kaokao12ss の回答履歴

全93件中81~93件表示
  • 動画再生

    emachines J4506 で メモリを4GBにしたのですが、動画再生のとき、スローになってしまいます。メモリはBUFFALO D2/667 1GBを2枚です。皆様の知恵を、お貸し下さい。お願いします。 お勧めのグラフィクボードも教えて下さい。 お願いします。

  • DVDを動画変換したいです

    以前、この質問を、したんですが 解決しなかった為、再度質問します 尚、解説が長くなりました、申し訳ありません OSはビスタなんですが 今回の質問は2つ 1つ目は、先日、DVDをパソコンに取り込みました ただ、その映像をネット等で公開する等で 動画に、したいという事 この拡張子は「WMV」がベストですが 「FLV」と「AVI」も検討してます 但し、変換後の容量が小さい方が有難いです 2つ目は、動画HPからDL(ダウンロード)した 動画なんですが 時間が長い為、カット&結合したいんですが 拡張子が「rm」の為、ソフトが無く 「WMV」に変換したいという事です 尚、本来なら質問は1つ…かも知れませんが ソフト的には同じかも?…と思い質問しました それで、予め書かせて頂くと 「DVDをパソコンに取り込みました」と書くと 違法行為と判断される方が、いますが 今回の取り込みは昔ビデオで撮った物を DVDレコーダーでダビング、それをパソコンに取り入れたんで 違法行為では、ありませんので御了承下さい それで、フリーソフトを知りたいと投稿した所 まず拡張子を知りたいという御指摘と 『DVD Decrypter』で取り入れ 『XMedia Recode』での変換を御紹介頂きました ただ『DVD Decrypter』に関しては DVDからパソコンに取り込む時に使用した為、そのまま使用 ただ、拡張子なんですが 最初は「ISO」で取り込みました しかし「IFO I」で取り込む様にと御指摘を受け ただ…その後「IFO I」で取り込んだ筈なんですが 今確認すると「ISO」に、なってます それでまず『XMedia Recode』で変換しようとしたんですが 『DVD Decrypter』で取り入れたファイルが表示されませんでした そこで試験的にと思い 「rm」から「WMV」に変換しようとしたんですが 変換は出来ましたが、動画が再生出来ません 設定としては 一応、ここの解説通りに進めたんですが http://www.gigafree.net/media/conv/mediacoderbeta.html ひょっとしたらコーディックが上手く設定されて無いのかも? とも思いましたが、このコーディックに関しては よく分かりません 仕方が無いからと思い 「rm」から「WMV」用にと考え 今度は『MediaCoder』を入れました それで、ここのHPの解説通りに…と思ったんですが http://xucker.jpn.org/pc/mediacoder_flv2wmv.html videoタブを選択します…の所迄は進みましたが 画面が違う為、それ以上が設定出来ませんでした ただ、一応そのままメニュータブから 変換を選びましたが こっちはファイル自体が出ませんでした その時の表示ですが、私は英語が読めませんが The testing phase has failed.Do you still want to process the whole file? と書いてあり、その後にファイルは出てませんとか 変換に失敗した、詳細はログをチェックしてくれと出てますが ログの見方も分かりません ちなみに画面は2つのソフト共、日本語表示で見てます 説明が長くなって、申し訳ありません 御存知の方、宜しく御願いします

  • VOBからAVIへ無劣化で変換

    自作で作ったDVDの動画を再度編集したく、AVIファイルに変換しようとしています。 DVDを作った時の動画ファイルは消してしまった為、これしか方法がありません。 DVDからキャプチャー毎にVOBファイルへは取り出せました。 しかし、その映像の品質を保ったままAVIに変換が出来なくて困ってます。 DVD2AVIというソフトを使ってみたのですが、早く動く所で画面に横線の波が入るようなノイズが起きてしまいます。 どうにかVOBファイルの映像の品質のままでAVIへ戻す方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • SONY PMBにてHD動画の取り込みができません

    カテ違いかもしれませんが、ビデオカメラ関係と言うことで、このカテに質問させてもらいました。 PCに動画を取り込めません。 まず、以前は取り込みが可能でした。 暫くしてから、取り込もうとした時・・ のことです。 最初、通常に使うように、取り込みを開始したと思ったのですが、 取り込みを終了し、画像解析が終了した結果、静止画のみが取り込まれたのに、 HD動画が取り込まれませんでした。 自動にて取り込み動作をしたあとは、再度、取り込むことが不可能で「選択画像取り込み」にて 取り込むことしかできないと、Q&Aに書かれていたので、取り込もうとしたのですが、 何回実行しても、取り込まれません。 ハンディカム内のHD動画については、サムネイルが表示されず、すべてに[×]が表示されており、 サムネイルが表示されません。(静止画はサムネイル表示される) 今までに取り込んだ動画はサムネイルも表示されるし、動画も再生可能です。(編集はしていませんが) Q&Aにあるように、フリーのコーデック(私の場合はffdshow)を削除しても駄目でした。 再度、コーデックのインストールやアンインストールしても結果に変化ありません。 常に使用していたのはffdshowだけでしたが、その後も、何らかのアプリケーションを インストール時にコーデックがインストールされている可能性もあります。 試しにffdshowをアンインストールし、CCCCにてHaali Media Splitterのチェックを外してみたり、 アンインストールもしましたが無駄でした。 あとプレイヤーとしては、WMP11/GOM/Realぐらいでしょうか・・ 可能性とすればWMP11のコーデックでしょうが、バージョン情報からブラウザにて得られる(表示される) コーデックやその他の情報から、どのファイルが不具合?を起こしているかがわかりません。 ちなみにMSINFO32から得られるコーデックはMicrosoft以外のコーデックをRegeditにてコメントアウトにして 除外設定しましたが、こちらも駄目でした。 結局、何らかのコーデックが原因・・と言うことまでしかわかりませんでした。 何か、設定であったり、初期化等で、正常に取り込める方法は無いのでしょうか? また、インストールされているコーデックを調べ、どのコーデックが該当しているか 判断する方法はありませんか? HandyCam : HDR-XR500V PMB Version : 4.2.10.15030 OS : Windows VISTA 32Bit Ultimate SP2

  • aviutl

    映画やドラマなどをaviutlを使ってエンコしたいんですけど、で各プラグインの設定?の仕方がよくわからなくて困っています。アニメ用の設定方法はよく載ってるんですけどその設定で映画などをやるとなんか変になってしまいます。どなたか教えてくれませんか? できれば数値まで教えていただけるとありがたいです。

  • エンコードソフト「AViUtl」のシステムの設定なんですが

    エンコードソフト「AViUtl」のシステム設定なんですが、 最大画像サイズの幅と高さの数値が変更できません 最大画像サイズ 幅1152 高さ864 を 幅1680 高さ1050にしたいのですが数値を入力してOKを押しアプリケーションを再起動させても反映されておりません。 どうしたら変更できるようになりますか?

  • ビットレート

    アニメの動画なんですが、どっちで残しておくか悩んでいます。 Aはファイルサイズ251MB コンテナ:AVI Bitrate:1436 Divx Bitrate:1240 Resolution:704X396 Frame Rate:24.00 Bはファイルサイズ125MB コンテナ:MPEG-4 Bitrate:714 AVC Bitrate:496 Resolution:704X396 Frame Rate:30.58 20インチのディスプレイでは全く気になりませんが、将来大きいTVを買ってDVDに焼いて見るとして どちらで残した方がいいですか? 37インチだとやっぱ気になりますかね?

  • bose オンイヤーヘッドホン片方聞こえない ヨドバシ梅田の対応

    昨年のクリスマスあたりに大阪のヨドバシカメラ梅田で購入しました、boseのオンイヤーヘッドホンが片方きこえなくなりました。通常使用でとても気に入ってたので、特別大事に使っていました。以前別の量販店で購入した無線LANがつながりにくく問い合わせたところすぐに交換に応じてくれましたので、今回も、と思って持っていったところ、ヨドバシさんは交換は出来ないといって、修理をしてくださいといわれました。しぶしぶ修理コーナーに行くと一時間ほどの待ちでした。予定があり、待てなかったので今日は引き返してきました。私としましては、毎日使うものだし、一年もたってないのに故障は納得できないので修理ではなく、交換対応してもらいたいのですが、なぜしてくれないのでしょうか? 以前別の量販店で無線LANを交換してもらったときと違う点は、今回は半年以上経過していますが、以前は、購入後すぐの交換でした。しかしこれは一年保証のはなしでいえば関係ないとおもっておるんですが。後は今回は保証書・レシートがない点です。しかしこれは、ポイントカードで履歴が残っているので、問題ないとゆうことです。 また、boseのサイトを見たところ、交換の事は書いておらず、修理のサポートしかかいてありませんでした。 このような場合ヨドバシでは交換はしてもらえないのでしょうか?もしそういうシステムならば、仕方ないので修理してもらいます。みなさんの経験などございましたらアドバイスお願いします。

  • WMV形式の動画が正常に再生できない

    よろしくお願いします。 先日、使用していたビデオカードのコンデンサ部分が壊れて、新しい物を購入しました。最初、ドライバが上手く認識されず、前に使用していたビデオカードのドライバを削除してから入れなおして認識はさせる事が出来ました。 しかし、WindowsMediaPlayerでのWMV形式の動画が再生自体は出来るのですが、ブロックノイズが発生して正常に見れません。FLVやMP4形式の物は正常に再生できます。 ビデオカードが原因かと思い少し調べてみたのですが、よく分かりませんでしたので質問させて頂きます。 尚、使用しているパソコンは、 OS:WindowsXP 32bit DirectXバージョン:9.0c 新しく購入したビデオカードは、 製品名:FORSAのNH-96GT512E32 GPU:NVIDIA GeForce 9600GT です。

  • gom playerがこま落ち。。。

    Gom playerでコマ落ちがあるため、K-Lite Codec Packをインストールしようと思ったのですが、サイトに移動すると「This site has been suspended」と表示され、ダウンロードできません・・・このサイトが使えないのは一時的なものでしょうか? また、他におすすめのコーデックがあれば教えていただきたいデス。

  • HD動画映像編集ソフトについて

    HD動画の映像編集ソフトで現在Video Studio 12を使用しているのですが、 動作が鈍すぎる、ソフトが強制終了するなど 安定性にかなり問題があるので別のソフトを探しています。 やりたい内容はAVCHDカメラで撮影した動画に 字幕やBGMやオーバーレイトラックを入れて素人短編映画の作成です。 PCのスペックは以下の通りです。 CPU:【Intel】Yorkfield Quad-Core2 Q9400 BOX◆2.66Ghz/FSB1333/6M M/B:【GIGABYTE】GA-EG45M-DS2H Memory:【UMAX】Pulsar DCDDR2-4GB-800 HDD:【HITACHI】HDP725050GLA360 電源:【オウルテック】SS-460HS/S 最近、Blu-rayドライブを購入してそれに付属していたPowerDirector7というソフトが 意外と良さそうですがこのソフトの安定性はいかがなものでしょうか? 使ってみた感じでは動作がVideoStudioと比べると遥かに快適で、 機能の面では劣る部分があるもののかなり様々な編集ができそうです。 PowerDirector 8 ultraにバージョンアップすると フル機能を利用できるようなので購入を考えています。 ちょっと気になったのですが、 「PowerDirector 8 Ultra 特別優待パッケージ版」と 「PowerDirector 8 Ultra」の違いは何なのでしょうか? 値段が随分違いますが中身は同じなのでしょうか? それはともかく、PowerDirector8のレビュー及び 他のソフトのご紹介など頂けると大変助かります。 VideoStudioくらい豊富な機能があって安定した軽いソフトってのはあるのでしょうか? いろいろと調べたのですが、なかなか実際の所がつかめなくて戸惑っています。 購入予算は1万~1.5万円程度を考えています。 以上よろしくお願い致します。

  • 地デジチューナー(DT-H50/PCI)でデジタル録画

    よろしくお願い致します。 現在PCにhttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h50_pci/にございますバッファローのDT-H50をPCIに接続しております。(キューブであるためPCI使ってます。) そしてモニタには、今は無きツクモの14インチモニター(by SHARP)の比率が4:3のモニタを使用しております。 なお、スペックはXP HOMEでクアッドコア9450、メモリ搭載4G、NVIDIA GeFORCE 8600GTです。 そこで、教えて頂きたいのは、このPC環境で地デジ番組をデジタルで録画したいのですが、どうしたらいいでしょうか。今は、SP、LP、LLP(http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/21/news110.html)というモードしか選択できません。 恐らく、モニタをHD対応?に交換することで可能になるのかな?とは思いますが、価格.comで検索しましたが、モニタサイズが21インチ以上となり、あまりに大きく使いにくい。 何か良い手段は無いものでしょうか。 せっかくデジタル録画できると思ったのですが、結局あまり解像度が高く無いモードでしか録画ができません。(モニタの選り好みのせいでもありますが。) 何かをつないで、デジタル対応モニタが接続している!と思わせるようなものなど無いものでしょうか。 お知恵を御貸し下さい。

  • このbto構成どうですか。AMD構成、ゲーム、コストパフォーマンス重視、予算8万円程度

    前回、コストパフォーマンス重視で質問しましたが、論外の構成だったため、ADM構成で組みなおしました。 http://okwave.jp/qa5305153.html 再度、指摘お願いします。 【店名】 ワンズ 【OS】XP Home Edition(SP3) DSP版 【CPU】PhenomII X3 720 Black Edition(トリプルCore/2.8GHz/L2 512K x 3/L3 6M/TDP95W)HDZ720WFGIBOX(11,970円) 【CPUクーラー】なし 【メモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800(5,860円) 【マザボ】GA-MA790GP-UD4H(12,980円) 【グラボ】オンボード 【サウンドカード】 オンボード 【HDD1】WD6400AAKS(5,800円) 【光学式ドライブ】AD-7200S/01-NERO8 (白)バルク + ソフト + 黒ベゼル(3,140円) 【ケース】Three Hundred(8,800円) 【電源】CMPSU-450VXJP(8,350円) 【オプション】セットアップA(OSインストールなし)(5,000円) 【合計金額】74,380円 【予算】8万円程度 【用途】 2Dエロゲ、VMware、動画サイト閲覧 積んである古いゲーム(95~2002年程度)をやるためにxpを選択しました。 【構成目標】xpはサポート期限が迫っているためできるだけ安くすませたいです。 しかし、安物買いの銭失いとならないようにコストパフォーマンス重視です。 【考えたこと】 (a)以下に参考となる構成例が載っていたため、これをたたき台にしようと丸々頂く。 http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E6%A7%8B%E6%88%90%E4%BE%8B (ワンズ構成例 AMD構成例の720BEです。) 「AMDの強みであるオンボードグラフィックを活かした構成。 コンセプトは「初期費用を安く抑え高品質なパーツで基本部分を固め、 後ほど手が加えていくことで長く使える」さしあたって重い3Dゲームはしないが、 エンコ速度や「ながら」作業に強い快適なマシンが欲しい人に適する。」の文句に惹かれました。 (b)用途は古いゲームと書きましたが、最近のもプレイ予定。 オンラインゲームと違いエロゲはあまりスペックを要求しないため、 今の時期に購入するスペックであれば3~4年は余裕でサクサク動かせると思います。 しかし、今後発売されるアニメーションや3D等の重いゲームも3年程度はサクサク動かしたい。 ↓ 前回の構成では「GeForce9800GT」を選択。 「どうせ買うならちょっと良いの買って、バリバリオンラインゲームはやらないけど、 大抵のゲームは問題なしのオールマイティーな感じ」と欲を出して選択してました…。 しかし、「必要になったらゲームの推奨スペックを確認してグラボ追加」がベストであり、 現状、具体的なゲームタイトル、推奨スペックを挙げられない私の場合はオンボでも十分ではないか、とも思う。 (c)コア数で悩む。PhenomII X2とPhenomII X3の価格差は3千円程度。 PhenomII X3は4コア化可能で、選択したマザボも成功報告がある。 →PhenomII X3にする。 (d)予算は多少オーバーしてもかまわない。 【質問】 (1)私の用途では、CPUはこれでよいか。また、同じ価格ですが、どちらがよいでしょうか。 クロック数は低いけど、省電力。しかし両方とも4コア化の成功報告あり。 ・PhenomII X3 705e(トリプルCore/2.5GHz/L2 512K x 3/L3 6M/TDP65W)HD705EOCGIBOX 」 ・PhenomII X3 720 Black Edition(トリプルCore/2.8GHz/L2 512K x 3/L3 6M/TDP95W)HDZ720WFGIBOX」 (2)オンボードですがどの位の性能があるのでしょうか。 もし、今後グラボを追加する必要があった場合、規格の問題はありますか。 最新作の推奨スペックはクリアしていますか。 http://www.illusion.jp/preview/yusha/spec/01.html ※イリュージョンへのリンク。18歳未満禁止。 (3)PhenomIIX2 550BEも4コア化が可能なのでしょうか。 http://okwave.jp/qa5286741.html ウィキペディアから、4コア化できるのはPhenomII X3、PhenomII X4 800 シリーズだと思ったのですが…。 http://ja.wikipedia.org/wiki/AMD_Phenom_II (4)参考にした構成例は7/15時点のもので古いです。 現在はこっちの方が良いなど、変更した方が良いパーツはありますか。 指摘事項があればよろしくお願いします。