Guriguri0309 の回答履歴

全52件中41~52件表示
  • 並べ替え問題です。お願いします。

    並べ替え問題です。お願いします。 問  彼の話に真実があるのか疑わしい。 I doubt ( there /any /what /if /he /in /is / truth ) said.

  • 訳してください。

    訳してください。 do what the ghost wants or suffer his revenge.

    • ベストアンサー
    • g0mjptw
    • 英語
    • 回答数2
  • 「一つの仕事に魂を込める」を英文にしてほしいです。お願いします。

    「一つの仕事に魂を込める」を英文にしてほしいです。お願いします。

  • 質問お願いします。

    質問お願いします。 英訳をして下さい 『私がこんなに思ってても貴方には届かない。不安でいっぱいです。』 と英訳して頂きたいです。宜しくお願いしますm(__)m

  • 並べ替え問題です。お願いします。

    並べ替え問題です。お願いします。 問  彼の話に真実があるのか疑わしい。 I doubt ( there /any /what /if /he /in /is / truth ) said.

  • There was no( )for argument on that

    There was no( )for argument on that point. (1)room(2)scope(3)agreement(4)insistence この問題の答えは(1)のようです。 しかし (2)でもscope for…で …の余地という意味になり、(1)と同じになります。 なぜこの問題は(1)が答えなのでしょうか? 解説には (2)は範囲という意味だから意味上NG となっていますが、 scope for…という使い方もあるわけですから 正解でもいいと思うのですが………。 なぜ(1)が正解で(2)はダメなのか教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 「です・ます」調と「だ・である」調の混在についての質問です。

    「です・ます」調と「だ・である」調の混在についての質問です。 文章の書き方について習うと、必ずといっていいほど「です・ます」調あるいは「だ・である」調で統一しなさいと教えられます。 しかし、名文家と名高い三島由紀夫のエッセイを見ても、両者の混在がみられます。 彼の著作「不道徳教育講座」は終始この調子で、例えば以下引用します。 -----------------  私はどうもこういう風潮も一概にわるくないのではないかと思う。ルネッサンスのころのイタリーはこうだったのです。大犯罪も人間のエネルギーの産物だから、大いに尊敬された。王侯は毒殺を常とし、天才は同時に悪漢であった。「善にむかっての秩序」と同様に、「悪にむかっての秩序」というものもあるようなので、コチコチ頭の道学者が考えるように、悪が直ちに社会不安と、社会的無秩序を招くとはかぎりません。悪がむしろ、社会秩序をととのえることだってあるのです。 ----------------- さすがに、リズムが良いですね。 「思う」「だったのです」「であった」「かぎりません」・・・と「です・ます」調「だ・である」調が混在しています。 三島由紀夫に限らず、両者混在の文章はたまに見かけます。 私が思うに、「です・ます」調は冗長になりすぎることがあるので、「です・ます」調を基本としている場合でも時折「だ・である」調で簡潔に述べる場面があってよいのではと。例えば次の2つの文章、 (ア)「彼は確かにそう言いました。でも、これはちょっと訳しにくいです。」 (イ)「彼は確かにそう言いました。でも、これはちょっと訳しにくい。」 (イ)の文章は混在形ですが、「訳しにくいです」よりも「訳しにくい」のほうが簡潔で日本語として美しいと思います。 皆さんは、「です・ます」調と「だ・である」調の混在についてどう思いますか。

  • 対義語教えてください

    対義語教えてください 「至上」または「至上主義」の反対語・対義語を教えてください。

  • 「一見にして」と「一見して」(外国人質問)

    「一見にして」と「一見して」(外国人質問) 原文は「そのアクセサリーは一見にしてにせものと分かった」。ここ「一見にして」は正常な日本語として使われてますか。普段見慣れたのは「一見して」ですから。 宜しくお願いします。

  • 更に弱いってどうやって訳しますか?

    更に弱いってどうやって訳しますか? Aの大きさはBより小さい。 Cはそれよりも更に小さい。 という英訳に関してですが、 The magnitude of A is smaller than that of B. That of C is further smaller than them. 何かぎこちないのですが、 これって合っていますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • FUKUSHU
    • 英語
    • 回答数4
  • このitはどこを指して言っているのかわかりません。

    このitはどこを指して言っているのかわかりません。 北米在住です。 今回私の事情でどうしても日本へ帰国しなければならない(私の夢のため)ので3年お付き合いしていた彼に別れのメールをしました。 好きのまま別れたので未練のある書き方になってしまったけれど彼と色々ありこういった書き方になりました。 その私の一部内容ですが。 I remember first we met and I felt like emotionally accessible to each other. I thought that this was the last love in my life. Before now,I'm sorry to be so much trouble. I still like you. but I have to go to give it up on love. But I don't have to force myself to hate you, right? We are destined never to meet again. sad, but true.. But someday I wish time will solve the problem. I wish you all the best from far sky. Goodbye and Thank you. と書きました。 そして彼からのメールの返信で。 Please don't hate me, and I won't hate you. It just wasn't meant to be. Goodbye. と来ました。 私はメールで私たちは二度と会えない運命と書いたのですがどうして彼の返信はIt just wasn't meant to be.なんでしょうか? 同意してくれたのだから、wasn'tではなくwasを使うと思うのです。 それともこのItは私達の関係のことを指して「もともとそうなるものではなかった」と言っているのでしょうか? それとも他の意味? よかったら教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 何度も投稿して恐縮ですが、どなたか下記の英文を和訳して頂けますか?

    何度も投稿して恐縮ですが、どなたか下記の英文を和訳して頂けますか? 正確さを欠くため、自動翻訳機による翻訳はなしでお願い致します。 Brekke said the plane hit trees,fipped over and crashed after veering on its landing approach.Elizabeth Sebold,co-owner of Grand Canyon Airlines,said from Las Vegas,New.,that the plane was on a sight seeing fight and was comin in for a landing.

    • ベストアンサー
    • sadaf
    • 英語
    • 回答数2