DoubtOwl の回答履歴

全204件中181~200件表示
  • 植物は褒めると元気よく育つのか?

    10年ほど前に植物に「奇麗だね」と声をかけながら育てれば、元気よく育つと言うことを聞きました。 実際に「奇麗だね」と褒めて育てた植物と「汚いね」と貶して育てた植物を比較研究した友人がいましたが、貶して育てた方はすぐに枯れてしまっていました。 それは、そう言うことで自然に植物に優しく接してしまうのが原因なのでしょうか?それとも植物は言葉を理解しているのでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 上で繋がっている木

    なぜか、唐突に気になってしまったので教えてください。 幹が複数あって、上で繋がっている木ってあると思うのですが、 あれは、どのように生えるのでしょうか? (ないかな、マンガだけ??) ・根っこは一つでそこから幹が複数生えて上で繋がる? ・根っこが別の幹が複数生えていて、その独立の木が上で繋がる? ・一本の幹があり、上の枝から気根が複数降りてきて幹っぽくなる?

  • 個性

    人には個性があり、肌の色、目の色、毛の濃さなど違いますが なぜ目の数 指の本数 臓器の機能 などは一緒なのですか?

  • 女性の腕力についての真相

    当方、生物学などの専門知識は皆無です。 うろ覚えで申し訳ないのですが、以前何かの記事で、 実は男性よりも女性の方がはるかに腕力がある というような内容のものを読んだことがあります。 しかしその能力は、なんらかの理由により、 退化した…あるいは、潜在的に閉じ込められてしまった… こんな感じだったと思います。この説がどの程度のレベルなのかは 全くわかりません。 この件について何かご存知の方はご回答よろしくお願いいたします。

  • 「血が濃い」とか「血がつながっている」って、どういうこと?

    親族関係で、「あの人とあなたは血がつながっているのよ」とか「あの人が一番あなたと血縁関係があるのよ」とか言われますが、実のところよく意味がわかりません。本当に、何か血液の成分で、それぞれの親族間や家族において特徴的な、または共通のものがあるのでしょうか? また、「血が濃い」とは何を意味するのでしょうか?血の色(赤)が濃いということなのでしょうか?(まさかそんなことはないと思いますが・・・)

  • なぜ跳躍伝導だと伝導速度は速いのか?

    神経の伝導速度についての質問です。 有髄神経と無髄神経では、有髄神経の方が伝導速度は速いですよね? 有髄神経は跳躍伝導するからという理由まではわかります。 ただなぜ跳躍する方がはやいのでしょうか?一般的に、曲線より直線の距離の方が速いと思うのですが・・・ ぜひ教えていただけないでしょうか?

  • 心筋再生とⅰPS細胞

    現在高校の課題で再生医療、特にES細胞とⅰPS細胞について調べています。 ⅰPS細胞の臨床応用についてまとめている最中で、 心筋再生にとても興味を持ちました。 調べる中で下記のような記事を発見したのですが、 これはⅰPS細胞を用いず、患者自身の心臓の幹細胞を培養してつくる、ということでしょうか。 http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20090914010008981.asp ご返答頂けましたら幸いです。

  • カエルの坐骨神経の直径

    カエルの坐骨神経の直径ってどれくらですか?

  • 亡き愛犬の細胞やDNAを保存しておきたいのですが、どのように保存するのがベストなのでしょうか?

    文のはじめから趣旨はそれてしまいますが、倫理的なことで批判されることがあるかと思いますので、まず死んだ愛犬に対する考えを書いておきます。 僕が小学生のときに拾ってきた愛犬で、家族以上の存在でした。当時、家族には反対されたのですが半ば強引に家で飼うことをゆるしてもらい、何匹も育てられる余裕が無いということで、避妊手術をしてしまいました。老衰してきた最後のほうは特にそのことを後悔し、死んで更に、後悔と悲しみに見舞われました。今となっては一度でも子供を生ませてやりたかったと家族も後悔しているようです。 愛犬も死んでしまい、同じ固体が帰ってくるわけも無く、僕のエゴでしかないですが、できるのなら子孫を残したい思いです。 このことは理解していただかなくても構いません。私個人の考えです。できれば、科学的な見解でご教示いただければ有難いです。 前置きが長くなってしまいました。m(__)m 一週間ほど前、愛犬が感染症で亡くなってしまったのですが、細胞やDNAを保存することを考え、いま保存していただける会社などの機関へ相談しているところです。愛犬の今の状況はフリーザーを購入してきて-25℃近くで保存しています、注文した脱酸素剤は届き次第入れます。いくつかの問題をクリアすれば家庭用の-25℃の冷凍庫でも保存可能かと思うのですが、可能でしょうか?(そのような機関に家で保存できる方法はないかと直接聞きにくいのと、できれば多くの人に相談したいため、こちらに投稿させていただきました。) 素人ながらに僕が注意している点は、酸化によって細胞やDNAが破壊される事です。研究機関や細胞を保存していただける研究機関に依頼して冷凍温度を下げることによって長期保存可能だとは思いますが、酸素が原因であるのならば低酸素状態にすることで-25℃程度の低温でなくても保存することは可能でしょうか、その状態ではやはり酸化は進み保存可能期間を大きく減らす原因になるのでしょうか? それ以外にも、問題点、解決法がありましたらご教示くだされば有難いです。宜しくお願いします。

  • 超音波動物

    コウモリやイルカなどはどういう仕組みで 超音波を出しているのですか? 構造を教えてください。

  • 頭髪以外で伸び続けるところも?

     なぜ髪は伸び続けるのか、という質問と回答を見ました。    そういえば、ひげも伸び続けますね。  鼻毛はどうなんでしょう。  眉毛の長い人もいます。    髪ではないけど爪も伸び続けるようです。  こんなことも“解明”されているのでしょうか。  よろしければ教えてください。    

  • ヒトはなぜバカですか?

    生まれたてのヒトは立つこともできず 大人が悲鳴をあげるような汚い物を口に入れて ときどき玩具を飲み込んで喉を詰まらしています。 3歳頃になっても歩くのが精一杯で 説明できないことがあると癇癪を起こし ときどき鉄の塊の行き交う危険な道路へ飛び出しています。 子を持ってからも未熟さは変わらず 食事を与えることを忘れたり 話しかけることをしなかったり ときには「なぜ子を育てればならないか」などと言っています。 --- 何でも喰う犬だって毒のある球根は食べない。 何も考えていないような愛玩犬だって子犬に乳をやる。 でも猫はよく道路で轢かれているし 「育児放棄をしたパンダ」なんかはテレビで取り上げられたりしている。 ヒトだけがバカであるというわけではなさそうですが 全体的に見てバカではないでしょうか? そこで質問・・・というか疑問に思うのは (1) なぜヒトは他の動物に比べ本能が弱いのでしょうか。 (-> 危険なことを感知できない。) (2) 哺乳類の赤ん坊は非情に弱い物ですが,ヒトは輪をかけて弱いようです。なぜですか? (3) またそんな弱い赤ん坊を生むヒトは,よりいっそう子育てにナイーブで真剣になる必要があると思うのですが,どの動物の親よりも親としての自覚(本能?)が希薄であるように思います。なぜですか? 生物学上での常套句や正論から精神論にとんでも論,仮説私論・・・での御回答よろしくお願いいたします。

  • 人間が一番動物らしい瞬間はやはりSEXの時でしょうか?

    食事の時は、 それなりの周りの目を気にして、箸で使ったり、犬食いはしないし、 寝るときは、服を着て寝るし。。。。(裸で寝る人もいるか。) やっぱり人間が 一番動物らしい時は、SEXの時だと思うのですがあってますか?

  • なぜ痛いと苦痛なのか

    注射で痛い時にふと思いました。 ちっこい針が痛点を刺激しているだけなのに、なぜこんなに苦痛のだろうと。 切られたり殴られたり変なもん食ったりすると痛いですが、なぜ痛いと苦痛を感じるんでしょうか。苦痛を感じる物質でも脳内に満ちてくるのでしょうか。 生物的に危険を回避のため痛みを避けるというのはわかりますが、どういうメカニズムでこれほど耐え難い感覚を抱くのでしょうか。

  • ヤギは紙を食べるのでしょうか

    唄で 「白ヤギさんからお手紙着いた  黒ヤギさんたら読まずに食べた」 というフレーズを聞いたことがありますが、 生物学的にヤギは紙を食べるのでしょうか。

  • 動物の会話能力

    この質問の類は既出かもしれませんが… 仮に動物が人間の言語を喋れるとすれば、動物と人間の会話は内容的に成り立つものなんでしょうか? ある程度知能が高い動物なら会話のキャッチボールも出来るかもしれませんが、 言葉が分かっても歯車が噛み合わなかったら意味ないですよね(苦笑 ジャングル大帝を見てふと想像しておりました

    • ベストアンサー
    • Laco
    • 生物学
    • 回答数3
  • 夜食べると太る…本当???

    マウスは夜行性だから、夜食べると太るというのはウソのような気がするのですが、詳しい方教えてください。 http://www.asahi.com/science/update/0908/TKY200909080062.html 夜食べると太る…本当でした 米グループ、マウスで確認  同じ量を食べても、本来は寝ている夜の時間帯に食べると、昼間に食べるより太ることを、米ノースウエスタン大のチームがマウスの実験で確かめた。食事をとる時間帯がカロリーの摂取と消費とのバランスに大きな役割をはたしていることを示す成果だとしている。国際医学誌オベシティー電子版に発表した。  チームは生まれてから毎日、12時間は明るく、12時間は暗くした環境で飼い続けているマウスを、明るいときだけエサが食べられるグループと、暗いときだけエサが食べられるグループに分け、高脂肪のエサを与えて6週間観察した。  すると、摂取カロリー量や運動量にはグループによる差は認められなかったものの、体重は暗いときだけ食べたグループは平均1.48倍も増えたのに対し、明るいときだけ食べたグループは同1.20倍で、統計的な差があった。

  • 青い食べ物がない

    赤、緑、黄、茶、黒、紫その他いろいろ食べ物の色はあります。しかし、青い食べ物と言うのはありませんよね?これはなんででしょうか?

  • アリの巣と蝶の羽

    アリが死んだ蝶の羽を運ぶ姿はよく目にします。 昨日、アリの巣に10枚くらいの蝶の羽がささって(いたように見えた)いました。 アリは、何のために蝶の羽を運ぶのでしょう? 食べるのですか?

  • 一般細菌数(生菌数)の検査について

    プール水の一般細菌数の検査をしたところ24時間培養で30個/mlのコロニーが検出されました。プール水の検査法では24時間での評価ですが、ためしに続けて48時間培養したところ3000個/mlに増えました。 ふつう、24時間と48時間ではこんなに極端に差は出ないと思われますが、通常の一般細菌以外の菌が存在しているのでしょうか。 ちなみに検水の残留塩素濃度は0.2%程度でした。 何か他の雑菌がいるか心配なので、考えられることがあれば教えてください。