karaokeppp の回答履歴

全47件中21~40件表示
  • 日本の国債は金利が低いそうですが、理由は何ですか?

    日本の国債は金利が低いそうですが、金利が低い理由は何ですか?保有したい人が多いのですか?格付けだけで決まるなら、米国の国債のほうが安いはずですよね。

    • ベストアンサー
    • ab21
    • 経済
    • 回答数8
  • 日本の農業問題と世界との対比

    経済学部です。レポートでTPPに関することを書きます。 そこで日本の農業問題と改善策をあげて、その後外国との比較をしたいと思ってます。 このような内容を書くとき、おすすめの本はありますか? また、外国と比較する際にデータを引っ張ってグラフや表を作ってみたいのですが、どのようなデータを引っ張ると面白いと思いますか? ちなみに、農林水産省のHPで外国のデータもわかりますか? やはり日本のことばかりしかなかったので、自分(パソコン)で翻訳しつつ、探すしかないですか?

  • ローンのある人が預金封鎖に直面したら

    アベノミクスは、今のところ肯定的に受け入れられているようですが、日銀が国債を買い漁るという禁じ手を大胆に取り入れたいわゆる異次元緩和によって、人工的に雰囲気作りを行ったわけですね。 禁じ手を使った以上、その副次的な効果、つまり弊害が近い将来顕在化する可能性が十分にあるのではないでしょうか? 消費税はアップしてみたものの、公共事業は増やしてみたものの、法人税は減らしてみたものの、景気は停滞し、財政赤字だけが増えていく。 そんな恐ろしいシナリオはあり得ないと、言い切れる方はいらっしゃいますか? そこで心配されるのが、財政破綻です。 ある日突然預金が封鎖されたら。 その時、多額の借金を抱えている人はどうなるのでしょう? 預金封鎖さえなければ、預金で借金を相殺できたのに、何で大借金だけ残るんだ? そんな悲惨な状況に追い込まれるのでしょうか? こんな人を救済する法律や制度はあるのでしょうか? 無いのであれば、現政権はそんな法律を作る気はあるのでしょうか? 第一の矢と第二の矢は、それなりに効果があったのかもしれませんが、どうも第三の矢である成長戦略が、絵に描いた餅に終わりそうな気配がして怖いですね。

  • 消費税に関する質問

    漠然とした消費税・経済に関する質問をします。 今消費税を10%にした時の税収と消費低迷効果、 逆に消費税撤廃した時の税収の削減と経済効果を考えると トータルで考えた時どちらの方が日本経済が良くなると思いますか?

  • 安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に

    安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に打ち出すのですか? 「低賃金で働く外国人労働者を増やし日本人の賃金低下も招く」政策、「220万人の女性を労働市場(低賃金労働市場)で活用し、低賃金労働競争を激化させる「輝く女性」」政策、「内外のグローバル企業の要請に基づく労働市場改革」政策、など日本人の賃金を下げるための政策を次々に打ち出しています。 これではデフレ期待が高まるばかりです。 安倍政権はデフレ脱却を目指す政権ではなかったのでしょうか? 安倍政権がデフレ期待を高める政策を次々に打ち出しているためか、先日も企業の設備投資が縮小していることが明らかになりました。また一部の大企業と公務員の給与は上昇したものの、全体としての統計では給与が下がっていることも明らかになり人材投資も縮小に向かってしまっているようです。 安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に打ち出すのでしょう?    

    • ベストアンサー
    • azuki07
    • 政治
    • 回答数6
  • 安倍首相、消費税10%引き上げ見送る考え?

    7~9月期の実質国内総生産(GDP)が低ければ、消費税10%引き上げを見送るらしい。 みなさんの意見をお願いします。 --- http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140625/plt1406251210002-n1.htm  安倍晋三首相は24日夜のテレビ東京の番組で、2015年10月に消費税率を10%に引き上げるかどうかの判断に関し「やっとつかんだ(デフレ脱却の)チャンスを逃してしまうかもしれないなら、引き上げることはできない」と述べ、デフレ脱却が難しい経済状況になれば、再増税を見送る考えを示した。  その理由は「またマイナス成長になってしまったら財政再建はできず、国民の生活も厳しくなる」と説明した。  今年11月に公表される7~9月期の実質国内総生産(GDP)の速報値を「見なければ判断はできない」との考えもあらためて示した --- (デフレ脱却の)と括弧づきなので、これはもしかしたら補足が間違っているかもしれません。

    • ベストアンサー
    • ga111
    • 経済
    • 回答数15
  • 日本の預貸率の低下について

    2000年以降日本の預貸率が低下しているのは銀行が貸出に回さないことが原因ではないと習ったのですが、本当の原因はなんですか?詳しく教えてください

  • 江戸時代と今の税率

    江戸時代の税率と、現在の税率。 江戸時代は初期の不安定な時代を除いてください。現在は相当江戸観が変わってきているそうですが、それも含めて知りたいです。 今、何にでも税金がかかり、もう実質どのくらい収入を政府に取られているのか分からないほどなんですが、実際何パーセントくらい取られています? 源泉引かれて、消費税払って、年金払って、健康保険払って、そして車や家があればさらに取られ… それで、政府が行う公共投資の差、江戸時代と現在、どれだけ社会にまともに還元されているのかというのも知りたいです。 まず年収中央値でどのくらいなのか知りたいです。 江戸時代であれば、皆さん何円換算の給料をもらっていたのか、分かりますでしょうか? 江戸時代はえたひにんが税を払っていたのであればそれも含め、現在は税金を払っている解雇者無職者も含めた中央値が概算でも良いので、できれば知りたいです。 つまり、現在のように派遣の人の暮らしほど逼迫した人々がこんなに無数にいたのか?どっちが人間として生きていられたのか。等々の判断材料にしたいです。(現在30%が非正規労働者で、その中の数パーセントは技能職で高給を取っている人もいるとは思いますが、その割合はごく僅かだと思います。私も派遣経験者です。恐らく皆さん逼迫されていると思います。それに、リストラは非常に身近なものになっていて、正社員でも離職すれば一気に逼迫、転落する状況を見て…不安は増すばかりですが…)

  • 江戸時代と今の税率

    江戸時代の税率と、現在の税率。 江戸時代は初期の不安定な時代を除いてください。現在は相当江戸観が変わってきているそうですが、それも含めて知りたいです。 今、何にでも税金がかかり、もう実質どのくらい収入を政府に取られているのか分からないほどなんですが、実際何パーセントくらい取られています? 源泉引かれて、消費税払って、年金払って、健康保険払って、そして車や家があればさらに取られ… それで、政府が行う公共投資の差、江戸時代と現在、どれだけ社会にまともに還元されているのかというのも知りたいです。 まず年収中央値でどのくらいなのか知りたいです。 江戸時代であれば、皆さん何円換算の給料をもらっていたのか、分かりますでしょうか? 江戸時代はえたひにんが税を払っていたのであればそれも含め、現在は税金を払っている解雇者無職者も含めた中央値が概算でも良いので、できれば知りたいです。 つまり、現在のように派遣の人の暮らしほど逼迫した人々がこんなに無数にいたのか?どっちが人間として生きていられたのか。等々の判断材料にしたいです。(現在30%が非正規労働者で、その中の数パーセントは技能職で高給を取っている人もいるとは思いますが、その割合はごく僅かだと思います。私も派遣経験者です。恐らく皆さん逼迫されていると思います。それに、リストラは非常に身近なものになっていて、正社員でも離職すれば一気に逼迫、転落する状況を見て…不安は増すばかりですが…)

  • 日本はどうなる?

    日本、日本経済は今後どうなると思いますか?皆様の御意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

  • お金の印刷量、マネタリーベースの決定。

    お金の印刷量、マネタリーベースの決定は、どう行われるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 >2012年12月時点で138兆円だったマネタリーベースは、14年末には270兆円に拡大する見通しとしている[22]。 これで2%インフレが達成されれば、お金を印刷した分だけ、政府のふところにいれることも可能と思われますが、実務的にはどんなことが起きるのでしょうか? >アメリカでは、イエレン議長はバランスシートについて、FRBが利上げを決定すれば、縮小に向かうとの考えを示した。「長期的なバランスシートの規模については決定しておらず、政策の正常化が進行するまでおそらく決定を見送るだろう」と指摘。だが現在の水準を「大幅に下回る見通し」とした。http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DO1DM20140508

  • 国債の利払い費について

    財務省の試算を見ました。現在10兆円弱の利払いが10年弱で25兆円まで増える見込みになっています。 http://www.huffingtonpost.jp/2013/08/09/abenomics_n_3735061.html これはやはり税金を値上げしたいからメチャクチャ見積もっているのでしょうか? それとも構造的に増える要因があるのでしょうか? アベノミクスでインフレ率が2%上がるとして、それを新発及び借換債の金利に一律で乗っけてるという事でしょうか?

  • 国債の利払い費について

    財務省の試算を見ました。現在10兆円弱の利払いが10年弱で25兆円まで増える見込みになっています。 http://www.huffingtonpost.jp/2013/08/09/abenomics_n_3735061.html これはやはり税金を値上げしたいからメチャクチャ見積もっているのでしょうか? それとも構造的に増える要因があるのでしょうか? アベノミクスでインフレ率が2%上がるとして、それを新発及び借換債の金利に一律で乗っけてるという事でしょうか?

  • 国債の利払い費について

    財務省の試算を見ました。現在10兆円弱の利払いが10年弱で25兆円まで増える見込みになっています。 http://www.huffingtonpost.jp/2013/08/09/abenomics_n_3735061.html これはやはり税金を値上げしたいからメチャクチャ見積もっているのでしょうか? それとも構造的に増える要因があるのでしょうか? アベノミクスでインフレ率が2%上がるとして、それを新発及び借換債の金利に一律で乗っけてるという事でしょうか?

  • アベノミクスはスタグフレーションが起こったら、どう

    アベノミクスはスタグフレーションが起こったら、どう対応すると安倍晋三は言ってますか?

  • 金融緩和による金利の引き下げ

    この金利の引き下げによって、国債の信用が下がるようなことってあるのですか? となれば、国債の利回りが上昇して、結果的に金利の上昇につながり、国の負担は増える。 それに似合う形で国内の経済が潤っていかなければ、結果的には国民の負担が増えると思うのですが、どなたか詳しい方がお見えでしたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#197191
    • 経済
    • 回答数5
  • 過剰なインフレ、バブルの時に供給能力を削減

    過剰なインフレ、バブルの時に供給能力を削減するとその後の景気変動はどうなるんでしょうか? この時に需要を追加すれば、過剰なインフレ、バブルを煽る事になるのは分かりますが 供給能力を削減した場合も、相対的に需要が供給能力を上回る事になるので 需要を追加した場合と同じく、単純に過剰なインフレ、バブルを煽ることになるだけでしょうか?

  • 日本銀行の国債引き受けと買い取りについて

    日銀の国債引き受けと買い取りについて、 それぞれの問題点と利点を教えて頂けませんでしょうか?

  • 今後の日本でインフレの起こる経路について

    池田信夫さんのいう事が良くわかりません。あの方は好戦的なので好き嫌いあると思いますが、かなりの論客であるとも思います。ここでは純粋に経済学の議論をお願いします。 数年前に準備預金を数十兆円積んで金融緩和していたころは池田氏は「準備預金なんかどんだけ積んでもインフレになんかならねぇ。どうせ日銀の準備預金にブタ積みで市中には出回らねぇ」と言っていました。それは正しかったと思うし、実際CPIは下がり続けました。 しかし今回の記事で日銀が国債を買いまくったらすごいインフレになると言っています。 http://agora-web.jp/archives/1591695.html 上記2つの結論は矛盾しています。どこの前提が違うのでしょうか? === 黒田緩和以降で日銀が70兆円国債を買って、結局市中に出回ったのはそのうち数兆円です。結局市中に出回らずに準備預金口座へ帰ってきています。結局準備預金に還ってくるのであれば、池田さんの理屈では国債をどんだけ買ってマネタリーベースをどれだけ増やしてもインフレにはならないんではないでしょうか? 家計部門の貯蓄を国債残高が上回ろうが、海外資産相当額分だけさらに国債が積み上がろうが、日本国債を日銀が買って、そのお金が日銀の準備預金口座に還ってくる限りはインフレにはなりようがないのではないでしょうか? 今回の記事(http://agora-web.jp/archives/1591695.html)で「世の中にお札があふれると」と言っていますが、どういう経路で札が市中に出回ってあふれるのか知りたいと思います。 (個人的には財政ファイナンスとみなされて日銀の信用を棄損することによる円安で輸入インフレになるだけであって、札があふれる事は直接は関係ないと思います。)

  • 今後の日本でインフレの起こる経路について

    池田信夫さんのいう事が良くわかりません。あの方は好戦的なので好き嫌いあると思いますが、かなりの論客であるとも思います。ここでは純粋に経済学の議論をお願いします。 数年前に準備預金を数十兆円積んで金融緩和していたころは池田氏は「準備預金なんかどんだけ積んでもインフレになんかならねぇ。どうせ日銀の準備預金にブタ積みで市中には出回らねぇ」と言っていました。それは正しかったと思うし、実際CPIは下がり続けました。 しかし今回の記事で日銀が国債を買いまくったらすごいインフレになると言っています。 http://agora-web.jp/archives/1591695.html 上記2つの結論は矛盾しています。どこの前提が違うのでしょうか? === 黒田緩和以降で日銀が70兆円国債を買って、結局市中に出回ったのはそのうち数兆円です。結局市中に出回らずに準備預金口座へ帰ってきています。結局準備預金に還ってくるのであれば、池田さんの理屈では国債をどんだけ買ってマネタリーベースをどれだけ増やしてもインフレにはならないんではないでしょうか? 家計部門の貯蓄を国債残高が上回ろうが、海外資産相当額分だけさらに国債が積み上がろうが、日本国債を日銀が買って、そのお金が日銀の準備預金口座に還ってくる限りはインフレにはなりようがないのではないでしょうか? 今回の記事(http://agora-web.jp/archives/1591695.html)で「世の中にお札があふれると」と言っていますが、どういう経路で札が市中に出回ってあふれるのか知りたいと思います。 (個人的には財政ファイナンスとみなされて日銀の信用を棄損することによる円安で輸入インフレになるだけであって、札があふれる事は直接は関係ないと思います。)