zasikineko の回答履歴

全709件中701~709件表示
  • ゆでた"うどん"に生醤油

    ゆでた"うどん"に"ねぎ"だけのせて、生醤油をかけて食べるのが最近気にってるのですが、近くのスーパーではおいしい生醤油がありません。 最高においしい生醤油おすすめ教えて下さい。 少々と遠くでも買いにいけるかもしれませんが、出来ればネットで購入出来ればいいのですが。 大阪在住、独身

  • 不安です・・・・

    危険日とわかってる日でもコンドームをしていれば妊娠する確立はあまりないものなんですか?? ちなみにコンドームが破れたとかそうゆうことはありません。

  • 欠席の場合のご祝儀なんですが

    友達が結婚するのですが、あいにく主人の祖母の納骨にあたるため、私は長男の嫁であり、生前可愛がってもらった恩もあり、電話の上、本当に残念なのですが、欠席とお返事しました。 彼女は小学校からなんだかんだと続いていた友達で、私の披露宴にもお呼びしたのですが、あいにくお母様が大病されご入院中だったので、事前連絡を受けて欠席でした。 その時、彼女からは特にご祝儀を郵送で頂いたり、祝電を頂いたり、後日お祝いを頂いたりは一切ありませんでした。それは別に、身内の入院は私も経験があるので、大変だったんだろうと気にしないでいたのですが、今回私が欠席の連絡をした時、あの頃は落ち着かなかったし、経済的に余裕がなくてお祝いもできなくてごめんね、今は大丈夫だから、いずれお祝いさせてもらうねと言ってくれました。 私としては、結婚を控えてお金がかかる時期だし、まだお母様も闘病中なので、大変だからいいよ、気を使わないでねと言っておきましたが・・。 今回、仲良しグループのもう1人も同じように法事で欠席する事になり、その友達と2人で、お祝いを贈ろうという話になったのですが、ここで、ちょっと気になることがあります。 金額的にはどのくらいがいいのでしょうか? 相手に負担にならない程度がいいと思うのですが、友達は、ご祝儀を送るつもりでいたらしく、私も同じような金額を用意するとなると、結構な予算(4万~6万)になるので、そうなると、なんだか、私に対してはお祝いはいらんよと言っておきながら、あまり大きな金額だとびっくりされる気がして、悩んでます。 もちろんその辺は、一緒に贈る友達とも相談しますが・・・。 今まで披露宴に欠席した事がないのと、金額的な事は自分の披露宴の時に経験して、とてもデリケートな問題なんだなと感じたので、なるべく失敗のないように、第三者のご意見を頂きたく、お願い致します。

  • 葬儀は自宅で?ホールで?どちらがいいでようか?

    最近、セレモニーホールでのお葬式も増えているようですが、まだまだ自宅も多いかと思います。 もし、身内に不幸があった場合どちらが良いのかと、迷っています。 今まで、お葬式に参加したことはありますが、自宅の場合は、大きな家ばかりでした。それに比べると、うちは、総2階建てなので、1階部分は和室6畳、そこに続くリビングが13.5畳、キッチンなど水周りです。和室に祭壇をつくると、4.5畳くらいのスペースはつぶれると思います。リビングはある程度片付けるとしても、お供えの籠盛なども場所をとりますし、やはりせまいでしょうか? また、お葬式などのガイドブックには、「僧侶のための控え室を用意する」とありますが、そういった場所が取れません。 今、仮定しているのは、90歳を超えた義父が万一の時です。もう、高齢なので、兄弟もなくなってますし、身内は多くないですが、実際どれくらいの人が来てくださるか、よくわからないです。 ホールでされたかた、自宅でされた方、良かった事、悪かった事教えてください。 また、狭いけど、こんな風にしました、など、教えて下さい。

  • 通勤時間の誤差について(名古屋人と関西人の会話です)

     愛知県に住んでいますが、通勤時間が1時間半掛けて2回乗り換えをして仕事に行った話を関西の方としていた所、通勤時間が長すぎると言うのです。  1時間半は普通に感じていますが繋ぎが悪いと2時間掛かる事も有った話しも出ました。  関西人の友人は、それは掛かりすぎと言うのです。  平均値はと言うと、30分くらいかな?    そこで、ふと思って事は府と県の面積が違って、愛知県の西部から東部に動くだけでも2時間近く掛かるから、広いのでそう思うかな?  豊橋も自宅から行くと、2時間は掛かります。  大阪府は地図上でも、愛知より狭いと思ってまじまじ見入ってしましましたが。  通勤時間の誤差はどう捉えてら良いのかと、自分で袋小路で解らなく成りました。  その人その人で、通勤時間も異なりますが一般からみて交通網の発達している所では、こんな感覚に成るのでしょうかと、疑問に思いますがこんな事感じて事有りませんか?

  • 貯金の種類の違いは何?

    こんにちは。 貯金についてですが、銀行にはさまざまな貯金の名称がありますね。 ・定期預金 ・積み立て預金 ・定額預金 ・貯蓄預金 などありますが、どれが最も金利がいいのでしょう。(銀行によって見解が違うと思いますが都市銀行を基準に教えてください。) とりあえず、当分の間(数年間)は使う事のないお金です。(毎月、給料から少しずつ貯金していこうと思います。)

  • 私へのデメリットと保険勧誘員へのメリットを教えてください。

    昨日、妻宛に保険会社からの隠蔽はがきがきていました。 開けてみると、口座引き落とし不能の案内でした。  既に夫婦型で保険に加入しており、 (家計、保険は私(夫)が管理しております) 妻が新たに保険に加入する必要もないので、 問いただして見ると、半年ほど前に担当の保険勧誘員に名前を貸してと言われ、 その保険勧誘員が三文判で妻名義の銀行口座を作り、 保険料を支払っていたようです。  保険勧誘員に連絡すると「もう辞めるので通知は放っておいてください」とのことです。  そこで疑問なのですが、半年もの間、保険料を負担してまで 架空契約するメリットはあるのですか?  一方、名義貸しした形になる私共へのデメリットはなにかありますか?

  • 損害保険

    春から損害保険の会社で働く事になりました。 それも関係して、ちょっとずつ 保険の知識を頭に入れていきたいと 思っています。 メールマガジン等定期的に勉強できるものが 負担にもならずいいかな? と思っているのですが、 保険の知識を勉強していくのに いい方法あれば教えてください

  • 友人の車に乗っていての事故は?

    私は車をもっておらず、必要な時に、友人の車を借りることがあります。 私は何の損害保険にも入っておりません。 そこで疑問なのですが、私が友人の車に乗っているときに事故を起こした場合、友人の車や追突した場合の相手の車、相手の治療費などは、全て自分で負担することになるのでしょうか? 仮定の話で申し訳ありませんが、なんとなくいつも気になりながら車にのっているので、この際疑問を解いておこうと、質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。