yumetanosi の回答履歴

全577件中221~240件表示
  • New Horizon3のUnit3に

    New Horizon3のUnit3に We need more money to give to the program. という一文が出てきます。 このto giveは形容詞的用法でしょうか、それとも副詞的用法でしょうか。 「~するための」と訳しても、「~するために」と訳しても意味が通じるのですが…。

    • ベストアンサー
    • mekou6
    • 英語
    • 回答数2
  • At the time we speak of the boy was

    At the time we speak of the boy was poor.って正しい英語なんですか? 文構造を教えてください。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5950758.html 上記の質問で、{At the time (we speak of)}the boy was poor.と解説されているのですが、何がなんだか分りません。 そもそも正しい英語なのでしょうか? ヘンテコな英語にしか見えませんが、、、僕が無学だからでしょうか??

    • ベストアンサー
    • noname#183207
    • 英語
    • 回答数3
  • こんにちは。ぜひ早い回答をよろしくお願いいたします。

    こんにちは。ぜひ早い回答をよろしくお願いいたします。 He studied English hard to go to America. to不定詞の副詞的用法のこの例文の場合の文型は何でしょうか?これに限らず、名詞的用法の場合(He likes to play tennis) (←これは第三文型?ですよね)も品詞とともに教えていただければうれしいです!

  • everの意味について。

    everの意味について。 例文:She danced more gracefully than ever you will. のeverの意味がピンときません。 ちなみにこれは有名な文法書(英文法解説)の例文です。 よろしくお願い致します。         

    • ベストアンサー
    • vigo24
    • 英語
    • 回答数5
  • この文で「時・条件を表す副詞節では未来を現在形で表す」というルールが守

    この文で「時・条件を表す副詞節では未来を現在形で表す」というルールが守られていないのはなぜでしょうか。 前回 「このitは何なのでしょうか。」 質問番号:5946498 http://okwave.jp/qa/q5946498.html という質問をしたのですが、 質問した箇所とは別の疑問が出てきました。 前回の質問で、 「私に何かアドバイスをいただければありがたいのですが」 「I would appreciate it if you could give me some advice.」 では、itは副詞節のif節の条件が整った状況を指している、 という理解をしたのですが、 if節の中でcouldという過去形が使われています。 何か理由があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • asam09
    • 英語
    • 回答数7
  • 英語を勉強しています。添削して頂けませんか。よろしくお願いします。

    英語を勉強しています。添削して頂けませんか。よろしくお願いします。 Vegetarians 'get fewer cancers'  Story from BBC NEWS: 菜食主義者はより少ない癌の状態になる BBCニュースの報告 A vegetarian diet may help to protect against cancer, a UK study suggests. 菜食主義者の食餌は癌に対する保護のための手助けをする.英国の研究は示唆する Analysis of data from 52,700 men and women shows that those who did not eat meat had significantly fewer cancers overall than those who did. 52700人の男女からのデータの解析は、肉を食べていない人は、概してする人(肉を食べる人)より著しく少数の“全ての種類の癌”であることを見出した. 疑問点:thatは接続詞?→ 52,700人は男女合計の数と理解したが、根拠は常識的?判断  文章から正確に読み取れるのか? 著者の言いたいのは… 52700人の男女のデータを解析したら、肉をたべない人の方が全ての種類の癌に罹りにくい。 But surprisingly, the researchers also found a higher rate of colorectal cancer - a disease linked with eating red meat - among the vegetarians. しかし重要なことは、また研究者は同時に菜食主義者の結腸直腸癌(赤肉を食べることと関係する)の高い比率を見出した. Writing in the American Journal of Clinical Nutrition the team said the findings were worth looking into. 米国臨床栄養学会誌に著述したチームは、この発見は価値ある調査結果であると述べた. Although it is widely recommended that people eat five portions of fruit and vegetables a day to reduce their risk of cancer and other diseases, there is very little evidence looking specifically at a vegetarian diet. 人は癌やその他の疾患のリスクを引下げるために一日に果実および野菜の5人前を食べることを広く推奨されているとはいえ、菜食主義者の食餌について非常に小さな根拠に注目している。 In the latest study, researchers looked at men and women aged 20 to 89 recruited in the UK in the 1990s. 最新の研究において、研究者は1990年代の英国で募集された男女20~80歳に注目した They divided participants into meat-eaters, fish-eaters, vegetarians and vegans. 彼らは参加者を肉食主義者、魚食主義者、菜食主義者および完全な菜食主義者に分けた. During follow-up there were fewer cancers than would be expected in the general population - pro 追跡期間中、おそらく彼らは人々の平均的なグループより健康であるため、一般市民が予想したより少ない癌だった.

  • 基礎英文解釈

    基礎英文解釈 Since you cannot read all the books which you may possess , it is enough to possess only as many books as you can read. 上の英文の訳がどうしても出来ません。 特に分からないのは、it が何を指しているのかです。 よろしくお願いします

  • この文は進行形にすることに意味があるのでしょうか。

    この文は進行形にすることに意味があるのでしょうか。 鬼塚のミラクル英文108に、 童謡の「春よ来い」を英訳した文があるのですが、 その中の 「あるきはじめた みいちゃんが 赤い鼻緒の じょじょはいて」 「Mii-chan,who is beginning to walk,is wearing sandals with red straps.」 という箇所で、 is beginning to 部分ですが、 進行形にする意味が分かりません。 begin to V で「Vしはじめる」 という意味になるので、進行形にする必要が内容に思うのですが、 進行形にすることによりニュアンスが変わるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • asam09
    • 英語
    • 回答数1
  • 英語の文で話し言葉と書き言葉、日本語で言う敬語のような使い方が分かりま

    英語の文で話し言葉と書き言葉、日本語で言う敬語のような使い方が分かりません。"I should go home as quickly as possible" この言葉は、私は"急いで家に帰らないと!"というくらいの感じで書いたつもりですが、"私は出来るだけ急いで家に帰るべきです"という感じにもなると思います。実際ネイティブの方がみたらどの様に受け取るのでしょうか?話し言葉や書き言葉に明確な違いは有るものなんでしょうか?説明が下手ですみません。どなたか宜しくお願いしします。

  • 英語教育、高校からでは遅い?

    英語教育、高校からでは遅い? こんにちは、つまない質問です。一応断っておきますが、これは必ずしも私の意見と一致するものではなく、一つの選択肢というか可能性という条件で考えたものです。さて、小学校からの英語教育に関しては反対意見が多いでよね。それでは、いっそのこと高校から英語を教えたら遅いでしょうか? 先ず、日本のような文法と訳読を中心とした教え方なら むしろ高校から教えた方が合理的だと思います。というのは、日本では英語を話せなくても支障なく生活できますし、中学と高校の英語の学習配分は高校に比重がかかりすぎています。また、大学で英語の論文読むと言うのでしたら、どうせ役に立たない第2外国語の時間を英語に充てれば、必要な英語力は補えるはずです。 みなさんはどう思いますか?

  • 三人称単数現在形で動詞にs(es)が付く理由を教えてください。

    三人称単数現在形で動詞にs(es)が付く理由を教えてください。 文法だから、と言われればそれまでなのですが・・・ 日本で言う音便みたいに、発音等での何かしらの使い勝手がいいために三単現のsがつけられるようになったのか? もしくは、主語が三単現だよ、とわかりやすくするためにsをつけているのか。 などなど、sがつけられるようになったいわれを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 過去形か過去完了形か?

    過去形か過去完了形か? He was better off than I thought him to be. 私が思ったよりも彼は暮らしが楽だった。 これは有名な英文法書(英文法解説)の例文なのですが、 私はこの文は正確には He was better off than I had thought him to be. と従節を過去完了にすべきだと思うのですが、どうでしょうか? 有名な本の時制の一致の項目の例文なので、安易に自分で勝手に間違いだと決め付けることに躊躇があります。 何でもよいので意見をよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • vigo24
    • 英語
    • 回答数6
  • 形容詞 NOの使い方。

    形容詞 NOの使い方。 No students came to school that day. No student in the class could answer the questions. 上の2つの文でstudentが単数形になったり、複数形になってるのは何故ですか? 二つのNoは用法、意味が違いますか?自分なら感覚でNo studentsにしてしまいます。

  • あなたはどうして仏教があるんだと思う?を英語に

    あなたはどうして仏教があるんだと思う?を英語に do you think why there are buddhism? why there are buddhism in your opinion? 自分で訳してみたんですがこれで通じますか?? existを使ったほうがいいのでしょうか。 できるだけシンプルで簡単な訳を教えて欲しいです。

    • ベストアンサー
    • new_one
    • 英語
    • 回答数2
  • AS の用法について。

    AS の用法について。 お世話になります。 The novel is based on the behavior of human beings (as) they appear in everyday life, このような()内のas はどのように解釈すればよいのでしょうか? such A as S V の関係代名詞でもないようですし as S Ving のような付帯状況を表してもいないと思います。

  • このitは何なのでしょうか。

    このitは何なのでしょうか。 鬼塚のミラクル英文108で 「私に何かアドバイスをいただければありがたいのですが」 「I would appreciate it if you could give me some advice.」 という表現があるのですが、 このitは何なのでしょうか? 仮目的語なのでしょうか? あるいはsome adviceの代名詞なのでしょうか? (もしそうであれば、itの前にsome adviceを書いておかないとitが何の指示語なのか分からないのではないでしょうか。)

    • ベストアンサー
    • asam09
    • 英語
    • 回答数7
  • near its lowest pointの解釈は?

    near its lowest pointの解釈は? 6/5朝日新聞夕刊「時事英語に挑戦」より The euro hovered near its lowest point in eight and a half years versus the yen. ユーローの対円相場は8年ぶりの低い水準で推移した。 質問: (1)its=euro'sでしょうか? (2)near its lowest point を私が直訳すると「ユーローの最も低い水準の近くで」となります。間違っていませんか?  以上  

  • 英語の基本文型に「SVOO]や「SVOC」などがあります。

    英語の基本文型に「SVOO]や「SVOC」などがあります。 僕は今高校一年生で、これらの文型を習っているのですが、少し疑問を抱きましたので質問させて頂きます。 すべての英文は、例外なくこの文型に当てはまりますか?

  • The pens are mine.

    The pens are mine. The pens are mine.は特定できにくい複数の物なので theを付けないほうがいいでしょう。 こんなコメントを見つけました。 The pens are mine. はよくないですか?

  • He's a lot like me.について

    He's a lot like me.について この英文は、「彼は私と似ています」を英訳したものです。 「's」は「is」と「has」どちらの省略形でしょうか。 私は「has」だと思うのですが。 分かる方、回答よろしくお願いいたします。