DoubtOwl の回答履歴

全204件中121~140件表示
  • さう脳うさ脳うう脳ささ脳について

    http://www.nimaigai.com/pc/usausa/shindan/index.php?method=step3 何か科学的根拠とかありますか? 所詮、当たる精度と言っても血液型占い程度なんでしょうか?

  • (大腸菌群用)デゾキシコレート培地(顆粒)の作成について

    (大腸菌群用)デゾキシコレート培地(顆粒)の作成について 精製水1000mlに45gの顆粒を入れてかき混ぜ、オートクレイブで80℃5分で溶解した後、再び、オートクレイブで、121℃15分で滅菌したものをシャーレに分注していました。 この作成方法が間違っているかもしれないので、確認したいのです。 (1)オートクレイブ(高圧滅菌)してはいけないのでしょうか?  そうであれば、その理由を教えてください。 (2)オートクレイブを使わない作成方法を教えて頂きたいのですが・・・ よろしくお願いします。m(__)m

  • 近所の桜の樹皮が,ウメノキゴケと思われる地衣類で覆われています。ウメノ

    近所の桜の樹皮が,ウメノキゴケと思われる地衣類で覆われています。ウメノキゴケは,桜に何か害を与えるのでしょうか。おわかりの方よろしくお願いします。

  • 塩基配列の繰り返し

    今からちょうど一年ほど前になりますが、NHKのサイエンスゼロという番組でシリーズ「ヒトの謎に迫る」第6回…遺伝子VS文化というものがありました。 そこで、 →「新奇探求性」と呼ばれる性格は遺伝的な要素が強く、遺伝子の塩基配列との相関があるということをみました。 また塩基配列の繰り返しの数が人によって2から7回程度あり、繰り返しが多いほどドーパミンを多く求めるということを知りました。 そこで聞きたいことが3つ程あります。 1.自分の遺伝子の塩基配列の繰り返し回数を調べる方法はありますか? 2.繰り返し回数は人により2から7回程度、(※程度)とありますが 1回や8回以上の人はいるのでしょうか? また、日本人の大多数は4回と聞きましたが、分布としてはどの程度の比率かわかりませんか? 3.その繰り返し回数によって、かかりやすい病気や効きやすい薬などありますか? すみません、このいずれかでもわかる方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。

  • 野生の動物の卵は安全ですか?

    例えば野鳥の卵などは、店頭で販売されている鶏卵と同様に生で食べても大丈夫なのでしょうか? それとも謎の寄生虫や菌のようなものを警戒しなければならないのでしょうか? また鳥以外にも爬虫類などの卵は食べても大丈夫なのでしょうか? お願いします。

  • なぜ痛みがある場所がわかるのか

    もし手をつねれば痛覚と つねられたという視覚情報とから 手が痛いことがわかるのでしょうが 胃とかが痛い場合ってどうして場所がわかるんでしょう? 胃の辺りを蹴られたりした経験とかからですか? ある場所が痛いのに全然違う所が痛むような 気がすることってあるんでしょうか?

  • 遺伝子解析についてです。

    遺伝子解析についてです。 脳の高次機能でNMDAやNGF,GABA,ドーパミン,セロトニンを遺伝子解析して,薬物による脳への影響を調べる文献を以前見たことがあるのですが,脳への影響をみる上でなぜNMDAやNGF,GABA,ドーパミン,セロトニンを遺伝子解析(発現)を評価するのでしょうか?(どの文献かは分からないのですが,脳の記憶に関する文献だったと思います。)一般的に脳への影響では,どのような遺伝を解析して,また上記のような遺伝子場合では,脳でどんな機能または作用をもつと考えられているのでしょうか?

  • 長いこと目を使わなかったら失明しますか?

    例えば20年くらい昏睡状態だったり、暗室に閉じ込められたりした場合、再び光を見る機会があった時に目はきちんと働きますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 脳細胞の消滅と回復について

    脳細胞の消滅と回復について <あくまで独自の調べです> 睡眠不足で脳細胞は大量に死ぬ 睡眠とは脳細胞を回復させるために必用な行為で人生の3分の1はこれに奉げる ストレスの多い人ほど、脳細胞を回復させるためにロングスリーパー ストレスの無い人ほど、脳細胞が即・回復なのでショートスリーパー 【質問】 さて、上記を前提に質問なのですが、独自の調べでは「人間の脳細胞は回復しない」という見解がいくつか見られました。しかし、睡眠とは脳細胞を回復させるための時間であり、ストレスの多い人ほど、脳に負担をかけるから睡眠が長い、つまり、回復させるからこそ、睡眠が長くなる。 ならば、「人間の脳細胞は回復しない」という見解の矛盾はどういうことなのでしょうか??? 適切な睡眠を取れば脳細胞は回復しないのでしょうか? ・残業明け~死んだように眠る~回復 ・遊びまわる~6時間程で目覚める~回復 同じではないのでしょうか?どうか、ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#106552
    • 生物学
    • 回答数4
  • ミトコンドリアも同じクローン羊ドリーの作成方法(大学受験)

    よろしくお願いします。 問題で、 ドリーは乳腺細胞を提供されたヒツジAとはミトコンドリア遺伝子に違いがある。ミトコンドリア遺伝子も含めてまったく遺伝的にヒツジAと同一のクローンを作るには、どうしたらいいか。 答えは、 ヒツジAの未受精卵に核移植を行う。 (ミトコンドリアは核移植を受ける未受精卵の細胞質にあったものが伝わる) とあるのですが、この仕組みがよくわかりません どうしてミトコンドリアだけ別からくるのですか。 なぜ、答えのようになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 脳細胞の消滅と回復について

    脳細胞の消滅と回復について <あくまで独自の調べです> 睡眠不足で脳細胞は大量に死ぬ 睡眠とは脳細胞を回復させるために必用な行為で人生の3分の1はこれに奉げる ストレスの多い人ほど、脳細胞を回復させるためにロングスリーパー ストレスの無い人ほど、脳細胞が即・回復なのでショートスリーパー 【質問】 さて、上記を前提に質問なのですが、独自の調べでは「人間の脳細胞は回復しない」という見解がいくつか見られました。しかし、睡眠とは脳細胞を回復させるための時間であり、ストレスの多い人ほど、脳に負担をかけるから睡眠が長い、つまり、回復させるからこそ、睡眠が長くなる。 ならば、「人間の脳細胞は回復しない」という見解の矛盾はどういうことなのでしょうか??? 適切な睡眠を取れば脳細胞は回復しないのでしょうか? ・残業明け~死んだように眠る~回復 ・遊びまわる~6時間程で目覚める~回復 同じではないのでしょうか?どうか、ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#106552
    • 生物学
    • 回答数4
  • ミニチュアダッスクスフントの色の識別

    ミニチュアダッスクスフントの色の識別は、人間と同じくらいの識別能力があるのでしょうか? 最近見た映画のレビューに「犬は白黒の認識しかできない」という記述がありました。 私の飼っているミニチュアダッスの色の認識能力が気になりだし、質問いたします。御存じの方、お教えください。

  • 脳細胞の消滅と回復について

    脳細胞の消滅と回復について <あくまで独自の調べです> 睡眠不足で脳細胞は大量に死ぬ 睡眠とは脳細胞を回復させるために必用な行為で人生の3分の1はこれに奉げる ストレスの多い人ほど、脳細胞を回復させるためにロングスリーパー ストレスの無い人ほど、脳細胞が即・回復なのでショートスリーパー 【質問】 さて、上記を前提に質問なのですが、独自の調べでは「人間の脳細胞は回復しない」という見解がいくつか見られました。しかし、睡眠とは脳細胞を回復させるための時間であり、ストレスの多い人ほど、脳に負担をかけるから睡眠が長い、つまり、回復させるからこそ、睡眠が長くなる。 ならば、「人間の脳細胞は回復しない」という見解の矛盾はどういうことなのでしょうか??? 適切な睡眠を取れば脳細胞は回復しないのでしょうか? ・残業明け~死んだように眠る~回復 ・遊びまわる~6時間程で目覚める~回復 同じではないのでしょうか?どうか、ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#106552
    • 生物学
    • 回答数4
  • ミニチュアダッスクスフントの色の識別

    ミニチュアダッスクスフントの色の識別は、人間と同じくらいの識別能力があるのでしょうか? 最近見た映画のレビューに「犬は白黒の認識しかできない」という記述がありました。 私の飼っているミニチュアダッスの色の認識能力が気になりだし、質問いたします。御存じの方、お教えください。

  • 生命論理(Bioethics)の見方からのペットのクローンの賛成ってな

    生命論理(Bioethics)の見方からのペットのクローンの賛成ってなにかわかりますか? 反対なら、命の尊さなど出てくるのですが、賛成がまったくわかりません。。。

  • 体はなぜ末端から冷えていくのか?

     寒いところに行くと、手先、足先から冷えていきますよね?その理由を専門家が「体が末端を犠牲にすることによって、中心部を温めようとするからだ」と言っていましたが、私はこの答えに???でした。  それもあるかもしれませんが、私は末端が外気に触れているからだと思うのです。足先の場合は直接、外気に触れていませんが、体の部分の中で一番、地面に熱が奪われやすく、それに加え、手先、足先は細い部分なので血流量も少なく、冷やされやすいからでは・・・外気に触れていても、血管が太く、血流量が多い首や顔は手先、足先に比べると冷やされにくいですよね?  時間的な問題もあると思います。例えば、気温0℃の中、ちょっと買い物に20分出かけ、手先が非常に冷たくなったとします。この理由の説明として「体が末端を犠牲にして・・・」というのはおかしいと思います。この説明としては、私の説明の方が合っているのではないかと思うのです。長時間、0℃の中にいたとしたら、専門家の説明でもまだ納得いくのですが・・・それでも直接な理由としてはどうなんだろう?という感じです。

  • 解る方いますか?

    解る方いますか? 親がなければ子もいない。卵が先か鶏が先かは必ず鶏が先と習いました。 それでは世の中の生命体の最初はどこから始まりますか?現時点の科学では不明とされてます。持論をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#124015
    • 生物学
    • 回答数6
  • あくびは脳の温度を下げる働き

    あくびには脳温を下げる働き? 今日テレビであくびが脳に酸素を送り込むほかに、脳の温度を下げる働きがあることがわかったとまことしやかにおっしゃっている先生がいらっしゃいました。それも、番組での発言から、脳の温度が容易に2℃くらい上下するようなニュアンスでした。 ほんとですかね? それに、退屈な時のあくび考えていないようで考えているからなんだそうですが。私はそうは思いません。だって、退屈(ひま)な時は眠くなった体験ありますよね。 しかも、あの先生の話では温度が上がるのは脳が考えているときしか,上がらないと思ってしまいます。 だけど、クイズなどで、一生懸命脳が考えているときや、学者が考えている時もあくびがでてしまうことに、なっちゃうじゃないですか。

  • 免疫についての質問なんですが、人間に全く免疫がないと

    免疫についての質問なんですが、人間に全く免疫がないと どれくらいの期間生きることができますか? 以前、2週間くらいと聞いたことがあるのですが、 うる覚えなのでわかる方がいたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • k75h
    • 生物学
    • 回答数4
  • 野生動物に対する人間の責任

    「人間は野生動物に対して責任をとるべきか、そうでないか」 という宿題が出てぜんぜん理由がでてこなくて困っています。 どちらの立場でもかまわないのでおねがいします。