himichu の回答履歴

全62件中41~60件表示
  • 交通事故で司法書士さんにお願いしたのですが、、

    交通事故で、後遺障害などわからない事だらけで、地元近くの司法書士さんにお願いしたのですが、 文書作成(こちらの言う事をまとめていただきました)していただき、事故の相手の自賠責に発送してくれたものと思いきや、事故の相手の保険会社へ送ってしまい、後遺障害の診断書の原本を相手保険会社にコピーとすり替えられ、送り返されてきたのですが、その司法書士さんもきちんと確認してくれずコピーで返ってきたのも気づかず、その上レントゲンが入っていないだのと、こちらが完全に不手際というような物の言い方をしてきた挙句、結局司法書士さんの事務所にあったとか、あまりに不満・不信感が大きくなり、屁理屈も多いので嫌気が差し、自分で出向いて提出することにしましたが、もう正直こちらの司法書士さんにお願いするのも無意味と思い、「精算するとすれば、現時点どれぐらいでしょうか?」という話を持ちかけたところ、急に司法書士さんが焦り出し、今すぐは手元に書類が無いので出せない、明日も無理、とか言い出し、「取れるだけ取らなくては!」という焦ったような雰囲気が凄くするので怖いのですが、どうすればスムーズに切れるでしょうか?散々不手際があったので既定の報酬額を気持ちよく払いたくないのが正直なところです。 その司法書士さん曰く、実際やっていただいたのは、文書作成と、相手保険会社への発送くらいですが、「色々な事に関与してるので」とおっしゃったので、「色々な関与とは具体的に?」と質問したところ、言葉を濁されました。「明日以降、明日以降、明日じゃないですよ」と逃げられました。 どう対応すれば良いのでしょうか?お知恵をお貸しください。。

  • 法人 取締役 死亡 管財人 

     教えて下さい。 取引会社の社長が亡くなりました。 かなりの額の売掛金が残っていて、事務の人に支払のお願いをし 亡くなった事を知り、管財人(弁護士)を入れたと聞きました。 管財人の名前も知らない、何も分からないと言い 仕事は今もしてるが、社長に家族も居なく 会社を継ぐ人も居ないと言われました。 管財人イコール破産だと思うのですが、この場合請求金額を支払て 貰えるおでしょうか? 今月中に事務所も出ると聞きました。 まだ、弁護士から何も連絡は無く、今のうちに打てる手は無いでしょうか? 会社にお金も無いと言い、亡くなった日も分からないと言います。 事務の人に色々聞いても「分からない。管財人がいる」しか言わず どうすれば良いでしょうか?

  • 和解期日の進め方

     本人訴訟の提起を考えていますが、現実的な解決法としての「裁判上の和解」も視野に入れています。  そこで、和解期日における具体的な進行方法((1)裁判官の立会いの有無、(2)所要時間、(3)具体的な進め方、などなど)にお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示いただきたく存じます。  なお、ご参考までに、被告の事情も含めた事案の概要は、  (1)不法行為に基づく損害賠償請求で、請求額は300万円  (2)被告の署名押印入りの書面や印鑑証明等の書証、事実関係についての証人も用意しているので、勝訴の見込みは高い(請求原因に関する争いはほぼなく、主な争点は過失相殺…民法722条2項の可能性を含めた賠償額)  (3)被告は公務員で、かつ住宅ローンを抱えているので、判決確定→強制執行(給与や住宅ローン口座の差押え等)は避けたいはず  (4)とはいえ、被告個人で自由にできる可処分資産は些少(小遣いは月1万円)  (5)訴訟係属は家族にも内密にしたいでしょうから、被告も本人訴訟となる見込み  (6)しかし、被告の法律知識はほぼゼロ(無料法律相談くらいはするでしょうが)    原告(私)としては、  (1)賠償額にはこだわっていない(よほどの低額でない限り一部勝訴でも構わない)  (2)被告は責任を自覚すべきだと考えているので、賠償金・訴訟費用の一括支払いが基本  (3)とはいえ、被告が「泣きを入れて」、どうしても和解による分割払いを求めるのであれば、自宅への抵当権設定(銀行に次ぐ2番抵当になるでしょうが)や連帯保証人といった担保の差し入れが最低条件  を基本方針として訴訟に臨むつもりです。  

  • 和解期日の進め方

     本人訴訟の提起を考えていますが、現実的な解決法としての「裁判上の和解」も視野に入れています。  そこで、和解期日における具体的な進行方法((1)裁判官の立会いの有無、(2)所要時間、(3)具体的な進め方、などなど)にお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示いただきたく存じます。  なお、ご参考までに、被告の事情も含めた事案の概要は、  (1)不法行為に基づく損害賠償請求で、請求額は300万円  (2)被告の署名押印入りの書面や印鑑証明等の書証、事実関係についての証人も用意しているので、勝訴の見込みは高い(請求原因に関する争いはほぼなく、主な争点は過失相殺…民法722条2項の可能性を含めた賠償額)  (3)被告は公務員で、かつ住宅ローンを抱えているので、判決確定→強制執行(給与や住宅ローン口座の差押え等)は避けたいはず  (4)とはいえ、被告個人で自由にできる可処分資産は些少(小遣いは月1万円)  (5)訴訟係属は家族にも内密にしたいでしょうから、被告も本人訴訟となる見込み  (6)しかし、被告の法律知識はほぼゼロ(無料法律相談くらいはするでしょうが)    原告(私)としては、  (1)賠償額にはこだわっていない(よほどの低額でない限り一部勝訴でも構わない)  (2)被告は責任を自覚すべきだと考えているので、賠償金・訴訟費用の一括支払いが基本  (3)とはいえ、被告が「泣きを入れて」、どうしても和解による分割払いを求めるのであれば、自宅への抵当権設定(銀行に次ぐ2番抵当になるでしょうが)や連帯保証人といった担保の差し入れが最低条件  を基本方針として訴訟に臨むつもりです。  

  • 訴状作成までの期間

    婚約破棄訴訟を起こす予定なのですが弁護士さんに訴訟をお願いして2ヶ月以上が経ちましたが打ち合わせはもとより訴状の提出すらできていません。こんなにも時間がかかるものでしょうか? 訴訟経験された方、法曹界関係者の方アドバイスをお願いいたします。

  • 助成金の不正受給について

    Aという会社の社長がBという会社を作り、代表者は違う人にしています。 Aの従業員を書類上退職させてB会社に入社させ、助成金を受給しています。 B会社の社長はそのことを知りません。 実体のない会社ですので名義だけ貸している感じです・・・ 従業員は、業務内容は変わらないのでA社の社長に言われるがままハローワークに行っている感じです。 みんなそれで失業保険をもらっているので口裏は合わせているようです。 私はA社の事務員なのですが、B社の事務を任されており、A社の社長に支持されるがまま、助成金受給手続きをさせられていますが・・・悩んでいます。 B社の社長は本当に何も知らないので、万一ばれたらこれって私が主犯になるんじゃ? 主犯でなくても悪いことに変わりはないのですが・・・ AからBに人を移動させて、助成金の振込もBの会社の口座です。(実際使ってるのはA社長ですが) A自体はちゃんと雇用した人の助成金しか受けていなければ処罰されるのはBだけなのでしょうか? もうやめるつもりなのですが気になって仕方ありません。

  • 裁判取り下げると、取り下げ条件を反故にされそう

    裁判をしました。被告から、取り下げて欲しいとのことで、その条件、三条件を 言いました。被告は、三条件呑みました。裁判長は、次回裁判2月21日で結審します。 となりました。良かったのですが、私の中で、私が裁判を取り下げると、被告は 「あなたが自分から裁判を取り下げたのであり、取り下げの三条件は知りません」と しらを切るのではないかと思うようになりました。 裁判取り下げの場合は、裁判が有ったとの記録がのこるが、取り下げた条件などの 記録が残らない。再裁判は大変なので、止めたいし、再裁判はできないルールになって いるとの考えになっています。 そこで、私は、被告との間で、「裁判取り下げ三条件確認書」を二通つくり、原告被告間で 捺印をして、記録を残したいと思っています。もし、被告が、確認書に捺印しないので あれば、取り下げないと2月21日言います。 この方式で良いと思うのですが、良いアイデアが有れば、お教え願います。

  • 援助交際・売春の斡旋について。

    40代の男です。 相談に乗って下さい。 私は30代中頃の時に付き合っていた女性(当時高校生)に、生活苦から複数回、(内容は本番未満の行為の)援助交際斡旋をしていました。 私が相手をネットで探し、相手の男性とのやり取りは全て私のPCや携帯で行い、物的証拠等はありません。。 実際に会う時には彼女に話した内容等を伝えて、辻褄の合わない事のないようにしていました。無理強いはしていません。 彼女本人も納得していると思っていたのですが、今になって他に好きな男が出来て、その頃の事を激しく後悔しており、訴えると言ってきています。 現時点で既に7年以上は経過していると思うのですが、私は何か罪に問われる事があるのでしょうか? 売春・売春斡旋の是非については置いておいて、実際どうなるか?を教えて頂けますか?

  • 犯罪?たかり?同棲相手の真意

    同棲解消するとき、住まわせてもらっていた側が無職だった場合、 お金のことはどうなりますか? 持ち主側は要らないと言っています。 同棲期間は2年弱、結婚予定でしたが、同居させてもらっていた側から別れました。 DV(モラハラ)の可能性も感じていますが、揉め事は起こしたくないので、真実どういうことなのか知りたいです。 同棲開始したいきさつも今思えば不可解で、 一人暮らししていたのを真夜中にやって来て、私物を車に積んで同棲開始となりました。 同意の上とはいえ、これは犯罪行為ですか? 持ち主の側の人は普通に専門職で働いている人です。 また同棲解消する際に、無職だから自由になる範囲内で3万円と自己判断して渡したら(世間知らずなので常識に欠けているかも知れません)、 以前壊した窓ガラス代にするとか、たった3万円で生活費払ったとか言うのは金持ちはいやらしい、貧乏人をバカにしているのかと言われました。 親に迷惑ないよう貯金だけが財産と思っての考えでしたが、 3万円は要らないが1000万円ならもらってやると冗談っぽく言われ、暗によこせと言われているのかしらとも感じるのですが… この持ち主は最初からたかりが目的だったのでしょうか? 疑心暗鬼になり、何が本当で信じたらいいのかわからなくなります。 冷静なご意見を伺いたいです、よろしくお願いします。

  • 示談について

    親戚が詐欺被害にあい、裁判をしています。 1月に初公判がありました。 その際に騙し取られた金額の3分の1返済で示談にしてほしいと 向こう側からの打診があったようです。 しかし親戚の方は全額、または半分は返してほしいと思っています。 3月に次の裁判があるようなのですが、この詐欺問題がマスコミに 流れたようなので今後被害者が続々と出てくる可能性もあり その会社自体が倒産する可能性もあるかと思います。 倒産となれば全額どころかお金は返ってこないんじゃないか。だから 3分の1でも示談に応じた方がいいのではないかという声も親戚中から 上がり始めています。 やはり倒産すると騙された金額の返還は無理なのでしょうか? 悠長に3月まで待っているべきではないのか・・・当事者はとても迷っているそうです。 ちなみに訴えた相手は会社・取締役代表者・個人数名です。

  • 認知と養育費

    ある女性が妊娠 ところが男性とその両親が結婚も認知もしないと言い 弁護士からの内容証明も無視しています 女性は裁判をして 慰謝料 認知 養育費を請求したいと考えていますが その裁判で男性の両親に対して慰謝料と養育費の連帯保証人になることを請求出来ますか? でも裁判も無視されるかもしれません その時はどうすればいいでしょう?

  • 就業規則がわからない

    就業規則に定められていることが大事といいますが、法律で定められているのに、なぜ就業規則で定められていることが大事なのでしょうか? 好きなルールを設定できるのならわかりますが、法律にのっとって作成しなくてはならないのですよね? また、朝早くの出勤や休日出勤は割増がつくと思うのですが、うちの就業規則はつきません。 就業規則って逆に悪用されていませんか?

  • 示談について

    親戚が詐欺被害にあい、裁判をしています。 1月に初公判がありました。 その際に騙し取られた金額の3分の1返済で示談にしてほしいと 向こう側からの打診があったようです。 しかし親戚の方は全額、または半分は返してほしいと思っています。 3月に次の裁判があるようなのですが、この詐欺問題がマスコミに 流れたようなので今後被害者が続々と出てくる可能性もあり その会社自体が倒産する可能性もあるかと思います。 倒産となれば全額どころかお金は返ってこないんじゃないか。だから 3分の1でも示談に応じた方がいいのではないかという声も親戚中から 上がり始めています。 やはり倒産すると騙された金額の返還は無理なのでしょうか? 悠長に3月まで待っているべきではないのか・・・当事者はとても迷っているそうです。 ちなみに訴えた相手は会社・取締役代表者・個人数名です。

  • 簡易裁判 原告が海外在住 

    はじめての質問です、よろしくお願いいたします。 表題のとおり、現在、私が原告で海外在住のものです。被告は近親者で日本在住です。 日本で土地を持っていますが、隣地の会社と2年の賃貸契約を交わして貸していました。契約相手は会社ですが、連帯保証人(担保)は代表者、個人(近親者)になっています。その2年のが経過が過ぎても、相手側から賃料の振込はされていたので、賃貸は継続していると思っていましたが、途中で振込先の自分の通帳を確認したところ、振り込みがされていませんでした。 何も聞かされていない上に、直接、電話で問い合わせようにも、「使ってないから払わない」と反対に怒鳴られる始末です。月日は過ぎていき、賃料の振込最後から、今までで10年経過しているのですが、その間、日本へ一時帰国の際に、何人か弁護士をあたり、ようやく、昨年、一人の弁護士と委任契約しました。 代理人から内容証明を出してもらい、交渉していたのですが、話がすすまず、内容証明を出してから、半年近く経過したので、先日、代理人を通じて、 「時効を考慮した上での、これまでの賃料の請求と土地の無断改造工事の被害請求を求めて」 先日、簡易裁判所へ提訴しました。 第一回目は被告が来なくても、裁判は進行することを弁護士から、先日ききました。 それで、原告の私も今後裁判に出席する必要があるのかと思い、代理人弁護士へききましたら、尋問以外は出席しなくても良いとの返事でした。 提訴前に、原告も尋問に出席することは弁護士からきいてなかったもので、訴訟費用と弁護士以外にも、出費があるとは思ってもなく、こちらにて、質問させてもらっています。 子供は小学生で、こちらだと子供を一人で家においておくこともできず、学校の送迎も私がしています。夫も不在がちです。ベビーシッターか家政婦をお願いするか、または一緒に子連れで帰国することになり、飛行機代だけでも、費用もかさみ、日本まで帰るとなると、一日がかりなので体力もつかいます。すぐに日本へ一時帰国することがなかなかできません。 補足: 現在、代理を頼んでいる弁護士は、「裁判の初めの方に、原告は海外にいるので尋問期日を入れるとすれば、ある程度余裕を持って、決めておきたいと申し出たいと思います。現時点では不明です(尋問期日については)。」 との返事でした。 契約書には、事業用目的で、敷金なし、2年間の定めで賃貸。 また、賃借人が本件土地の明け渡しをするときは、賃貸借成立当時の原状に復したうえで、賃貸人賃借人の立会を求め、本件土地の引き渡しをする旨約しています。  土地は未だに使用されているあとがみられます。 質問1、原告である私が尋問に出席せずにすむ手段はないのでしょうか?    2、尋問に出席しないと、敗訴の可能性が高まるのでしょうか? 私の質問に適切な回答を下さると助かります。

  • 貸したお金を返して欲しい

    困っているので、是非アドバイスをお願い致します。 父が知り合い(Aとします)に100万円貸したまま昨年の3月に亡くなりました。 貸したのは7年ほど前で、Aは返すと言いながら返さないままでした。 亡くなる直前にも父はAに催促していました。私たち家族もそれを知っています。 なのにAは、父が亡くなったのをいいことに、『借りていない』とか『返した』とか言い張ります。 しかし私たちとしても大金なので返してもらわないと困ります。 そこで去年、家族総出でAと話し合いに行きました。 その場では「決まった額は言えないけれど、月最低1万以上は返済する。 返していないと言われるのが嫌だから振込みにする。」と約束しました。 そしてその後、Aらしき人物(架空の人物名)から1万円から振込手数料を差し引いた金額が振り込まれるようになりました。 確かに最低1万円とは言いましたが、毎月1万円では了承していません。 このままでは完済されるまで10年以上かかります。それまで待てません。 そして誠意も全く感じ取れません。 なので、先日督促状と請求書をAとAの妻連名にて書留郵便で送りました。 内容は、「度重なる口頭及び文書での請求に係わらず返済されない。そして誠意を感じられないので、期日までに振り込むように」といった感じです。(期日は父の命日です) それを受け取った途端、私以外の家族の職場にAが怒鳴り込んできました。 「これからも1万づつしか払わない!」と言ったそうです。 こういう相手に、お金を返済させる方法はあるでしょうか? ちなみに、借用書はありませんが、マメな父がつけていた家計簿や日記があります。 A直筆の「振り込む」というメモがあります。 これはAがお金を借りている証拠として通用するのでしょうか? また、ことあるごとに職場に押しかけてきて迷惑と恐怖感を与える相手に対して送る文書などがあれば教えてください。 (営業妨害や脅迫?など) 本当に困っているので、宜しくお願い致します。

  • 債務者が他県に引っ越し

    債務者が他県に引っ越してしまいました。会社勤務しているらしいので、とりあえず支払督促を発布しようと思っています。 給与に差押えをかける場合、債務者の勤務する管轄裁判所に申立てをしなければなりませんが、郵送で申立てはできるのでしょうか。債務者があまりにも遠くに勤務しているのです(日本国内)。お願い致します。 貸付金は130万円です。

  • 交通事故で警察の呼出しを待つ期間の義務は?

    お世話になります。 先日、車で人身事故を起こしてしまい、ただいま警察からの呼出し連絡を待っています。 しかし、運の悪いことに海外出張の予定が入ってしまいました。私は出張を取りやめた 方が良いと考えますが、呼び出される日や簡易裁判の日が、まだ決まっているわけでは ないので、今のところ、この言い訳は会社には通用しません。 (1)もし、出張中に呼出されて警察や裁判に行けない場合、逃亡罪(?)で逮捕されてしまう  のでしょうか? (2)こちらから、警察署に電話か出向くかして、どうすれば良いのか、相談してもいいので  しょうか? アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

  • 債務者が他県に引っ越し

    債務者が他県に引っ越してしまいました。会社勤務しているらしいので、とりあえず支払督促を発布しようと思っています。 給与に差押えをかける場合、債務者の勤務する管轄裁判所に申立てをしなければなりませんが、郵送で申立てはできるのでしょうか。債務者があまりにも遠くに勤務しているのです(日本国内)。お願い致します。 貸付金は130万円です。

  • 和解後の相手方態度・行動による和解破棄及び訴訟等

    土地の明け渡し裁判で謝罪及び強制執行付きの和解をしました。占有物について賃貸契約を結んだのですが猶予期間中に占有物を退かしたしたい要望があり、書記官に相談し、当方で和解条項変更等確認書を作成し、占有物を退かしてもらいました。変更確認書には謝罪を含めた和解条項に違犯した場合は、その他残っている占有物の強制執行等内容も入れました。撤去後、何度も挑発的な態度や違犯行動が続いています。二度と違犯しない旨の謝罪文も書いてもらっています。しかし、対応が治りません。和解条項変更を破棄し、和解条項に記載した賃貸契約に戻したいと思っています。和解条項破棄にし、再度、裁判する事も考えたいです。和解条項を深く理解せず、軽く考えているようです。どのような方法が良いか教えていただけると幸いです。

  • 退職時期について、

    勤務先の事業所が閉鎖になり二ヵ月後に解雇予定です。 これ以上働く気力もないこともありますが、 今後の暮らしの為にも即日退職して、次の仕事を探したいのてすが、 可能でしょうか?