yorozu_ya の回答履歴

全206件中121~140件表示
  • Access2007でldbファイルが消えず困っています。

    Access2007でldbファイルが消えず困っています。 環境 OSはXP(SP2) … サーバ/クライアント共 Office2007Pro … サーバにはインストールしてません SQL server2000 ウィルスバスター2011 Pc-Anywhere クラサバの環境で、サーバ側にデータを、クライアント側にはプログラムを配置しています。 5台のクライアントからサーバのデータを更新しています。 (サーバはデータ.mdbを、クライアントはプログラム.accdb) 困っているのは、何らかのタイミングでldbファイル(mdbを起動したときに勝手に立ち上がるもの)が消えなり、サーバの電源を入れ直して、ldbファイルを削除しない限り、システムが機能しなくなることです。 一応、データを書き込んでいるときは、ldbが発生し、書き込みが終わるとldbが消える動作をきちんとしていることを確認しています。が、何らかのタイミングでldbが消えないことがあるんです。 本来はaccess2000で作成したものでしたが、マシンの入れ替えに伴いaccess2007に変更しました。 access2000の時は排他ロックなど掛かったことはなかったんですが2007に切り替えた途端、この有様です。 元々は、データ.mdbはデータ.accdbだったんですが、頻繁にロック(読取専用)が掛かるので、苦肉の策でデータ側のみ2003形式にダウンさせました。そうしたところ、ロックが掛かる回数は激減しましたが、それでも1日に1・2回程度は排他ロックが掛かり、サーバの電源入れ直し、ldbファイルの削除をしている状況です。 原因がはっきりせず困っております。 システムが機能しなくなるのは、業務がストップしてしまうことなので、とても焦っております。 Accessに詳しい方、良いお知恵を拝借願います。 ※ mdbの名称は仮称です。

  • javascriptの関数につきまして

    javascriptの関数につきまして javascriptの関数につきましての質問です。 Daycheck()関数 function Daycheck(year, mon, day){ maxDayOfMonth = Array( 31,29,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31 ); if (year < 1901 || 2200 < year) return false; if( mon < 1 || mon > 12 ) return false; if( day < 1 || day > maxDayOfMonth[mon-1] ) return false; if( mon != 2 ) return true; if( day < 29 ) return true; if( ( year % 4 ) == 0 && ( year % 100 ) != 0 ) return true; if( ( year % 400 ) == 0 ) return true; return false; } というサンプルソースを見たのですが、Daycheck()の中のif( mon != 2 ) return true;とは2月以外が選択されていた場合trueを返す。 つまり、2月は選択できないということでしょうか? プログラミングについて詳しい方がいらっしゃりましたらご指導お願いします。 宜しくお願い致します。

  • Visual Basic 2010で方形波(矩形波)を発生させるプログ

    Visual Basic 2010で方形波(矩形波)を発生させるプログラムの作成方法を教えてください. 今,VB2010を用いてデジタル信号(方形波)を処理するプログラムを作成しています. 実際の機器を使う前に,まずはサンプルの方形波(矩形波)を発生させて,その発生させた方形波(矩形波)を入力して処理できるか試験したいと思っています. しかし,肝心のサンプルの信号を発生させるプログラムの作成方法が全く分かりません.どのツールを使ってどのようなプログラムを書けばいいのか見当がつきません. なので,どのツールを使って,どのようなプログラムを書けば方形波(矩形波)を発生させられるプログラムを作成できるかを教えていただきたいです. また,発生させた信号を取りこむ方法(プログラム)も教えていただきたいです.取りこむ際に1ビットごとに配列に格納したいです.やはりタイマーイベントを使用して配列に格納するのがいいのでしょうか??

  • PLSQLについて

    PLSQLについて 時間がきたら動くようなバッチファイルを作成したいのですが、 ソースコードを書く上でわからないあります。 下記は作成したソースコードですが 変数curA_recのデータ型はcurAのROWTYPEになります。 【質問1】dbms_outputの箇所を変更して抜き出したレコードをTAB区切りのtxt形式で出力する際の具体的なステートメントがわかりません。 【質問2】このファイルを任意のディレクトリにおいて時間がきたらファイルを実行するようにしたいのですがデータベース接続のためのConnect文を記述する箇所は一番上のset serveroutputの下に記述していいのでしょうか? どなたか詳しい方お願いします。 <ソース> set serveroutput on declare cursor curA is <SQL文> curA_rec curA%ROWTYPE; BEGIN open curA; LOOP fetch curA INTO curA_rec; exit when curA%NOTFOUND; dbms_output.put_line(curA_rec.伝票番号||' '||curA_rec.伝票日付||' '||curA_rec.出荷先店番||' '||curA_rec.ブランド品番||' '||curA_rec.JANコード||' '||curA_rec.出荷数量||' '||curA_rec.商品単価||' '||curA_rec.商品名||' '||curA_rec.カラー名||' '||curA_rec.サイズ名||' '||curA_rec.ブランド||' '||curA_rec.サブブランド||' '||curA_rec.大分類||' '||curA_rec.中分類||' '||curA_rec.小分類||' '||curA_rec.カラー||' '||curA_rec.サイズ); END LOOP; CLOSE curA; END;

  • PLSQLについて

    PLSQLについて 時間がきたら動くようなバッチファイルを作成したいのですが、 ソースコードを書く上でわからないあります。 下記は作成したソースコードですが 変数curA_recのデータ型はcurAのROWTYPEになります。 【質問1】dbms_outputの箇所を変更して抜き出したレコードをTAB区切りのtxt形式で出力する際の具体的なステートメントがわかりません。 【質問2】このファイルを任意のディレクトリにおいて時間がきたらファイルを実行するようにしたいのですがデータベース接続のためのConnect文を記述する箇所は一番上のset serveroutputの下に記述していいのでしょうか? どなたか詳しい方お願いします。 <ソース> set serveroutput on declare cursor curA is <SQL文> curA_rec curA%ROWTYPE; BEGIN open curA; LOOP fetch curA INTO curA_rec; exit when curA%NOTFOUND; dbms_output.put_line(curA_rec.伝票番号||' '||curA_rec.伝票日付||' '||curA_rec.出荷先店番||' '||curA_rec.ブランド品番||' '||curA_rec.JANコード||' '||curA_rec.出荷数量||' '||curA_rec.商品単価||' '||curA_rec.商品名||' '||curA_rec.カラー名||' '||curA_rec.サイズ名||' '||curA_rec.ブランド||' '||curA_rec.サブブランド||' '||curA_rec.大分類||' '||curA_rec.中分類||' '||curA_rec.小分類||' '||curA_rec.カラー||' '||curA_rec.サイズ); END LOOP; CLOSE curA; END;

  • カーソルで取得した項目のサイズについて質問です。。

    カーソルで取得した項目のサイズについて質問です。。 SELECTした項目のサイズが下記の場合、 レコード格納変数.Cの最大サイズは(14)で、それ以上のバイト数値を代入すると エラーになると思ったのですが、エラーになりませんでした。(最大28バイトになった) レコード格納変数の取得した項目サイズは何で決まってくるのでしょうか? この項目を別テーブルのVARCHAR(20)の項目へ設定しようと思っているのですが、 理由がわからないので、このままでいいのか、サイズを考慮した設計にするべきか困っています。 <oracle 9i> TABLE1{A VARCHAR2(4), B VARCHAR2(10)} DECLARE  CURSOR カーソル変数 IS SELECT A||B AS C FROM TABLE1;  レコード格納変数 カーソル変数%ROWTYPE; BEGIN  OPEN カーソル変数  LOOP   FETCH カーソル変数 INTO レコード格納変数;   EXIT WHEN カーソル変数%NOTFOUND;    :    レコード格納変数.C := VARCAHR2(15) --代入可能?    :    INSERT 項目1 VARCHAR(20) TABLE2 レコード格納変数.C;    :  END LOOP  CLOSE カーソル変数 END;

  • Access2007でアプリケーションを作っていますが、お客様先で以下

    Access2007でアプリケーションを作っていますが、お客様先で以下のエラーがでました。 「このオブジェクトは正しくない形式で保存されており、読み取ることができません。」 また、存在する20数個のテーブルのうち、半分程がアプリケーションからなくなっていました。 プログラム上でテーブルそのものを削除するロジックは入っていません。 全く原因が分からないのですが、上記のような現象ってどうして起こるのでしょうか?

  • 両面印刷設定方法について

    両面印刷設定方法について Access2000 vbaにて、accessのレポートとDocuworksのxdwファイルを1枚ずつ交互に印刷し、両面印刷を行いたい思います。プリンター自体は両面印刷対応なので、両面印刷は可能です。 問題なのが、Access vba内で、プリンター自体に両面印刷設定方法がわからないことです。 コントロールパネルから手動で通常使うプリンターに対して、両面印刷設定をする方法だと、印刷するたびに毎回設定しなければいけないので、vba内で設定し、印刷処理が終了したら、設定を通常の片面印刷に戻したいです。 いろいろ調べましたが、accessのレポートだけだったら、PrtDevModeプロパティで設定可能だと思うんですが・・・・・ 設定方法がお分かりになる方がいらっしゃったら、お知恵をお貸しください。 かなり困っております。 宜しく御願いいたします。

  • C#にて、他言語にローカライズした場合に、日付の書式エラーが発生します

    C#にて、他言語にローカライズした場合に、日付の書式エラーが発生します。 ローカライズ後に、日付の書式が"dd/MM/yyyy"に切り替わってしまうため、 起動時に「System.Threading.Thread.CurrentThread.CurrentCulture.DateTimeFormat.ShortDatePattern = "yyyy/MM/dd";」を設定するようにしています。 ローカライズ前は日付入力「12/02」としたとき「DateTime.TryParse」にて「2010/12/02」と正しく変換されましたが、 ローカライズ後はエラーになって正しく変換されませんでした。 そこで、DateTime.TryParseExactにてフォーマットを"MM/dd"に指定しても、「2010/02/12」と月日が逆で設定されるようになってしまいました。 入力値「12/02」に対して、日付が「2010/12/02」と表示できるようにする方法を教えてください。

  • ワークシートの印刷設定をコピーする。

    ワークシートの印刷設定をコピーする。 雛形シートのコピーを新しいシートにペーストするマクロを組んでいます。 雛形シートで  Cells.Copy 新しいシートで  Selection.Paste これで一応、コピー&ペーストできますが、印刷設定がまるで移植されていないので、  dim PS as PageSetUp として、雛形シートで  Set PS=ActiveSheet.PageSetUp 新しいシートで  Set ActiveSheet.PageSetUp=PS としたのですが、  実行時エラー '438':  オブジェクトは、このプロパティまたはメソッドをサポートしていません。 となりました。  Set ActiveSheet.PageSetup=PS というコードをどう改めたら良いのか分かりません。 あるいはもっと簡単な方法があったらご教授ください。

  • シート間の移動でエラーが発生しました。

    シート間の移動でエラーが発生しました。 ActiveWorkbook.Indexを基準にsheet(1)からsheet(10)までループを組みました。 調べてみると、途中に削除されて存在しないIndex番号がありました。存在しないIndex番号のシートでエラーが発生しますし、また画面上で10枚シートが存在していても、全てのシートを「順番に」(1~10まで順番通りに)処理しようとすると、最後のシートをどう指定すれば良いかも困ります。 さらに手作業でシートの順番が変更されていることも判明しました。ですから画面上ではシートが規則正しく並んでいても、Index番号は正しく並んでいません。 こういうワークブックに対して、画面上のシートの並びの通りに順番にシートを移動しながら処理を行うにはどうすれば良いでしょう。 私に思い浮かぶのは、シート名を1,2,3,・・・・という風に数字にして、ActiveWorksheet.IndexではなくActiveWorksheet.Nameを基準としたループを行うということですが、そうするとシート名に自由が無くなります。なんとなく悔しい。 何か良い方法がないでしょうか。

  • SQLパズルの欠勤という問題で質問があります。

    SQLパズルの欠勤という問題で質問があります。 社員が1年間(閏年じゃない年)で、罰点を40点以上をためたか チェックをするSQLで、罰点の集計期間1年間の条件が したのようになっているんですが、これだと 集計期間が366日になると思うんですが、これは 本の内容が間違っているということでしょうか? WHERE absent_date BETWEEN CURRENT_TIMESTAMP - INTERVAL '1' YEAR AND CURRENT_TIMESTAMP

  • EXCLEのVBAの”ブックの共有”の動きがおかしい。

    EXCLEのVBAの”ブックの共有”の動きがおかしい。 いつもとても助かっています。 今日もよろしくお願い致します。 EXCEL2000のVBAにて、 ThisWorkbookのWorkbook_Open()の中に記述することで、 原紙の書式ファイルを読み込んだ際に、 他のデータファイル(CSV形式)を取込み、 ファイルの各種編集後(フィルター、行、列の非表示、等)に 他のファイル名にて保管する処理をしています。 (使途を説明すると、原紙の書式ファイルは各部署の担当者が毎回処理して、 保管されたファイルは各部署のメンバーが入力する為のものです。) また、データファイルを読み込んだあとのファイルであるという判断を あるセルにデータがあるかで判断しています。 (理由は、標準モジュールを残し、 本当はThisWorkbookを削除したいけど削除しないで、動かないようにする為です) この運用をはじめて、何とか業務が回るようになったのですが、 部署によってはメンバーが多い為に、 ”ブックの共有”をして運用をはじめたのです。 すると、”ブックの共有”をして1回目に開くと、 ”ウィンドウ枠の固定”で処理するのですが、 これがWorkbook_Open()の初回の処理で設定している数行分だけずれて、 ファイルが開かれてしまいます。 ちなみに、Workbook_Open()に、 ”ブックの共有”を判断してマクロを抜ける処理を追加しても駄目です。 何が考えられるのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。 ***以下に、記述の一部を記します。 Private Sub Workbook_Open() : 'これを追加したけど、駄目です!! If ActiveWorkbook.MultiUserEditing Then Exit Sub 'データ取込後に別名保存したファイルを開くとデータ有りでEXIT If Sheets("data").Range("A1").Value <> "" Then Exit Sub Range("F11").Select ActiveWindow.FreezePanes = True : Rows("1:6").Select Selection.EntireRow.Hidden = True '別名保存 ActiveWorkbook.SaveAs Filename:= _ ・・・$ & "メンバー用" & ".xls", FileFormat:=xlNormal, _ Password:="", WriteResPassword:="", ReadOnlyRecommended:=False, _ CreateBackup:=False : Application.Quit End Sub

  • PostgreSQL、テーブル比較で片方のテーブルにないレコードのみ表

    PostgreSQL、テーブル比較で片方のテーブルにないレコードのみ表示する方法 こんばんは、お世話になっております。 タイトル通りの質問です。 以下のテーブルがあったとします。 Aテーブル No.|data1|data2 ---+-----+---- 1 |a |10 2 |b |11 3 |c |12 4 |d |13 5 |e |14 Bテーブル No.|data1|data2 ---+-----+---- 1 |a |10 2 |b |11 3 |c |12 4 |d |13 5 |e |14 1 |f |10 2つのテーブルがあり、結合後条件の条件で 『=fのような直接的な指定はしないで』 Bテーブルのdataが『f』となっているもののみ表示させたいです。 WHEREの条件に 『Aテーブル.data1 <> Bテーブル.data1』 等を記述をしましたが理想の結果は得られませんでした。 postgresのバージョンは8.2、 pgAdminのバージョンは1.6.3 です。 何か方法をご存知の方がいらっしゃいましたら回答いただきたく思います。 不足な点があれば指摘してください。補足させていただきます。 以上です、よろしくお願いします

  • MDIの子フォームでフォーカスアウトを制御したい

    MDIの子フォームでフォーカスアウトを制御したい VB2005で開発を行っています。 ・MDIの子フォームA、Bが存在します。 ・子フォームA、Bともに、表示されています。 ・子フォームAにはテキストコントロールAA、ABの2つが存在します。 ・テキストコントロールAAのLostFocus()に、テキストコントロールAA.Focus()が  記されています。 この状態で、子フォームAのテキストコントロールAAからABへフォーカスが移った時、 コントロールAAのLostFocus()で制御するのはうまくいきます。 が、子フォームAのテキストコントロールAAから子フォームBへフォーカスが移った時、 コントロールAAのLostFocus()が動作しますが、無限ループっぽい動きに陥ったり、 子フォームAにフォーカスが設定されません。 子フォームを最小化させたり、全然関係のないアプリケーションやデスクトップに フォーカスを遷移したあとにフォーカスを戻してみても同じような現象になります。 イメージとしては、フォーカスアウトでエラーになったんだから、フォーカスを移し たくないです。 Private Sub ControlAA_LostFocus(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs)  If "".Equals(ControlAA.Text) Then   MessageBox.Show("hoge")   ControlAA.Focus()   Return  End If End Sub フォーカスアウト時に項目チェックなどをやる関係で、どうしてもLostFocus()上で 処理をやらなければならないと思われるのですが、フォーカスアウトされた時のオペ レーションの違いに限らず上手く制御させる方法はありませんでしょうか? 調べてはみましたが、MDIの概念でそもそもそういうことするなというような事らしいですが、 フォーカスアウト時に検索処理が走るというような仕様の為、どうしても解決させたいです。

  • なぜ、WHERE句とHAVING句があるのか?(質問文修正版)

    なぜ、WHERE句とHAVING句があるのか?(質問文修正版) SQLを学んでいる時に、疑問に思ったことがあります。 それは、「なぜ、WHERE句とHAVING句があるのか?」ということです。 この2つは、 ・WHERE句 → 表から取り出す行の条件を指定 ・HAVING句 → グループ化した結果から取り出す行の条件を指定 という違いがあることは分かっています。 ですが、おなじ「行のかたまりに対する抽出条件」を指定しているのに、 なぜ、わざわざ2つに分ける必要があったのでしょうか? 分けないと不都合が生じるのでしょうか。 もし、明瞭簡潔に説明できる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 ※本質問は、質問内容に質問の主旨が変わってしまう大きな誤りがあったため、いったん締め切り後、再掲載させていただきました。

  • Visual Basic6.0のプログラミングなのですが・・・

    Visual Basic6.0のプログラミングなのですが・・・ 2つのファイルを読み込んで2つの画像を表示させたいんです。 1つのファイルを読み込むプログラムはあるのでそれに付け足す形で作りたいと考えています。 既存のプログラムでは、 1つのフォームがあってリストボックスにファイルの一覧が出るようになっています。 そこからファイルを選択して読み込みのボタンを押すと表示されるようになっています。 ぱっと見た感じすっごくシンプルなプログラムでした。 私はCでプログラムを作ったりしますがぜんぜん違いました。 それを2つ一気に読み込めるプログラムにしたいのですが、VBはまったくの初心者なので手も足も出ない状態なんです。 一覧を表示させるフォームをもう一個まったく同じものを作ってしまって、1つ1つファイルを選択するようにしようかとおもったのですが・・・できますでしょうか・・・ あとフォーム1で選択した後、フォーム2を表示させることはできますか?? 本も借りてみてはいるのですが、知りたいことが書いてないので質問しました。 説明が本当に下手なのでわかりにくいかもしれませんが、ご教示お願いします

  • ExcelVBAについて質問です。

    ExcelVBAについて質問です。 Webのデータを取得したいのですがたまにエラーがでます。 そこで1回エラーが出たら再度同じ処理をして、2回目もエラーが出たら エラーメッセージを表示させたいです。 しかし1回目エラーで2回目取得できたらうまくいくのですが 2回連続でエラーになったら途中で止まってしまいます。 2回連続でエラーになった時の処理方法を教えてください。 Public Sub クリック_Click()  On Error GoTo Err1  Dim エラー As Integer For エラー = 0 To 1  'HTML読み込み   Dim fff As String 'ファイルパス   Dim objIE As Object 'オブジェクト   Dim Myhtml As Variant 'HTMLタグデータ  '制御htmlファイル   phn = ThisWorkbook.Path   fff = "URL"  'Webページ表示   Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application")   objIE.Navigate fff  '画面表示待ち   Do While objIE.Busy = True    DoEvents   Loop  Myhtml = objIE.Document.Body.innerHTML  objIE.Quit  Sheets("シート").Range("A1").Value = Myhtml Exit Sub Err1:  Next エラー  MsgBox "エラー発生" End Sub

  • JIS文章に時々見られる下線(点線)や文書両脇の太い縦罫線は何を意味し

    JIS文章に時々見られる下線(点線)や文書両脇の太い縦罫線は何を意味しているのでしょうか? 仕事柄よくJISを閲覧するのですが,JISのホームページを見てもわからなければ, 周りの人に聞いてもわからず,いつもちょっと気になっています。 ご存じの方いましたら教えて下さいっ!

  • HTAとWSHを使った処理を作成したい。

    HTAとWSHを使った処理を作成したい。 HTAとWSHを使って次の様な処理を作成したいです。 (1)HTA側でプルダウンからドライブ(CドライブやDドライブ)を選択させWSHへ引渡す (2)WSH側では特定のファイルを受け取ったドライブへコピーする ・・・といった処理です。(初心者のため分からず悩んでます。) (1)(2)を実現するため、どういうソースをそれぞれに記述すればよいのでしょうか? お詳しい方どなたかよろしくお願い致します。