yumetanosi の回答履歴

全577件中201~220件表示
  • ありがとうと言われた時の返し方。

    ありがとうと言われた時の返し方。 ○○してくれてありがとう。 良くしてくれてありがとう。 と言われた時に、 「対したことじゃないよ」と言うようなニュアンスな事を言いたいとき何て言えば良いですか? 言い回しなどありますか? よろしくおねがいします。

  • どなたか英訳して下さいませんか;

    どなたか英訳して下さいませんか; 次の文を英訳してもらえるとものすごく助かります! 【既婚女性が仕事をするのは困難である。最近では有給休暇をとる人の数も増えてきたが、  依然として既婚女性が仕事をするのは大変であるように見える。】 お願いします。

    • ベストアンサー
    • qmp867
    • 英語
    • 回答数3
  • 英語で「○○個分」ってどのように言ったらいいですか?

    英語で「○○個分」ってどのように言ったらいいですか? バイト先にたまに外国人のお客さんが来ます。 日本語だといつも「余り玉120玉ありますので120玉分お好きなお菓子どうぞ」って感じで言って、20玉とか50玉とか書かれた箱から自分でお菓子を取ってもらいます。 この前外人さんが来たときは You have 120 balls, so take まで言ってその後言葉が出てこなくて焦りました・・・ どのように言うのがいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • EAT11
    • 英語
    • 回答数2
  • グローバル化が目指すものとは?

    グローバル化が目指すものとは? こんにちは、くだらない質問です。今日、よく合言葉のように囁かれる言葉の一つに「グローバル化」があります。そして、よく英語と結び付けられます。 さて、ヨーロッパ諸国の場合はグローバル化を唱える以前に、先ずは歴史的にも繋がりの深い近隣諸国同士が結束を強め、国境を自由に行き来できるようにし、通貨を統合しました。それぞれの国は基本的に対等で、しかも加盟国の言語全てが公用語になっています。 しかし、日本の場合はどうでしょうか? 外交的にも中国や韓国のように歴史的な関わりの深い近隣諸国を差し置いて、先ずはアメリカありきで、それに日本とアメリカでははっきりした主従関係があります。 だからと言って、日本はアメリカの属国でもなく、日本とアメリカ間の国境の行き来を自由にするとか、 日本が円を捨ててドルに切り替えるという考えは全くありませんし、それでなくてもせめて 関税を撤廃し自由貿易化しようとする動きすらありません。依然として 国境の壁は高いままです。そしてただ、英語だけが独り歩きしているような印象を受けます。 そこで質問です。日本の「グローバル化」が目指すものとは何だと思いますか?

  • originsという表現について教えてください。nasaのサイトで検索

    originsという表現について教えてください。nasaのサイトで検索をかけますと、 "the origins of the universe site:nasa.gov 54件 "the origin of the universe site:nasa.gov 11,800件 となって、orignは単数が多いのは納得できるのですが、originsで発信している人は、宇宙の起源は1つでないと信じているから複数形にしたということでよいのでしょうか。 どうして複数形で発信しているのでしょうか? ちなみに、これはLONGMAN Dictionary of Contemporary English 第5版の真中にあります特集頁の中のsubscrive to a view/theory etcの項で、originsの表現があり、疑問に思って質問した次第です。

    • ベストアンサー
    • noname#140345
    • 英語
    • 回答数5
  • 留学なしで前置詞の感覚を身につけたいです。

    留学なしで前置詞の感覚を身につけたいです。 英語をほとんど勉強したことがなく、TOEICのスコアアップを目指しています。 5月にTOEICを受け、まだ結果は返ってきていませんが350点ぐらいだと予想しています。 前置詞の穴埋めが苦手なのです。 前置詞を勉強しているのですが、なぜこの前置詞なのかというのがわからず困っています。 おすすめの参考書はありませんか? よろしくお願いします。

  • as old as

    as old as She is as old as you. という文を訳すとき、 (1)彼女は君と同い年だ。 という意味になるらしいのですが、 (2)彼女は君と同じくらい年寄りだ。 という解釈はできないのでしょうか。 また、(2)のような意味でネイティブスピーカーに解釈される可能性はないのでしょうか。 また、(2)の意味を表現する英文はどう言えばいいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • jocken
    • 英語
    • 回答数3
  • the oneの意味

    the oneの意味 参考書の文書 There are 3 hotels. It is the one near the hotel. 私の見解 It is near the hotel. で良いと思います。 あえて、the oneが入る意味はあるのでしょうか?

  • 英文について質問です。

    英文について質問です。 下記の、文法を教えてくださいませんか? 主語、動詞。。などが見当たらないと、検討もつきません。 このような文章は、丸暗記がよいのでしょうか? 本文:returned home as fast as she could. 訳:できるだけ速く家に帰ります。

  • 英語話者に日本語教授

    英語話者に日本語教授 現在、英語話者に日本語を教えています。今はまだ養成講座を卒業して1年のボランティア教師ですが、ゆくゆくは(自分のアメリカ留学経験も生かして)英語話者に媒介語を使って日本語を教える日本語教師になりたいと思っています。 いま、格助詞の説明や、文法上の説明、英語と日本語の違いや、教授法を模索中です。自分が考えた内容は十分ではないと毎回の授業で思い知らされています(^^;)教師は一生勉強。色んな本を読んで知識を増やしていきたいです。 英語話者に日本語を教えるうえで、この本はいいよ!あの本は絶対読んでおくべき!というのがあれば、教えていただけますでしょうか。 余談ですが、今日のクラスで平仮名さえ読めなかった生徒が、日本語を話せるようになってきました。見ているだけですごく嬉しいです。私も生徒達の為に、もっと簡単に覚えられるように、もっと楽しいと感じられるように、上手な先生になりたいです!!! よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#131377
    • 英語
    • 回答数1
  • 人の命がかかっています!教えてください!

    人の命がかかっています!教えてください! 癌患者で犬好きの友人に翻訳を頼まれました。私は日常英会話程度はできますが、活字を読むときは、頭の中で英文は英語で、和文は日本語で別々に読解しますので翻訳が苦手です。彼女の余命ある内に完成したいと約束しました。人助けだと思って、みなさんご協力をお願いします。 whether it is a dog touching base there or person involved through the dog training, breeding, boarding, or consultant capacities offered there, each is consciously brushed by the atmosphere of seemingly effortless and elemental harmony at New Skete. Those of us closely bound up with animals and gravely concerned about only hope that this book will touch rather than intellectual level. Perhaps it will promote a broader outlook made up of more concern for individual characteristics, more humane concepts, and a broader undestanding of the relationships of living things, rather than the popular training cult's recipelike way of "dealing wit a problem". 以上です。よろしくお願いしますm(_ _)m  Kay0722

  • ペンパルの友人がシエラレオネで小学校の英語教師をしています。彼女が日本

    ペンパルの友人がシエラレオネで小学校の英語教師をしています。彼女が日本で働きたいそうですが、どんな方法があるでしょうか。彼女はBAを持ち簡単な日本語を話せます。

  • thatの訳し方について教えて下さい。

    thatの訳し方について教えて下さい。 She denied the fact that it was known to everyone. She denied the fact that was known to everyone 上の文章のthat は接続詞で、下の文章は関係代名詞とのことです。 上の文章は、それがみんなに知られているという事実を、彼女は否定した。 下の文章は、みんなに知られてしる事実を、彼女は否定した。 と説明されていました。理解できていません。 どなたか、解説していただけないでしょうか?

  • 接続詞(?)のWhenについて

    接続詞(?)のWhenについて 文法書(SWANのPractical English Usage)を眺めていて詰まってしまいました。 When I got up this morning, I had breakfast. When I had opened the windows, I sat down and had a cup of tea. というような文で、流れ的にはWhenの出来事があって、次に後の文の出来事が続くと思われますが、いざ日本語にしようとすると、辞書などに載っている「~の時」「~する時はいつも」「~すると突然」などの日本語が当てはまりません。勝手に「~してから」などと訳したい気持ちでいっぱいなのですが、それでも大丈夫なものでしょうか?それとも他に正しい答えや、見方を変えた方がいいとかありましたら、ご教示願いたく、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nyaaky
    • 英語
    • 回答数6
  • 英語の文で、この文に抜けている冠詞を補いなさいと言う問題が学校で出まし

    英語の文で、この文に抜けている冠詞を補いなさいと言う問題が学校で出ました。先生が言うに英語が母語の人は簡単に解けるらしいです。 ネットでフランス語学習のページを見つけた。曰くフランス語にも冠詞は在るらしいが、もしフランス語で上の様な問題が出たらたとえフランス語の母語話者でも解けない。なぜなら冠詞は名詞などの性と違って読み手(話し手)が決める物だからだと。 英語とフランス語でも冠詞の役割は同じですよね? だったら、これは如何言う事なのでしょうか。

  • Can you text me your business card?

    Can you text me your business card? のtextはどういう意味ですか。 ビジネス会話で、 Can you text me your business card? とか I'll send you her contact details by text. という時のtextは携帯のtext messageではなくパソコンのメールのことですか。 もしそうなら、どのように見分けるのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 「唯一のもの」を表す固有名詞などは、限定用法の関係代名詞の先行詞にはな

    「唯一のもの」を表す固有名詞などは、限定用法の関係代名詞の先行詞にはならない。 と参考書にありました。 先行詞の例として、 Chopin, my wife, this bookが挙げられています。 固有名詞に関してはわかりますが、 my wifeやthis bookが、特定の人・特定のものを指しているので、 限定用法の先行詞にならない、という説明がわかりません。 the ~ も特定の人・ものを指すからです。 この説明文の解釈として、 *所有格や指示形容詞で先行詞が特定されている場合*は、限定用法の先行詞にはならない、 と考えてもいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • That’s great news. If you could mak

    That’s great news. If you could make payment via Paypal ? as stated ? that would be appreciated. I will attach details now. So the full amount is £125.00 (bag) and £109.00 (carriage) = £234.00 or £125.00 + £50.00 = £175.00 Once we receive confirmation of payment from Paypal we will dispatch the goods. We have the pack set aside for you in readiness ここまで So the full amount is £125.00 (bag) and £109.00 (carriage) = £234.00 or £125.00 + £50.00 = £175.00 の部分がよくわかりません。送料により234ポンドか175ポンドどちらかになるという意味でしょうか?

  • 接続詞(?)のWhenについて

    接続詞(?)のWhenについて 文法書(SWANのPractical English Usage)を眺めていて詰まってしまいました。 When I got up this morning, I had breakfast. When I had opened the windows, I sat down and had a cup of tea. というような文で、流れ的にはWhenの出来事があって、次に後の文の出来事が続くと思われますが、いざ日本語にしようとすると、辞書などに載っている「~の時」「~する時はいつも」「~すると突然」などの日本語が当てはまりません。勝手に「~してから」などと訳したい気持ちでいっぱいなのですが、それでも大丈夫なものでしょうか?それとも他に正しい答えや、見方を変えた方がいいとかありましたら、ご教示願いたく、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nyaaky
    • 英語
    • 回答数6
  • サナバビッチ!と映画でよく見ます。「糞野郎」みたいに訳されていますが、

    サナバビッチ!と映画でよく見ます。「糞野郎」みたいに訳されていますが、 ビッチとは女性を罵るときに使う言葉ですよね? FUCKYOU!と、どのように使い分けているのでしょう。 また、サナバ?とはなんでしょうか。スペルも併せてお願いします。

    • ベストアンサー
    • gackter
    • 英語
    • 回答数2