robita の回答履歴

全25件中1~20件表示
  • 生育地域(環境)による色彩の認知差

    色彩にかかわる仕事をしたいと思い、 専門的に学ぶ環境におらず、個人的に学び始めた素人です。今は、生理学の本で視覚を学んでいます。  カラーコーディネートの本によれば、「色感は、人種、生育地域(環境)により大きく異なる」ということですが、エスキモーの人についてなど、ごく一部の人たちの情報にかぎられています。もう少しさまざまな地域、環境における認知差を、具体的に計測し述べたテキストはないでしょうか。  異文化紹介のような軽めの本でもかまいません。

  • 脱イオン水、MilliQ、蒸留水 の違いを教えて下さい

    こんにちは。お世話になります。 バイオ、生化学系の実験に従事しているものですが「水」について教えて下さい。 水道水、脱イオン水、MilliQ、蒸留水(二段蒸留水)、超純水の違いを教えて下さい。 お互いの関係などありましたら(○○を~すると△△になる等)教えていただけると わかりやすいかもしれません。 また、実験内容によってはエンドトキシンを気にする実験もありますが、エンドトキシンフリーの水を使う場合はどれを選べばよいのでしょうか? 動物細胞培養用に使う場合はどの水を選べばよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • probeをつくりたいのですが

    現在ある物質(ここではAとさせていただきます)のprobeをつくろうとしてします. Aを含むと思われる細胞(血液(白血球)、cell line、培養細胞等)からRNAを抽出し、paperを参考にして、primerを3種類購入し、PCRを行ってるところですが、なかなかAのmRNAがひっかかってくれません。(RNA自体はそこそこ取れています) 手技的なもの、試薬の精度以外で、なにかPCRで目的とするmRNAをひろうよい方法はないでしょうか? 漠然とした質問ですみません

  • DGGE法(変性剤濃度勾配電気泳動法)について教えてください。

    DGGE法(変性剤濃度勾配電気泳動法)について 教えていただきたいのですが、この電気泳動を行うには、通常のスラブ型の電気泳動装置があれば可能なのでしょうか? それとも、特殊な装置が必要なのでしょうか? BIO-RADなどからは、このDGGE法のための 電気泳動装置も売り出されておりますが、できるのならば、既存の装置だけで取り組みたいと考えております。 (カタログによると、150万もするようですし…) また、ゲルなどは自作できるのでしょうか? また、実際にこの手法のやり方などを書いたプロトコール本(秀潤社のバイオ実験イラストレイテッドみたいな本)があるようでしたら、お教えください。 もしくはネットで具体的手法を公開しているところが あれば、知りたいのですが。 よろしくお願いします。

  • アガロースゲル電気泳動におけるPCR産物バンドの乱れ

     600 bpくらいのDNA配列をPCRで増やし、その産物をPEG沈して精製しているのですが、PCR直後の電気泳動(1.5% TBE gel)では1本のバンドなのですが、PEG沈後の電気泳動では2本になっています。  分子量で見ると、産物のバンド(600 bp)に加えて、450bp程度のバンドが新たに出現します。精製中に分解したのでしょうか?(でも、DNaseのコンタミだったらもっとズタズタに切れますよね)。それとも、精製過程で産物の一部が何か高次構造のようなものをとって、電気泳動上で二本になって見えるのでしょうか?  原因についてご存知の方、あるいは同じ経験をされた方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#20560
    • 生物学
    • 回答数7
  • PCRでバンドが2,3本出てしまいます。

    18SrDNAの約2000bpを増幅するプライマーを使ってPCRをしています。バンド2000bp付近に1本だけでて欲しいのですが、今日久しぶりにやってみたら2000bp付近に2本出たり3本出たり全く出なかったりしました(ポジティブコントロールも凄く薄かったです)。以前はすべてのサンプルで2000bp付近に1本だけはっきりと出たのですが、今回失敗してしまった原因にはどんなことが考えられるのでしょうか?2000bp付近に1本だけはっきりと出た以前のPCRでは間違ってプライマーの濃度を3倍くらいにしていたのですが関係あるのでしょうか?他の条件はすべて同じです。

  • ゲノム上、隣に位置する遺伝子の制御

    遺伝子の発現の調節について調べていて疑問が沸きました。 ゲノム上、隣に存在する遺伝子がコードするタンパクはほどんど機能的に関係のないものです(同様の機能をもつタンパクをコードするものがクラスターを形成することもあるとは思いますが)。 全く機能として関係がないけれども、物理的に近いがために同じような制御パターンを示すものってあるのでしょうか。 例えばある(PPAR、FXR等の)核内レセプターが隣にある遺伝子まで制御しているような例があったら教えてください。

  • 脳内の過酸化水素について

    先日、新聞で脳内のグルタミン酸を酵素電極を用いて無線で計るという記事を見ました。それを少し調べたのですが、グルタミン酸酸化酵素を固定化し、グルタミン酸がくっついて発生した過酸化水素を電極で拾うというものでした。脳内には他のアミノ酸の酸化などで過酸化水素が発生する場合があると思うのですが、そういったものは影響しないのかなと思いました。 そのあたりを確認しようと思うのですが、グルタミン酸が増加するときに他の物質によって過酸化水素が多くなるときはどんなときが考えられるのでしょうか?

  • いい教科書を紹介してもらいたいです。

    もともと物理屋なのですが、大学院で生物物理を専攻することになって、どう勉強していいかよく分かりません。 やりたいことは、『光合成』『レーザ分光学』『タンパク質の立体構造』『電子スピン共鳴』を勉強しておきたいのです。もうほとんど時間ありませんが・・・。これらのことが載っている教科書でお勧めのがありましたら紹介してください。一応高校の教科書に載ってることは一通り理解したつもりです。 私が見つけた中で『ヴォート 生化学』にすべて載っていたのですがどうですか?他にいいのありましたら紹介お願いします。 私が行く大学院は光合成を中心に研究をするところです。

  • ABCトランスポーターについて

    こんにちは。ATP-binding cassette(ABC)トランスポーターには、ABCAやABCC、ABCGなどいろいろな群があるみたいなのですが、これらを表のようにして説明した書籍やほーむぺーじをご存知の方、お手数ではございますが、ぜひお教えください。

  • DNAプローブの合成で

    DNAプローブを作ろうと考えています。DNAプローブを作るときは、1本鎖のDNAをラベリングしなければならないらしいのですが、PCR産物(あるいは精製したもの)を加熱して一本鎖にすれば良いのでしょうか? また、参考にしている論文では、PCR産物をベクターでクローニングしたものをラベリングしているのですが、何故でしょう?

  • DNAプローブの合成で

    DNAプローブを作ろうと考えています。DNAプローブを作るときは、1本鎖のDNAをラベリングしなければならないらしいのですが、PCR産物(あるいは精製したもの)を加熱して一本鎖にすれば良いのでしょうか? また、参考にしている論文では、PCR産物をベクターでクローニングしたものをラベリングしているのですが、何故でしょう?

  • プラスチックへの吸着性

    ステロイドホルモンをメタノールに溶解して、プラスチックチューブに保存するとステロイドホルモンはプラスチックチューブに吸着してしまうのでしょうか?もし、吸着するとしたらその原理も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • チトクロームについて教えて下さい。

    基本的なことですが、チトクロームって、植物体内(生物体内?)で、そのような役割をしているのでしょうか。電子伝達系に関与していることは、なんとなくわかるのですが。その発現量が増えたり、減ったりすると、どういうことが生物で起こる可能性があるのでしょうか。 お教え下さい、お願いします。 また、チトクロムCとかのあとの1とか5とかの小さい数字は何を表しているのでしょうか。

  • チトクロームについて教えて下さい。

    基本的なことですが、チトクロームって、植物体内(生物体内?)で、そのような役割をしているのでしょうか。電子伝達系に関与していることは、なんとなくわかるのですが。その発現量が増えたり、減ったりすると、どういうことが生物で起こる可能性があるのでしょうか。 お教え下さい、お願いします。 また、チトクロムCとかのあとの1とか5とかの小さい数字は何を表しているのでしょうか。

  • アブサイジン酸の生合成経路

    アブサイジン酸(ABA)は、カロテノイドの分解によって生じますが、他にメジャーな生合成経路は存在するのでしょうか?そのような代謝経路か、参考資料などご存じの方、おられましたらお願いします。 (ないと、カロテノイドを作らない植物は、ABAを合成できないことになってしまいますよね??)

  • NOについて

    蛍光プローブの評価をしたいのですが、 試験管内でiNOSとBH4とL-Argnineを反応させることによってNOを発生させることはできますか? またできるのであればどのような方法でやればいいか教えてください。

  • 遺伝子のORFより上流の領域の検索について

    遺伝子の相同性検索ですが、コード領域はDDBJなどでホモロジーサーチをかければよいのですが、ORFより上流の領域(プロモータ配列)などはどこかにデータベースがあるのでしょうか。 ある遺伝子の上流を単離したのですが、どういうモチーフがあるかなどを知りたいのです。(どこにTATAboxがある可能性があるか、などの情報が欲しいのです) ご存じの方おりましたら、よろしくお願いします。

  • 遺伝子のORFより上流の領域の検索について

    遺伝子の相同性検索ですが、コード領域はDDBJなどでホモロジーサーチをかければよいのですが、ORFより上流の領域(プロモータ配列)などはどこかにデータベースがあるのでしょうか。 ある遺伝子の上流を単離したのですが、どういうモチーフがあるかなどを知りたいのです。(どこにTATAboxがある可能性があるか、などの情報が欲しいのです) ご存じの方おりましたら、よろしくお願いします。

  • タンパクの構造と機能の調べ方

    既知のタンパク構造と機能を調べたいのですが、インターネットでどうやって調べたらよいのかがわかりません。具体的には、「ある膜タンパクのうち、どこからどこまでの部位が細胞膜を通過しているのか」を調べたいのです。三次構造は、カラーでたくさん見つけられるのですが、本当に知りたいことがわからないので、調べ方を教えてください。