akiphil10 の回答履歴

全254件中201~220件表示
  • 陣痛促進剤を使ったことについて

    数年前、海外で陣痛促進剤を使って無痛分娩で出産した者です。 今もその国に済んでいます。 先日日本へ里帰りした際、実家近くの公園で何度も顔を合わせて お話をしたママさん数人と出産の話になった際、陣痛促進剤を使ったのに なかなか陣痛が来なくて~と話したら「えっ、促進剤使ったんだ」とびっくりしたような 返事が返ってきました。 で、促進剤を使った経緯(破水をしてから数時間経っても陣痛が来なかったので このままではだめだということで使った)を話すと、あぁ・・・それでね・・・という反応だったのですが 明らかに好意的ではなかったのがいまだにすごく気になっています。 また、現在臨月の友人が陣痛促進剤を使う事についてすごく嫌がっているので 「何で?子供を無事出産するために使われるんだから、お医者さんが必要だと 判断したなら使うしかないんじゃないの?」と言ったところ、 「うーん・・・。**(私)が住んでる国ではそういう考え方なんだねー」との返事でした。 日本では無痛(or和痛)分娩に関してはまだまだ一般的ではないことは知っていますし、 実際「あの痛さを経験しないで産むなんて。楽したわね。」と言われたこともあるので 無痛分娩で出産したことに否定的であってもそれは理解できるのですが、陣痛促進剤も 同じようなとらえ方なのでしょうか?

  • 配偶者に裏切られた経験のある方、お願いします。

    経験者の方にお尋ねします。 (裏切った側の方もよろしければご協力お願いします) (1)心から信頼していた配偶者から実は裏切られていたことを知った時、 怒りがおさまるまでにどのぐらいの期間を要しましたか? (不貞や風俗通い、それに絡んだ金銭問題などでの裏切りです) (2)例えばそれがいかにも裏切りそうな相手なら予測もできたと思いますが 見るからに真面目そうで誠実そうで、絶対に裏切ったりしなさそうな相手から 裏切られていたことがわかった時は、その信頼の失い方といったらないと思うのです。 一度壊れ去った信頼関係を取り戻すことはできましたか? (3)信頼関係を取り戻すために、どのぐらいの期間を要しましたか? (=裏切られるかも知れないと疑わなくなるのに要した年月はどのぐらいでしたか?) (4)具体的にはどのような努力によって(or努力をしてもらって)信頼関係を取り戻されましたか? (5)再犯の確率は高いと思われますか? (6)今でもまた裏切られるかも知れないと疑いながら過ごしていますか? その場合、裏切られた時から何年が経過していますか? 夫婦で一番大切なのは信頼関係だと思ってきたのに それが打ち砕かれてどうしたものかと途方にくれています。 信頼しきっていただけに今はもう常に騙されている気がしてしまいます。 設問すべてでなくても構いませんので、お答えいただけるとありがたく思います。 参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 韓国人の嫁のことで質問です【里帰り期間】

    はじめまして。結婚して4年の日本人男です。子供は1歳です。韓国人の嫁は、家族と非常に仲が良く、それはいいことなのですが、夏と冬にそれぞれ1ヶ月超(計2ヵ月半ほど)帰国します。子供がいないときは、長いなとは思いながら、彼女がそうしたいならと思い、気になりませんでした。しかし、子供ができても同様に里帰りするといい、事あるごとに、韓国に帰りたいといい続けてるので、最近私の気持ちが冷め始め、子供ができてまで、結婚した自覚の無い嫁だと軽蔑するようになり、そのことでけんかをし始めてます。正直、離婚したいと考えてます。しかし、1回に1ヶ月超帰るのが、韓国では当たり前(日本人より家族関係は深いものがあるのは感じます。)であれば、自分が長いと感じる価値観を変更すべきかちなみに、なとも思います。(せめて1週間なら全然問題なしです。)韓国の女性は1ヶ月も帰るものなのですか?私が知っている居酒屋の韓国のおねえさんは、1週間でもだんなに悪いと思って帰るといわれました。夜遅くスイマセンが、ご回答下さい。さっきまでまた口論してました笑

  • 産褥期の生活について

    各回答者様、すみみません。 使い方が良くわからなくて回答締め切りになってしまいました。 妻が産後1週間です。 里帰りしていますが、妻は週末はこちらで過ごしたい様で(実家まで車で20分程度) その事を妻の両親に伝えたところ、産後の肥立ちがなんたらで却下されました。 その事を「ごめんね」と悲しそうに電話で話してきたのですが、 そもそも、産褥期の生活については医師から悪露・出血の様子を見ながら無理せずに生活してれば よいと言われました。 そんなに室内で缶詰になる必要があるのでしょうか?? ストレスで産後うつにでもなってしまわないかと心配で・・ あと、子供の生活環境もまぶしいくらいの室内照明や妻の父は晩酌をするので晩酌しながら子供を抱く (呼気が気になります)会話がうるさい。TVうるさい。で正直僕も落ち着きません。 どうしたらいいのでしょうか 多少誤解があるので補足させて頂きます。 週末に帰って来るというのは一時的なもので、僕のの仕事が休みで家事をしなくても良い環境下での話です。 家事については、結婚する前は妻は家事をあまりしたことがなかったので、私が教えていました。なので掃除の仕方や、味付け、洗濯物のたたみ方は基本的に同じでストレスにはならないかと思っています。夕飯は基本的に僕が作っていますし…。 晩酌の話ですが、あぐら書いてその上に寝かせて飲んでる感じです。いやなのは、呼気中に含まれるアルコールによって赤ちゃんによっては急性アルコール中毒になる恐れがあると言われたので。 何が、心配かというと同じ姿勢でいると骨盤が正常に戻らない場合がありそれらの対策としての、産褥体操や産褥ストレッチをも禁止されている。骨盤底部の筋肉力低下による脱子宮?にもそれらは有効だと言いますし。 あと、妻子には仕事帰りに毎日あっています。妻が食事する時の面倒と、沐浴するのが今の僕の楽しみです。もちろんオムツも替えますよ。もともとは子供は苦手だったんですけと可愛くて可愛くて、不思議ですね。 なので入院中もほとんど病院にいました。(営業なので取引先に協力して頂きました。) 心配なのは、今後の妻の身体のことやメンタルの事。あと急性アルコール中毒くらいです。環境についてはやれやれと言った感じです。 あと、もし投稿をご覧になった方で子宮内膜症(チョコレート膿腫)の両卵巣の癒着を腹腔鏡術ではがし、産後の再癒着防止の指導された方がお見えにであればアドバイスを頂けると光栄です。

  • 実親の介護問題

    タイトル通り、実の親の介護問題について質問させていただきます。 【背景】 自分は現在、資格試験勉強中の大学生です。 そんな中、勉強中に、親の介護について自分が将来的に担うべきなのかという考えが浮かび、 なかなか集中できない状況で相談させていただきました。 【現状】 兄弟は兄が一人おり、独身で、実家を離れ、独立して暮らしています。 両親は現在、持病はあるものの、ADLは自立しています。 そんな両親についてですが、最近、老後を心配しているのか、質問者に対して、介護を強要するような言動を取り始めました。 具体的には、 ・「介護」という単語をちらつかせ、質問者の反応をみる。 ・相続に参加するものは「家」に貢献したものだ、と強く言う。 ・「”恩”を受けた相手は大事にするべきだ。」と繰り返し、強調する。 ・「○○さんとこのお嫁さんは、介護は任せて!って言ってるようだよ」 ・「○○ちゃん(私の友人)のお母さんは○○ちゃんを将来手元に置いておくつもりなんだろうね(介護を頼むつもりなんだろう)」 ・地元に就職するように仕向ける。 ・「老人福祉施設に入所するような人は、身寄りも財産もない人で、自分は違う」、などがあります。 また、親は自分を誘って海外旅行に行ったり、高価な衣類や高い学費を払ってくれたり、と、取り入ろうとしているともとれる言動も見せます。親は、「無償の愛だよ」、などと口では言っているものの、上記のような現状から、最近どうも素直に喜べませんし、、むしろそのような誘導的な言動に怒りを覚えます。 総合すると、両親は私を育てる前提として老後の介護を任せようと思っていた、ようなのです。 【心境】 実際、親には物心両面不自由なく、むしろ、裕福に育ててもらったと思っています。 親に対しては愛情も深い感謝もあります。しかし、上記のような思惑があったと思うとどうも納得いきません。 また、母親は実親・義父母の看病をし、看取っています。その状況を見て育った自分としては、母親がストレスと疲労を貯めていた様子を知っている分、それを質問者にも望むのかと思うと、本当に愛情はあるのか、とも思ってしまいます。 また、自分は国家資格を取得し、今後は働いていくつもりであり、もし、介護となった場合、その間の収入やキャリアはどうなるのかとも思います。結婚した場合は出産、育児、家事、介護、仕事、と疲弊するのではないかと思い、とても不安です。 他にも、相続に関しては、まだ詳しくは制度を理解してはいないのですが、自分だけが介護をしても、兄にも相続権はある、というのも納得いきません。因みに兄は、介護を恐れてか、あまり実家に寄り付きませんが、相続には参加するつもりのようです。介護の件はまだ、話しあったことはありませんが、このまま流れに身を任せていた場合、自分に降りかかるのは目に見えています。 質問者が、自発的に、介護しよう!と思えるのであれば何の問題も生じないのですが、素直にそうも思えず、悶々と悩んでいます。介護に消極的な自分と、良心の呵責に苛まれる自分の間で苦しんでいます。 まとまりに欠きますが、このような現状です。質問は以上を踏まえたうえで、 どのようにすればこの葛藤が解消できるか、ということをお尋ねしたいと思います。 経験者の方、状況が近い方のアドバイスをお待ちしています。

  • 子供が大人に叱られたときの対応はどうすれば良い?

    私は2児(上が5歳)の父親です。 子供から見て 母、祖父、祖母が よく怒りながら叱ります。 その場合、部屋の空気はどよんどよんで、子供は泣くことがあります。 私は多分父親としてあるべき行動が取れていません。 私は子供を抱っこして、パパは絶対の見方だから安心しなさいということを伝えた後に 大人が怒った理由とどうすれば良いかと言うことを伝えます。 子供にわかるように、漫画(アンパンマン等)のたとえ話などを作り諭します。 それでそのことは終わる場合もあれば、子供が自ら謝りに行く場合もあります。 これは多分甘やかしになっているかもしれません。 子供の気持ちも痛いほど良くわかりますので、 どれだけ時間がかかっても、子供の目線に近づく努力をし、理解を得ようとしています。 しかし、現実問題周りの大人、世間の大人はそんな甘くはしてくれません。 子供目線からすると、大人が普通に注意してくるような場合といきなり怒ってくる場合の区別も付けられません。 悪いことをしないのが一番ですが、バッシバシのスパルタ教育でもして、子供が萎縮してしまってはもともこもありません。 周りや世間の大人たちと仲良く共存する為に、 大人目線のお叱りにも、きちんと対応することが必要です。 そのためのスタンスを教えてあげたいです。 (そのスタンスが私にはわかりません。理解できない&怒っている大人を  無条件に受け入れなさいとはいえないです。  その場合子供が大分悪いことをしでかしてしまった後でしょうから、  「どうして怒ってるの?」なんて聞いたら大人はもっと怒ってしまいます。) 子供が叱られた場面で 父親としてどう振舞うべきでしょうか? また、大人がいきなり怒るかもしれないことについて、どういう心構えを持たせれば良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • gdbnb6c
    • 育児
    • 回答数8
  • 義弟嫁からの出産報告がないけど、お祝いは必要?

    先月末に義弟(主人の弟)の奥さんが無事に出産したようです。 この子は私より1歳年下で、普段はあまり交流はなく、私たちが実家に行ったときに、義弟夫婦も来ていれば会うといった程度の付き合いです。 彼女の妊娠中は2回ほど会いましたが、実家で会いました。その頃には彼女はお腹が大きかったですし、お義母さんやお義父さんからは妊娠のことを聞いていましたので、妊娠について話すことはありませんでした。。。 そして、先月末。 義弟から主人には『昨夜生まれました。○○くんです』と写メつきのメールが来ました。 主人はそのメールに「おめでとう、よかったね」と返信したようです。 どこの病院かも書いてなかったですし、主人にとっても出産したのが義理の妹ですので、向こうからお誘いがないのであれば、病院に駆けつけるのは遠慮しようと言うことになり、病院にも行きませんでした。 連絡が主人にだけだった件では、義弟は私のアドレス等知りませんので、私に連絡をくれないのは仕方ないと思うのですが、義弟から主人へのメールには私によろしくお伝えくださいの一言も無く。。。 そして、義弟の奥さんとはアドレス交換しています。 それなのに何も連絡はありません。 少し寂しい気がしました。。。すごくおめでたいことなのだから連絡くれたら一緒に喜べるのにという思いがありました でもそのときは、出産したばかりだし、入院してるんだし、連絡出来ないのだろうなと思うようにしていました。 その後1週間くらいで退院し、今は実家に戻っているようです。 そして! 出産のお祝いですが、以前から、主人の妹(既婚)と一緒に送ろうということになっていました。 主人の妹は、赤ちゃんを見せてもらいに行ったようです。 その際、私たち夫婦と一緒にお祝いを考えていることを話し、何がいいか聞いてくれたようで、それに対して2万ちょっとの品物を要求してきました。 私の常識では、お祝いを考えてくれてることを知れば、入院中、退院後にも報告メールを送ってなければ、気づいて「お祝いを考えてくれてるんですね、ありがとう、楽しみにしています、赤ちゃんの顔を見に来てください」等、何かしら連絡をすると思います。 しかも、お祝いの品は色まで指定してきています。 あまりにも非常識ではないかと思い、質問させて頂きました。 私の考えでは、実家に帰って落ち着いているのなら、メール1通くらい送る余裕はあるんじゃないのかなと思います。 主人は、この状況に対して、お祝いは必要ないのではないかと言っています。 今後の付き合いのためにも渡すつもりで居ますが、なんだかモヤモヤしてしまって。。。 心が狭いのでしょうか?

  • 産褥期の生活について

    妻が産後1週間です。 里帰りしていますが、妻は週末はこちらで過ごしたい様で(実家まで車で20分程度) その事を妻の両親に伝えたところ、産後の肥立ちがなんたらで却下されました。 その事を「ごめんね」と悲しそうに電話で話してきたのですが、 そもそも、産褥期の生活については医師から悪露・出血の様子を見ながら無理せずに生活してれば よいと言われました。 そんなに室内で缶詰になる必要があるのでしょうか?? ストレスで産後うつにでもなってしまわないかと心配で・・ あと、子供の生活環境もまぶしいくらいの室内照明や妻の父は晩酌をするので晩酌しながら子供を抱く (呼気が気になります)会話がうるさい。TVうるさい。で正直僕も落ち着きません。 どうしたらいいのでしょうか・

  • 今年、兄弟が出来た5歳の息子に異変!?

    5月に妹が出来た5歳の息子の事で質問があります。妊娠中は、言うこともちゃんと聞く息子でしたが、出産し時が経つにつれて{ママ嫌い}{ママいらない}などと言うようになりました。いたずらなどをして注意しても、自分の体・頭を叩いたりつねったり、髪をひっぱったり。辞めさせようと、抱きしめようとしても{やめて!やめて!}と突き飛ばされます。色々と調べてみて、怒らないようにしたり、保育所から帰ってきたら下の子の授乳の時以外は息子と遊んであげたりしてますが、気に入らない事があると泣いて泣いて・・・ もともと短気な私は、あまりにもひどい時には怒ってしまいます。 同じような体験をしているママ・パパはいらっしゃいますか?また、どのように接していますか?

  • 独身のほうが楽?

    私:20代半ば 夫:20代後半の子供なしの共働き夫婦です 夫は会社員 私は自営業です。 生活費は自動車関係のお金を除き完全折半です。税金関係も自分の分は自分で払っています (自動車は、旦那が仕事に行くのに使うこともあり、私が免許持っていないため) 家事も半分半分ですが、私の仕事が忙しかったりしたときは免除してもらい、外食や買い弁をしてもらってます ===================================================== つい先日、夫から『離婚したい』と言われました。 もともと、(http://okwave.jp/qa/q7768138.html)こういった事情があった上での再スタートから一ヶ月弱という状態です。 旦那は元々綺麗好きで神経質なところがあります。 外でも家でも、しっかりしていて責任感が強い半面、少々ひねくれた考え方をする人です 反対に私は、汚くても全然大丈夫なズボラな人間です。 仕事が忙しいと優先度が仕事>>家になりがちです。 夫が離婚したいと思った理由は以下のようです ●結婚しているメリットがない。 ●一人暮らししても困ることがない。(ご飯は買えばいい。洗濯は今もしてるから洗濯機さえあれば問題ない。気を使ったりしないでいい。) ●自分が掃除したところを汚されないで済む ●喧嘩をしなくて済む ●お前の性格が気に入らないし、合わないと思う (何を言われてもひたすら謝り殊勝な態度に徹せずに、夫に対して"それは違うよ"と口ごたえするのが気に食わない) ●異性関係の心配をしないで済む(仕事柄異性の知人が多い) ●お前との未来が見えない ●お前は何も成長していない (これについては、翌日今までこういった部分に気をつけて自分ではこう変えてきたつもりと伝えた) 結果、お前がどうでもよくなって好きじゃなくなったから、離婚したい。 ということだそうです。 口ごたえの部分ですが、私が怒られてる時や何か責められた時に言うことは=全て言い訳 だそうで 例えば、最後に上げた"こういう部分を変えてきたつもり"と伝えた時も 『そうやって、自分からやったやったって主張しかしない。 ハイハイ、俺が間違ってましたー。申し訳ありませんでした。俺が悪いねーごめんねー。 こう言って欲しかったんでしょ?お前は俺に謝らせて自分の正当性を主張したいだけだろ。何1つ完璧にできないくせに』 と言われました。 私は、同じように言われても 『あー確かに!そうだね。ごめんごめん、失念してたよ。』ってなるタイプの人間なのですが、 普段から、お前は頭が考え方がおかしい!と言われているので、 旦那の対応が普通で、私の考え方やソコで口を挟むのは間違ってるのでしょうか? 期限が悪くない時に、「最近こういうの出来るようになったよ~!」と伝えても、 「やっと人並みになってスタートラインだな。」とか時々「おー良かったな」と褒め?てくれても、 言い合いになると、必ず「お前は何も成長していない」「努力が見られない・もしくは足りない」 と言われてしまいます。 ===================================================== 上記のような理由で離婚を切り出された場合、 私は何も言わず、判りました。と離婚届に判を押すべきなのでしょうか? 私も一時的とはいえ旦那に対する愛情が冷めた時期がありました(最初に貼ったURLに詳細ございます) しかし、『離婚』というものは、そう簡単にすべき事ではない。と、 好きじゃなくなったからハイ別れましょう。とか、独り身のほうが楽だったり結婚にメリットがないから別れましょう!というモノではないんじゃないかと思っているため、 皆様のご意見頂戴できますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 独身のほうが楽?

    私:20代半ば 夫:20代後半の子供なしの共働き夫婦です 夫は会社員 私は自営業です。 生活費は自動車関係のお金を除き完全折半です。税金関係も自分の分は自分で払っています (自動車は、旦那が仕事に行くのに使うこともあり、私が免許持っていないため) 家事も半分半分ですが、私の仕事が忙しかったりしたときは免除してもらい、外食や買い弁をしてもらってます ===================================================== つい先日、夫から『離婚したい』と言われました。 もともと、(http://okwave.jp/qa/q7768138.html)こういった事情があった上での再スタートから一ヶ月弱という状態です。 旦那は元々綺麗好きで神経質なところがあります。 外でも家でも、しっかりしていて責任感が強い半面、少々ひねくれた考え方をする人です 反対に私は、汚くても全然大丈夫なズボラな人間です。 仕事が忙しいと優先度が仕事>>家になりがちです。 夫が離婚したいと思った理由は以下のようです ●結婚しているメリットがない。 ●一人暮らししても困ることがない。(ご飯は買えばいい。洗濯は今もしてるから洗濯機さえあれば問題ない。気を使ったりしないでいい。) ●自分が掃除したところを汚されないで済む ●喧嘩をしなくて済む ●お前の性格が気に入らないし、合わないと思う (何を言われてもひたすら謝り殊勝な態度に徹せずに、夫に対して"それは違うよ"と口ごたえするのが気に食わない) ●異性関係の心配をしないで済む(仕事柄異性の知人が多い) ●お前との未来が見えない ●お前は何も成長していない (これについては、翌日今までこういった部分に気をつけて自分ではこう変えてきたつもりと伝えた) 結果、お前がどうでもよくなって好きじゃなくなったから、離婚したい。 ということだそうです。 口ごたえの部分ですが、私が怒られてる時や何か責められた時に言うことは=全て言い訳 だそうで 例えば、最後に上げた"こういう部分を変えてきたつもり"と伝えた時も 『そうやって、自分からやったやったって主張しかしない。 ハイハイ、俺が間違ってましたー。申し訳ありませんでした。俺が悪いねーごめんねー。 こう言って欲しかったんでしょ?お前は俺に謝らせて自分の正当性を主張したいだけだろ。何1つ完璧にできないくせに』 と言われました。 私は、同じように言われても 『あー確かに!そうだね。ごめんごめん、失念してたよ。』ってなるタイプの人間なのですが、 普段から、お前は頭が考え方がおかしい!と言われているので、 旦那の対応が普通で、私の考え方やソコで口を挟むのは間違ってるのでしょうか? 期限が悪くない時に、「最近こういうの出来るようになったよ~!」と伝えても、 「やっと人並みになってスタートラインだな。」とか時々「おー良かったな」と褒め?てくれても、 言い合いになると、必ず「お前は何も成長していない」「努力が見られない・もしくは足りない」 と言われてしまいます。 ===================================================== 上記のような理由で離婚を切り出された場合、 私は何も言わず、判りました。と離婚届に判を押すべきなのでしょうか? 私も一時的とはいえ旦那に対する愛情が冷めた時期がありました(最初に貼ったURLに詳細ございます) しかし、『離婚』というものは、そう簡単にすべき事ではない。と、 好きじゃなくなったからハイ別れましょう。とか、独り身のほうが楽だったり結婚にメリットがないから別れましょう!というモノではないんじゃないかと思っているため、 皆様のご意見頂戴できますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供と二人、早く自立したい。

    私は34歳で4歳の子供がいますが、夫の不貞行為で2年前から実家で生活しています。 今はフルタイムで働いて生活費も入れていますが、諸事情で来春には退職します。 これから子供を育てていく上で、将来のこと、特に金銭面でとても心配です。 私は高卒で、簿記2級と医療事務、秘書検定2級しか持っておらず、経理も医療事務もまともな実務経験がありません。 いっそのこと看護師を目指そうと思いましたが、両親の猛反発に合っていて、看護師は諦めざるん得ない状況です。 私は以前から福祉関係(主に精神的なもの)に興味があり、また自分が若い頃に精神疾患を患いとても辛かったので、そのような人達の手助けをしたいです。 結婚後、しばらくした後、福祉の通信制大学へ入学しましたが、夫の不貞が分かり1年間で退学せざるを得ませんでした。 看護師が無理であれば、パートで仕事をしながら通信制の大学へ再入学して資格を取得したいと考えています。 ゆくゆくは、ケアマネや心理臨床士も目指したいのですが、私の親は未だに納得しません。 親いわく、「学校へ行かないと就職できないのか?安い給料でいいから、それに見合った生活をしていけばいいだろう」と言います。 確かに、安い給料で朝晩仕事をすれば良いかもしれません。 実は私の母親がそうでした。私の母は再婚で、母の再婚直後から私は摂食障害になり、8年間人生を棒に降りました。もちろん、大学受験も失敗しました。 そのことを未だに母親は引き合いにだし、「何かにつけ病気のせいにしている」「またダメになるに決まっている」と言われ続けています。 また、母は再婚前は女手一つで私と弟を育て、生活の為とはいえ昼は事務職、夜は毎晩スナック勤めに出かける母親が、とっても辛かったです。私は、絶対に子供に同じ思いをさせたくありません。 しかし、母は私に「私はそうやってあんたたちを育ててきた!」とものすごい剣幕で言います。私と母は違う人間なんだと言うと、「偉そうな口を叩くくらいなら、今すぐ出ていけ!」と脅しをかけます。 そんな母を見てきているからこそ、手に職をつけて子供を育てていきたいのですが、私も精神的に参っています…。 長文、申し訳ありません。良いアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#164866
    • 夫婦・家族
    • 回答数7
  • ダメなことはしてはいけないが身につく絵本ないですか

    3歳の息子がいます。 下の子が生まれたせいもあるのですが、手を焼くことが増えており、 その一つが「やめなさい」と言ってもやめないことです。 保育園でも他のお子さんはこの年になると制止すればみんなだいたいやめるように なったのにうちの子だけが浮いていると言われてしまいました。 いやなことを大人やお友達にしてやめるようにいわれてもし続けます。 こんなことをしてはいけないと諭せるような絵本あったら ご紹介いただけませんか? 多少難しくても絵本であれば読めます。 よろしくお願いします。

  • 予定日の訂正は当たり前でしょうか?

    いつもお世話になっております。 前回(10/20)の検診では16.6mm。 今回(11/ 9)の検診では36.6mm の胎児に成長していました。 前回の検診では、【5月29日】を予定日と教えて頂きましたが、 今回の検診では、【6月2日】と訂正されました。 先生の説明では、 前回の検診ではまだ小さい時の判断だった為、図るのが大まかなものでした。 何か問題がある訳ではないので、安心してください。 とのことでした。 訂正される前の週数は 11/9 ⇒ 11週2日 【訂正後】 10週5日 予定日の訂正はよくあることなのでしょうか? 前回よりはとても大きくなり、人間らしい形にもなっていたので 安心…と思ったのですが、先生からその様な説明を受けたので、少し不安が残りました。 ご回答、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#175080
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 名前について質問です

    一成って名前どういう印象を受けましたか? ちなみに かずなり と読みます。

  • 派遣社員の産休・出産手当金などについて

    いつもお世話になっております。 この度、妊娠し仕事を辞めることになります。 そこで、出産手当金・産休についていろいろと調べたり人から聞いたりしたのですが、 イマイチよく理解しておらず・・・ よろしくお願いします。 保険は、はけん健保という保険に加入しており4年は経過しています。 出産予定日は、来年の2月25日です。 この場合、計算すると1月14日まで出勤すれば支給の対象となるようなのですが、有給を使用した場合1月は3日だけ出勤すれば良くなります。 ただ、通勤ラッシュがひどい事(通勤時間は約1時間、)1月の段階でかなりお腹が大きいことから、できればキリの良い12月末までの勤務にしたいのです。 ワガママなのかもしれませんが・・・ 通勤時間をずらして欲しいと会社に何度か相談しているのですが、対応してくれません・・・ 今は、早めに家を出て空いている車両に乗るなどして通勤しています。 12月末までにする方法はありますでしょうか。 例えば、出産予定日を数日ずらして報告するのはアリなのでしょうか。 あと、産休についてなのですが派遣なので同じ会社に復帰というのは考えにくいです。 働くつもりではおりますが、まだまだ3年位は先の事かと思います。 その場合でも、産休は取得できるのでしょうか。 また、派遣会社には在籍しているという事になると思いますが保険料は免除されるようなのですが そのうちまた支払いをしないとならなくなるのでしょうか。 派遣会社の担当の方から、派遣社員で産休を取る人はあまりいないと聞いたのですが、その理由って何かしらデメリットなどが発生するからなのでしょうか。 色々と詳しく教えていただけらたら幸いです。 また、本やネットを見ているといくつかの出産給付金などの制度がありますが派遣社員の場合 何が対象なのか、もしお分かりでしたらよろしくお願いいたします。

  • 名付けについて、主人と意見が合いません。

    今月末辺り出産予定の4人目妊婦です。 何度か質問させていただいているのですが、ここにきて、主人が急に名付けでお互いが大切だと思ってきたことを止めると言い出しました。 それは、止め字を揃えることで、我が家は、主人と長男、次男は画数と止め字が全て同じです。 (名字+○+人で、○の漢字のみ違いますが、画数は同じです) 今回、3人目の男の子ということで、私自身の理想は、『今まで通り、○の部分の漢字のみ、同じ画数で違うものを』と思っていたのですが、 私と娘の名前が、『名字+◎+子』で、◎の部分の漢字が少し画数の多い漢字で、それを主人が気に入って、『今回は、俺と同じ画数止めて、画数増やす』と言い出しました。 私も、そこまでは譲れるんです。 でも、何故か今日急に、『義母が良いと言う画数の名前にする』と言い出しました。 止め字も違えば、読みも全く違うし、名字と名前を書いた時のバランスも、名前ばかり画数が多くて重たい印象になり、私からしたら到底受け入れられるものではありません。 『姓名判断で画数がいいから』と言いますが、今までの名前と同じ程度(今までの名前も、吉数ばかりで、とても良い画数です)なので、それを理由に変える意味がわかりません。 息子や私の両親は、私と同意見で、『最後を揃えてあげないと、仲間はずれにされた気分になりそうだよね』と言います。 なんというか、何をどれだけ譲っても、これだけは譲りたくないところを否定された気分で…。 くだらないと思う方はスルーしてください。 真剣に悩んでいるので、 『これだけは譲りたくない!』というところを納得してもらうにはどうしたら良いか、アドバイスをお願いします。

  • 「家事は気づいた方が進んでやる」

    夫と結婚する際に、タイトルのことを2人で決めました。 ですが、夫が進んで家事をしてくれた事は皆無で、私がいつも「お願いする」 といった形になっています。 例えば、休日の夕方、私が夕食を作っているとします。 子供達をいつも夕食前にお風呂に入れていることは主人も分かっているはずなので、 私としては、黙っていても、お風呂を洗ってお湯をはる作業を夫にして欲しいと 思うのですが、口にだして頼まないと、絶対にやってくれません。 私としては、「私だって、あれやって、これやってと頼むのはストレスだから、 気づいた事は進んでやってほしい」 と夫に言うのですが、夫曰く、「家事をやるのは嫌ではないが、言われないと、何していいのか全然わからないし、気づかない」だそうです。 夫の脳は、仕事の事とか、その日のテレビ番組の事とかを考えるのは得意みたいですが、 子供のおむつがぱんぱんだからとりかえてやろう、とか、庭の芝生が伸びているから 芝刈りをしなくちゃとか、そういう事は考えないような思考回路になってるようです。 (嫌味ではなく、ほんとにそうなんです) でも、共働きの上に、今は小さな子供も二人いるので、家事のうちせめて2割くらいは、 夫がやってくれないと私も困ってしまいます。 ですが、私が口に出してお願いすると、本来なら夫が自主的にやってもおかしくない事なのに 夫にとっては「妻にやらされてる」という意識が強くなるらしく、「うるさいなあ」などと言われる事も あり、いつもそれが原因でケンカになるので困っています。 2人共、ケンカしないで仲良くやっていきたいと思っているのですが、いつも同じようなケンカ の繰り返しで、なかなか悪循環から脱出できません。 夫に私がいちいち指図しなくても、家事や子供の面倒を手伝ってもらうためには、具体的にどんな 方法があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二人目を作るべきか

    パパ47才、私が36才で息子が六歳の三人家族です。 最近息子が赤ちゃんを欲しがって本当に息子に申し訳ない毎日です。 本当は息子が三歳ごろ二人目を頑張っていたんですが 出来ずにここまできました。 主人はもういらないといいます。 年齢的なものや教育費が心配だといいます。 私も体の衰えを感じていて、もう一人いたらいいと思いますが 子育てや出産に大きな不安があります。 こんな感じで毎日憂鬱に悩んでしまします。 私と同じような思いをした方いらっしゃいますか? お金の事は産めばどうにかなるというのが世間一般の意見ですが はたしてそうなのでしょうか? 無理があってももう一人作るべきでしょうか? ご意見おまちしております。

  • 旦那の妊娠中の浮気が本気になり離婚を迫られています

    初めまして。夫婦の関係が悪化をしてしまい、自分がどうしたらいいのかわからず、ここしばらく悩んでしまっているのでお話を聞いていただけたらと思います。 私は今年29歳 旦那28歳 現在2歳の息子がおり、来月にはまた2人目が誕生します。 結婚3年目。6年の交際を経ての結婚です。 仕事は今産休、1年の育休を取得しました。 切迫早産により、入院→自宅安静 息子は昼間保育園にかよっています。 旦那は実家の仕事を手伝っております。 約3週間前から急に旦那の態度が冷たくなり、夜は息子の面倒が見れないにも関わらず、お風呂だけ入れてさっさと出かける・・・ そんな生活が続きました。 旦那に問いただしたところ、私との生活に嫌気がさしたと。女として見れないからもう俺にさわらないでくれ、俺に自由な時間をくれと。 私が寝たきりになってしまったこと、妊娠後期に入り、充分に家事ができずに旦那に負担をかけたのかなと、反省し横になるのをやめて家事をがんばっていたのですが、彼の態度は変わらぬまま。 子供にも優しいパパだったのにそんな影はなくなってしまいました。 夜中遅く帰宅する日が続き、私も徐々に不眠に悩まされました。 ある日旦那が寝静まってから、もしかして浮気・・・?と疑惑の念がこみ上げて、携帯は彼の枕の下にあったので、車をみてみると見知らぬ若い女性とのプリクラが。 前日実家に私が泊まったのですが、どうやらその間に彼女の家に宿泊していたようです。 悔しくて頭に血が上り、彼を無理やり起こして問いただすと、やはり浮気をしていました。 しかも肉体関係もすでに2回はあったと。 悲しくて悲しくてなんとか彼女と別れて欲しいと頼んだものの、彼は本気のようでした。 そのまま浮気相手に電話をしてもらい、私とも冷静に話して、「パパに戻ってください」と彼女には振られたようなのですが・・・ 私とはもう夫婦としてはやっていけないと何度も言われました。 今は向こうが好きだから、彼は冷静じゃないからと何度も自分に言い聞かせたのですが悲しくてつらくてどうしようもありません。 前から私に不満だったと言われましたが、その子に出会う少なくとも1ヶ月半ほど前までは、さすがにラブラブさはなかったものの、私の中では中のいい夫婦だったと思います。 このまま一緒にいてもお互いのののしりあいになると思ったのと、しばらく安静に出来ずにお腹の子が心配だったので、現在は旦那に息子を任せ実家に身を寄せています。 実家の家族も、旦那の親も、友人もみんな「今だけだよ!大丈夫!!ちゃんと目を覚ますから、今は元気な子を産むことに集中して!!」と言ってくれるのですが、それでも「子供が生まれても離婚だとか言われたらどうしたらいいんだろう」と悩んでいます。 旦那には「子供が無事生まれるのはもちろん願っている。でもお前のことはもう大事にできない。できるなら別れて向こうと一緒になりたい。お前が消えればいいのにとか殺意を初めて感じた。正直生まれたあとのことは父親としてやっていける自信はない。俺を嫌いになってくれ。向こうだって本心は一緒になりたいはずなんだ。」と言われます。 私もけんかになるから彼をほおっておけばいいのにどうしてもこの話を毎日電話でしてしまうのです。 彼のことを今もほんとに大事に思って愛しているのはもちろん、小さい子供を2人抱えて1人で生活する不安や、経済的な不安、子供たちに片親というハンデを与えてしまうことになるかもしれないという悲しみから、毎日毎日泣いて過ごしています。 私は彼と明るい家庭を築いていきたいのに・・・別れたくないのに・・・ 彼が苦しんでいる姿を見ているのもつらいのです。 わたしはどうしたらいいんでしょうか? ほんとに時間が解決してくれる問題なのでしょうか・・・。 離婚は絶対にしたくはないけれど、こんな状態で無理に一緒に生活してうまくいくのでしょうか・・・。 子供が生まれたら彼もまた感じ方が変わるのでしょうか・・・ マタニティーブルーもあってほんとに自分で心のコントロールがききません。 長々とすみません。何かアドバイスを頂けたらと思います。