2 バイトではいったのですがバイトの時給計算だと高くなるからといきなり社員になりました 月給固定ですとなり事実上給料がさがったのですがこれは勝手にされていいものなんでしょうか? 条件も待遇も変わらず所得税しか引かれず年金社保雇用保険有給ボーナス等もありませんでした 3 バイトの時一日14時間働いていたのですが 自分で調べたら9時間(8時間労働+休憩1時間)以降は残業で25%増しになる というのを知ったのですがこれは時給千円だとしたら本当はいくらもらえたのでしょうか? 今まではとってもいない休憩90分引かれて10500円もらってました 4 去年の1月から働いていたのですがいつまで遡って請求できるのですか? 請求は自分からするのでしょうか?弁護士等専門家の先生に頼まないと厳しいでしょうか? 会社の支払わせる強制力はあるのでしょうか? 体調を崩し辞めることになり生活に困っているので 請求できるならできるだけしたいです。 お願いします

  • 遺族年金の不正受給について

    親戚が明らかに遺族年金の不正受給(内縁の夫がおり、受給権喪失に該当)しています。 この事実を社会保険事務所に通報する場合、どのようにすればいいのでしょうか? また、通報した場合誰が通報したか等分かってしまうものでしょうか? 遺族年金をもらう資格がないにもかかわらず、「籍を入れると何かと損なのよね」と言い 20年近くもらっています。その遺族年金でブランド品やら宝石やら好き勝手に買っています。 自分は不正に人の税金から捻出された手当をもらっているくせに、 人の身内のことを「お金のない人」呼ばわりする最低な人です。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 相続 賠償

    相続に関して質問します。10年ほど前に、母親がなくなり兄弟2人で、複数の不動産、借金、預金を相続しました。私は不動産と借金の一部を相続しましたが、借金の額が多く、支払いが大変なので、相続の書類を確認したところ、相続すべき不動産が1つ私の名義に変更されていませんでした。兄とは争いたくはないのですが、賠償金を受け取れるのでしょうか。もし受け取った場合の、税制はどうなるのでしょうか。返答をお願いします。

  • 個人金銭貸借トラブルについて

    近くに住む知人にお金を借りました。 個人間の貸し借りでしたので、 ネットに落ちてるフリーの借用書をダウンロードし、 そこに詳細を記載してお金をかりました。 後日(先週の金曜日)、印紙が貼っていなかったため、 一旦こちらに借用書を返していただき、印紙を貼る約束をしました。 土日を挟んだため、今、手元に借用書があります。(印紙は貼って、割り印も押してあります) で、この土日にトラブルが起こりましたので、 質問します。 その金銭の貸借が成立した日から、その貸主(Aとします)が 毎日うちにくるようになりました。 酷い時は、朝の8時から深夜4時頃まで居座ります。 お腹空いたから何か食べさせろ。 とか、私のタバコを一日に1箱も2箱も吸ったり、 コーヒーを何杯も(数えました。一日10杯程度)入れろといい、 居座り続ける間、 ・自分の資産はどれだけある 等の話を繰り返します。 買い物に出かける時は 「留守番をしといたる」と言って、家の中を見てまわっているみたいです。 (○○ちゃんの家の洗濯機は大きいね。今度毛布持って来るわと言われました。) 来客があった際も、2階で待ってるわ。と勝手に2階に上がり、寝室のベッドに座ってテレビを見ています。 空が暗くなれば、ビールを出せ等の要求があり、 お金を借りていることもあり、我慢してその要求をのんできましたが、 その土日にストレスから、そのAに少し話をしました。 子供のご飯や宿題をみなければいけないこと。 旦那のご飯の用意や家の片付け。 家に来るのは問題ないけど、家族の生活する時間帯だけは 勘弁して欲しいと。 それ以外の時間帯なら来てもらっても問題ないと。 たまには一緒にご飯を食べようということで納得してもらい、昨日は帰ってもらいました。 すると、今朝、電話がかかってきて、 金を借りている側のくせに、そんなことを言うのはおかしい。 銀行に公的借用書をとらせるから覚悟しておけ。 と言われました。 こういう場合、一括返済を求められたり、 金銭貸借契約が成立した時の金利から勝手に金利を引き上げられたり等 出来るものなのでしょうか? 契約が成立した際の借用書は、意味がなくなるのでしょうか? とにかく、精神的に参ってしまいます。。。 どうかよろしくお願いします。

  • アパート退去時の現状回復費用について

    以前も質問させていただきましたが、アパート退去時の敷金返還についてです。 アパートは退去立ち会いにて明け渡しをしました。 その場で明細を受け取りました。 15万超もの支払いを要求されましたが、そこではそのまま支払い用紙を受け取りました。 1週間後、以前教えていただいた内容証明郵便で 『消費者契約法10条に反する特約の為、請求には応じない』 『預けている敷金は返還してもらう』 『応じなければ法的措置をとる』 旨を管理会社に送りました。 2日後、管理会社から特定記録にて返事がありました。 内容は 『期限がきたのに支払いがまだされてない』 『契約書○条に支払わなければならないと定められている』 『このような定めは最高裁の判例においても「特約のない限り(賃借人の現状回復義務に)通常消耗に係るものは含まれず、その補修費用は賃貸人が負担すべき」とした上で、「これと異なる特約を設けることは、契約自由の原則から認められる」として、賃借人が負担する補修範囲を具体的に明記することで、本契約に定められているような特約を設けることを認めているから、今回の請求も不当ではなく過剰な金額でもないので振り込め』 というような内容でした。 退去時に写真も撮っていないし、請求を受けた時に講義もしていないのでもうダメなんでしょうか。本当に悔しいです。 入居時にもっと勉強しておくべきでした。

  • 交渉代行はすべて非弁活動?

    次のような例は非弁活動になるのでしょうか。 1) 主婦からの依頼を受けた第三者が、旦那に内緒で旦那の浮気相手に接触して別れてもらうよう交渉した。(話をするだけの場合と手切金を渡す場合とでは違いがありますか?) 2)子供がイジメられている親から依頼を受けた第三者が、学校や相手の家にイジメをやめさせるべく交渉に行った。 以上、よろしくお願い致します。

  • 傷害

    恋愛のトラブルで彼女に一方的に暴力をしてしまいました 全治3週間の怪我をしたみたいで診断書を持って被害届を出しに行ったみたいです 後日、調書を取る為にと警察から連絡が入り出頭しました 調書を取ってから自宅の方に帰され また連絡すると言われました 送検してから連絡という事なんでしょう? 相手には連絡を取るな警察から話しをすると言われました 以前から何度も相手の自宅などに行き謝っています この先僕はどうなるのでしょうか? 慰謝料や示談などはどうしたら良いのでしょうか? 警察の方が相手に全部話しをつけて頂けるのでしょうか?

  • 社長の背任行為

    (有)会社の不動産会社です。私と妻で50%づつの資本金です。妻が社長で私が専務です。休みは水曜日です。パートさんは2名で書類作成と大家さん管理の書類作成です。仲介の仕事はしていません。 一人仲介をする宅建主任がいました。このAさんは7月で辞めました。社長が一人で客の案内と、退室の立会、お金の管理等パートさんでは無理なことをしています。私は起業のときは客案内もしましたが、誰もいないとき客が来ると対応しています。普段はアパートの修繕です。Aさんが居た時から社長は講演に出かけていました。講演内容は、会社起業した時からの大家の心構えです。(会社で自社物件あり) Aさんは社長が仕事を全て押し付けて講演等に行って連絡取れないことが再三あり(他にも原因があるが)病気になりやめてしまいました。出来ていないと、Aさんをなじるので要られなくなりました。 私も再三講演は月1回まで。会社の売り上げにと忠告していましたが、一切聞きいれません。 質問です。 講演料はすべて個人の収入です。 多いときはひと月に4つ入っています。当然遠くであれば泊まります。ですから8日間は会社の仕事をしません。 大家さんから空きアパート(自社もあり)を預かっていますから、客が来ても対応できません。パートさんに来たらお客様カードに名前と住所を書いてもらっておいて。返ってきてから電話するから。(これでまず決まったためしありません) 会社の経費(役員報酬を貰っている)で勉強し覚えてきたことを、セミナーでしゃべり、講演料は個人の懐に入れる。 本人は有給休暇や、休日だと嘯いています。これは会社への背任行為にあたりませんか。役員会にも掛けていませんし、専務の私にも一切報告ありません。又役員会など一度も開いたことありません。ワンマンです。社長とは何かも知りません。 どうして社長になったのかの詳細は書けません。 法律的に社長の行為を裁くとしたら何に該当しますか。オーナー、専務の立場から法的にさばきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 駐停車禁止場所でないところの路駐で困ってます

    自宅の前の道路が道幅5mくらいの普通の住宅地の生活道路です。 ここは駐停車禁止ではありません。 しかし、最近、路駐している車が多くて困っています。 路駐している車や時間はまちまちで、おそらくそれぞれの家の方が帰省していて路駐しているんだと思いますが、それらがたまたま重なると通りにくいし、事故の危険性さえあります。 注意しようにも、そもそも駐停車禁止ではないし、ご近所さんだし、そのへんやりにくいのですが、こういう場合どうすればいいでしょうか? 所轄の警察署へ相談すればいいでしょうか? でも、違法でもなんでもないので、警察はなにかしてくれるでしょうか?

  • 起訴猶予の条件は満たしているでしょうか

    友人が窃盗で逮捕され10日間拘留されました。 初犯で、窃盗金額は1万円、被害者との示談は近々成立の予定です。 情報不足かもしれませんが、本件は起訴猶予となる可能性はどうでしょうか。 よろしく、お願いいたします。

  • 社長の背任行為

    (有)会社の不動産会社です。私と妻で50%づつの資本金です。妻が社長で私が専務です。休みは水曜日です。パートさんは2名で書類作成と大家さん管理の書類作成です。仲介の仕事はしていません。 一人仲介をする宅建主任がいました。このAさんは7月で辞めました。社長が一人で客の案内と、退室の立会、お金の管理等パートさんでは無理なことをしています。私は起業のときは客案内もしましたが、誰もいないとき客が来ると対応しています。普段はアパートの修繕です。Aさんが居た時から社長は講演に出かけていました。講演内容は、会社起業した時からの大家の心構えです。(会社で自社物件あり) Aさんは社長が仕事を全て押し付けて講演等に行って連絡取れないことが再三あり(他にも原因があるが)病気になりやめてしまいました。出来ていないと、Aさんをなじるので要られなくなりました。 私も再三講演は月1回まで。会社の売り上げにと忠告していましたが、一切聞きいれません。 質問です。 講演料はすべて個人の収入です。 多いときはひと月に4つ入っています。当然遠くであれば泊まります。ですから8日間は会社の仕事をしません。 大家さんから空きアパート(自社もあり)を預かっていますから、客が来ても対応できません。パートさんに来たらお客様カードに名前と住所を書いてもらっておいて。返ってきてから電話するから。(これでまず決まったためしありません) 会社の経費(役員報酬を貰っている)で勉強し覚えてきたことを、セミナーでしゃべり、講演料は個人の懐に入れる。 本人は有給休暇や、休日だと嘯いています。これは会社への背任行為にあたりませんか。役員会にも掛けていませんし、専務の私にも一切報告ありません。又役員会など一度も開いたことありません。ワンマンです。社長とは何かも知りません。 どうして社長になったのかの詳細は書けません。 法律的に社長の行為を裁くとしたら何に該当しますか。オーナー、専務の立場から法的にさばきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 社長の背任行為

    (有)会社の不動産会社です。私と妻で50%づつの資本金です。妻が社長で私が専務です。休みは水曜日です。パートさんは2名で書類作成と大家さん管理の書類作成です。仲介の仕事はしていません。 一人仲介をする宅建主任がいました。このAさんは7月で辞めました。社長が一人で客の案内と、退室の立会、お金の管理等パートさんでは無理なことをしています。私は起業のときは客案内もしましたが、誰もいないとき客が来ると対応しています。普段はアパートの修繕です。Aさんが居た時から社長は講演に出かけていました。講演内容は、会社起業した時からの大家の心構えです。(会社で自社物件あり) Aさんは社長が仕事を全て押し付けて講演等に行って連絡取れないことが再三あり(他にも原因があるが)病気になりやめてしまいました。出来ていないと、Aさんをなじるので要られなくなりました。 私も再三講演は月1回まで。会社の売り上げにと忠告していましたが、一切聞きいれません。 質問です。 講演料はすべて個人の収入です。 多いときはひと月に4つ入っています。当然遠くであれば泊まります。ですから8日間は会社の仕事をしません。 大家さんから空きアパート(自社もあり)を預かっていますから、客が来ても対応できません。パートさんに来たらお客様カードに名前と住所を書いてもらっておいて。返ってきてから電話するから。(これでまず決まったためしありません) 会社の経費(役員報酬を貰っている)で勉強し覚えてきたことを、セミナーでしゃべり、講演料は個人の懐に入れる。 本人は有給休暇や、休日だと嘯いています。これは会社への背任行為にあたりませんか。役員会にも掛けていませんし、専務の私にも一切報告ありません。又役員会など一度も開いたことありません。ワンマンです。社長とは何かも知りません。 どうして社長になったのかの詳細は書けません。 法律的に社長の行為を裁くとしたら何に該当しますか。オーナー、専務の立場から法的にさばきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 死亡者口座凍結の為、匿名で銀行へ死亡情報提供は可?

    父が亡くなり、葬儀も終わり、母が役所へ死亡届を提出せず、父の口座から自分の口座へ振り込みしております。父の遺言書があるのにもかかわらず、いくら聞いても遺言書を見せず、実行する意志がまったくないので、父の口座を凍結する為に銀行へ連絡したいのですが、匿名で死亡情報提供・凍結依頼は可能でしょうか?自分の名前を言わなければ、凍結は実施されないのでしょうか?皆さんのお知恵をお借りできると、大変助かります。

  • 事務職から工場へ業務変更されそう

    事務職から製造工場へ業務変更されそうです。 九州の中小企業で製造業の一般事務を20年しております。(女38才) 社長から女子事務員全員(5名)を集められ、10月から業務の内容変更のお願いをされました。 もらった文面は、 ~省略 構造的不況が原因であります。   製造に直接従事している社員は製造原価   製造に直接従事してない社員は販管費(一般管理費)←私たちです。 仕事の量の減少により、 売り上げ →減少、             一般管理費→増加 となり、利益の出せない状態になっております。 今後、一般管理費を削減する必要があります。 男子社員は元より、女子社員の皆様にも協力をお願いする必要があります。 具体的には 男子社員の全て(営業に出る社員を除き) 製造業とし、       女子社員の一部も 製造現場で働いていただく必要になります。 但し、5名いる女子社員が全て同時に製造現場に従事すると、本来の業務が滞りますので、 常に、2名は従来通りの業務に従事する事とし、3名は製造現場での業務になります。 又、月毎、またへ、2ヶ月毎の交代制を取りたいと計画していますが、この件は皆様の意見、管理者の計画も参考にしたいと思います。 次に、製造現場での業務内容ですが、女子でも出来る仕事を考えています。 例えば、パイプの梱包(出荷時のビニール掛け)、     梱包に必要なフランジ用ビニール板の切断、     図面ごとの継ぎ手の仕分け、場内清掃、パイプの酸洗い等 以上です。 業務内容はこれから話合って決めるし、ある程度覚悟はできましたが、 どうも腑におちません。 従事出来なければ辞めて下さいというような態度でした。 私たちは従事するか辞めるか、この2つしか選べない状況です。 製造現場の工場は冬と夏がかなり過酷で、女性にはかなりキツい現場になります。 鉄工場で大きく古く、暖房やクーラーなどの設備がありません。 私たちは年齢が40才前後で、これからとてもキツいものになると思います。 業務内容はできる限りなんとかやっていくつもりですが、身体がもつか心配です。 結局、女子事務員を削減したいのでしょうが、やりかたが汚く感じてしましました。 例えば、この件で3名が退職願いをだしたら、残った2名で一般管理費がまかなえるので、 今回の製造業の従事がなくなると思います。 私としては会社都合の退職でしたら、退職を希望したいです。 しかし、会社側は嫌だったら自己都合で会社を去って下さいという感じでした。 会社都合の退職にするにはどういう風にしていけば良いでしょうか? それとも、少し様子をみて我慢するべきでしょうか? それと、業務内容についてもう一度交渉があります。 必ず約束しておいた方がいい労働条件とかありますでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 社長の背任行為

    (有)会社の不動産会社です。私と妻で50%づつの資本金です。妻が社長で私が専務です。休みは水曜日です。パートさんは2名で書類作成と大家さん管理の書類作成です。仲介の仕事はしていません。 一人仲介をする宅建主任がいました。このAさんは7月で辞めました。社長が一人で客の案内と、退室の立会、お金の管理等パートさんでは無理なことをしています。私は起業のときは客案内もしましたが、誰もいないとき客が来ると対応しています。普段はアパートの修繕です。Aさんが居た時から社長は講演に出かけていました。講演内容は、会社起業した時からの大家の心構えです。(会社で自社物件あり) Aさんは社長が仕事を全て押し付けて講演等に行って連絡取れないことが再三あり(他にも原因があるが)病気になりやめてしまいました。出来ていないと、Aさんをなじるので要られなくなりました。 私も再三講演は月1回まで。会社の売り上げにと忠告していましたが、一切聞きいれません。 質問です。 講演料はすべて個人の収入です。 多いときはひと月に4つ入っています。当然遠くであれば泊まります。ですから8日間は会社の仕事をしません。 大家さんから空きアパート(自社もあり)を預かっていますから、客が来ても対応できません。パートさんに来たらお客様カードに名前と住所を書いてもらっておいて。返ってきてから電話するから。(これでまず決まったためしありません) 会社の経費(役員報酬を貰っている)で勉強し覚えてきたことを、セミナーでしゃべり、講演料は個人の懐に入れる。 本人は有給休暇や、休日だと嘯いています。これは会社への背任行為にあたりませんか。役員会にも掛けていませんし、専務の私にも一切報告ありません。又役員会など一度も開いたことありません。ワンマンです。社長とは何かも知りません。 どうして社長になったのかの詳細は書けません。 法律的に社長の行為を裁くとしたら何に該当しますか。オーナー、専務の立場から法的にさばきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 家を出て行った父から脅迫を受けています

    父は数年前に愛人を作り家を出ていったのですが、最近になり家族をを脅迫をしてきます。 父はいわゆるDV男で母や兄や私(弟)は頻繁に暴力を受けていました。仕事に関しては自営業なのですが、毎晩遊びに出かけては午前様朝帰りが日常なので朝仕事を促せば不機嫌になり、暴力を振るわれそのまま仕事放棄となります。 正直家を出て行ってくれたことは、身の安全、仕事の効率的に嬉しい限りの出来事だったのですが、最近になり土地権利書を要求するようになってきました。 家を出ていくときは愛人との関係もあり色々もめたのですが、愛人宅に同居したいという意思と、自営業もやりたくないということで、ある程度の現金を持って愛人のところに行きました。 その後何度か、お金の要求はあったのですがキッパリと断ってます。その為、刃物を持って乗り込んできたこともありましたが何とか撃退しております。 ところが最近になり父から土地権利書の要求と 「俺はもうすぐ死ぬ(らしい)から、愛人に財産のすべてを渡す。家族には何も残さない。遺書にもそのように書く。」と宣言されました。 土地の名義は父のものといえど、自宅兼職場を手放すわけにはいかず断ったのですが、 「渡さなければ、自宅に火をつけるぞ、皆殺しにしてやる」と脅迫てし来ました。 まさかとは思うのですが、彼の暴力の容赦のなさや自宅への破壊行動がどれ程のものかを知っていると、本気なのでは?と、思う部分もあり恐怖を覚えます。 また、この事と関連しているか分からないのですがこの脅迫があった数日後、私の名前を語る人物から電話があり家族の予定を聞いてくるようなことがありました。 (説明が抜けましたが、私はすでに独立して実家を離れております。) すぐに私に連絡があり、電話の人物は偽物だと分かったのですが上記の脅迫のすぐ後のことであり、空き巣狙いの電話だったのではと勘ぐってしまいます。 話は戻って、父が近く死ぬという情報の話の真偽はわかりませんが、土地の相続を愛人にすると遺書に残して死んだ場合、家族は自宅兼職場を出ていかなければならないのでしょうか? 希望は兄にすべて継いでもらいたいと思っています。 もちろん愛人になど何も渡したくないと思っていますし、父もうしばらく生きていたとしても家には戻ってきてほしくありません。 あと、このような状況ですが母とはまだ離婚していません、離婚に関しては母の意見を聞かなければなりませんが離婚を進めたほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い申し上げます。

  • 前回の続きですが

    叔母に預けていた預金は全額解約されていたことがわかりました。父名義なので叔母が解約は出来ないと思います。200万円以上の引き出しには本人確認が必要ですよね!本人が解約していないのに誰かがなんだかの書類 戸籍謄本くらいしかおもいつきませんがにて本人になりすまして解約した場合 銀行の落ち度をとうことは出来るでしょうか?弁護士相談では警察に被害届を出す事も言われましたが、警察が調べてくれるのでしょうか?