DoubtOwl の回答履歴

全204件中161~180件表示
  • コーヒーとビールの利尿作用の共通点

     タイトルの通りですが、コーヒーもビールも、共に利尿作用があります。何か、共通の物質が含まれているのでしょうか、それとも、そのメカニズムが同じとか。いつでもかまいませんので、ご存じの方、ご教授ください。お願い致します。

  • 血清を作りたいのですが、

    血清を作りたいのですが、 血漿から、フィブリノーゲンと凝固因子を取り除けば、血清になりますか? ぁ・・あと、 フィブリノーゲンや凝固因子はどうやって取り除くことができるのですか? 血清と血漿の違いは、フィブリノーゲンと凝固因子がはいってるかはいってないかの違いだけですか? フィブリノーゲンと凝固因子が入ってなければ、固まらずにすみますか? あ、それと、、、 動脈からとれる血清と、静脈からとれる血清を比べると、何か違いはありますか? 初心者ですみません><

  • シソ科のホトケノザの毒性

    今日は七草がゆの日ですが、キク科のコオニタビラコではなく シソ科のホトケノザを入れた七草がゆを食べちゃううっかりさんも 現れるのではないかと思います。 このシソ科のホトケノザ、「食べられない」とか「弱毒性がある」などと言われていますが、 具体的にはどんな成分がどんな症状を引き起こすのかについてはほとんど触れられていません。 一方、中国では薬草として使っていた(宝蓋草?)という話もあるようでますますわかりません。 一体、どんな成分が含まれていてどんな症状を引き起こすというのでしょうか?

  • シソ科のホトケノザの毒性

    今日は七草がゆの日ですが、キク科のコオニタビラコではなく シソ科のホトケノザを入れた七草がゆを食べちゃううっかりさんも 現れるのではないかと思います。 このシソ科のホトケノザ、「食べられない」とか「弱毒性がある」などと言われていますが、 具体的にはどんな成分がどんな症状を引き起こすのかについてはほとんど触れられていません。 一方、中国では薬草として使っていた(宝蓋草?)という話もあるようでますますわかりません。 一体、どんな成分が含まれていてどんな症状を引き起こすというのでしょうか?

  • 血清を作りたいのですが、

    血清を作りたいのですが、 血漿から、フィブリノーゲンと凝固因子を取り除けば、血清になりますか? ぁ・・あと、 フィブリノーゲンや凝固因子はどうやって取り除くことができるのですか? 血清と血漿の違いは、フィブリノーゲンと凝固因子がはいってるかはいってないかの違いだけですか? フィブリノーゲンと凝固因子が入ってなければ、固まらずにすみますか? あ、それと、、、 動脈からとれる血清と、静脈からとれる血清を比べると、何か違いはありますか? 初心者ですみません><

  • 血清を作りたいのですが、

    血清を作りたいのですが、 血漿から、フィブリノーゲンと凝固因子を取り除けば、血清になりますか? ぁ・・あと、 フィブリノーゲンや凝固因子はどうやって取り除くことができるのですか? 血清と血漿の違いは、フィブリノーゲンと凝固因子がはいってるかはいってないかの違いだけですか? フィブリノーゲンと凝固因子が入ってなければ、固まらずにすみますか? あ、それと、、、 動脈からとれる血清と、静脈からとれる血清を比べると、何か違いはありますか? 初心者ですみません><

  • 各培地で微生物のコロニーが着色するしくみを教えてください

    初めまして。早速質問なのですが、特定の微生物を培養するための培地(例えばDHL培地、TCBS培地など)につきまして、コロニーの着色、あるいは形状から微生物の種類を特定すると思うのですが、その特異的な着色をさせる仕組みを教えてください。 培地によって異なるかと思いますので、とりあえず、上記のDHL培地、TCBS培地でサルモネラ属、ビブリオ属を培養した場合にそれぞれの微生物のコロニーが特定できるのはどのような仕組みによるものなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • メジロダコについて

    昨日の新聞やテレビで「メジロダコが道具を使う・・新発見」という記事やニュースが出ていましたが、一か月ぐらい前にNHKの「ダーウィンが来た」という番組で人工物も含めて隠れ家にする話が放映されていました。 いったいどこが「新発見」なのか解りません。 今度のオーストラリアの研究者の発見のどこが新しいのかNHKの放映との比較でお教えいただければ幸いです。

  • 犬のマーキング行為ですが?

    雄犬は後ろ足を上げてしますが メス犬も後ろ足を上げてしますか・・? 教えて下さい。

  • 日本種の陸がめはいないのでしょうか。

    日本在来種のリクガメはいないのでしょうか。リクガメはすべて、外来種なのでしょうか。これついてお願いします。

  • メジロダコについて

    昨日の新聞やテレビで「メジロダコが道具を使う・・新発見」という記事やニュースが出ていましたが、一か月ぐらい前にNHKの「ダーウィンが来た」という番組で人工物も含めて隠れ家にする話が放映されていました。 いったいどこが「新発見」なのか解りません。 今度のオーストラリアの研究者の発見のどこが新しいのかNHKの放映との比較でお教えいただければ幸いです。

  • 花の名前を教えてください。

    次のリンク先にある花の名前を調べています。 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/64c7428134fb263c5a00b096f88248c8.jpg 中学生の理科の問題なのですが、過去問のため、解答がわからずに 困っています。 ちなみに私は社会人で、知人の依頼で解答を探しています。 自分のブログにも載せて質問してみたのですが、正しい答えの集まらなかった花がいくつかあります。 Aがマメ科らしいこと、Bがイネの花であること、Dはユリらしいこ と、Fはキクらしいこと、Gがアサガオ、Hがチューリップであるこ とまではわかりました。 ですが、特にCの花とEの花がさっぱりわかりません。 Eは花びらの形からツバキかもしれないとも思うのですが・・・。 ちなみに問題は 1.単子葉植物はどれか。 2.(1)サクラ (2)タンポポ (3)エンドウの仲間はどれか。 3.5枚の花びらが一つにくっついている花はどれか。 この3つです。花の名前そのものは問われていないので、Aは「マメ 科の植物である」というだけでも情報としては十分なのですが、本人 はやはり花の名前も知りたい、ということなので・・・。 どなたかわかる方、解答をよろしくどうぞ。

  • 男と女の違い

    よく、浮気する男性、風俗いく男性は、 ・男は種をまく遺伝子があるから ・いろんな女を抱きたい本能 とかいいますが、私の周りは、好きじやなくてもいろんな男とする女のほうが多いです。 本当に、上記のことが証明されてるのですか? 男はみんなそうだと思って、彼女、奥さんいても、ほかの女としたいと思うしかないですか?

    • 締切済み
    • noname#101737
    • 生物学
    • 回答数4
  • medium change

    教えて下さい!! 細胞培養で、medium changeをすると何故か細胞の元気がなくなってしまいます。DMEMやFCSをいつも同じ物を使っているのですが、この頃この現象が目に付いてきて・・・原因を考えても思いつかず、どちら様か教えていただけませんでしょうか。 温度や細胞の扱い方根本の問題でしょうか。 不安になってしまって、どうしていいのか。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子はどんな作用で実際に身体を作るのか

    ふと疑問に思っただけなのですが、 遺伝子が身体の設計図のようなものだというのは良く聞きます。 でも、細胞が分裂するにあたって、遺伝子の何がどのように作用して実際に身体が作られるのでしょう? 土地に設計図と木材だけ置いておけば家が建つわけでもないでしょうし…。 専門用語も数学もわからない相当な馬鹿(自分)にも分かるように説明可能でしたら、どなたか教えてください。

  • 金眼の人間はいますか?

    ガンダム00のイノベイターを見てて思ったのですが、 金色の目を持つ人間は実際には生まれ得ますか?

    • ベストアンサー
    • noname#209550
    • 生物学
    • 回答数2
  • DNAバンドマーカーはなぜon iceでないとダメなの?

    PCR後の電気泳動でよく用いられるDNAバンドマーカーのことで疑問に思っていることがあります。 使用するときは、必ず「使用はon ice」で室温不可(保存は-20℃)と書いてあります。 これはどうしてですか? Taqなどの酵素は「on ice」で取り扱わないと活性が失われるのはよくわかるのですが、バンドマーカーも制限酵素かなにかはいっているのですか? ご存知の方がおられたら教えてください。

  • 生物(理科)の問題について質問です!

    ワークより… 249.情報に関する電気的な信号を伝え、その情報を処理したりする細胞はなにか→神経細胞(ニューロン) 250.受容器からの情報を中枢へ伝える249の細胞はなにか→感覚神経 251.中枢から効果器へ情報を伝える249の細胞はなにか→運動神経 となっているんですが、問題文は「細胞はなにか?」と聞いているのに、なぜ答えは「○○神経」なのですか?

  • 減数分裂について

    減数ぶんれつについて3つほど質問があります。 Q1 減数分裂(第一期)と体細胞分裂ではほとんど流れは同じですが、 減数は2n→n、体細胞は 2n→2nになるのは分裂のしかた(染色体の分かれ方)が違うからですか? Q2 細胞分裂でDNAの複製をしても、2n=4の場合、コピーするのに2n=8に なったりしないのは何故ですか? Q3 減数分裂では2n→n→nとなりますが、このnとは相同染色体のペアがない状態ということですか?数が半分になったのではないのですか? (2n→nはわかるのですが、どうして複製もしてないのにまたn→nになるのかが不思議でした。)

  • 減数分裂について

    減数ぶんれつについて3つほど質問があります。 Q1 減数分裂(第一期)と体細胞分裂ではほとんど流れは同じですが、 減数は2n→n、体細胞は 2n→2nになるのは分裂のしかた(染色体の分かれ方)が違うからですか? Q2 細胞分裂でDNAの複製をしても、2n=4の場合、コピーするのに2n=8に なったりしないのは何故ですか? Q3 減数分裂では2n→n→nとなりますが、このnとは相同染色体のペアがない状態ということですか?数が半分になったのではないのですか? (2n→nはわかるのですが、どうして複製もしてないのにまたn→nになるのかが不思議でした。)