DoubtOwl の回答履歴

全204件中101~120件表示
  • モンシロチョウの幼虫が黄色から緑色になるのは、キャベツを食べるからです

    モンシロチョウの幼虫が黄色から緑色になるのは、キャベツを食べるからですか。 教えてください。

  • 植物も一日中呼吸をしている。と、中学1年の理科の時間に習いました。

    植物も一日中呼吸をしている。と、中学1年の理科の時間に習いました。 昼間の植物は光合成しているものだと思っていましたので、驚いています。 どうしても理解できないので、詳しく教えてください。

  • 生物の進化のスピードについてどなたか教えてください

    生物の進化のスピードについてどなたか教えてください 数十億年前に生物が地球上に生まれたと言われています。人類は数百万年前に地球上に現れたといわれています。 私は生物の進化のスピードについて次のような疑問を持つのですがどのように考えたらよろしいのでしょうか? 1万年前の人類と現在の人類とはほとんど姿カタチは変わっていません。この一万年が百回繰り返されれば100万年という考え方にたつと、この繰り返しが数百回の間に(=数百万年に相当)人類が生まれるには一万年前の人類と現代人との間にかなりの遺伝子的な(あるいは姿かたちの)差異(進化)がないと今の人類は生まれて来ないように思えます。 自然界の突然変異(遺伝子の変化)は数百年に一度位の頻度ということを聞いたことがあります。人間の持っている遺伝子の数からすると、この頻度での遺伝子の変化では数百万年ではとても今の人類にはたどり着けないように思えるのですがどのように考えたらよろしいでしょうか?

  • 生物学的な愛や恋について。

    生物学的な愛や恋について。 はじめまして。高校2年生女子です。 先日保健の授業をうけていて、「思春期になると男女は異性を求めるようになる」というようなことを聞きました。私はそれを、猫でいえば発情期にあたるのかなと思いました。そう考えていると人間の愛や恋とは全ての生物共通の子孫を残そうという本能に基づいて来ている感情なのではないのでしょうか? そう考えると、愛や恋ってただの生物学的な衝動で、良い物や楽しい物ではないですよね? 私の考えは間違っていますでしょうか?ご回答をお願い致します。

  • もう一度、教えてください。

    もう一度、教えてください。 一度投稿したのですが間違いがあったのでもう一度お願いします。 寒天培地に食品の菌(コロニー)を培養する際に基本、 検体液(10倍希釈)から1mlを取って、その1mlの10倍希釈液を 9mlの希釈水に入れ、混ぜた後0.1ml取ってシャーレに分注すると 菌のカウント表示はどう考えたらいいのでしょうか?? 例:ある食品のコロニーをカウントしたら83個あったとしたら、 何乗になりますか?(どう表示するのですか?) 何度もすみませんがお願いします。

  • 『わかめ(海草)』について、お聞きしたいのですが、何方かもしご存知でし

    『わかめ(海草)』について、お聞きしたいのですが、何方かもしご存知でしたら、教えてください。私は、水産加工食品に勤めておりまして、ワカメの加工もしております。ワカメの加工をするときに、ワカメを一度洗浄します。その時に、ワカメが水分をよく吸収するワカメと、そうでないワカメがあります。なぜそのようなことが起こるのか、またどのように見分けたらよいのか、何方か知っておられましたら、教えて頂きたいと思っております。よろしくお願いします。

  • 繊維芽細胞の分化誘導について教えてください

    繊維芽細胞の分化誘導について教えてください マウス皮膚から分離した繊維芽細胞を筋繊維芽細胞へ分化させる系で実験を行いたいと思っています. 論文などでは培地へTGF-bを添加することにより筋繊維芽細胞分化マーカーとなるaSMAの発現が上昇することが報告されていますが,私の場合10%FCSを添加したDMEMで培養するだけでaSMAが高発現しています. 培養条件などどのようにすればTGF-bに応答する系がつくれるでしょうか.ご回答よろしくお願い致します.

  • 理科(生物)

    理科(生物) 生物のレポートで原形質流動の意義と液胞の意義を書かなければならないのですが… どちらか一つでもいいので分かる人は是非教えてください。

  • 岩塩坑のある土地とナメクジについて、すごく素朴な疑問です。

    岩塩坑のある土地とナメクジについて、すごく素朴な疑問です。 カテゴリー違いならすみません。 先日Hallstatt(Austria)に旅行したとき、山の上の舗装道でたくさんの黒いナメクジを見かけました。 「ヤマナメクジ」でググると、写真のナメクジは大体落ち葉の側にいるモノがほとんどです。 しかし私が見たのは、歩道に堂々(?)と生息している様子でした。 Hallstattが塩坑の土地だから、土が塩っぽいために舗装された道で生息しているのでしょうか? 推測でも構わないので、見解をいただけたらと思います。

  • 気持ちよくない性行為のほうが妊娠率が高い。生物として矛盾していないか。

    気持ちよくない性行為のほうが妊娠率が高い。生物として矛盾していないか。 (前置きが長くなります お許しください) 不妊症治療では、女性が興奮した性行為より、たんぱくな性行為を行ったほうほうが妊娠しやすく、そのような行為を推奨しているようです。 その理由は女性は通常、膣内は酸性の状態ですが、興奮時はアルカリ成分の分泌が盛んになり、快感の絶頂期は、精子を死滅させるほど膣内はアルカリ成分で満ちるため、妊娠がしにくいようです。 (本題) と言う、医学的?生物学的?な理由は置いといて、疑問に思った事は、本能のままやるのが性行為です。特に人類以外の動物はそうものです。それに「気持ちよい」から、性行為をまたしようと思えるはずです。 これは子孫を残す本能としては、自然な原理です。 しかし、現実は「気持ちよくないほうが子孫を残しやすい(女性や雌に限って)」と言うのは、矛盾している気がします。 それは何故なのでしょうか? 推測でも構いません。ご意見お願い致します。

  • 良くかむと消化がよく、ダイエットに良いなどといいますが、吸収がよいとい

    良くかむと消化がよく、ダイエットに良いなどといいますが、吸収がよいということはそれだけ太りやすいということではないのですか? ふと疑問に思いました。良くかむと消化がよく、ダイエットに良いなどといいますが、吸収がよいということはそれだけカロリーも吸収されて太りやすいということではないのですか?良くかむとゆっくり食べることになり、満腹中枢が刺激され食べる量が減ってやせるというのはwかるのですが、吸収については吸収が良くないほどそのまま排泄されダイエットにはなるのではと思うのですが… 生理学的に回答がほしいです。

  • KU-812細胞について

    KU-812細胞について KU-812細胞を25Tフラスコで培養しているのですが、 3日くらい経過すると、培養液中に細胞の他に細かい粒があるのが、 顕微鏡で確認できます。 (目視だと、白いモヤ~としたものが、培養液中に確認できます。) コンタミしているわけではなさそうで、 細胞から出た顆粒のように見えるのですが・・・ この粒(顆粒?)の正体は何なのか、また、どういった場合(細胞がストレスを感じている等)に 出現するのか、そして、このまま実験に用いても大丈夫なのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて

    細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて 細胞膜の半透性とは、溶質のように大きな分子を通さず、溶媒のような小さな分子は通す、という物質の粒子の大きさによって細胞膜を通るか否かが決まる性質、 選択透過性とは、物質の性質や細胞にとっての必要性(?)などによって透過させる性質、 という認識だったので、細胞外液と細胞内液の浸透圧の差によって細胞の吸水や体積変化がおこるのは、 細胞の半透性によるものだと思っていました。 ところが、ある問題を解いていて、その違いがわからなくなってしまいました。 物質aからdのそれぞれを、1種類ずつ蒸留水に溶かした溶液AからDがあり、そこに動物細胞を入れたときの細胞体積の変化(横軸は時間)を示したグラフがあり、 Aは体積が増加した後一定になり、 Bは体積変化なし、 Cは体積が減少したあと再びもとに戻り、 Dは体積が減少した後一定になる、というふうになっています。 そのため、Aは低張液、Bは等張液、Dは高張液で、Cは尿素のような物質の高張液だと思われます。 それについて、「溶液AからDでそれぞれ異なる結果が得られたのは、細胞膜のどんな性質によるものか」という問いに対する答えが、「選択透過性」でした。 Cは選択透過性によるものだと思うのですが、AやDなどの変化については、半透性によるものではないのでしょうか。 それとも、半透性は、選択透過性という言葉の中に含まれているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 白血球を構成するのはタンパク質?

    白血球を構成するのはタンパク質? 血液を構成する成分に白血球が書かれていますが、その白血球自体は何で構成されているのでしょうか?

  • KU-812細胞について

    KU-812細胞について KU-812細胞を25Tフラスコで培養しているのですが、 3日くらい経過すると、培養液中に細胞の他に細かい粒があるのが、 顕微鏡で確認できます。 (目視だと、白いモヤ~としたものが、培養液中に確認できます。) コンタミしているわけではなさそうで、 細胞から出た顆粒のように見えるのですが・・・ この粒(顆粒?)の正体は何なのか、また、どういった場合(細胞がストレスを感じている等)に 出現するのか、そして、このまま実験に用いても大丈夫なのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 生きている間に血液型は変わるか?

    生きている間に血液型は変わるか? ズバリ表題のとおりの質問です。 外科病棟で看護師をしています。 ある手術の患者さんの家族が医師からの術前説明を聞いていた際、パラッとカルテの血液型が家族の眼にとまりました。 患者さんの血液型はO(+)と表示されていたのですが、家族が患者の血液型はBだと言うのです。 本人がB、父親がO、子供たちはBとOだと。 なので、OとOの両親からはBは生まれないではないか?と。 病院の採血ミスという事はないか?と。 しかし、実はこの患者さんの血液型の採血は2度今回までに行っており、一つは病院の検査技師が、もう一つは外注に出して外部の検査機関が検査しています。 日にちも違うので、採血したスタッフも別と考えられます。 検体の取り違えは厳しいチェックが入るのでこのような状況からすると無いと思うのです。 家族に父親の血液型がBなのではないかと聞きましたが、違うと。 本人も夫はOだ。自分はBだ。と主張しています。 そのご主人は亡くなっていますので確認できません。 先生は、生きている途中に血液型が絶対変わらないとは言えないけど…、向こうの思い違いか?嘘か?…。と私たちには話していました。本人家族には、患者はOでこれで間違いはないと、勿論言っていました。 骨髄移植の患者が血液型が変わるのは知っていますが、普通に生きてきた人で突然血液型が変わる事はあるのでしょうか? 文献が探せませんでした。 解る方教えてください。

  • 人が生きていく(生存のみを目的)のに大切な事は?

    人が生きていく(生存のみを目的)のに大切な事は? 「食べる事」と「寒さをしのぐ」事で合ってますか?

  • 植物の背丈と日光量の関係。

    植物の背丈と日光量の関係。 とあるテキストに、同じ植物を日向と日陰でそれぞれ育てたところ、 日向で育てた植物の方が、日陰で育てた植物よりも背が低くなりますよ、と書いてありました。 光合成して栄養をたくさん作った日向の植物の方がなぜ背丈が低くなるのかなあと少し疑問です。 もし、答えを知っていらしたら、教えていただけると有り難いです。お願いいたします。

  • 鶏の基本的な飼育方法

    鶏の基本的な飼育方法を教えてください。 あと、一日に平均に何個くらいの卵を産むのですか? 教えてください。 参考になる答え、お願いします。

  • 三毛猫のオスは致死遺伝子という噂?

    詳しい方教えてください。 三毛猫にはほとんどメスしかいないことはよく知られていて、中学か高校のときにその理由は「三毛猫のオスは致死遺伝子を持つため生まれてこないのだ」と聞いたような気がします。 ところが先日調べてみたところ、どうやら三毛猫として生まれてくるためには性染色体がXXであることが必要であることがわかりました。まれに生まれてくる三毛猫のオスはXXYのヒトで言うクラインフェルター症候群らしいですね。 しかし、それが正しければ、染色体異常を無視した場合、三毛猫のオスは遺伝的に存在しないことになり、致死遺伝子による=胎生致死であるという最初の説明と根本的に異なる理屈になります。 googleなどで「三毛猫 致死遺伝子」で検索しても、学術的なサイトはヒットしないものの、多数の人が同じようなことを聞いたことがあるようですし、あさりよしとおさんの「HAL」という漫画でもその話題が出てきます。 「三毛猫のオスは致死遺伝子で生まれてこない」という話の出自はいったいどこなのでしょうか?もしくは実は何らかの科学的な根拠があるのでしょうか?(猫のクラインフェルター症候群の生まれる確率を考慮しても、三毛猫のオスの生まれる確率が有意に低いなど)