salineroya の回答履歴

全642件中261~280件表示
  • イギリスとフランスの新婚旅行のおすすめ。

    11月1日から11月13日までイギリスとフランスに新婚旅行に行こうと思っている者です。 このようなプランを予定しています。 ※まだ予約していないので、変更可能です! 1日 成田(昼間頃発)→パリ(乗継)→エディンバラ(夜着)エディンバラ泊 2日 終日エディンバラ エディンバラ泊 3日 エディンバラ→ロンドン ロンドン泊 4日 終日ロンドン ロンドン泊 5日 ロンドン→カルカッソンヌ カルカッソンヌ泊 6日 カルカッソンヌ→ニース ニース泊 7日 終日ニース ニース泊 8日 ニース→パリ パリ泊 9日  終日パリ パリ泊 10日 終日パリ パリ泊 11日 終日パリ パリ泊 12日 パリ(23時発)→成田(13日19時着) 質問させて下さい。 (1)JTBで往復の飛行機代と宿11泊分と、行きのパリ→エディンバラの飛行機代、途中のニース→パリの飛行機代が含まれているプランで一人当たり27万円ほどでした。 宿は1泊ひとり約7,000円くらいのところの場合の値段になるそうです。 これを予約しようと思っているのですが、何処もこのくらいの費用が掛かるのでしょうか? もっとかなり安く行ける手段がもしあれば教えて頂ければ幸いです。 この27万円の他に掛かる費用は、オプショナルツアー代、食事代、お土産代、エディンバラ→ロンドン、ロンドン→カルカッソンヌ、カルカッソンヌ→ニースの移動代になります。 かなりお金が掛かってしまいそうなので出来ればもっと安く済ませたいのですが・・・ BAでロンドン(ガトウィック空港)→カルカッソンヌ(トゥールーズ空港)まで68ユーロのチケットを教えてもらい見つけましたが。他はよく分かりません。。 (2)また、オススメのオプショナルツアー会社があれば教えて頂きたいです!!! 現地の方でも日本語で話してくれて、尚且つリーズナブルでお土産回りが多すぎないところが良いです。 フリーで回る箇所とツアーで回る箇所を両方取り入れたいと思っています。 (3)それと、イギリスでは、エディンバラ城、 フランスでは、カルカッソンヌの城塞都市、エズ村、モナコ、マントンとかがある国境付近、ロワール渓谷、ベルサイユ宮殿、モンサンミッシェル、ルーブル美術館、蚤の市、ルイビトン、パリ市内観光などが観光候補として挙がってきているのですが、上記内でも他の場所でもオススメの観光場所とグルメがあれば教えてほしいです。 (1)と(2)と(3)全部ではなくても、お分かりの箇所だけでも良いので、何かアドバイスがあれば何でもお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • パリシャルルドゴール空港での飛行機乗り継ぎについて

    九月下旬にニースに短期の語学留学します。 日本からパリまではANA で行き、シャルルドゴール空港のターミナル1に16:40に着き、ターミナル2から、18:55発のニース行きのeasyJetの便に乗る予定にしています。 この空港でターミナル間の移動は初めてで不安です。 どなたか、お勧めの、最短の移動方法を教えて頂けませんか? また、大体どの位時間はかかるでしょうか?

  • 部屋と廊下の間のドアの下側の隙間による音漏れ。

    今、私は寮に住んでいます。 そして廊下と自室の部屋のドアの下側に 隙間があり、ドアや部屋の壁が薄いのもあるのですが ドア下の隙間があるせいもあって 廊下側の話し声や自室のテレビの音などが 結構聞こえてしまいます・・・ 調べてみるとおそらくアンダーカットによる 通気用の隙間だとは思うのですが 小さい音量でも聞こえてしまうので どうにかしたいなと思っています。 こちらのようなドア下を防ぐ商品を使って見てもいいかなと思っているのですが・・・ http://www.nitoms.com/products/special/door-seal/index.html どうでしょうか? 何か方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 楕円形の開口部の化粧(強度補強)

    石膏ボードに楕円形の穴を開け、その奥にちょっとした物入れを作る計画をしています。 穴を開けると石膏ボードの端面が出てしまいますが、その部分を隠すことと、物を出し入れする際にその端面が削れないような工夫をしたいです。 一つ考えたのは、L字のゴムをグルっと一周まわすことですが、ざっと探したところ、L字のゴムはそれほど長いものが見つかりませんでした。 何か良い方法、お勧めの材料は無いでしょうか? 曲面部の端面を隠す部材というものはありますでしょうか? 穴の大きさは横80cm、縦50cmくらいの楕円形です。 壁は既にあり、結構な広さがあり、ペンキ仕上げの為、壁のペンキを塗り直すようなことは色が特殊調合の為、不可、ということとさせていただきます。 また、壁に穴を開ける際に裏の柱の避け方、またその強度等につきましては、問題無し、という前提でお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 木造耐火構造3階建の建築について

    現在、自宅の建て替えを検討中で、ハウスメーカーと交渉中です。建築工法は、ツーバイフォーです。 Q1.設計士が言うには、「耐火仕様にするには、廊下の壁面の石膏ボードを、非耐火仕様よりも23.5mm×左右の壁2=47mm厚くしないといけない」とのことですが、本当でしょうか? Q2.廊下の内寸が、非耐火構造だと、795mm、耐火構造だと石膏ボードの厚みが増すために、748mmになります。内寸748mmでは狭いのでしょうか?設計士の考えでは、内寸795mmにするために、廊下の幅を、50mm広くなるように設計していますが、その分、居室が狭くなっています。 平成5年にへーベルハウスで、耐火仕様3階建ての建築を検討したことがあり、その時の図面を見ると、外壁は25cmですが、室内の壁は10cmになっています。 廊下の内寸は、750mmになっています。 Q3.私の考えでは、屋外に接する面は耐火仕様にしなければならないのでしょうが、屋内の部屋の仕切りは、非耐火と違わなくても良いのではないかと思うのですが、違うのでしょうか?

  • パリのオペラ座のくるみ割り人形について

    パリのオペラ座で12月にくるみ割り人形を見たいんですが、 この時期に今年はやっているんでしょうか? チケットはどうやってとればいいですか?

  • 協定道路は前面道路になるのか

    現在、協定道路の奥の敷地で住宅を建てるよていなのですが、 協定道路(43条第1項ただし書による道路)は建築確認申請でいう 前面道路にあたるのでしょうか? それとも協定道路に接する道路の部分が前面道路になるのですか? 教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 木造4階建てとS造4階建てでは・・・。

    木造4階建てとS造4階建てでは、どちらが安く建てられるのでしょうか? 3階の場合は木造に軍配があがるようですが・・・。

  • 飛行機預け荷物

    預け荷物は20kg超える超過料金とありますが、二人で一つの大きなカートにまとめて行こうと思ってるのですが 二人の荷物でも20kg超えるとダメですか?

  • 高気密・高断熱の住宅の住み心地について

    昨年、高気密・高断熱の家を新築しました。 建てる前にいろいろ、調べた結果、高気密・高断熱の家にしたのですが、実際、住んでみたところ息苦しさを感じてしかたがありません。 ハウスメーカーで建てたため、床はフローリング、壁はクロス張りです。 展示所をみた時は、息苦しさなんて感じたことはありませんでした。以前、住んでいたハイツも床、壁とも同じなんですが、そんなことありませんでした。高気密だからなんでしょうか? それとも、床、クロスとも呼吸をしていないビニールだからなんでしょうか? 部屋にいると(狭い部屋でも、広い部屋でも)窓、ドアを閉めていることができず、外がどれだけ寒かろうが(暑かろうが)窓を必ず、開けてではないと、部屋におれません。 なんだか、箱の中に閉じ込められているような気分になり、家でほっと落ち着くことが全くできません。窓、ドアを全て閉じた時、よく、感じるのが耳鼻科の聴力検査の部屋に入れられてるような気分になります。外部の音が遮断されるのもあるからだと思うのですが・・・・ 新築する前は、高気密・高断熱の家がいいと思って、選んだのですが、実際住んでみると、体に合わない、家に体を合わせることができなくて、本当に困っています。 何度も、家を手放したいと思うこともあります。 こんな事で悩んでる私のような方は、いらっしゃるのでしょうか。どうにか、工夫をする方法があれば教えていただけたら助かります。よろしく、お願いいたします。 シックハウスのせいかなとも思い、業者さんに調査を依頼しているところです。 他の家にいると、息苦しさを感じることは全くなく、そう考えると高気密・高断熱だからかと思います。

  • 玄関の明かりについて教えてください。

    現在新築計画中で、南向きの玄関で、東クロークになっています。洗面所を中心に、西に居間、東に浴室、南玄関と北子供部屋です。そんなわけで、洗面所に間接ですが玄関の光を入れようと思います。玄関外扉から洗面所の壁までの距離3、185mmです。玄関の明かりが外扉のガラスの部分150×2、300とクロークの窓600×700だけです。洗面所と対面になる玄関外扉が唯一期待できる光ですが、ガラスの部分がこの程度で大丈夫なのかと玄関そのものも暗いのでは?と不安です。光について詳しい方または、このような住居をご存じの方アドバイスをいただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 格安2×4のデメリットを教えてください。(一般論)

    外側の壁のみで家全体を支える工法の2×4を検討しております。 中の間仕切りは将来自由に変更できるそうです。 ベタ基礎ではないようです。断熱材はロックウールです。 モデルハウスだったからか分かりませんが、非常にデザイン性が高く、シンプルでモダンでした。 42坪総二階建で、色々経費を入れても1500万以下で建ちそうです。(カタログには1200万前後の金額が書かれていましたが、+200万位かかるとのことでした。) 一般的なハウスメーカーの1/2程度の金額で建ちそうですが、価格が安いので色々心配です。 2×4は2階の足音が響きやすいとの先入観があるので、オプションで1Fと2Fの間にスラブを挟んでもらい、吊り天井にしてもらおうかと考えております。 施工方法やスラブ厚にもよると思いますが、どの程度の効果があるでしょうか? また、格安住宅を建てるにあたり確認するべきことや、注意点などをお知らせ下さい。

  • パリから日帰りで行ける良い場所、教えてください

    パリに旅行します。 電車で日帰りできる範囲で、良い都市、町はどこですか。 有名な観光地ではなく、フランスの田舎が味わえる場所、隠れた名所、風光明媚な場所、みなさんの好きな場所でもけっこうです。 フランス、パリに詳しい方、教えてください。

  • 木造軸組工法のN値計算について

    N値計算は告示を使用しない場合、木材技術センターの計算式 2階の柱頭柱脚はN=A1×B1-L 1階の柱頭柱脚はN=A1×B1+A2×B2-L 上記を使用すると思うのですが、(構造計算などは別) 下式ような計算式をみかけました。 2階の柱頭柱脚はN=A1×B1-L 1階の柱頭柱脚はN=A1×B1+A2×B2-L+A1×B1-L 上記式では、1階の場合、1階+2階=X                 X+1階=1階の柱頭柱脚 1階を2回足しています。二度足しているので金物は大きくなりますが、 安全側の設計であるといえます。 しかし、このような式で計算をする理由がわかりません。 この式の根拠をご存知の方ご回答、よろしくお願いします。

  • 50坪の土地では無理か?

    やや長方形の50坪 南西角地(道路は6mと5mの道路です) 建蔽容積 40%60% の土地の購入を考えていますが、希望として、一階にLDK18畳 和室6畳くらい欲しいのですが、厳しいでしょうか?

  • マイホーム作り・・玄関を引き戸にしたいのだが。

    いまマイホームを計画中です。 和モダン風の家にしたいと考えています。 玄関は引き戸にとても憧れているのですが、今日困難なことにぶち当たりました。 ハウスメーカーは○○林業。 いまどきはドアの方が主流だそうで、引き戸のバリエーションはとても少ないです。 そこにある引き戸は、とても開け閉めが固くて、重くて、そして入るところの幅が狭めです。 わたしは、『カラカラカラ、、、』と軽やかに開けられる引き戸を夢みていたのですが、それとは全然違う、重い感じのものでした。 設計士によると、「『長期優良住宅』適用の家は、断熱性などの基準値?をクリアしなければならないので、○○林業だけでなく、どのメーカーも、このような引き戸になっている」と言っていました。どのメーカーもそうならば、、と考えると、諦めてドアにしようかな、、とも考えました。 でも、やっぱり憧れの引き戸をあきらめきれなくて、ほかに何か良い方法がないものかと考え続けていて、いまこうして質問させていただいております。 長期優良住宅の家にも大丈夫で、他のところからでも何でも、ちょっとでも使い勝手の良い引き戸があるところはないのでしょうか。 どんな些細な事でも結構です。なにかアドバイスがいただけたら、幸いです。 どうかよろしくおねがいいたします!

  • 物干し台の高さ

    物干し台の高さを教えて下さい。 一戸建ての家で新築の時に建築屋さんが取り付けました。 壁面取り付けの物干しで高さを調整出来るようになっております 一番低い位置で2,050cmの高さがあり毎日大変な思いをして干しています( 妻は155cmくらい) 一度建築屋さんに高すぎるから下げて下さいと要求をしましたら標準ですと言われました。 物干し台の標準の高さってあるんでしょうか ? 建築屋さんに直して頂く事は出来ないのでしょうか ?

  • ベランダの防水について

    はじめまして。 築2年の持家、ベランダがウッドデッキです。ベランダ床の木の間から下へ雨水が落ちるようになっていました。私の希望でベランダをウッドデッキにしたものの住んでみて後悔しました。 雨がそのまま下に落ちるのでその下の玄関周辺は雨に濡れてしまうし、下からベランダの軒裏を見上げると木が丸出しです。ウッドデッキと言っても床だけが木で壁は外壁を張り手摺りをつけています。 昨年自分でポリカ波板を勾配をつけてベランダの下から張りつけてみましたが、見た目も安っぽく気休めな感じです。 このようなウッドデッキの床を防水工事するにはどういった方法が適していますでしょうか?詳しく教えていただきたいです。 ちなみにベランダのサイズは横9m×出幅2mです。 自分でできればいいのですが、大工経験のある父がいますがベランダ防水に関しては詳しくないようです。 また防水方法以外にもベランダの下から張る雨を通さないで腐らず見た目がいいものなどありましたら教えてください。

  • ルーバー VS タブルルーバー

    現在新築間取り検討中の者です。 今、洗濯機箇所につける窓とトイレの窓(2F)にルーバー窓を 設置するようになっているのですが、ダブルルーバーにした方が いいか検討中です。 が。。。 施工会社に聞いたところ、シングルもダブルも機密性は 大差ないので、わざわざ差額を払ってまで変えなくても。。 といった感じ返事が返ってきました。 他の同じような質問の中にダブルルーパーであればそこそこの 機密性があるような事が書いてあったので、ダブルにしようかと 思ったのですが。。。 実際のところどうなのでしょうか? ルーバーは確かに換気の面でオススメなんだと思うのですが、 家は特に高気密・高断熱の家ではないので、窓くらいは機密を よくした方がいいかな~?っと悩んでおります。 どなたか実際にダブルルーバーをお使いで、お分かりの方 いらっしゃいましたら、アドバイス頂けると助かりますm(__)m。

  • 屋外階段の踏み面寸法

    教えてください。 新築中のモノです。 年老いていく父母用の玄関アプローチに3段の階段をもうけようと計画しています。 蹴上110踏面600です。手すり付きです。 600mmの奥行きって歩きにくいですか? それとも、手すりを持ちながらゆっくり上がるには良い奥行きでしょうか? 世の中の歩きにくい階段寸法に当てはまっていないか教えてください。 よろしくお願いします。