AM-mary の回答履歴

全44件中21~40件表示
  • 反原発デモに参加したいです

    こんばんは。今日ってどこかで反原発デモやってないですか?

  • 祖母でも操作できるミシンを教えて下さい。

    クリスマスの贈り物にミシンがほしいとのこと 使用範囲は縫う事のみ、着物、洋服、の修理 ぞうきん、ふきんの作成等 目は正常ですが、器械オンチです。大型量販店に見に行き聞きましたが 適当なものが見つかりません。出来ればコンピュタ-ミシンでお願い致します。

  • ソマリのメス、1才半の猫なんですが食が細く2.7キロしかありません。ド

    ソマリのメス、1才半の猫なんですが食が細く2.7キロしかありません。ドライフードを適正量の半分くらいしか食べません。もっと太らせたく、オススメのキャットフードや対処法などを教えていただきたいのですが。たまに吐いたり(毛玉ではなく、胃液や未消化っぽい食べ物)便に粘液が付いてたりするので、胃腸があまり強くないのでしょうか?

  • 着物を着たい!!

    着物を着たい!! 着物が大好きです。 綺麗ですよね(o^∀^o) なので着物が着たいのですが、疑問があります。 着物を着るのに一から何をそろえればいいんですか? この前袋帯を店でみかけてとても綺麗でした! なので袋帯を使った着方がしたいです!! 以上回答お願いします^^

  • 洗浄力の弱い無添加石鹸はありませんか?

    洗浄力の弱い無添加石鹸はありませんか? 洗浄力の強い石鹸ほど翌日体臭が強いことを確認しました、 例えばミヨシの無添加石鹸のボディーソープとシャンプーでは洗浄力の強いボディソープの方が翌日臭います、 皮脂などを落としすぎるために逆に翌日にはそれを補うために多くの油分等が体から出ているのではないでしょうか? そこで現在は一時的に潤いを前面に出したボディソープを使っていて体臭はかなり抑えられているのですが、逆にボディソープの臭いが変質した香りが多少残ります。 もし洗浄能力が極端に弱い無添加石鹸があれば体臭に関してはかなり効果的だと思うのですが、そのような石鹸をどなたか御存知ではないでしょうか?

  • 初めまして。

    初めまして。 私は着物を習い始めて3年になります。 養成科、師範科、高等師範科とステップを踏んできました。 今年の秋10月に高等師範科を卒業します。先生の助手も任されていました。 更にこの先、教授科2年と続きます。さらに先は高等教授科も2年あります。 月1回でお月謝も高くなり、内容も十二単や時代衣裳と普段ではなかなか着れない、着せれないお稽古も入ってきます。課外授業で舞妓さんを見に行ったり、別途お金の掛る授業も今まで同様あります。 先生も一番トップの先生になります。 私は続けるかどうかでとても迷っています。 辞めてしまうと着物を着る機会もなくなるので、以前から興味のある茶道を習おうかも考えています。 お月謝は週4回で1万円で、今のお月謝より安く回数も多いです。 初釜など着物を着る機会もあります。 今は月2回で1万5800円です。 悩みどころは、月1回で今以上のお月謝を払う事に抵抗があるということ。 しかし、ここまで来て辞めてしまうのはもったいないという気持ち。 授業内容は興味があるし、教授科の先生にも習ってみたい。 でも、高い!昇級試験料も級が上がるごとにどんどん高くなります。 ちなみに高等師範科卒業テーマの花嫁衣裳、5級ですが、2万5000円ほど掛かります。 正直高すぎるということで、教授科に進学されても辞めていく方はたくさんいらっしゃるそう。 2年通っても1級までは取れないそうです。 金額面で悩んでいます。 きものコンサルタント協会の会費さえ払っておけば、年に1回の昇級試験は受験可能です。 年会費は7000円です。 今まで、たくさんお金をかけてここまで来て、かなり上達したと思っています。 今後どうしようか本当に悩んでいます。 皆さんからのアドバイスお待ちしています。

  • 着物のことでアドバイスをお願いします。

    着物のことでアドバイスをお願いします。  両親がなくなり、遺品整理をしています。  だいぶ着物があるようで、はじめはとっておくつもりだったのですが、両親がいなくなってしまった今、自分は喪服さえ着る機会もないのではないかと思いました。  そこで、二十年以上も前に作ってもらったわたしの晴れ着や十五年前に作ってもらった着物(これを着て妹の結婚式に出席しました)を含めて処分しようかと思っています。  理由は   (1)おそらく着る機会はない   (2)一人で着られない   (3)たたむこともできない   (4)とっておいても、流行おくれになってしまって、結局は処分することになるのでは   (5)保管が大変そう ということです。 しかしながら、「それでいいのか?」と思うこともありまして、それは   (1)遺品なのだから、そんなにドライに処分してよいものだろうか(洋服はNPOに寄付したものがほとんどですが)   (2)ひょっとしたら着る機会もあるかもしれない   (3)着物の流行ってどの程度移り変わるものなのか、わかっていない   (4)自分の七五三のときの着物を娘に着せたが、とてもよかった(母の保管状態がよかったのでしょう)。ひょっとして、成人式のときにも、娘がこの晴れ着を着ることを望むかも(10年後くらいです) という思いです。  みなさんはどう思われますか?  着物愛好家の方に、実用的なアドバイスを受けられると特にウレシイです!  よろしくお願いします。

  • 女性の方へ 着物、ゆかたを持っていますか。

    女性の方へ 着物、ゆかたを持っていますか。 それぞれ何着ぐらい持っていますか。 そして、それぞれ着る機会は、年間何回ぐらいですか。

  • 子宮頸がんワクチンは本当に有効なのか?

    子宮頸がんワクチンは本当に有効なのか? テレビや新聞の情報を見ていると、「子宮頸がんを100%予防できるワクチン」のようなイメージで 宣伝されていますけど、違うのではないでしょうか? 実際は、接種しても子宮頸がんになることはあるし (ウイルスの型が日本人と欧米人とは少し異なる)、 それよりも場合によっては 接種によって、子宮頸がん発症リスクが上がるとの情報もあり驚いています。 正しい知識を教えてください。

  • 子宮ケイガンワクチンについて

    子宮ケイガンワクチンの危険性が多数のサイトに掲載されていますが、 皆さんどのようにお考えになりますか? 下記ご参照下さい。宜しくお願い致します。 http://tamekiyo.com/documents/healthranger/hpv.html

  •  子宮頸がんのワクチンを接種するか否か副作用の問題で迷っています。一部

     子宮頸がんのワクチンを接種するか否か副作用の問題で迷っています。一部に死亡等副作用の問題、妊娠障害となる危険性の指摘やインドでは国が助成することを中止したとの報道もあります。またワクチン効果があるのも子宮頸がんの一部の種類であって、それも100%ではないとのことです。それにも拘らず公費で助成する自治体が増加しています。  初交前の女児は、積極的に接種したほうがよいのでしょうか。しかしもし妊娠障害となる危険性がわずかでもあるのでしたら、健康な女児に接種するのは問題ではないでしょうか。それとも医学的に不明な点があるにも拘らずマスコミが先歩きしていることも否めないのでしょうか。あるいは一部の副作用の報道は、人騒がせな根拠のないものなのでしょうか。  接種の効用、問題点について正しい最新の情報を教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 高校生ですがお着物を買って、普段の生活でも時々着てみたいと思っています

    高校生ですがお着物を買って、普段の生活でも時々着てみたいと思っています。 まずはhttp://item.rakuten.co.jp/tokaen/967s6/に載っている11番を買ってみようと思っているのですが、高校生(155cmの女子)がこれを着て街で歩いていたらどうでしょうか? 後、こういうお着物を着ている時に洋服を着ている人と並んでいたらおかしいですか? 1人で出かける時だけにした方が良いのでしょうか? 尚、一緒にいる人は母や友達とが多いと思います。

  • 糠漬けを漬け始めて1ヶ月になります。20日目くらいまでは丁度良い味だっ

    糠漬けを漬け始めて1ヶ月になります。20日目くらいまでは丁度良い味だったのですが、だんだん酸味が強くなってきました。ネットで調べて、書いてある事(塩分調整、糠の追加、鷹の爪、卵の殻など)は試してみていますが、どの程度の酸味までは普通なんでしょうか?今回初めての挑戦なので、本当の糠漬けの味がよく分かりません。よろしくお願いします。

  • 糠漬けを漬け始めて1ヶ月になります。20日目くらいまでは丁度良い味だっ

    糠漬けを漬け始めて1ヶ月になります。20日目くらいまでは丁度良い味だったのですが、だんだん酸味が強くなってきました。ネットで調べて、書いてある事(塩分調整、糠の追加、鷹の爪、卵の殻など)は試してみていますが、どの程度の酸味までは普通なんでしょうか?今回初めての挑戦なので、本当の糠漬けの味がよく分かりません。よろしくお願いします。

  • 糠漬けを漬け始めて1ヶ月になります。20日目くらいまでは丁度良い味だっ

    糠漬けを漬け始めて1ヶ月になります。20日目くらいまでは丁度良い味だったのですが、だんだん酸味が強くなってきました。ネットで調べて、書いてある事(塩分調整、糠の追加、鷹の爪、卵の殻など)は試してみていますが、どの程度の酸味までは普通なんでしょうか?今回初めての挑戦なので、本当の糠漬けの味がよく分かりません。よろしくお願いします。

  • 糠漬けを漬け始めて1ヶ月になります。20日目くらいまでは丁度良い味だっ

    糠漬けを漬け始めて1ヶ月になります。20日目くらいまでは丁度良い味だったのですが、だんだん酸味が強くなってきました。ネットで調べて、書いてある事(塩分調整、糠の追加、鷹の爪、卵の殻など)は試してみていますが、どの程度の酸味までは普通なんでしょうか?今回初めての挑戦なので、本当の糠漬けの味がよく分かりません。よろしくお願いします。

  • 北九州の有名なぬか床屋さんを教えてください。

    ぬか床のよいものが欲しくて、以前テレビでみた「北九州」だったと思うのですが、素敵な女性のかたがなさっている「ぬか床」屋サンを探しています。その店は「ぬか床」だけ販売で糠漬物は販売いたしておりませんでした。どなたか、ご存じでしたらお教えください。電話番号なども知りたく存じます。お願いいたします。

  • 糠漬けの風味が弱いのですが・・・。

    3週間前に実家から糠床を分けてもらって自分で漬け始めたのですが、糠漬けの"糠”の風味が弱いのです。 糠漬けの風味付けに良いと聞いたもの(昆布、干椎茸、りんごの芯、黄な粉、ニンニク、ビオフェルミン、唐辛子、しょうが)は足してみたのですが、肝心な糠の味がイマイチな気がするのです。色々な物を入れ過ぎてしまったのでしょうか?(もちろん糠も適宜足してますが。) 1日3回はよく混ぜています。

  • ぬかづけ初心者です

    ぬかづけを2月1日から始めましたが 最近うちのぬかづけに困った事が・・・ 1ヶ月がたち、味は食べられるレベルになってきましたが 食べた後舌があれ、刺激を感じるようになってきたのです 毎日世話もしているし 卵の殻も混ぜてみたりとやってみましたが 舌に残る刺激は変わりません うちのヌカ床に何が起こっているか もしわかりましたら、教えてください 宜しくお願いします

  • 着物を着やすくするには?

    着物の着付けをもっと簡単にしたら、着物人口が増えるのではないかと思っています。 いづれ作っている人に提案してみようとは思っているのですが、 私一人の考えでは見落としているところなどあると思いますし、他の人が「そんなことは求めていない」というのであれば、着物人口を増やすということにはつながらないと思うので、 実際に皆はどう思っているのか、ここで意見を集めたいと思い、質問いたしました。 回答よろしくお願いします。 ひとまず私の考えは、 ・着物の面倒なところは、ひもで縛るところなので、ジンベイのようなひもを備え付けておくとか 見た目はあれですがマジックテープでつけるようにするとか ・着物のサイズを自分のジャストサイズで作るようにしてもらうとかです。(古着の扱いが難しくなるでしょうけれど) ・帯はそのままでいいと思っていますが、夏が暑そうなのは帯のせいかなと思うと、安価なすずしい素材を探した方がいいかな、などと思っています。 ちなみに私はまだ着物で生活はしていません。あと十数年後の予定ですが、もっと気楽に着れるなら今からでも着たいと思っています。 賛成意見、反対意見、アドバイスなどなど ご意見よろしくお願いします。